並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 446件

新着順 人気順

irbの検索結果241 - 280 件 / 446件

  • Railsアプリのユーザ認証をAzureADと連携する

    やりたいこと 認証画面で「Azure ADで認証」を選択できるようにします。 通常のID/PASS認証を実装 まずはdeviseを使って普通にID/PASS認証を実装します。 既にご存知の方は読み飛ばしても大丈夫です。 rails new まずはrains newします。 DBはPostgreSQLとしていますが、他のDBでも問題ありません。 # Railsアプリを作成 $ rails new devise_omniauth_azure_ad -d postgresql $ cd devise_omniauth_azure_ad # DB接続を確認 $ vi config/database.yml # 適宜編集 $ bin/rails db:create rails db:migrate Deviseの導入 以下コマンドを実行してdeviseをインストールします。 $ bundle add

      Railsアプリのユーザ認証をAzureADと連携する
    • 週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストから見繕いました。Changelog更新はほとんどありませんでした。 コ

        週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
      • 3回目の RubyKaigi で初めて OSS にコントリビュートした話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

        こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 今回は、 RubyKaigi に参加した結果、 OSS にコントリビュートできたよという自慢をさせてください。 Merged!! irb に redo 機能を実装しました まずは、今回コントリビュートした内容をご紹介します。 RubyKaigi で以下の発表を聞いたのですが、その中で Future Works として挙げられていたもののひとつを実装しました。 rubykaigi.org speakerdeck.com irb を実行した際に、入力内容を表示したり、カーソル移動を制御したりしてくれる Reline というライブラリがあります。 今回はこの Reline に、 redo (やり直し)機能を実装しました。 ここに自分のアイコンが表示されているの、嬉しすぎる…… 実装の簡単な解説 github.com こち

          3回目の RubyKaigi で初めて OSS にコントリビュートした話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
        • Ruby 2.7 の変更点 - irb - tmtms のメモ

          Ruby 2.7 アドベントカレンダーの13日目の記事です。 qiita.com irb irb がめっちゃ便利になりました。 まずは Ruby 2.7.0-preview3 リリース の中の動画を見るのが良いでしょう。 readline 互換の pure Ruby ライブラリ reline が標準ライブラリとして加わり、それを使用することでいろいろ便利になったみたいです。 readline の開発環境がない環境でビルドしても、ちゃんとヒストリ編集ができるのは嬉しいですね。 リアルタイムのコードハイライト 入力しているはしからリアルタイムでコードに色がついていきます。 メソッド補完 どういう仕組みかわかってませんが、メソッド補完ができます。 リテラルや変数名に続けて . + TAB でメソッドの候補が表示されます。 独自に定義したクラスやメソッドもちゃんと補完されるみたいです。 マニュアル

            Ruby 2.7 の変更点 - irb - tmtms のメモ
          • Railsのcredentials.yml.encとmaster keyをDockerで安全に扱う - LCL Engineers' Blog

            バックエンドエンジニアの星野です。 東京オリンピック2020が開幕されましたね。LCLは移転前のオフィスがオリンピック選手村に近い勝どきにあったので選手に親近感を覚えます。 さて、LCLではバックエンド開発のWebアプリケーションフレームワークとしてRuby on Railsを採用しています。 先日、Railsのアップデートや構成の更新をした際にCredential機能について見直す機会があったのでその知見を共有したいと思います。 tl;dr master.keyはGitリポジトリに含めない マルチステージビルドか--mount=type=secretを活用してDockerイメージにもmaster.keyを含めない Amazon ECSではSSMパラメータのSecureStringを利用して環境変数RAILS_MASTER_KEYを設定する Credential機能の概要 Railsはバー

              Railsのcredentials.yml.encとmaster keyをDockerで安全に扱う - LCL Engineers' Blog
            • Amazon SQSとShoryukenを使ったバックグラウンド処理を検討してみる - ユニファ開発者ブログ

              Webエンジニアのほんまです。 弊社ではインフラの管理コストを極力減らすため、AWSのマネージドサービスへの利用を推奨しています。(例:RDS -> Aurora) その中の一つに「バックグラウンドジョブに使うキューストアに Amazon SQS を使う」というものがあります。 SQSを使うことで急な負荷増減やデータ消失への対応といった悩ましい問題から解放されます。 Ruby on Rails で Amazon SQSをストアとするバックグラウンドジョブフレームワークだと Shoryuken がよく使われている印象です。 今回、Amazon SQS と Shoryuken でバッググラウンド処理を動かす方法、そして本番運用を見据えて検討が必要な事項を調査したのでシェアしたいと思います。 動かしてみる キューの作成 Railsアプリケーションの作成 ワーカープロセスの起動 エラー処理の確認

                Amazon SQSとShoryukenを使ったバックグラウンド処理を検討してみる - ユニファ開発者ブログ
              • graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する | VISITS TechBlog

                技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。 現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。 今回、ファイルアップロードが必要な機能を実装しようと思ったのですが、graphql-rubyにはファイルアップロード機能が実装されていません。 そこで、GraphQLにファイルアップロードを実装するための方法を検討&実装したので紹介します。 どのように実現するか?案1: ファイルアップロードはREST APIにするREST APIでファイルアップロードさせる方法については検討の余地もなくすでに確立されています。 ただ、今回のプロダクトはGraphQLで実装しているので、できれば全てのエンドポイントをGraphQLに集約したいと考えています。 GraphQLで実装する手段が見つからない or 手段は見つかったが工

                  graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する | VISITS TechBlog
                • 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社

                  2020.08.11 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか こんにちは、hachi8833です。昨日は山の日ということで短縮版でお送りします。 回答しそびれましたが、Ruby 2.7のirbがとてもよくなったので自分も最近pryを使わなくなってました。 Rubyプログラマのみなさんにアンケート!REPL(対話型インタプリタ)はirbとpry、どっちを使ってますか!?何か強いこだわりがあればコメントも一緒にお願いします! — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) August 8, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)

                    週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社
                  • 人気漫画家、読者からの「古本屋で買いました」報告に苦言「胸にしまっておいて」「悪意の無いオーバーキルになっちゃってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    人気漫画家、読者からの「古本屋で買いました」報告に苦言「胸にしまっておいて」「悪意の無いオーバーキルになっちゃってる」 1 名前:muffin ★:2022/01/28(金) 18:02:48.19 ID:CAP_USER9 漫画家の日本橋ヨヲコさんが2022年1月27日にツイッターで、「古本屋で買いました」という読者からの報告に苦言を呈した。 日本橋ヨヲコさんは連載中の人気漫画「少女ファイト」などで知られている。 日本橋さんはツイッターで、「よく漫画家さんに@で『古本屋で買いました!ごめんなさい!』って報告しに来てくださる方いらっしゃる」と古本屋での購入を知らせてくるユーザーがいることに言及。「古本の是非は置いといて」とし、「もっとずるくなって〜!」と呼びかけた。 日本橋さんは「罪悪感を減らすために作者に真面目に伝えに来なくていいんですよ〜!」と訴え、「黙っといて〜!余裕がある時に新品買

                      人気漫画家、読者からの「古本屋で買いました」報告に苦言「胸にしまっておいて」「悪意の無いオーバーキルになっちゃってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • Rails.root.join("foo", "bar")よりも、Rails.root.join("foo/bar")が良いのでは?というお話 - Qiita

                      僕はふだん前者のパターンで書いています。その理由は以下のとおりです。 後者のパターンより短く書けるから 'spec/fixtures/sample.csv'のようなパスが、プロジェクトルートから見た相対パスとして、ぱっと認識しやすいから 一方、後者のパターンで書く人の理由を聞いてみると、「実行環境によってはパスの区切り文字が/と限らないから」と答える人が多かったです。 これはおそらく、Windows環境でパスの区切り文字が\になることを意識しているんだと思います。 検証:"/"でパスを区切っても、Windows環境でちゃんと動く しかし、後者のパターンで書く理由が「Windows環境を意識しているから」なのであれば、その心配はおそらく無用です。 Windows環境のrails consoleで、先ほどのようなRails.root.joinの2つの書き方を比較した結果を以下に載せます。 (僕

                        Rails.root.join("foo", "bar")よりも、Rails.root.join("foo/bar")が良いのでは?というお話 - Qiita
                      • Rails: production環境のRailsコンソールではsandboxモードを指定しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Play in a sandbox in production - Andy Croll 原文公開日: 2023/08/14 原著者: Andy Croll 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: §2.3 bin/rails console -- コマンドラインツール - Railsガイド なお、Rails 7.1からはproduction環境のRailsコンソールをデフォルトでsandboxモードにするコンフィグが使えるようになります。 参考: Add an option to start rails console in sandbox mode by default by shouichi · Pull Request #48984 · rails/rails 開発者として雇われていると、自分が取り組んでい

                          Rails: production環境のRailsコンソールではsandboxモードを指定しよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました&作って学ぶシェル | フューチャー技術ブログ

                          Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました。スタッフのみなさん、登壇者、参加者のみなさん、お疲れ様でした。フューチャーは今回もブロンズスポンサーでした。また、フューチャーからは伊藤(真)、辻、渋川の三人が登壇しました。 その中の、渋川の発表内容を紹介します。タイトルは「Learning Computer Systems by Crafting: Shell 〜作って学ぶシェル〜」で、シェルの動作の紹介をしつつ、自分で実装してみるには、という感じの解説でした。Goならわかるシステムプログラミング(書籍はこちら)では詳しく触れていなかったシェルについて詳しく説明する追加コンテンツです。 発表資料はこちらです。 Twitter等でたまに話題になるのは、次のようなことです。 「若い人の中にはシェルの概念をあまり知らない人もいる」 「はたしてそのような人はどのよ

                            Go Conference Online 2021 Autumnが開催されました&作って学ぶシェル | フューチャー技術ブログ
                          • SREチーム立ち上げてから6ヶ月経ちました - VTRyo Blog

                            2020年の1月から立ち上がったSREチームの取り組みをふりかえります。 blog.vtryo.me ※これらはSREチームの成果であり、記載された内容のすべてが筆者だけの成果というわけではありません 価値でみる 信頼性の向上 SLO/SLI モニタリング Terraformによる設定 セキュリティ Deploy改善 トイルの撲滅 改善の仕組み プラットフォーム改善 数字でみる その他:社外活動 SRE座談会 登壇 Podcast 今後の展開 価値でみる 結局の所、SREチームは事業にどのような価値をもたらしたのでしょうか。 まず課題として プロダクトのパフォーマンス向上の必要性 セキュリティ向上 (競合に勝つための)より高速な開発体制 がありました(これはどの組織でもあるでしょう)。 そこで弊SREチームの役割は、以下のような側面をもって活動しました。 信頼性に関連する運用開発(モニタリ

                              SREチーム立ち上げてから6ヶ月経ちました - VTRyo Blog
                            • Biases in AI Systems - ACM Queue

                              May 12, 2021 Volume 19, issue 2 PDF Biases in AI Systems A survey for practitioners Ramya Srinivasan and Ajay Chander A child wearing sunglasses is labeled as a "failure, loser, nonstarter, unsuccessful person." This is just one of the many systemic biases exposed by ImageNet Roulette, an art project that applies labels to user-submitted photos by sourcing its identification system from the origin

                              • 【参加レポート】Ruby Business Users Conference 2019で登壇してきました - 紙一重の積み重ね

                                はじめに 2019日12月13日に開催された Ruby Business Users Conference2019に参加してきました。 初めて外部イベントで登壇しましたが、とても楽しかったです。はじめての登壇で得た気付きや学びは、別記事で書きます。 以下、講演のメモです。走り書きの部分があるため内容に不備がある場合はご了承ください。 【基調講演1】Rubyロードマップ(まつもとゆきひろさん) Ruby2.7 19年12月に出るよ みんなリア充じゃないから12月にリリースwww 後2週間で出るよ! Ruby3.0 2020年12月に出るよ! とんでもなくまずいことが起きなければw 2.7との互換性はある予定 Ruby2.7新機能 パターンマッチング 正規表現じゃない 関数型プログラミングによく見る形 jsonをパースしてマッチング これまではJSONの中身を取り出してif文判定していた やり

                                  【参加レポート】Ruby Business Users Conference 2019で登壇してきました - 紙一重の積み重ね
                                • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社

                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Allow object_id as a colu

                                    週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • RubyKaigi 2022に現地参加してきました! #rubykaigi - 2022-09-14 - ククログ

                                    9月の8, 9, 10日に三重で開催されたRubyKaigi 2022に現地参加してきた福田です。 今回初めて現地参加をして、Rubyってカッコ良い!面白そう!と感銘を受けました。 本記事では、RubyKaigiに参加して感じたことを紹介します。 私とRuby 去年クリアコードに転職してきた私ですが、クリアコードの採用プロセス時に初めてRubyを触り出しました (クリアコードはRubyを得意としています1)。 なので、Rubyを触り出して1年くらいになります。 この1年は、主にFluentdのサポート2を通してRubyを触ってきました。 前職で主にC#やPythonやTypeScriptを扱っていた自分にとって、一番大変だったのは型を管理しない点でした。 Pythonでは型アノテーションを積極的に使っていましたし、他の言語でも型を宣言してコードを管理することが当たり前の世界でした。 なので

                                      RubyKaigi 2022に現地参加してきました! #rubykaigi - 2022-09-14 - ククログ
                                    • 今週のはてなブログランキング〔2021年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                      はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月28日(日)から4月3日(土)〔2021年4月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3 by id:nuc 2 競技プログラミングの在り方 ~「競技プログラミングを我々が終わらせる」を受けて~ - chokudaiのブログ by id:chokudai 3 pipとpipenvとpoetryの技術的・歴史的背景とその展望 - Stimulator by id:vaaaaaanquish 4 デジタル化の流行と「上流工程」の終焉 - ブロックチェーン企業で働くエンジニアのブログ by id:naomasabit 5 NHK夫婦別姓特集、たぶん夫婦別姓になっても不幸だぞ -

                                        今週のはてなブログランキング〔2021年4月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                      • Rails 7: Active ModelからActiveModel::APIが切り出された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 7 introduces ActiveModel::API | Saeloun Blog 原文公開日: 2021/10/13 原著者: Alkesh Ghorpade サイト: Saeloun Blog | Ruby on Rails Consulting Company based in San Francisco and Boston 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20210921 ActiveModel::APIが追加 私たちはRailsで作業するときにActive Recordに慣れ親しんでいます。Active RecordはMVCフレームワークにおけるモデルであり、システムでビジネスデータやビジネスロジックの表現を担当する層です。Active Recordは、アプ

                                          Rails 7: Active ModelからActiveModel::APIが切り出された(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • lsコマンドで表示されるファイルのモード(drwxr-xr-x) 〜RubyのFile::Stat#modeとは〜

                                          最初に フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020の2日目の記事です。 昨日は、fukindesuさんによる「FJORD BOOT CAMPのカリキュラムで必要な書籍・参考書籍」の補助輪でした。 そして、今のところ明日・明後日だけが、まだ埋まっていません。3日後がsasaboさんです。 また、Part1について、昨日がshita1112さんのDevise入門64のレシピ その1で、今日がbecolomochiさんで、明日がおぐさんです。 本記事の主な目的 Unix系のlsコマンドの-lオプションでの詳細表示(long format)で表示される左端の記号 RubyのFile::Stat#modeの数字 これら2つはどちらもファイルタイプ・アクセス権限を示すもので、これら2つの対応関係を示すことを目的とします。 $ ls -l -rw-r--r-- 1

                                            lsコマンドで表示されるファイルのモード(drwxr-xr-x) 〜RubyのFile::Stat#modeとは〜
                                          • 週刊Railsウォッチ: Jets v4リリース、頑張らない型導入、Rust言語からCrabがforkほか(20230608後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 Nokogiri 1.15.0リリース(Ruby Weeklyより) リリース: Release 1.15.0 / 2023-05-15

                                              週刊Railsウォッチ: Jets v4リリース、頑張らない型導入、Rust言語からCrabがforkほか(20230608後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 【RubyKaigi2023】型でIRBの補完がパワーアップ!【katakata_irb】 - Qiita

                                              はじめに RubyKaigi2023 1日目に参加しました!さまざまな発表がありましたが、特に僕がすごいと思ったセッションを紹介します!! 本記事は RubyKaigi 1日目のセッションの1つである、@tompng さんによる発表 「Power up your REPL life with types」の概要とその中で出てきた katakata_irb gem を試しに使ってみた記事です。 セッション概要 発表のタイトルは「Power up your REPL life with types」です!タイトルの通り、型(RBS)でREPL(IRB) をパワーアップさせる、という発表です。 IRBの現状 ruby を対話形式で実行できる irb ですが、現状でも以下のように補完してくれます。(配列のメソッドが候補に出てきます。) 上記の例では結構いい感じの補完候補が出ていそうです。しかし、正

                                                【RubyKaigi2023】型でIRBの補完がパワーアップ!【katakata_irb】 - Qiita
                                              • 週刊Railsウォッチ(20210315前編)Active Recordのenum関連改修、Active SupportのEnumerableでpluckが使えるほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Comparin

                                                  週刊Railsウォッチ(20210315前編)Active Recordのenum関連改修、Active SupportのEnumerableでpluckが使えるほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 実録:「えっ、このシステム何ですか?」から始まる小さな引継ぎのおはなし。 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                  はじめに みなさまこんにちは。なんとか生き延びております、たかのです。 いきなり本題ですが、事業を長く続けていると、サービスの中核のシステムは肥大化します。 複雑さが増せば、理解も運用も大変になってきます。 そんな複雑さを回避するために、小さい単位で機能を分割し、別システムに切り出すことはよくあることです。 クラウドワークスにも、中核のシステムを支える小さなシステムがたくさんあります。 生きているからこそ、お世話がつづくのです システムは生き物です。(そうは思えないかもしれませんが、そんなものと思ってみてください!*1) 稼働はしていても拡張や整理の判断ができず、「属人化」どころかその進化系で、作った人が退職して詳しい人が誰もいなくなってしまったもの。 そんな状態を、わたしたちの職場では「無人化」と呼んでいたりします。 こうした状況は望ましくないので、メンテナンスを仕組み化し、チームで分担

                                                    実録:「えっ、このシステム何ですか?」から始まる小さな引継ぎのおはなし。 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                  • ruby-jp

                                                    README / member / RubyKaigi 2024 / Rails 7.1 Upgrade Knowledge / Kaigi on Rails 2024 / IRB Reline Changes / Rubyアップグレードガイド / Railsアップグレードガイド / アップグレード / Rails 6.0 Upgrade Knowledge / Rails 6.1 Upgrade

                                                      ruby-jp
                                                    • Ruby 3.3.0-rc1 リリース

                                                      Ruby 3.3.0-rc1 が公開されました。Ruby 3.3ではPrismという新しいパーサーの追加、新しいパーサージェネレーターであるLramaによるBisonの置き換え、RJITという新たなJITの仕組みを追加、YJITの高速化など様々な改善が行われています。 このRC1リリース以降はABIの変更を極力行いません。何らかの理由でABIを変更した場合はリリース時にお知らせします。 Prism Introduced the Prism parser as a default gem Prism is a portable, error tolerant, and maintainable recursive descent parser for the Ruby language Prism is production ready and actively maintained, yo

                                                      • 手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog

                                                        先日は、コンテナ標準化の現状と Kubernetes の立ち位置について において、各種ドキュメントをベースにコンテナ標準についてまとめてみました。 このブログでは、実際に tool などに触れて手を動かすことで、コンテナ標準についてさらに理解を深めてみたいと思います。 なお、基本的にこのブログ内のコマンドは、Linux で実行するものとします(自分は MacOS で Vagrant で Ubuntu VM を立てて実験してます)。 OCI Image の中身を見てみる skopeo と呼ばれる「container image に対して様々な操作を行えるツール」があります。このツールを利用することで、「docker image から OCI Image への変換」を行うことができます。このツールを利用して、実際に OCI Image の中身を見てみましょう。 まず、以下のコマンドを実行して

                                                          手を動かして学ぶコンテナ標準 - Container Image と Container Registry 編 - Nao Minami's Blog
                                                        • 米国における人体実験と政策

                                                          第5回 米国における人体実験と政策 前回および前々回に見たように、米国はニュルンベルク裁判でナチスの人体実験を裁く一方で、日本軍の人体実験は隠蔽しました。しかしその米国の国内でも、医学の名の下にさまざまな人体実験が行われ、スキャンダルを巻き起こしました。今回は、こうした米国内の人体実験事件と、その当時の倫理的基準、および事件に対応して生みだされてきた政策に関してまとめてみます。 1. 放射線被曝実験 【Advisory Committee on Human Radiation Experiments, Final Report, Executive Summary およびアルバカーキー・トリビューン編『プルトニウム人体実験』を参照】 1993年11月15日、米国ニューメキシコ州アルバカーキーの新聞『アルバカーキー・トリビューン』は、米国の科学者たちが1945年から1947年にかけて、18人

                                                          • 週刊Railsウォッチ: キャッシュシリアライザに`:message_pack`が追加、ViewComponent 3リリースほか(20230530前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World tickets waiti

                                                              週刊Railsウォッチ: キャッシュシリアライザに`:message_pack`が追加、ViewComponent 3リリースほか(20230530前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 週刊Railsウォッチ: "リーダブルテストコードについて考えよう"スライド公開、Evil Martiansが日本上陸ほか(20220801前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) お知らせ: 来週および来来週の週刊Railsウォッチはお盆休みをいただきます🍉。次回は8/22(月)を予定しています。 🔗Rails: 先週の改修(Rai

                                                                週刊Railsウォッチ: "リーダブルテストコードについて考えよう"スライド公開、Evil Martiansが日本上陸ほか(20220801前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 倫理に反する人工知能(AI)の開発は止められるべきなのか?

                                                                人工知能(AI)は人間が持つ偏見や差別を受け継ぐため、近年は倫理的側面からAIの危険性に懸念が持たれています。歴史的にコンピューターサイエンス分野の研究では倫理的な議論が持たれてこなかったそうですが、状況が大きく変わりつつあると、科学界の変容についてサイエンス系ライターのマシュー・ハンソン氏がまとめています。 Who Should Stop Unethical A.I.? | The New Yorker https://www.newyorker.com/tech/annals-of-technology/who-should-stop-unethical-ai ハンソン氏によると、コンピューターサイエンスの査読付き論文が発表される主たる機会はジャーナルではなくカンファレンスであり、これは他の学術研究とは異なる点とのこと。 2019年のあるカンファレスでハンソン氏は、声から話者の顔画像を

                                                                  倫理に反する人工知能(AI)の開発は止められるべきなのか?
                                                                • 速報: Ruby 3.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  Ruby 3.0.0が予定通りリリースされました🎉🎉🎄🤶🏼🎅。 第一報は、以下のwww.ruby-lang.orgのRSSフィードで知りました(2020/12/25 15:09)。リリース情報は日本語・英語共かなり詳しく書かれています。 公式リリース情報(日本語版): Ruby 3.0.0 リリース 公式リリース情報(英語版)Ruby 3.0.0 Released 直後に、Rubyのリリースマネージャー@nalshさんのツイートに気づきました。ツイートの方がわずかに早かったんですね。 Ruby 3.0.0 is releasedhttps://t.co/9demPKZL1s It achieves Ruby 3x3 and introduces * RBS * TypeProf * Ractor (experimental) * Fiber Scheduler * REPL (

                                                                    速報: Ruby 3.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: 責任あるモンキーパッチの当て方、gem脆弱性スキャンツール、Docker Desktop課金プラン改定ほか(20210907後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) お知らせ: 来週の週刊Railsウォッチはお休みいたします🙇。 🔗Ruby 🔗 Twist: 出版原稿レビュープラットフォーム(Ruby Weeklyよ

                                                                      週刊Railsウォッチ: 責任あるモンキーパッチの当て方、gem脆弱性スキャンツール、Docker Desktop課金プラン改定ほか(20210907後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • しまもん | はすみきん | RubyKaigi Takeout 2020で発表した「mmruby」について

                                                                      2020年9月4日から5日に、RubyKaigi Takeout 2020がオンラインで開催されました。 ぼくらの仲間によるナイスなまとめ記事があるので、まずはお読みください。 日本語の記事: RubyKaigi Takeout 2020 Day1 参加レポート RubyKaigi Takeout 2020 Day2 参加レポート 英語の記事: RubyKaigi Takeout 2020: Day One 登壇しました で、わたくしも登壇させていただきました。 しかし、(完全に言い訳ですけど)準備時間が足りなくて不完全燃焼に終わりました。 英語でしゃべったということもあり、細かい情報を伝えられなかったとも思います。 そこでこの記事では、発表した内容を日本語で補足します。ちょっと長くなるけどお付き合いください。 発表スライドはこちら。 プレゼン録画はこちら(そのうちリンクします)。 そもそ

                                                                        しまもん | はすみきん | RubyKaigi Takeout 2020で発表した「mmruby」について
                                                                      • 社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                        こんにちは。2019 年 9 月から Quipper に join しました、School チームで Web engineer をしている@miyamizuです!ようやく会社に慣れてきました。 先日、社内で@ujihisaさん主催の「実践的 Ruby 勉強会」が開催されました。 私はこれまで Rails アプリのプロジェクトはいくつか経験してきましたが、Ruby それ自体の深いところに触れたことはありませんでした。そんな中、この勉強会を通して Ruby はもちろん、”エンジニアとして大切なこと”も教わることができたので、今回はそのお話について書きたいと思います。 実践的 Ruby 勉強会とは? 引用:https://vote.fountstudio.com/ 実践的 Ruby 勉強会とは、@ujihisa さんに提案&開催していただいた Ruby に関する短くて濃厚な勉強会です。 Ruby

                                                                          社内の実践的ruby勉強会にて圧倒的学びがあったお話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                        • 週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022が5月17〜19日開催、認可機能解説記事ほか(20220418前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 珍しくChangelogに更新がありませんでした。更新も少なめでドキュメントの修正が主でした。 コ

                                                                            週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022が5月17〜19日開催、認可機能解説記事ほか(20220418前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • 週刊Railsウォッチ: システムテストでPlaywrightをサポート、to_paramのデリミタを変更可能にほか(20230906前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            こんにちは、hachi8833です。 お待たせしました!Kaigi on Rails 2023の一般参加チケットの販売を開始しました🎉 今回は先着順での販売となっており、売り切れ次第販売終了となります、参加希望の方はお早めにご購入ください。https://t.co/m0HStQcNvE#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) September 4, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRail

                                                                              週刊Railsウォッチ: システムテストでPlaywrightをサポート、to_paramのデリミタを変更可能にほか(20230906前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • irb.wasm: IRB on browser powered by wasm

                                                                              irb.wasm: IRB on browser powered by wasm

                                                                              • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディングをもっと楽しむための副読リンク集 - PoohSunny's blog

                                                                                はじめに これは Recruit Engineers Advent Calendar 2020 - Adventar および テスト駆動開発 Advent Calendar 2020 - Qiita の10日のエントリーです。 コミュニティでの活動としてTDDBCのお手伝いをしてるのですが、twadaさんの基調講演&ライブコーディングはすごいですよね。何度聞いても日々バージョンアップがあって新鮮。 で、先日 TDD Boot Camp 2020 Online #1 - connpass が実施された時1に、YoutubeLiveで公開された基調講演&ライブコーディングのコメントでの質問回答を YASUI Tsutomu (@yattom) | Twitter さんとさせていただいたのですが、その時に、これまで何度も基調講演聞かせてもらったおかげか、twadaさんが喋ってる内容がある程度予知

                                                                                  TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディングをもっと楽しむための副読リンク集 - PoohSunny's blog
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 動画『Ruby on Rails: The Documentary』(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「YouTubeで見

                                                                                    週刊Railsウォッチ: Ruby 3.3.0-preview3リリース、IRBのオートコンプリート強化ほか(20231127後編)|TechRacho by BPS株式会社