この記事の手順に沿って作業を進めれば、初心者でもスムーズにラズパイを始められます。 ラズベリーパイの初期設定を始めるための基礎知識 実際に作業を始める前に、使用する周辺機器と作業内容について解説します。細かい説明を飛ばして、すぐに作業を始めたい方は以下のボタンを押してください。
本日から新しい連載「土日で完成! 趣味のラズパイ」がスタートします。ここでは初心者の方向けに、ラズパイを使った楽しい電子工作をご紹介していこうと考えています。目標は部品を集めてからその週末、土日で作り上げられることです。 パーツのはんだ付けはやったことがある、という人であれば、それほど難しいことではありません。Pythonのプログラムも出てきますが、できるだけ解説を入れていくようにします。 本題に戻ります。連載の第1回目として選んだのは、ラズパイで気温や湿度、気圧を測定すること、です。ご存じの方も多いと思いますが、ラズパイでのセンシングとしては、気温/湿度/気圧の測定は基本中の基本となっています。 多くのサイトで紹介されているのは、秋月電子通商などで販売されている「BME280」を使った測定です。とてもこなれているセンサーなので、いろいろなWebサイトで紹介されています。昔はこれを使うため
電子工作をしていく時に、アイデアをもらいたい時や電子部品の基礎を知りたい時にチャンネル登録しておくといいと思う海外のYouTubeチャンネルをご紹介します。 電子工作でおすすめの海外YouTubeチャンネルを3つご紹介します。 今回紹介するのは、海外のYouTubeチャンネルになります。英語ができないとわからないと思うかもしれませんが、電子工作を通してなら、自動翻訳でも大丈夫だと思います。順番については、どれが一番という事はありません。 James Bruton 電子工作の楽しさがわかるチャンネルになります。いろいろなロボットの作り方の参考になります。一般の人にも、見ていて楽しいものを作成してくれています。 難しいことを考えないで観るだけでもわくわくするチャンネルです。電子工作に興味がなくても登録しておいて、動画があがったら、気になったものだけ、軽く観るだけでもいいチャンネルだと思います。
ラズパイの苦手なアナログ信号の処理をArduinoに任せよう 本記事は前回の記事「ラズパイとArduinoをI2Cで接続【基本編】 ラズパイからPythonのSMBusモジュールを使ってArduinoにデータを送信しよう」の続編です。 基本編ではラズパイとArduinoをI2Cバス(「バス」とは「通信経路」のことです)で接続して、ラズパイから送ったコマンドでArduinoにつなげたLEDを点灯/消灯させました。また、実験を通してI2Cや接続のポイントを中心に解説しました。 今回は、どういったケースで「ラズパイとArduinoの連携が役立つのか?」について、より実用的な実験を行います。 目次 ラズパイとArduinoの連携で弱点をカバーする 1.1. ラズパイとArduinoの弱点とは 1.2. ラズパイのコマンドでArduinoに接続したLEDをPWMで調光 1.3. ラズパイからArdu
筆者のPCデスク周りには、時計がありません。Windows PCであれば右下に時刻が表示されるので、それを利用してもよいのですが、もう少し目立つ位置に、はっきりと表示される時計が欲しいもの。それならば安い置き時計を買えばいいのでは? という方もいるかもしれませんが、そこは「土日で完成」連載。ラズパイを使ってデジタル時計を表示させるのはいかがでしょうか。 また筆者の性格として「1秒でも時計が遅れるのは許せん」というものがあります。電波時計以外の時計は起動し続けると時間が狂っていきますが、ラズパイであればPCと同様にNTPサービスと同期して正確な時刻を表示させることも可能です。それならいっそ、ラズパイをNTPサーバーにしてもよいでしょうし、もっと踏み込んでGPSを搭載して時間を同期させてみてはいかがでしょうか。これであればネットワークにつながっていなくても正確な時刻を得られます。そこで今回から
まずはRaspberryPiに正しくカメラを接続する。 まずはハード的に正しく接続されていないと、 そもそもRaspbrryPi側で認識されません。 いくら正しい設定にしたところで、 物理的につながっていないものを使えませんからね… わたしが今回用意したカメラについて。 今回ご用意したカメラはこちら。 今回用意したRaspberryPi用のカメラ。純正ではない… Amazonで購入したお安めのカメラです。 RaspberryPi純正のカメラでもよかったのですが、 貧乏性なのでお安いサードパーティー製を選びました。 ケース付きなので、撮影時カメラの位置を固定できるのも グッドなポイントですね。 具体的にどうやってつなげるか? さて、接続方法に戻りましょう。 この部分がポイントなのですが、 この銀色の膜のようなものを、 カメラのケーブルの接続端子部分。 RaspberryPiのこの金属部分と接
作った目的 身内でDiscordを使ってAmong Usをやってるんですが、 マイクミュート等をコマンド入力で対応しており、毎回打つのめんどくせぇな? って事でマクロパッドを作ることにしました。 (諸事情により自動ミュートbotは使ってない) 元記事 当初はProMicroとQMK Firmwareでやろうと思ってたんですが、 なんかRaspberry Pi Picoでお手軽に出来るっぽかったのでやってみました。 部品調達 Raspberry Pi Pico x1(遊舎工房で購入) Cherry MX互換キースイッチ x6 (余ってたGateron赤軸) キーキャップ x6 (余ってたry 適当な電子工作用ワイヤー (あm ケース(3Dプリンターで出力) 仕事用にもう一つ作りたかったんですが、Picoが1回の購入で1枚のみという購入制限があったので、とりあえず一つだけ作ることに。 Rasp
##カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習を利用した スマート畑盗難防止カメラ ###構成 Raspberry pi 5台 1台(管理機 送信用)は iot用のsim 管理者画面 webからも見れる 4台(子機) 無線アンテナを取り付ける 赤外線カメラをつける 人感センサーをつける ####要件定義 畑に設置し、畑を監視する。警告音を鳴らす。証拠映像を撮る 1台1万以下のラズベリーの構成にする 無線Lanアンテナをラズベリーに取り付け、無線ルーターを使わないようにしコストを減らす。ラズベリーだけで通信網を作る Dockerとノウハウを販売するビジネスモデルも考えてみる 赤外線カメラ、人感センサーを主力に使う。カメラ画像中心の機械学習型にしない。 センサーを使いCPUの負荷を軽くする。詳細映像からは機械学習で判断する すべてのRaspberry piを無線中継器にする。無
Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 Raspberry Pi 4でもUSBブートが正式に出来るようになりました。いわゆるstable(安定版)のbootloaderがリリースされています。 当時、2020年7月31日版としてリリースされたbootloaderは現在も細かなバージョンアップが続けられています。ラズパイをUSBブートにする方法は比較的に簡単な作業で実行できます。 一度bootloaderの設定をしたラズパイ本体は、基板にあるフラッシュROMに書き込むため、何度も同じことをしなくても大丈夫です。 設定後は、microSDカードに何も挿入せず、(OSがインストールされた)USB接続のSSDドライブを繋ぐだけで起動することが可能になります。 そんなには難しくない
総合物流輸送企業グループの株式会社ビーイングホールディングス(ビーイングHD)と株式会社オカムラは、オカムラが開発した物流倉庫等での自律移動ロボット「ORV(Okamura Robot Vehicle)」カゴ車搬送タイプの実用化に向けた実証実験を共同で開始し、2021年6月の実運用を目指すことを、2020年12月24日に発表した。なお、同ロボットはNVIDIA Jetson プラットフォームを活用している。 両社は、物流施設内オペレーションのさらなる自動化・省人化により作業人員不足を補い、生産性の向上に貢献すると述べている。 「ORV(Okamura Robot Vehicle)」とは 「ORV」は、センサーで周囲の環境を把握し、周辺地図の作成と自己位置推定を行うSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)の技術を活用した自律移動ロボットで、人工知
Prior to Bookworm, Raspberry Pi OS stored the boot partition at /boot/. Since Bookworm, the boot partition is located at /boot/firmware/. Raspberry Pi uses a configuration file instead of the BIOS you would expect to find on a conventional PC. The system configuration parameters, which would traditionally be edited and stored using a BIOS, are stored instead in an optional text file named config.t
CNX Software – Embedded Systems News Reviews, tutorials and the latest news about embedded systems, IoT, open-source hardware, SBC's, microcontrollers, processors, and more Hardware hacker NODE has created a slick handheld Linux PC based on the Raspberry Pi Zero W board. About the size of a thick smartphone, Zero Terminal V3 also includes a touchscreen display, a built-in battery, a USB Type-A por
VNCを使って、PC (パソコン) からRaspberry Pi(ラズパイ)にリモート接続する手順、およびディスプレイなしでRaspberry Piを起動できるようにする方法について解説しています。PCからリモートでRaspberry Piを操作することができれば、運用の幅が広がって便利になります。 Raspberry Pi技術情報一覧へ戻る製品一覧 最新OS BookwormについてRaspberry Pi OS 64bit版が必要です。32bit版では動作しません。(2023年10月30日現在) 64bit版が利用できない古いデバイスの場合は、1つ前のバージョンであるBullseye(Legacy版)を推奨します。64bit版/Legacy版のインストール方法はこちらの記事を参照してください。 リモート操作するメリットRaspberry Piは、小型であり、ソフトやハードを追加すること
はじめに Raspberry Pi 4を自宅サーバとして運用し始めたので、その際にやったことの備忘録として書き残しておきます。 本記事では以下のことをやります。 ラズパイを固定IPアドレス化 Docker環境構築 ファイアウォール導入 独自ドメイン取得 ドメイン名とグローバルIPアドレスの紐づけ サービスを外部公開する ラズパイを固定IPアドレス化 Webブラウザを立ち上げて、URLの欄にルータのローカルIPアドレスを入力してください。ルータのIPアドレスはwindowsならコマンドプロンプトで以下のコマンドを入力すれば、「デフォルトゲートウェイ」という項目に出てきます。192.168.〇.1みたいなIPアドレスになってることが多いです。 IPアドレスを打ち込むと、自宅のルータの設定のページに飛びます。おそらく、ここでログインを要求されるので、IDとパスワードを入力してログインをします。I
タグ 3DプリンタAIAndroidAngularAppleAppleWatchAR/MR/VRAWSChatworkDELLGarminGAS(Google Apps Script)GoogleHealthiOSiOSショートカットIoTiPadiPhoneJetsonKerasKotlinLinuxMacMauticMicrosoftNASObjective-CPythonRaspberryPiRPASeleniumSONYSwiftTensorFlowVisionProVue.jsWebサイトWelcartWindowsWindowsPowerShellWindowsバッチWordPressXcodeイヤホングッズクラウドコーディングスプレッドシートセキュリティネットワークバックアップフィットネスプリンタブロックチェーンメール会計優良品効率化動画広告考察電子ペーパー
This radio-controlled submarine can maintain a steady depth or a certain distance from the bottom. It is equipped with a pressure sensor and a laser distance sensor. Raspberry Pi and PID control are used for automation. Tested in a swimming pool and a small river (at the end of the video). Enjoy! 0:00 building 2:36 tests in water 3:48 long journey in a small river 6:47 full Python code SPECS Dis
シングルボードコンピューター「Raspberry Pi 5」の出荷が2023年10月23日に始まり、日本でも発売に向けて各種申請が進んでいます。そんなRaspberry Pi 5の検証機材がRaspberry Pi財団からGIGAZINE編集部に送られてきたので、外観やポートの数、使われてるICの情報をまとめてみました。 Buy a Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi 5のパッケージはこんな感じ。なお、記事内に登場するRaspberry Pi 5はRaspberry Pi財団から直接送られてきたものなので、日本国内で入手可能になる予定のRaspberry Pi 5とは詳細が異なる可能性があります。 パッケージを開封するとRaspberr
You in the community seemed so impressed with this recent Boston Dynamics–inspired build that we decided to feature another. This time, maker Harry was inspired by Boston Dynamics’ research robot Handle, which stands 6.5 ft tall, travels at 9 mph and jumps 4 feet vertically. Here’s how Harry made his miniature version, MABEL (Multi Axis Balancer Electronically Levelled). MABEL has individually a
ラズパイの特徴・利点の1つが、“サイズで小さいこと“です。小さいから、扱い易いし、様々な周辺機器と繋げていろんなことができます。 せっかく小さいので、いろんなところに持ち運んで、いつでも遊んだり勉強できるようにしたいところです。 でも、自分が家でラズパイを使う環境では、電源、モニタ、キーボード、ディスプレイ(+WiFi環境)がないと使えないので、正直一定の場所でしか使うことができませんでした。 外出先でラズパイを動かしたい!という思いから、色々と調べた結果、ラズパイは、iPadとUSBケーブルで有線接続するだけで使うことができることがわかりましたので、今回は、その方法についてまとめたいと思います。 こうがくん iPadにラズパイ繋げて、外出先でも遊べるようにするよー! 最終形態は、こんな感じです↓ ちなみに、本ブログでは、他にもラズパイでできることをまとめていますので、興味のある方は是非ご
VSCodeとは? マイクロソフトが開発したソースコードエディタ「Visual Studio Code」の略です。 無料・軽量・多機能の三拍子揃ったエディタとして、急速に支持を広げているそうです。 2019/10版より、RaspberryPi(ARM v8)へのSSH接続機能が公式サポートされたので、 RaspberryPi内のPythonコード遠隔編集を試した結果を記事にしました。 結論から言うと、ブレークポイント付きのデバッグが実現できたりと、快適な遠隔開発環境を実現できました! ※SSHでなく直接RaspberryPiでVSCodeを使用したいとき 2021/4に、VSCodeがRaspberryPi OSに正式対応しました。こちらの記事が参考になるかと思います 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・上記と同じネットワークにつなが
sponsored 手軽なのに安心なサイバーセキュリティ対策「QTクイックセキュリティアセスメントサービスpowered by KDSec」 自社のセキュリティ対策の弱点を2週間で可視化 中小企業向け問診型のセキュリティ診断 sponsored 気軽に着けられるサイズと価格、最長14日間の動作や充実の睡眠モニタリングなどが特長 人気スマートバンドがさらに魅力的に進化! ファーウェイ「HUAWEI Band 10」レビュー sponsored JN-i238G200F-HSP-Wをレビュー 200Hzの23.8型ゲーミングディスプレーが2万980円!? さすがに安すぎるけど大丈夫? sponsored Wi-Fi 7対応の「Archer BE450」「Archer BE220」、便利なスマートリモコン「Tapo H110」 Wi-Fi 7ルーターで一番売れてたTP-Link! Amazon限
ラズパイ(Raspberry Pi)のボード上に3.5mmステレオジャックが搭載されています。しかし、このステレオジャックの音質はあまり良いものではありません。 ラズパイを使えば、簡単に小型で高機能なオーディオプレイヤーを作ることができます。しかし、音質が貧弱なのでオーディオプレイヤーとしては物足りなさを感じてしまうでしょう。 そこで今回は、I2Sと呼ばれる規格に対応するステレオDACモジュールをラズパイに接続して、ヘッドフォンで良い音楽が楽しめるように改良する方法を紹介します。 ラズパイの外観 目次 ラズパイのヘッドフォンから出る音を改善するには? 1.1. なぜラズパイの音は悪いのか? 1.2. 改善方法(1) HDMIを使用する 1.3. 改善方法(2) DACモジュールを使用する 1.4. I2Sとは? 準備 2.1. 用意するもの 2.2. 3.5mmステレオジャックの半田付け
Shipping commenced April 2023. We're currently processing backorders; new orders will ship subsequently. Everything you need on the go Powered by a 8-inch multi-touch screen, a 5000 mAh battery, and the Raspberry Pi Compute Module 4, CutiePi is everything you need to start working on the Raspberry Pi. The built-in power management and battery level reading features can ease your anxiety around bat
Raspberry Piのインターンシップに参加し、ものづくり活動をしているLouis氏は、ニキシー管のようなデザインのデジタル時計「Pixie clock」を開発した。 本物のニキシー管を使った時計の自作は、ニキシー管をドライブするために170V程度の電圧が必要なため危険性が高い上、ニキシー管の生産が終了していることからコストが高いという問題がある。そのためLouis氏は、Raspberry PiとLED、アクリル板を使って安全かつシンプルなニキシー管ライクな表示を可能にする時計を制作するプロジェクトに取り組んだ。 ハードウェアはRaspberry Pi 4、300連フルカラーLED「NeoPixels」、電源(5V、8A)のシンプルな構成だが、NeoPixelsを6面のLEDマトリクス(10連×5列)にするため、30セグメントに切断し、5列のLEDをつなげる配線と、完成した6面のLED
新年からラズピッピネタが。いや、年末のネタだったんですけど、コミケがあってですね。 Raspberry Pi 5でNVMe SSD Raspberry Pi 5ではPCIeコネクターがついていて、NVMe SSD用のHAT+ボードがそのうち公式から発売されることになっていますが、待ちきれないベンダーからポツポツとサードパーティ製品が出現し始めています。 ユーロ圏のPineberry Piとか言うところのヤツとか HatDrive! Top (NVMe 2230, 2242 GEN 3) for Raspberry Pi 5 – Pineberry Pi 我らがPimoroniのNVMe BASE(予約受付中)とか NVMe Base for Raspberry Pi 5 - NVMe Base Amazonとかにもよくアクセサリが出ている中華系のGeekwormとかから出てている模様。 G
suさんはRaspberryPi(以下RPi)をベースにした製品作りに関わっていたことから、Twitterで「Raspberry Piはすぐ壊れる」とする話題を複雑な心境で見ていたという。同氏は製品製作の過程で10,000回以上の電源ぶつ切りをするなどの検証をおこなっていたという。その経験などについてブログ上でまとめている(Raspberry Piは本当に壊れやすいのか)。 同氏によるとRPiで最も多い故障箇所は、やはりSDカード部分だそうだ。原因となるのはデータ書き込み中の電源のぶつ切り。何も対策をしない場合は、ひどいときは2回、平均では20-30回くらいでOSがカーネルパニックを起こして起動しなくなるそうだ。対策としてはファイルシステムのRAM化などが手っ取り早いとしている。このほか、 OSシャットダウン猶予を与えるような回路を構築すると10,000回電源ぶちぎっても耐えられるとしてい
The ClockworkPi v3.14 revision 5 has improved the analog circuitry section to increase the stability of the power supply. CPI v3.14 revision 5 integrates up to 12 interfaces in the ultra-small size of 95x77mm, ensuring sufficient connectivity for your work and entertainment. Following an easy-to-upgrade modular design of CPU and memory, clockworkPi v3.14 revision 5 allows you to freely choose a
Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 ここ何年かインターネット広告は醜くなりました。ラズパイダも僅かとはいえ広告収入の恩恵を受けてきましたから、何が何でも広告はイケないとは思っていません。中には有益な広告があることも事実だからです。 ラズパイダでは、Google広告の18禁広告やアルコール類、ジャンル問わず表現が不快な広告は手動で除外しています。ただ、これもイタチごっこでして、現在は不快な広告はほとんど出ていないと思うのですが、もし不快な広告が表示されていたらごめんなさい。 皆さんも気持ち悪い広告は見たくないと思うでしょうから、広告をブロックしてくれるPi-holeをご紹介します。今回は、デバイス毎に広告ブロックできるようにご紹介します。 これならルーターの設定はイジら
はじめに 本記事は主にこちらを参考にさせて頂きました。 https://qiita.com/mochifuture/items/00ca8cdf74c170e3e6c6 https://qiita.com/nokonoko_1203/items/94a888444d5019f23a11 買ってすぐのRaspberryPi本体へ適用する前提での方法となります。 私はセキュリティの専門家ではないので、下記だけでは不十分だ!という意見があれば、 積極コメント頂けるとありがたいです! 必要なもの ・RaspberryPi (本例ではRaspberryPi3 ModelB) ・PC (SSH接続の確認に使用。本例ではWindows10) ・上記RaspberryPiとPCのLAN接続環境(ルータにつなげばOK) RaspberryPiとセキュリティ 安価で必要十分な性能を備えるRaspberrypP
Powerful, flexible microcontroller boards, available from $4 The Raspberry Pi Pico series is a range of tiny, fast, and versatile boards built using RP2040, the flagship microcontroller chip designed by Raspberry Pi in the UK From light displays and IoT devices to signage and manufacturing processes, the Raspberry Pi Pico series gives you the power to control countless home, hobby, and industrial
シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」の開発企業がロンドン証券取引所の株式上場に向けて準備を進めていることが明らかになりました。 Raspberry Pi serves up another slice of IPO plans • The Register https://www.theregister.com/2024/01/30/raspberry_pi_ipo/ Raspberry Pi Picks Peel Hunt, Jefferies for IPO, Choosing London Over New York - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-01-29/raspberry-pi-picks-banks-for-ipo-choosing-london-over-new-york
以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になったよという情報を教えてもらいました。実はこのバージョンにはアドバンスオプションがついていて起動時の設定をImagerで書き込む際に設定してくれるというものでした。MAXさん情報ありがとうございます。 www.tomshardware.com うほ、こりゃやべー。初期設定かもっと簡単になるぞ。ってことで、今回はRaspberry Pi Imagerのメニューを確認してみます。 Raspberry Pi Imagerをインストールする Raspberry Pi I
現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin
2021年の1月にRaspberry Piシリーズに「Raspberry Pi Pico」が追加されました。これは「マイコンボード」と呼ばれるカテゴリーの製品です。今回はUbuntu上でPico用のファームウェアをビルドし、Picoに書き込み、起動する手順を説明します。 Raspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoは、これまでのRaspberry Piとは異なり「マイコンボード」とも呼ばれる、省電力・小サイズ・低コストなデバイスです。プロセッサーとしてデュアルコアのCortex-M0+(最大133MHz)に加えて、264KBのSRAMや2MBのFlash Memoryが搭載されています。結果的に、Debian/Ubuntuのような一般的なLinux OSは動作しません[1]。 Raspberry Pi Picoのマイコンボードとしての特徴のひとつが余計な専用ツー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く