並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ossの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか

    IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか:移行先の検討で留意すべきこと 無償のLinuxディストリビューションである「CentOS」の更新が2024年6月に終了した。そのまま使い続けるとセキュリティリスクになるが、有償の「Red Hat Enterprise Linux」への移行は検証も含め、コスト面で課題があるケースも多い。日本語サポートも欲しいところだ。現実的な移行先を解説する。 無償のLinuxディストリビューションとして普及している「CentOS」を利用する企業が今、岐路に立たされている。「CentOS Linux 8」はアップデートが2021年末に打ち切られ、「CentOS Linux 7」の更新が2024年6月に終了した。今後もセキュリティパッチを適用して安全に使うためには、ベンダーが有償で提供しているCentOSの延長

      IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか
    • オープンソース住所正規化エンジンを地番住所に対応したメジャーバージョンをリリースしました!

      Geolonia がオープンソースで公開している住所正規化エンジン normalize-japanese-addresses のバージョン 3 を公開しました。 住所マスターの更新 これまでのバージョンでは、国土数値情報や郵便局データを使った住所マスターをベースに動作していました。今回のバージョンでは、住所マスター自体も更新しております。具体的には、デジタル庁が公開しているアドレス・ベース・レジストリ(ABR)を元に作り直しました。 これにより、正規化できる住所の網羅性、精度の向上、更新頻度の安定化が期待されます。 デモサイトのご案内 新バージョンを早速お試しいただけるデモサイトをご用意しました。ぜひご利用ください。 デモサイトはこちら 出力形式の変更点 v3 へのアップグレードの際には、出力形式が変更されているためご注意ください。 v2 はそのまま利用いただく場合は出力形式が変わりません

        オープンソース住所正規化エンジンを地番住所に対応したメジャーバージョンをリリースしました!
      • 39社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 - Findy Tools

        公開日 2024/10/08更新日 2024/10/0839社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 8つのデータ系ツール「BigQuery」「Databricks」「dbt」「Fivetran」「Lightdash」「Looker」「Snowflake」「TROCCOⓇ」に39社からご寄稿頂いたレビューから、各社のデータアーキテクチャをまとめた記事です。各社の技術選定の背景や工夫などの知見を得ていただく場となれば幸いです。 ※ツール名・ご寄稿企業名共にアルファベット順で掲載しております BigQueryBigQuery は、Google Cloud の費用対効果に優れたフルマネージド型の分析データ ウェアハウスです。ペタバイト規模に対応しており、膨大な量のデータに対してほぼリアルタイムで分析を行うことができます。 ▼BigQueryとは?機能や特徴・製品の概要

          39社のデータアーキテクチャ特集 - ツールの技術選定のポイントと活用術 - Findy Tools
        • トヨタがオープンソース支援組織を設立、狙いは「社内カルチャーの変革」

          トヨタ自動車が2024年8月、オープンソースソフトウエア(OSS)の利活用を推進する組織であるOSPO(Open Source Program Office)を東京・大手町の「トヨタ大手町」に設置したと発表した。製造業などITベンダー以外の企業がOSPOを設けるのは、日本ではまだ珍しい。その狙いはどこにあるのか。 「従業員がOSSを使ったり、オープンソースコミュニティーに貢献したりするのをサポートするのが私たちの役割だ」――。トヨタ自動車のOSPOで、同社の先進技術開発カンパニーの中に設けられたオープンソースプログラムグループ (TOYOTA OSPO)の遠藤雅人グループ長はこう説明する。 実際にTOYOTA OSPOを設けたのは2024年1月のこと。様々な部署と連携して、コミュニティーへの貢献を促進するために社内外で開催するイベントを企画したり、適切にOSSを利用できるよう、ソフトウエア

            トヨタがオープンソース支援組織を設立、狙いは「社内カルチャーの変革」
          • GraphRAGを使った生成AIチャットアプリを作ってみた - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? RAGの精度向上に有効な施策としてGraphRAGという手法があります。 インプットされた文章をノードとエッジと呼ばれる要素に分解し、ノード間の関係性をグラフデータとして表現する手法になります。 例えば文章中に出てくる人物をノードとし、人物間の関係性をエッジで表現する、といったイメージです。 ベクトル検索を使ったRAGの場合「ドキュメント内の離れた箇所に登場するけれども、関係性の強い情報」といったものを扱う際に課題がありました。 GraphRAGの活用により、そういった情報を関連のある情報として拾えるようになり、生成AIによる文脈理解の

              GraphRAGを使った生成AIチャットアプリを作ってみた - Qiita
            • 感動した Go のテクいコード - ドキドキするとき無敵でしょ

              この前上司の PR を読んでいたら「理解できるけどどうすればこんなこと思いつくんだ」と思ったコードがあり、聞いたら出典を教えてくれたので紹介する。 というわけでこちら。 strechr/testify のコードにそれはある。 github.com 私が感動したコードはこの getLen() 関数。 // getLen tries to get the length of an object. // It returns (0, false) if impossible. func getLen(x interface{}) (length int, ok bool) { v := reflect.ValueOf(x) defer func() { ok = recover() == nil }() return v.Len(), true } Named return values まずこ

                感動した Go のテクいコード - ドキドキするとき無敵でしょ
              • 「WordPress.orgは私個人が所有している」とAutomatticのマット・マレンウェッグCEO、非営利のオープンソースプロジェクトと営利サービスの境界線はどこにあるのか

                by WordCamp United States コンテンツ管理システムであるWordPressの営利商標を管理するAutomatticのマット・マレンウェッグCEOがWordPressの商標を巡ってウェブホスティングサービスのWP Engineと争いを続けている件について、IT系ニュースサイトのThe VergeがマレンウェッグCEOへのインタビュー内容を公開しています。 Matt Mullenweg: ‘WordPress.org just belongs to me’ - The Verge https://www.theverge.com/2024/10/4/24262232/matt-mullenweg-wordpress-org-wp-engine マレンウェッグCEOはマイク・リトル氏と共に、b2/cafelogのフォークとしてWordPressを開発した人物です。マレンウ

                  「WordPress.orgは私個人が所有している」とAutomatticのマット・マレンウェッグCEO、非営利のオープンソースプロジェクトと営利サービスの境界線はどこにあるのか
                • 詐欺が横行している

                  例の WP Engine との係争の件で僕は Matt Mullenweg 氏を全面的に支持しています。この件に関しては人それぞれ大きく違った見方をしていると思いますが、僕が Matt の立場を支持するのには僕の独特な立ち位置が大きく関係しており、僕の目からこの問題がどう見えているのか共有することはある程度意味のあることかもしれない、と思います。 僕は2007年ごろから WordPress のプラグインを作ってきました。利益や名声などのためではなく WordPress に恩返しがしたいという思いでずっと、今もやっています。PHP から何から、WordPress がなかったら身に付かなかったでしょうし、誇張なく WordPress があったから今の自分があります。当時の WordPress コミュニティってそういう人が多かったと思います。 WordPress は現在、インターネット上のすべて

                    詐欺が横行している
                  • Amazon Bedrock をTeamsとノーコードで連携する - Taste of Tech Topics

                    はじめに 10月に入り、やっと秋らしい感じになってきました。 データ分析エンジニアの木介です。 先日、AWS Chatbotの新機能を利用して、BedrockがTeamsやSlackと簡単に連携できるようになったと発表がありました。 今回は、その内容を確認して、BedrockとTeamsを連携する方法について、説明していきます。 aws.amazon.com はじめに 概要 Amazon Bedrockとは? 今回のゴール TeamsへのBedrockを使ったアプリの導入 構築環境 1. Agents for Amazon BedrockでAIエージェントを作成する 2. AWS Chatbotの設定 3. Teamsの設定 使い方 まとめ 概要 Amazon Bedrockとは? Amazon Bedrock は、AWSが提供するマネージドサービスで、開発者が複数の大規模言語モデル(LL

                      Amazon Bedrock をTeamsとノーコードで連携する - Taste of Tech Topics
                    • YAPC::Hakodate 2024に参加して前夜祭で「AWS Lambdaで実現するスケーラブルで低コストなWebサービス構築」の話をしました - 酒日記 はてな支店

                      2024-10-04〜05に開催された YAPC::Hakodate 2024 に参加してきました。楽しかったですね!! 自分が応募したトークは残念ながら本編では採択されなかったのですが、前夜祭のrejectconで発表の機会を頂いたので話してきました。資料はこちらです。 speakerdeck.com とあるマイクロサービスを ECS から Lambda に(アプリケーションコードを変更せず) 乗り換えてコストが大幅削減しているグラフが見所です。あと最後、時間の関係で駆け足になってしまったのですが、LamuxというOSSを作りました。Lambdaの複数の関数/エイリアスをhost情報を元に呼び分けてくれるProxy(multiplexor)です。 LambdaでWebアプリケーションやAPIを開発するときのプレビュー環境構築にも使えますし、Lambda extensionとして動作させる

                        YAPC::Hakodate 2024に参加して前夜祭で「AWS Lambdaで実現するスケーラブルで低コストなWebサービス構築」の話をしました - 酒日記 はてな支店
                      • Deno と JSR がもたらす OSS の民主化という妄想

                        一応もうひとつ補足すると、Deno で TypeScript の実装の定義に飛べるのは TypeScript で実装されたものだけです。具体例で言うなら std/* や各種ライブラリのコードにはジャンプしてそのまま実装を読むことができますが、Deno.* などの Deno コアの組み込み API の実装には飛べません。なぜならこれらは、TypeScript 型定義は提供されているものの、実際には Rust と JavaScript ランタイムの層で実装されているためです。 もちろん、例えば VS Code なら "TypeScript: Go to Source Definition" といったコマンドがあり、それを叩くと JavaScript のシンボルにジャンプできる…ようになっている…一応。しかし、実際にやってみるとわかるが、それが期待通りの結果になってくれることは、残念ながらほとん

                          Deno と JSR がもたらす OSS の民主化という妄想
                        • 最新の ChatGPT モデル OpenAI o1 は数理最適化問題のモデリングが(ちょっと)できる - Insight Edge Tech Blog

                          Insight Edgeのデータサイエンティストのki_ieです。 数理最適化の専門家として、これまでさまざまな課題を数理最適化問題としてモデリングしてきました。 モデリングはアルゴリズム設計と比べて注目を集めることが少ないようですが、 実際には技術的な知見・調査を要求する骨の折れるタスクです。 このタスクを簡単にしたいとは日々思っていたところですが、最近 OpenAI o1 というモデルの論理的推論能力が高いらしいという聞きました。この賢いLLMがモデリングのお手伝いをしてくれたら嬉しいですね! 今日は数理最適化問題(混合整数計画問題)のモデリングをどれだけLLMに任せられるのか、簡単な実験結果をご紹介します。 数理最適化問題とは 数理最適化問題と混合整数計画問題の基礎知識がある方はこの節はスキップしましょう(面白いことは一つも書いてありません)! 数理最適化問題とその実行可能解・最適解

                            最新の ChatGPT モデル OpenAI o1 は数理最適化問題のモデリングが(ちょっと)できる - Insight Edge Tech Blog
                          • 「Self-hosted GitHub Actions runners in AWS CodeBuild」を使ったバッチ実行基盤 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                            お疲れ様です、SREの西田 ( @k_bigwheel ) です。 最近、バッチ処理を実行するための新しい基盤を構築したので、この記事ではそれの紹介をしたいと思います。 少々前提の説明を丁寧にやりすぎてしまったので、作ったものをまず見たいという方は「構築したバッチ実行基盤のアーキテクチャ図と概要」の項目へジャンプしてください。 バッチ実行基盤とは バッチジョブ、バッチ処理のための仕組みは、多くのWebサービスで設けられていると思います。 とてもプリミティブなものであれば、Webアプリが動いているEC2インスタンス/コンテナにログインして rake task ... などを実行するパターンが典型でしょう。 もう少し複雑になってくるとAWS CodeBuildとEventBridgeを組み合わせてサーバレスに定期実行したり、更に複雑な例ではApache AirflowやArgo Workflo

                              「Self-hosted GitHub Actions runners in AWS CodeBuild」を使ったバッチ実行基盤 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                            • bolt.newを使ってより本格的で高度なWebアプリを開発しよう|ChatGPT研究所

                              皆さん、AIでアプリ開発していますか? 最近はv0、Create、Cursorなど様々なアプリを開発できるAIアプリが 増えており開発者でなくてもWebアプリが開発しやすくなってきています。 今回は、そんなWebアプリ開発用AIアプリの戦国時代にも関わらず 最近話題になってきている「bolt.new」について解説していきます。 bolt.newの特徴と強み① npmツールやライブラリのインストールと実行独自のライブラリなどをインストールして実行することができるのはbolt.newの強みです。 ② コードの直接編集ブラウザでAIとの対話で生成したプロジェクト内のプログラムをそのまま直接編集できます。 ③ 外部APIとの連携最近は他のツールもできるようになってきた外部APIとの連携も、boltでも同様にできます。 ④ チャットから本番環境へのデプロイ開発しながら簡単に、直接デプロイが可能です。

                                bolt.newを使ってより本格的で高度なWebアプリを開発しよう|ChatGPT研究所
                              • Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS

                                Today, Amazon ElastiCache announces support for Valkey with Serverless priced 33% lower and node-based priced 20% lower than other supported engines. With ElastiCache Serverless for Valkey, customers can create a cache in under a minute and get started as low as $6/month. Valkey is an open source, high performance, key-value datastore stewarded by Linux Foundation. It is a drop in replacement of R

                                  Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS
                                • 電通総研、自社開発のローコード開発プラットフォーム「iPLAss Ver.4.0」提供を開始

                                  iPLAssは、2012年5月に提供が開始された、システム開発の生産性向上を目的に汎用的な機能をフレームワークとモジュール形式で提供するローコード開発プラットフォーム。専門的なプログラミングの知識がなくても高速かつアジャイルな開発が可能で、開発期間の短縮や開発コストの削減を実現する。 今回、提供が開始されたiPLAss Ver.4.0では、最新のJava 21/Jakarta EE 10に対応しており、iPLAss上のJavaプログラムで仮想スレッドなどを活用することによって、大規模なデータ処理や大量同時アクセス時のシステム性能を向上させられる。また、最新のJava言語仕様に沿うことで、より簡潔で読みやすく保守性の高い効率的なプログラムコードを記述できる。 また、最新のJava標準仕様の採用とOSSライブラリの最新化によって、長期間のサポートと継続的なセキュリティパッチの提供が可能になり、

                                    電通総研、自社開発のローコード開発プラットフォーム「iPLAss Ver.4.0」提供を開始
                                  • VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA

                                    先日、VitalRouter.MRuby というUnityパッケージを公開しました。Tweet 元々、VitalRouter というUnity向け高速メッセージングライブラリをつくっていたんですが、ここに mruby を組み込むことによって、Rubyスクリプトで書いたとおりにメッセージを発行(publish)できるという代物、それが VitalRouter.MRuby 、です。 Rubyで発行したメッセージを受け取ったUnity側は、VitalRouterの柔軟な async パイプライン & async順序制御によって、宣言的にシーケンスを記述することができます。 これによって、ゲームのシステム部分の開発のレイヤの上に、お手軽ゆるゆるスクリプトを乗っけることができます。 What is VitalRouter? VitalRouter自体は単に、中央イベントアグリゲータ/メッセージブロー

                                      VitalRouter.MRuby - Unity向け汎用Rubyスクリプティングフレームワーク - hadashiA
                                    1