並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1516件

新着順 人気順

neovimの検索結果401 - 440 件 / 1516件

  • 2022年導入して良かった開発ツールベスト5 - ユニファ開発者ブログ

    この投稿はUnifa Advent Calendar 2022の19日目の記事です。 こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の伊東です。 今年もあっという間でした。 2022年もたくさん開発を頑張りました! 私は日々の開発の生産性を向上させるために使用しているツールを定期的に見直しています。 今回は、個人的に2022年に導入してよかった開発ツールベスト5を紹介したいと思います。 もし知らないツールがあったら導入してみてください。(主にCUI、TUIツールになります。) ベスト5 「zコマンド」 cdコマンドの代替ツールです。 zのあとに一度移動したことがあるディレクトリ名を入力すると、パスを意識しなくても簡単にディレクトリに移動してくれます。 あのディレクトリの場所どこだっけとなっても、名前さえ覚えていればすぐ移動できて便利です。cdで移動しなくなりました。 # Documentsディレ

      2022年導入して良かった開発ツールベスト5 - ユニファ開発者ブログ
    • asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

      こんにちわ。 仕事以外のすべての時間を原神に捧げている @kajisha です。 asdf とは asdf の README から引用すると asdf は単一のCLIツールで複数のランタイムバージョンを管理します。 asdfは、プロジェクトごとに複数の言語のランタイムバージョンを管理できるCLIツールです。 これは、gvm、nvm、rbenv、pyenv(およびその他)がすべて1つになっているようなものです。 言語のプラグインをインストールするだけです! とあるように anyenv に近いものですが、プラグインでサポートしている言語(言語に限りませんが)が圧倒的に多いのが特徴です。 Ruby, Python, Node.js, Golang, Rust などの主要な言語はもちろん starship, direnv などにも対応しており多彩なプラグインが利用可能です。 参考までに、わたしがイ

        asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
      • An Experienced (Neo)Vimmer's Workflow

        Motivation Ever since TJ said “Personalized Development Environment,” the phrase latched onto me like a cobweb in a mineshaft. A Personalized Development Environment (PDE) describes an ideal setup that is tailored to your needs and preferences – it lies between a bare-bone text editor and a full-fledged IDE. It is a place where you can be productive, efficient, and comfortable. It is a place that

        • neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary

          この記事はMisoca+弥生 Advent Calendar 2019の2日目です。 先月末、 昨年に続いて、Safecast Hackathon に参加してきました。昨年のHackahtonぐらいから再開したポケモンGoはまだ細々と続けています。最近、毎週50kmの週間リワードも貰いますが、ボールが使い切れなくて困っています。 今回は、solargraph という ruby の Language Server を使って、neovim でコード補完や定義への移動をできるようにしてみましたので、その設定方法を紹介します。 Language Server Protocol (LSP) とは? The Language Server protocol is used between a tool (the client) and a language smartness provider (th

            neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary
          • わいとVimとの出会い - Qiita

            はじめに ども、とんとんぼです!iOSを中心にモバイル開発やってます。 最近、vim-jp というコミュニティに入りました。 そこで自己紹介を含めて自分がどのようにvimと出会い、vimの沼にハマったかを紹介します。 Vim との出会い 大学4年生の時、私はVimと出会いました。当時、理系の学生として論文やレポートを作成するために、主に $\TeX$ という文章作成ツールを使っていました。 $\TeX$ は、Donald E. Knuthによって開発され、複雑な数式を美しく整形することができる文章作成ツールです。しかし、$\TeX$ の環境構築が非常に難しいことから、自分のローカル環境ではなく、外部ツールに依存することにしました。そこで出会ったのがOverleafというWebアプリケーションで、これを使えば特別な設定なしで論文を執筆できます。 同じころ、私はマウス操作を減らす方法を探してい

              わいとVimとの出会い - Qiita
            • Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita

              動機 Waylandそろそろ安定してきたっぽいし CentOS8でもWaylandデフォルトの模様(CentOSに遅れを取るわけにはいかない!Ubuntu20.04はまだX11だと思われる) 周りにi3使っている人が増えてきたので、差別化のため(というか、「あ、まだi3使ってるんだ〜。おれはsway」ってドヤッってしたいため) 私の環境 PC: Thinkpad X11 carbon 6gen(2018) OS:ArchLinux 移行方法 sudo pacman -S sway xorg-server-xwayland ログインマネージャーからswayを選んでログイン まあそんだけですね。 移行直後に起動した感想 設定ファイルの場所を変えなくても、i3の設定をそのまま読み込んでくれた (i3blocks)。 i3の設定ファイルでもエラーも出ない(たぶん無効な設定は無視されている) スクロ

                Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita
              • Vim + textlintで良質なブログ記事を書こう! - hiro08gh

                こんにちはhiro08です。 仕事で書くブログでは、ブログ記事を書き終える-> 記事をレビューしてもらう流れがあります。そこでよく指摘されたのが、用語の間違いや表記ゆれです。 実際に私が指摘された例がこちらです。 用語が正確ではない ○ Cloud Functions ☓ cloud functions これは他のブログでもよく見られます。大文字であるべき場所が、小文字になってしまっているケースです。javascriptも正確にはJavaScriptです。 表記ゆれ フォルダ フォルダー 微妙な表記ゆれですが、全体で単語が統一されていないと、違和感のある文章になってしまいます。 以上の2つを指摘されました。私はブログ記事を書き終わった後、2度セルフレビューします。しかし、ブログ記事の文章量が膨大になるほど、チェック漏れが発生していました。人間の目視だけでは限界がありますよね。そこで、日本語

                  Vim + textlintで良質なブログ記事を書こう! - hiro08gh
                • My Vim philosophy2

                  はじめに 以前 My Vim philosophy という記事を書きました。 こちらは自分が普段Vimを使う上で意識していることをまとめた内容となっています。 あれから、2年半くらい経ち自分の中ですこし変わってきていることもあるので、それについて書いていきます。 正直、参考になる内容ではないかなと思うので、この人はこんな感じなんだ、ふーんくらいの気持ちで読んで頂ければと思います。 プラグインに頼りすぎない これは今も変わらず、プラグインがないとコード書けない、操作方法がわからない状態はなるべく避けるようにしています。 ただ、以前と比べるとしきい値が低くなっている感覚があります。 というのも、最近Rustを書き始めましたがrust-analyzerの恩恵は非常に大きいです。 これなしでコード書ける気がしない(厳密には書けるが、効率悪い)というのが現状です。 補完プラグインも一時期は使わなかっ

                    My Vim philosophy2
                  • 第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? | jMatsuzaki

                    第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? 2021年9月27日投稿 2022年6月24日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私が物質的現象界へやってきてからというもの、第二の脳(Second Brain)という単語を耳にすることが増えました。第二の脳とは七面倒くさい説明を端的に説明するなれば「考えるためのノート」です。 「しかし、およそノートなんぞは大体考えるために使われるのであり、「第二の脳」など従来どおりのノートについて少しばかし人の目を引きたい俗人が案出した言葉遊びに過ぎんのではないか? え?」 とおっしゃいましたか? その疑問はごもっともです。賢いお方です。 今日は第二の脳なるものが従来のノートとはどう違い、どのような歴史の中で醸成されてきたのか。そして、それがなぜ今必要とされていて、あなたにどのような効果を

                      第二の脳とは?その特徴と作り方は?なぜ今必要なのか? | jMatsuzaki
                    • 「commit messageを考えてる間によしなに git hooks を実行しておいてね!」を実現するneovimの設定をかいた

                      TL;DR Git の commit message を考えている間に pre-commit script を実行するneovimの設定を書いた CLIから git commit -n で neovim を立ち上げて使う 今はいろいろ雑なので、今後は設定を切り出してプラグイン化/CLI Tool化したい はじめに ある日、いつものようにThe Engineers' Paradiseで喋っていると、da-ja-re王ことkuuさんの gitcommit の設定が話題になりました。 この設定は、「gitのcommit messageを打っている間に .git/vim にあるスクリプトを実行してくれる」設定です。 「確かにcommit message を考えている間にスクリプトを実行できたら嬉しいだろうな」 「これをgit の git hooks の実行に使えたら!」 ということで、このアイデア

                        「commit messageを考えてる間によしなに git hooks を実行しておいてね!」を実現するneovimの設定をかいた
                      • GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT

                        awesome-chatgpt-api - Curated list of apps and tools that not only use the new ChatGPT API, but also allow users to configure their own API keys, enabling free and on-demand usage of their own quota. awesome-chatgpt-prompts - This repo includes ChatGPT prompt curation to use ChatGPT better. awesome-chatgpt - Curated list of awesome tools, demos, docs for ChatGPT and GPT-3 awesome-totally-open-chat

                          GitHub - taishi-i/awesome-ChatGPT-repositories: A curated list of resources dedicated to open source GitHub repositories related to ChatGPT
                        • WSL2でvim/tmuxでクリップボード共有できるようにする

                          自ブログから転載 https://u1tnk.github.io/blog/2021/06/28/wsl2_clipboard_config/ 概要 vim、tmux、windws側のcopy/pasteを全て連携させる。 WSL2移行前に使っていたVIrtualBox環境からの移行で、結局の所ssh+x転送をやめた結果 xselが使えなくなったのでwindowsのexeを直接叩けばOKだった…というだけ。 windows側のクリップボードを双方向で使えるアプリをインストール https://github.com/equalsraf/win32yank を利用。 windowsにデフォルトに入っている clipboard.exe はクリップボードへの書き込みはできるが、逆はできず。 逆は https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/

                            WSL2でvim/tmuxでクリップボード共有できるようにする
                          • 複雑なGitマージ作業の進め方

                            開発プロジェクトの作業を陰で支えるのがGitです。しかし、ダンスフロアで多くの人が踊りに興じるのと同じように、複数人が介入すると「足の踏み合い」になりかねません。二人の開発者が同じコードを編集し、それをコミットしてしまうこともあるでしょう。このような場合には、Gitのマージを駆使してコンフリクトを解決することができます。 Gitのマージそのものはシンプルですが、高度なアプローチが必要になることもあります。再帰的マージ(recursive)や3ウェイマージ(three-way)などを使うことになるでしょう。Gitマージの取り消しが必要になることもあるかもしれません。 今回の記事では、複雑なGitマージテクニックについてご説明します。実際に、まずはどんなメリットがあるのかから見ていきましょう。 Gitマージ戦略入門 マージの基本的な考え方は単純です。複数のコミットをひとつにまとめ、ふたつのブラ

                              複雑なGitマージ作業の進め方
                            • Coc.nvimを触ってみよう Advent Calendar 2021 - Adventar

                              Neovimの拡張であるcoc.nvimはそれ自身にも幾つもの拡張があり、独自に拡張作成を行うこともできます。非同期での動作もあってか他の拡張と異ってやや設定が困難なことも確か。実際に使ってみての嵌り解消等も含めて紹介します。

                                Coc.nvimを触ってみよう Advent Calendar 2021 - Adventar
                              • VimとNeovimの違いについて init.vimサンプル公開 - フルスタックLinuxプログラミング

                                reisuta Webエンジニア | 20代中盤 | 大学時代はGmailすら知らないIT音痴でプログラミングとは無縁の生活を送る → 独学でプログラミングを学ぶ → Web系受託開発企業にエンジニアとして就職 → Web系自社サービス企業に転職 | 実務未経験の頃からVimを愛好しており、仕事でもプライベートでも開発はVimとTmuxを使っているので、VSCodeに疎いのが最近の悩み。何だかんだでやっぱりRubyが好き。 本記事では、VimとNeovimの違いについて、 解説します。 VimとNeovimの違いについては、 普段頻繁にVimなどを使う方でなければ、 正直、あまり気にしなくてもいいかなと思います。 ただ、VimやNeovimを本格的に使用していくことを考えると、 やはりこの2つについて、大まかに違いを知っておきたいもの。 本記事では、この2つの違いについてまとめました。 V

                                  VimとNeovimの違いについて init.vimサンプル公開 - フルスタックLinuxプログラミング
                                • GitHub - lewis6991/impatient.nvim: Improve startup time for Neovim

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - lewis6991/impatient.nvim: Improve startup time for Neovim
                                  • NeovimのためのLua入門 Lua基礎編

                                    はじめに NeovimのLua製プラグインが活発なのでLuaを1から学んだことをまとめます。 タイトルにNeovimのためのとありますが、この記事ではまだNeovim関連の所にたどりつけていません。 Neovimのバージョンは0.5(nighty)を使用しています。 Luaとは プログラムに組み込んで使うことを想定されたスクリプト言語です。 同じスクリプト言語のPython,Rubyと比べて高速に動作するようです。 NeovimではLuaJITが採用されていて、Luaのバージョンは5.1になります。 実行の仕方 NeovimにはLuaJITが組込まれているためNeovim上で実行します。 ExコマンドからLuaを実行できるので、Vim scriptと同じ様に動作確認できます。 Exコマンドで1チャンクずつ実行する場合 ちょっとした確認用に。 Luaファイルを実行する場合 ファイルを開いたバ

                                      NeovimのためのLua入門 Lua基礎編
                                    • Copilot.vim でコミットメッセージを補完する

                                      Copilot.vim みなさん GitHub Copilot は使っていますでしょうか。私は普段 Neovim を使っているので、Vim / Neovim から Copilot を呼び出せる copilot.vim というプラグインを使っています。始めはあまり期待していなかったのですが、思っていたよりかなり優秀で、普通に生産性が上がっています。 コミットメッセージを補完する コードを補完してくれるだけでも十分ありがたいのですが、VSCode では Copilot がコミットメッセージも考えてくれる、という情報を最近 Twitter で目にして、そういえばうちの Copilot 君はやってくれないなあ、と気付きました。 というわけで、Vim / Neovim でもコミットメッセージを(それなりに)補完できるようにしてみました。 1. ファイル形式 gitcommit に対して Copilo

                                        Copilot.vim でコミットメッセージを補完する
                                      • ISUCON12本選でチーム シン・ウー馬場ーイー2 として参加し、12位でした - Gマイナー志向

                                        TL;DR ISUCON12本選の結果は12位となりました。最終スコアは106,254でした。 順位が振るわなかった理由は、以下の3点と自分では考えています。 デッドロックの解消に時間を使い過ぎてしまった デッドロックが発生しているテーブル特定に時間がかかった デッドロックはテーブルの更新順が原因と思い込んでしまった 本選の時間内にデッドロックを解決できなかった 複数台サーバの利用方法を最終盤まで後回しにした 5台もあるので分割方法を早々に考えるべきであった 結局2台しか活用できなかった シャーディングの発想がでてこなかった シャーディングを自分で実装した経験がなかった 仮に思いついたとしても作業コストが想定できなかった デッドロックは延長戦で解消する方法をある程度確立したので、今後のISUCONに活かしたいと思います。 シャーディングは1度でも経験しておけば着手できたのではないかと思いま

                                          ISUCON12本選でチーム シン・ウー馬場ーイー2 として参加し、12位でした - Gマイナー志向
                                        • zshでもIDEみたいに自動補完したい!zsh-autocompleteの紹介

                                          シェルでも IDE みたいに Tab を押さなくてもインクリメンタルな自動補完して欲しいって思ったことないですか? 5 回に 1 回くらい気がついたら Tab を自然にタイプしているそこのあなたに朗報です。 この zsh-autocomplete を使えばなんと不要な Tab 打ちから解放されることができます 🎉 今までの方法との違い 実は昔から自動補完候補を出す zsh プラグインは存在しました。 [incr-0.2.zsh](https://mimosa-pudica.net/zsh-incremental.html や になります(なぜか2つとも日本人作者) しかしこの2つのプラグインとも古く、更新が止まっています。(2013 年が最終更新日) 他にも似たようなものでよく使われてるのが になりますが、こちらは自動補完はしてくれますが全候補ではなく 1 候補だけの表示となります。 そ

                                            zshでもIDEみたいに自動補完したい!zsh-autocompleteの紹介
                                          • Neovim + oil.nvim + Weztermで頑張って画像を表示する

                                            TLDR oil.nvimで画像を選択し、Weztermで画像を表示。 画像はこちらから Neovimで画像と向き合う方法を紹介 Quicklookを呼び出す方法は簡単 今回はWeztermとoil.nvimをフル活用して、Terminal上で画像を表示する方法を紹介をメインに紹介 はじめに Vimmerたるもの、普段はTerminalに引きこもっているものです。 特にVim(Neovim)上で作業をすることが多いはず。 しかし、Terminalが苦手なファイルも存在します。 ご存じ、画像ファイルです。 これまで、自分は画像ファイルを見たいときは openコマンドで画像を開く(MacならPreviewで開く) open .でFinderを開いて画像を見る としてきましたが、やはり画像を見たいためだけにFinderを立ち上げたりアプリを起動、終了するのは面倒です。 そこで、これらを改善するこ

                                              Neovim + oil.nvim + Weztermで頑張って画像を表示する
                                            • Better Vim | Your ultimate Neovim distribution 🚀

                                              Neovim at its best in less than 5 minutesBetter Vim is a Neovim distribution featuring lots of slick defaults and an outstanding UI. Buy now Say goodbye to spending days setting up Neovim.Our distribution offers lightning-fast installation and a feature-rich environment, making it the perfect choice for developers of all levels. Take your code editing performance to the next level 🔥Better Vim is

                                                Better Vim | Your ultimate Neovim distribution 🚀
                                              • GitHub - wesbos/awesome-uses: A list of /uses pages detailing developer setups, gear, software and configs.

                                                ▄████████ ▄█ █▄ ▄████████ ▄████████ ▄██████▄ ▄▄▄▄███▄▄▄▄ ▄████████ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ▄██▀▀▀███▀▀▀██▄ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ █▀ ███ █▀ ███ ███ ███ ███ ███ ███ █▀ ███ ███ ███ ███ ▄███▄▄▄ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ▄███▄▄▄ ▀███████████ ███ ███ ▀▀███▀▀▀ ▀███████████ ███ ███ ███ ███ ███ ▀▀███▀▀▀ ███ ███ ███ ███ ███ █▄ ███ ███ ███ ███ ███ ███ ███ █▄ ███ ███ ███ ▄█▄ ███ ███ ███ ▄█

                                                  GitHub - wesbos/awesome-uses: A list of /uses pages detailing developer setups, gear, software and configs.
                                                • ファジーファインダープラグイン ddu.vim の拡張方法について

                                                  最近はプラグイン開発も落ち着いており、細々と ddx.vim の開発を進めていたりします。 他になにかするべきではないかと考えていると、「ddc.vim や ddu.vim のプラグインの作り方記事があるとユーザーが増えるのではないか」という意見をもらいました。 確かに、調べてみても ddc.vim や ddu.vim の設定について書いてあるものはあっても拡張方法を解説している記事は見当たりません。 ドキュメントには書いているのですが、あれはどちらかというとリファレンスでしょう。 前回は ddc.vim の拡張方法について解説したので、今回は ddu.vim の拡張方法について解説します。 ddu.vim プラグインの基本 ddu.vim は denops.vim を用いて開発されており、TypeScript で拡張することが可能です。 TypeScript で拡張できるということの利点

                                                    ファジーファインダープラグイン ddu.vim の拡張方法について
                                                  • (初心者向け)Scalaでsbtプロジェクトを作るときの勘所 - Lambdaカクテル

                                                    この記事では、Scala初心者がプロジェクトを作るときに分かりにくい(であろう)ポイントを埋めようというものです。 こんな記事を読んだ。 trap.jp 普段Rustを書いている人がScalaを書いてみたという内容の記事で、普段Scalaに振れていない人の視点があってとても良かった。普段我々はScalaを書きすぎているので、初心者がどこでハマるのか?初学者はどのようなポイントを見ているのか?といったことがわからないのだ。 そこでこの記事では、上掲の記事を参考にしつつ、普段自分がScalaプロジェクトを作るときどのようにしているかを説明しようと思う。 プロジェクトを作る 最低限必要なもの sbtはどこからどこまでやってくれるのか プロジェクト作成 その他エコシステムの諸々(コンパイラ、フォーマッタなど) コンパイラ LSP Formatter / Linter scalafmt scalaf

                                                      (初心者向け)Scalaでsbtプロジェクトを作るときの勘所 - Lambdaカクテル
                                                    • 非エンジニアが一年間Neovimを使った感想

                                                      はじめに これは、非エンジニアの学生が一年間Neovimを使ってみて感じたことを気ままに書いた記事です。 エディタ遍歴 まず最初に自己紹介がてらこれまでのエディタ遍歴を紹介します。 Eclipse(2022/4 ~ 2023/7) 最初に使ったエディタ(IDE)は、Eclipseです。 学校の授業で半年間だけc言語をやる機会があったので、その時に入れました。 本当はVS Codeを入れたかったのですが、当時のわたしはVisual StudioとVisual Studio Codeの違いすら分からないエディタ弱者だったので断念しました。 しかし、ここでVS Codeを使っていたらおそらくNeovimには出会えなかったと思うので、結果的には幸運だったと思います。 Eclipseは、c言語を書く以外にも学校のレポートをTeXで書くために使っていました。 エディタ内で編集やコンパイルやPDFのプレ

                                                        非エンジニアが一年間Neovimを使った感想
                                                      • markdownでのTable作成時に肩のチカラが抜けるプラグインvim-table-modeを導入してみた | DevelopersIO

                                                        はじめに markdownで記事を書く際に、テーブルが含まれていると毎回目視で睨むように確認していました。列数がずれていると表の崩れ等が発生するためです。 こればかりは流石にどうしようもないだろうと思っていましたが、vimのプラグインを検索していた時にたまたま以下の記事を見つけました。 この中で触れられている vim-table-mode について書いてみます。 An awesome automatic table creator リポジトリ冒頭にかかれていますが、本当にこれでしかないという感じです。 markdownでTableを書く時に、行によって文字数が異なることはよくありますが、その場合に縦の罫線が不並びになり、列数に過不足が発生していないかの確認が必要になってきます。このプラグインはテーブルセル内表記の動的調整にて罫線をあわせることで、手間を減らしてくれます。 インストール 特に

                                                          markdownでのTable作成時に肩のチカラが抜けるプラグインvim-table-modeを導入してみた | DevelopersIO
                                                        • GitHub - yatli/fvim: Cross platform Neovim front-end UI, built with F# + Avalonia

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - yatli/fvim: Cross platform Neovim front-end UI, built with F# + Avalonia
                                                          • VSCodeのカラーテーマを作り始めた話 | 東京工業大学デジタル創作同好会traP

                                                            制作記録 制作のきっかけ dotfilesを整備し始める Neovimを触り始める Neovimのカラースキームをデフォルトのものから変えたくなった 色々探したが"好きな"カラースキームが見つからなかった 「そういえばVSCodeではどんなテーマ使ってたっけ...」 「なんかVSCodeのテーマもよくよく見ると好きじゃないな...」 「作るか」 方向性の決定 Marketplaceで検索すれば、"良い"カラーテーマはたくさん見つかります。かわいいテーマ、かっこいいテーマ、見やすいテーマ...しかし、私が欲しかったのは"好き"なテーマでした。俺の、俺による、俺のためのオレオレテーマが欲しいのです。ならば作るしかありません。俺が。 ということで"好き"なテーマを作ることを第一目標としました。 ベースとなるテーマのピックアップ テーマ制作にあたり、初動の時点で0から10まで自作するのは無謀である

                                                              VSCodeのカラーテーマを作り始めた話 | 東京工業大学デジタル創作同好会traP
                                                            • ddu.vimの基本設定概観

                                                              この記事は何ではあって何ではないか ⭕: 私のddu.vimに対する基本的な理解を書く あくまでも「私なりの理解」の記述に重きを置いています 基本的な構造について書いています ❌: 設計思想には言及しない "思想"を語るべき立場にないと考えています あくまでも「私からの見え方」を記しています ❌: 網羅しない ddu.vimのすべての使い方の説明はしません 解説している内容はddu.vim全体のごく一部です 列挙も「概観を理解するうえで重要なもの」だけを挙げています ❌: ヘルプ・ガイドラインではない 本体付属のヘルプドキュメントや、リファレンスを代替するものではありません ❗: 断言する 実直に書くとすべての文が「思われます」「ようです」といった推測・曖昧さを残す表現を伴ってしまいます あえてこれらを省略して断言する表現に改め、読みやすくしています はじめに: ddu.vimとは ddu

                                                                ddu.vimの基本設定概観
                                                              • Jonas Hietala: Let's create a Tree-sitter grammar

                                                                One of my favorite features in Neovim is the Tree-sitter integration. It allows for fast syntax highlighting that works well even in an error state (often the case when you’re editing code), and it has additional semantics (you can differentiate between function parameters and local variables). With nvim-treesitter-textobjects you can also jump between nodes (such as ]c to jump to next class) or t

                                                                • vim × tmux環境を整える1 - バカンス駆動開発

                                                                  vim × tmux環境を整える1 この記事の結果 twitterでこの動画をみかけて以前からやってみたかったvim × tmux環境に移行チャレンジ とりあえずできるだけコピーしてみて、そこから自分にあうようにアレンジしてみる www.youtube.com 現在の環境 PHPはPHPStorm GolangはVSCode その他node等雑多なものはsublime git操作などはiTerm どのエディタもvimバインディング iTerm bash 不満点 複数エディタを行ったり来たりでスイッチングコストがめんどくさい キーバインディングを統一するのも限界がある 今後新たな言語で開発するときにまたそのため適したIDEの扱いを覚えるのが嫌 エディタと同じウィンドウでターミナルを扱いたい PHPStormもVSCodeもできるけどパネルの位置、大きさをカスタムしにくいのが不満 tmux t

                                                                    vim × tmux環境を整える1 - バカンス駆動開発
                                                                  • ゼロからはじめるGo言語(7) 快適なGo言語の開発環境を模索しよう

                                                                    Go言語はスクリプト言語のように柔軟に記述することができますが、変数にはしっかりとした型が決まっている静的型付き言語です。静的型付き言語の良さというのは、少し大きなプログラムを作った時に発揮されます。型がはっきりしていることで、エディタの補完機能が利きやすいのです。つまり、Go言語を書くときには、Go言語に対応したツールやエディタを利用すると開発効率がぐっと上がります。そこで本稿では、快適なGo言語の開発環境についていくつかを紹介します。 どんな開発環境があるか? 本稿執筆時点で、Go言語の開発環境を整える場合、次の選択肢が候補にあがります。 Visual Studio Code + Go言語プラグイン ATOM + Go言語プラグイン(go-plus) JetBrains GoLand Vim/Neovim + Go言語プラグイン(vim-go) それぞれの開発環境で、ソースコードのカラ

                                                                      ゼロからはじめるGo言語(7) 快適なGo言語の開発環境を模索しよう
                                                                    • 君は完璧で究極のエディター 〜NeovimでSwiftを書く〜

                                                                      「エディタを好きになることなんて私分からなくてさ」 嘘か本当か知り得ない そんな言葉にまた一人堕ちる また好きにさせる 誰もが目を奪われてく 君は 完璧で究極の エディター!!!!! 「Neovim」とは、Vimから派生したテキストエディタです。 素晴らしいエディタですが、SwiftをNeovimで書いている人は世界的にも非常に少ないです。 私はNeovimが好き過ぎて、SwiftをNeovimで書くことに挑戦しています。 そこで見えてきたXcodeとの違いを紹介しつつ、Neovimの魅力を思う存分に語ります。 【話すこと】 ・Neovimの概要と魅力 ・Xcodeとの比較 ・私のNeovim環境紹介とライブコーディング(ここがメイン) Neovimは私にとってのアイドルです。 この気持ちは絶対嘘じゃない!

                                                                        君は完璧で究極のエディター 〜NeovimでSwiftを書く〜
                                                                      • Enabling italics in Vim and tmux

                                                                        Mar 17, 2020 · Last updated: Apr 7, 2020 · Permalink If you're like me, you fiddle around with your development setup and dotfiles frequently tweaking and breaking things and learning along the way. I only recently found out that you could have comments on Vim appear in italics. All you need to do is add highlight Comment cterm=italic to your .vimrc. Except, it's usually not that straightforward!

                                                                        • Vimにもノッチがほしい - Qiita

                                                                          この記事は DeNA 21新卒×22新卒内定者 Advent Calendar 2021 の 6 日目の記事です. https://qiita.com/advent-calendar/2021/dena-21x22 はじめに 今年の 10 月, M1 Max を搭載した MacBook Pro が発表されましたね. https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/10/apple-unveils-game-changing-macbook-pro/ 端子がかなり増えたことや処理速度に驚いた人も多いのではないでしょうか? 私もかなり驚きました. しかし, それ以上に驚いたことがあります. それがノッチの登場です. FaceID 用のカメラを搭載する上で必要ではありますが, まさかノッチにするとはという感情でした. 従来の MacBook にノッチをつけるソフトウ

                                                                            Vimにもノッチがほしい - Qiita
                                                                          • neoterm x vim-testでテストを少し快適にしてみた | DevelopersIO

                                                                            neovimでテストコードをその場で実行したとき、出力のカラーリングやバッファが維持されない等で少し不満が溜まっていました。 対策としてはterminalを作成するコマンドにて凝った設定を使う等が考えられますが、今回はそれではないターミナルエミュレータを生成する「neoterm」を使ってみました。 neotermの導入 dein.toml等に以下の設定を追加します。 [[plugins]] repo = 'kassio/neoterm' ただ、これだけではpytestに即は活かせません。既に導入済みだったvim-testに少し設定を追加してみます。 [[plugins]] repo = 'janko-m/vim-test' depends = ['neoterm'] hook_add = ''' let g:neoterm_default_mod='belowright' let g:ne

                                                                              neoterm x vim-testでテストを少し快適にしてみた | DevelopersIO
                                                                            • Neovim の設定集(2022年12月30時点)

                                                                              前置きWSL2 + Neovim + VSCode で使っていく予定だったのですが、Neovim をあれこれカスタマイズしていると Neovim が使いやすくなってきてメインエディタになりそうなので、これまでの設定をまとめてみようと思います。 順不同で色々なネタを扱っていて記事が長いですので、上記の目次で必要な個所を拾い読みしてください。 アウトラインバッファの作成 このブログは、Go言語 で書かれた静的サイトジェネレーターの The world’s fastest framework for building websites |Hugo で構築しており、記事は Markdown で書いています。また、職場で細々と行っている勉強会の資料は、書籍制作向けのテキストマークアップ言語仕様、およびその変換システムである Re:VIEW - Digital Publishing System fo

                                                                              • VimからNeovimに移行した - console.lealog();

                                                                                移行しようと思ってしたというより、なりゆきでそうなっただけではあるけど。 が、結論としてはもっと早く移行すりゃよかった!というくらいに、Neovimいいやん!ってなってる。 ことの経緯 `coc.nvim`やめるってよ もともとエディタはノーマルVimをターミナル内で使ってた みんなVSCodeな中、やや疎外感を感じながらも LSPまわりは`coc.nvim`を使ってて、特に不満はなかった が、ある日。 手元のNode.jsのバージョンを最新のLTSにあげたら、Svelteのエクステンションである`coc-svelte`が動かなくなった。 どうやら既知のIssueらしく、リポジトリにもPRが立ってた。 Fix coc-svelte not working with Node v18 by rudolfs · Pull Request #60 · coc-extensions/coc-sve

                                                                                  VimからNeovimに移行した - console.lealog();
                                                                                • 第170回 Gatik and Walmart Achieve Fully Driverless Deliveries in a Worldwide First、GitHub Copilot、Adobe Creative Cloud Express | gihyo.jp

                                                                                  いま、見ておきたいウェブサイト 第170回Gatik and Walmart Achieve Fully Driverless Deliveries in a Worldwide First、GitHub Copilot、Adobe Creative Cloud Express いよいよ今年も終わりに近づき、寒さの中で新年を迎える準備に忙しくなってきた今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた、素晴らしいウェブサイトの特徴をいくつかお話したいと思います。 世界初の自律走行トラック配送 Gatik and Walmart Achieve Fully Driverless Deliveries in a Worldwide First - YouTube 2021年11月8日、スーパーマーケットチェーンのWalmartと自動運転技術パートナーであるGatikが発表した、世

                                                                                    第170回 Gatik and Walmart Achieve Fully Driverless Deliveries in a Worldwide First、GitHub Copilot、Adobe Creative Cloud Express | gihyo.jp