並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 801件

新着順 人気順

raspberryPiの検索結果361 - 400 件 / 801件

  • ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita

    更新情報: 2021年5月に TensorFlow 2.5, OpenCV 4.5.1, Debian 11 Bullseyeに合わせて更新しプログラムを動作確認した ラズパイにUSBカメラを繋ぎ、Python 3上のOpenCVを用いて映像を取り込み、リアルタイムにTensorFlowで物体検出する手順です。Tensorflow HubのサンプルとTensorFlow Lite のサンプルを改変して用いて、それぞれ以下のような検出結果を表示します。ラズパイ依存部分は無いので、インテルCPUを積んだノードパソコンとかでも以下のプログラムは実は問題無く動作します(少なくともLinux稼働していれば~~(などといいつつ後半2つがインテルUbuntu 20.04で動作していなくて直せていない…😭)~~)。ARM特有の話として import cv2 をTensorFlow関連パッケージのimpo

      ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita
    • RSコンポーネンツ版Raspberry Piはすでに製造終了。Element14は継続

        RSコンポーネンツ版Raspberry Piはすでに製造終了。Element14は継続
      • メッシュっぽいWi-Fi APをKubernetesのラズパイ包みで構築した件 | IIJ Engineers Blog

        IIJ Raptorサービス部のエンジニア、RyuSAです。普段はアプリケーションの実装やアーキテクチャ、最近はKubernetesを使った業務を担当しています。 唐突ですが、こんなものが作りたいな〜と思いたちました。 複数のRaspberry Piを物理的に分散して配置、それぞれのPi上でWi-Fi APを起動し同一のSSIDとパスワードを設定……とすれば、クライアント側でローミングして途切れにくいWi-Fi環境を簡単にセットアップできそうだなと🤔 というのも、個人的な話で恐縮ですが今自分の住んでいる部屋がざっくりこのような形をしております。 ブロードバンドルータと寝室の間にリビングとキッチン、そして壁が挟まっています。このせいでか寝室にWi-Fiの電波が少し届きにくいのが現状です。 もちろん新しい”つよつよ”なWi-Fiルータを購入して敷設すれば良いだけの問題なのですが、わたくしこれ

          メッシュっぽいWi-Fi APをKubernetesのラズパイ包みで構築した件 | IIJ Engineers Blog
        • Raspberry Pi Compute Module4 発表

          • Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

            New product alert! In January last year, we launched the $4 Raspberry Pi Pico, our first product built on silicon designed here at Raspberry Pi. At its heart is the RP2040 microcontroller, built on TSMC’s 40nm low-power process, and incorporating two 133MHz Arm Cortex-M0+ cores, 264kB of on-chip SRAM, and our unique programmable I/O subsystem. Since launch, we’ve sold nearly two million Pico board

              Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi
            • Raspberry Pi 5をハードウェアデバッグしてみよう

              • 見た目はノートPC、Raspberry Piで電子工作が行えるキットが海外で人気沸騰【やじうまWatch】

                  見た目はノートPC、Raspberry Piで電子工作が行えるキットが海外で人気沸騰【やじうまWatch】
                • 実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷

                    実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷
                  • ラズパイ4を搭載した二足歩行ロボット「Robovie-Z」ヴイストンが発売 画像処理や各種の演算処理、AIの開発などが可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                    ヴイストン株式会社はRaspberry Pi 4を搭載し、高度な情報処理やネットワーク接続に対応した二足歩行ロボット「Robovie-Z」(ロボビー・ゼット)を発売することを発表した。 「Robovie-Z」はRaspberry Pi 4の処理能力を生かし、ロボット本体内での画像処理や各種の演算処理、ネットワークを活用した外部機器の連携などが可能。Raspberry Pi 4に対応した小型カメラを標準搭載しているため、AI処理などに基づいた高度な自律動作をプログラムすることもできる。サイズは高さ315mm×長さ164mm×幅110mm。重量は約1020g。自由度は20軸(脚部:6軸×2/腕部:3軸×2/頭部:2軸)。 二足歩行ロボットを活用した研究・開発用途やホビー用途・各種競技会への出場に活用できる。本体は組み立て済み、調整済みで27万円(税抜)。注文はヴイストン株式会社の公式Webショ

                      ラズパイ4を搭載した二足歩行ロボット「Robovie-Z」ヴイストンが発売 画像処理や各種の演算処理、AIの開発などが可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                    • Raspberry Pi 5のRTC機能を使って電源オフでも時刻を維持する方法、オフラインでも時刻を維持できるので遠隔監視などに便利

                      Raspberry Pi 5はRTCモジュールを搭載しており、HATなどの周辺機器を使わずとも時刻を保つことができます。さらに、RTC用のバックアップバッテリーを接続すれば電源切断時でも時刻を維持可能とのこと。インターネットに接続しない遠隔監視用途などで便利そうだったので、バックアップバッテリーを接続して時刻を維持する手順やバックアップバッテリーに二次電池を使う手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - Raspberry Pi 5 https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/raspberry-pi-5.html ・目次 ◆1

                        Raspberry Pi 5のRTC機能を使って電源オフでも時刻を維持する方法、オフラインでも時刻を維持できるので遠隔監視などに便利
                      • レトロデザインポータブルコンピュータ「DevTerm」7月発送へ

                        私はMSX派ではありませんでしたが、なんとなく横目で常にチラチラと見てはいました。 それはさておき、かつてのMSXのような筐体の魅力的... 2万円台で予約受付中のステータスが続いていましたが、7月に発送予定となりました。 モニタ一体型ということで、MSXというかポケコンというか、そんな感じです。日本語を縦書き入力できています↓ 右上部には、プリンターもつけられるというこだわりぶり。 これは一体何かというと、ラズパイのバリアントのうち、組み込み型SoMであるラズパイCM3/Lite(Raspberry Pi Compute Module 3/ 3 Lite)をぶっさせるclockworkPi v3.14というメインボード↓と、キーボードやバッテリーモジュール、モニターなどがキットになったものです。 モジュールは、最も安価な219USDのコチラがラズパイCM3同梱です。このほか、1GB RA

                        • エッジAIを加速する「Jetson」、次モデルは「Nano Next」と「Orin」に

                          エッジAIを加速する「Jetson」、次モデルは「Nano Next」と「Orin」に:GTC Digital(1/2 ページ) NVIDIAは「GTC Digital」の講演で組み込みAI開発プラットフォーム「NVIDIA Jetson」を紹介した。AIコンピュータの他、各種SDK、NVIDIAのパートナー企業の解説を行った。 NVIDIAは2020年3月22~26日に米国サンノゼで開催予定だったユーザーイベント「GTC(GPU Technology Conference) 2020」に替えて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に対応した完全オンラインイベント「GTC Digtal」を開催している。GTC Digtalでは、同年3月下旬から4月23日までの約1カ月間でさまざまな講演がオンラインで無料で見られるようになっている。 本稿では、これらの中から、IoT(モノの

                            エッジAIを加速する「Jetson」、次モデルは「Nano Next」と「Orin」に
                          • iOSウィジェットにCO2濃度を表示する 【Raspberry Pi × CO2-mini × co2meter】 - Qiita

                            WFH、捗ってますでしょうか。 我が家の場合、机やモニターなど家で仕事をするのに十分な設備は元々整っていたのですが、たったひとつだけオフィスにはあって自宅にないものがありました。 CO2モニターです。 成果物 パッと目につくところに表示させたかったので、iOSのウィジェットに置くことにしました。 最終的にこんな感じでCO2濃度、ついでに室温が見えるようになりました。 iPhone iPad 構成と概要解説 構成はこんな感じです ポイントは以下です。 CO2-miniでCO2濃度、室温を計測する CO2-miniとRaspberry Piを接続して定期的な計測を行い、Webサーバーとしてアクセス可能にする iOSアプリからWebサーバーへアクセスし、ウィジェットとして表示する 換気したくなる CO2-mini CO2濃度の計測は既製品であるこちらを使います。 CO 2モニター CO2-min

                              iOSウィジェットにCO2濃度を表示する 【Raspberry Pi × CO2-mini × co2meter】 - Qiita
                            • Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita

                              Raspberry Pi Zero WはRaspberry Pi 4Bよりだいぶスペックは劣りますが、小型で消費電力が少ないRaspberry PiシリーズのLinuxコンピュータです。また、性能が5倍ほどになったRaspberry Pi Zero 2 Wも近日中に販売が予定されています。 以下の写真はRaspberry Pi Zero Wを初期セットアップするため、キーボードとディスプレイを繋いでいる様子です。Raspberry Piシリーズの初期設定にはHDMIキャプチャが便利です。ディスプレイを別途用意する必要なく、Windowsであればカメラアプリ上でRaspberry Piの画面を表示することができます。Amazonで2000円ほどです。 (写真のRaspberry Pi Zero Wはピンヘッダを実装していますが、これは自前ではんだ付けしたものです。ピンヘッダ実装済みのRasp

                                Raspberry Pi Zero Wにenebular-agentをインストールする - Qiita
                              • raspberry piで学ぶ組込みLinuxデバイスドライバ開発

                                はじめに 1/24~26の3日間 仕事をサボっ.... 調整をしてポリテクセンター関東で行われた組込みLinuxデバイスドライバ開発技術というセミナーを受講してきました。 カーネルのVersionが2.6、対象のマイコンボードがSH-4というとても古いものだったので今回はラズパイで復習しながら、セミナーの内容を共有したいと思います。 ↑がセミナーで使用したボードです。 LEDやタクトスイッチ、赤外線センサやモータがボートに付いているのでそれを制御するドライバを作成しました。 セミナーのテキストは2部構成で内容は以下の通りです。 第1部CPUボード編 1章 ターゲットボードの確認 2章 CPUボードの機能とデバイスドライバの確認 3章 デバイスドライバ概要 4章 モジュールの作成 5章 キャラクタデバイスの作成 6章 デバイスドライバの作成 第2部拡張IOボード編 7章 属性ファイルの利用

                                  raspberry piで学ぶ組込みLinuxデバイスドライバ開発
                                • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                  電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                    ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ
                                  • 第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する | gihyo.jp

                                    今回はRaspberry Pi 4の8GBモデルでUbuntu 20.10から提供されるようになったデスクトップイメージを使用する方法を紹介します。 第624回の再読を 本記事を読み始める前に、まずは『第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール』を再読してください。重要なことはだいたいそちらに記述しています。 Raspberry Pi 4用のUbuntu(デスクトップ)イメージ 第624回の予言どおり、あるいは第640回で少し紹介したように、Ubuntu 20.10からRaspberry Pi向けのUbuntu(デスクトップ)イメージがリリースされました。 このイメージはRaspberry Pi向けとはいいながら、メモリーが4GB以上のモデルに対応ということで、現状実質Raspberry Pi 4専用です。またメモリーが少ないモデルを所有している場合

                                      第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する | gihyo.jp
                                    • 10個のキーを備えたRaspberry Pi 4のポケットPC「chonky-pocket」

                                        10個のキーを備えたRaspberry Pi 4のポケットPC「chonky-pocket」
                                      • くら寿司がGoogle Edge TPUをどうやって利用しているのか? - Vengineerの妄想

                                        @Vengineerの戯言 : Twitter SystemVerilogの世界へようこそ、すべては、SystemC v0.9公開から始まった このツイートで知りました。 くら寿司のCoral Edge TPU事例が出ました!!全国数百店舗で大規模に運用、お皿の画像認識部分でEdge TPUを使っています。僕も微力ながら記事化に協力させていただきました〜https://t.co/BITHt8tYkc pic.twitter.com/dlY94tpOx6 — Hayato Y (@hayatoy82) 2020年10月29日 こちらのツイート 5月23日)では、既に店舗での導入されていたっぽい。 くら寿司の席の注文用端末、いつの間にかiPadからラズパイ4(Raspberry Pi 4)になってるみたい。(USB3.0の色的に)#くら寿司 pic.twitter.com/2eDjCPP7YN

                                          くら寿司がGoogle Edge TPUをどうやって利用しているのか? - Vengineerの妄想
                                        • Raspberry Pi Zero 2 W内蔵の自作ハンドヘルドPC——ゲームボーイアドバンスSP用ヒンジを転用|fabcross

                                          ペンケースサイズの小型コンピューター「Penkēsu」をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。ケース表面にカタカナで「ペンケース」と書かれている、ユニークな自作ハンドヘルドPCだ。 Penkēsuでは使用する電子部品を必要最小限に抑え、内蔵部品はマイコン、バッテリー、DC/DCコンバーターの3点のみ。マイコンにRaspberry Pi Zero 2 Wを、ディスプレイはWaveshareの7.9インチLCDタッチスクリーン(解像度400×1280)を、DC/DCコンバーターにはAdafruitの「PowerBoost 1000」をそれぞれ採用。電源には3.7VのLiPoバッテリーを使用している。

                                            Raspberry Pi Zero 2 W内蔵の自作ハンドヘルドPC——ゲームボーイアドバンスSP用ヒンジを転用|fabcross
                                          • ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから

                                            英国Raspberry Pi財団は、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi Compute Module 4」を発表。Armの「Cortex-A72」を4コア搭載する「BCM2711」はそのままに、RAMやフラッシュストレージの容量、無線通信機能の有無などによって変わる32品種を用意した。価格は25~90米ドル。 英国Raspberry Pi財団は2020年10月19日(現地時間)、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi Compute Module 4」を開発したと発表した。Armの「Cortex-A72」を4コア搭載する「BCM2711」はそのままに、RAMやフラッシュストレージの容量、無線通信機能の有無などによって変わ

                                              ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから
                                            • ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する ~Ubuntu Serverの構築編~

                                              ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する ~Ubuntu Serverの構築編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第19回)(1/3 ページ) 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。いち早く収束してほしいと思うのは当然のことです。なんとか新型コロナを倒すための力になれないのかと考える方もいるでしょう。そこで今回は、ラズパイユーザーの皆さんが「新型コロナウイルス撲滅に力を貸せる!」という方法をご紹介しましょう。 先月、PC用のツールとして「Folding@home」がITmedia NEWSで紹介されました。Folding@homeは世界中のコンピュータの処理能力を集めて巨大なスーパーコンピュータを形成し、治療に役立てるという、分散コンピューティング技術を活用した医療研究プロジェクトです。読者の中には、家庭用ゲーム機「プレイステーション 3」がクライアントとして対応していた

                                                ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する ~Ubuntu Serverの構築編~
                                              • Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード

                                                  Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード
                                                • Raspberry PiブランドのSSDが登場。価格は30ドルから

                                                    Raspberry PiブランドのSSDが登場。価格は30ドルから
                                                  • KSY、Raspberry Pi製品の販売に制限

                                                      KSY、Raspberry Pi製品の販売に制限
                                                    • 意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史

                                                      「Raspberry Pi(ラズパイ)」は、英Raspberry Pi社が開発・販売する小型シングルボードコンピュータだ。その特徴や使い方などを解説する。 「Raspberry Pi」(読みはラズベリーパイで、通称は「ラズパイ」。以下、本特集では後継・派生モデルも含めて「ラズパイ」と表記します)は、英国のRaspberry Pi社が開発した小型のシングルボードコンピュータです。名刺程度(85.6×56.5mm)で手のひらに乗るほど小さなサイズのボードでありながら、ディスプレイやキーボード、マウスなどを接続することで一般的なPCと同じように使えるほど高性能です。 Raspberry Pi社が提供するラズパイ用の公式OS「Raspberry Pi OS」を導入することで、WindowsやmacOSと同等のデスクトップ環境で各種アプリを利用できます。WebブラウザーでWebサイトにアクセスしたり

                                                        意外に知らない「ラズパイ」の正体、生まれたきっかけと今までの歴史
                                                      • Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー

                                                        「Raspberry Pi AI HAT+」は2024年10月24日に登場した後付けAI処理モジュールで、Raspberry Pi 5に最大26TOPSのAI処理能力を追加できます。そんなRaspberry Pi AI HAT+が開発チームから送られてきたので、実際にRaspberry Pi 5に装着してオブジェクト認識機能を備えたAIカメラを作ってみました。 AI HAT+ - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/accessories/ai-hat-plus.html AI software - Raspberry Pi Documentation https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/ai.html hailo-rpi

                                                          Raspberry Pi 5に後付けAI処理モジュール「Raspberry Pi AI HAT+」を取り付けてAIカメラを作ってみたよレビュー
                                                        • MSXのような魅惑のポータブルコンピュータ「DevTerm」約23,000円で登場

                                                            MSXのような魅惑のポータブルコンピュータ「DevTerm」約23,000円で登場
                                                          • Raspberry Pi 4を最大22度冷却できるファンレスケース「いちご缶VESA for Pi4」

                                                              Raspberry Pi 4を最大22度冷却できるファンレスケース「いちご缶VESA for Pi4」
                                                            • 500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載

                                                              単独のマイコンボードとしても機能する「Raspberry Pi Pico」をRaspberry Pi財団が発表しました。「Raspberry Pi Pic」はRaspberry Pi財団が独自に開発したマイクロコントローラ-「RP2040」を搭載しており、C言語やMicroPythonでの開発が可能です。 Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-silicon-pico-now-on-sale/ Raspberry Pi Enters Microcontroller Game With $4 Pico | Hackaday https://hackaday.com/2021/01/20/ra

                                                                500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載
                                                              • Raspberry PiでI/O制御を学ぶ——ビット・トレード・ワン、ラズパイマガジン連動企画「基本パーツ配線済みボード」発売|fabcross

                                                                ビット・トレード・ワンは「ラズパイマガジン2020年夏号」との連動企画として、「基本パーツ配線済みボード」の組み立て済版(ADRPM2001P)/部品セット版(ADRPM2001K)の2製品を、2020年5月14日に発売する。 同基板はフルカラーシリアル/ノーマルLED制御や、カラーセンサー入力、サーボモーター制御(360度/180度)、有機ELディスプレイ制御など、8種類の電子パーツを搭載する。 ラズパイマガジン2020年夏号には付録として基板がついてくる他、記事内にて本ボードを解説する特集記事を掲載、基板のはんだ付けから各部の使用方法までを解説する予定だ。 外部接続端子として、GPIO/PWM/I2C/SPI/アナログ入力端子などを備え、Raspberry Piで利用できる様々な通信やセンサー類、部品に合わせた適切な使用方法を学べる。また、基板上にはシルク印字マーキングを採用し、信号の

                                                                  Raspberry PiでI/O制御を学ぶ——ビット・トレード・ワン、ラズパイマガジン連動企画「基本パーツ配線済みボード」発売|fabcross
                                                                • Raspberry Pi 400: the $70 desktop PC - Raspberry Pi

                                                                  Raspberry Pi has always been a PC company. Inspired by the home computers of the 1980s, our mission is to put affordable, high-performance, programmable computers into the hands of people all over the world. And inspired by these classic PCs, here is Raspberry Pi 400: a complete personal computer, built into a compact keyboard. Raspberry Pi 4, which we launched in June last year, is roughly forty

                                                                    Raspberry Pi 400: the $70 desktop PC - Raspberry Pi
                                                                  • スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売

                                                                    スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、代表取締役:金本茂、本社:東京都新宿区)は、先日販売を開始したばかりのRaspberry Piオフィシャル日本語レイアウトキーボードと同配色のRaspberry Piオフィシャルマウスを同梱した、Raspberry Pi 4をはじめたい方向けのスターターキット「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売します。 モニタ(またはHDMI接続が可能なテレビ)を別途ご用意いただくだけで、すぐにRaspberry Piを使いはじめることができます。

                                                                      スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 コンプリートキット(4GB RAM版)」を2020年8月20日に発売
                                                                    • Raspberry Pi Picoを使ったMIDIキーボード自作キット「chromatoneminipico」、複雑なLED制御も可能

                                                                        Raspberry Pi Picoを使ったMIDIキーボード自作キット「chromatoneminipico」、複雑なLED制御も可能
                                                                      • Raspberry Piと400円のUSBマイクで作るボイスチェンジャーで子供と遊ぶ - Qiita

                                                                        はじめに 自宅待機が続く中、お金をかけずに子供と楽しく遊べるボイスチェンジャーを作ってみた。 海外ではこんな感じでラズパイやArduinoを使ってハロウィン用に手作りしてる人がいる。 (ダース・ベイダーのかぶり物に仕込んで遊んだりしていて、めっちゃ楽しそう!) 小型化等の課題もあるが、今回RaspberryPi3で簡単に作れたので、一旦ここまでの成果をまとめる。 Raspberry Pi3に500円のUSBマイクつないでSoXでお手軽ボイスチェンジャー作った。 ピッチ変えたりエコー付けたり出来て、子供と爆笑しまくり! 楽しくお家で過ごせそう。#RaspberryPi pic.twitter.com/QQ8eOOXGjU — Nabeshin (@desmoquattro996) May 12, 2020 用意するもの どのご家庭にもあるRaspberry PiにUSBマイクをつなぎます。

                                                                          Raspberry Piと400円のUSBマイクで作るボイスチェンジャーで子供と遊ぶ - Qiita
                                                                        • Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その4――タイミングを合わせて車両を走らせる

                                                                          第52回から第53回、第54回とラズパイを使って列車を動かし、ポイントを切り替える方法についてご紹介してきました。次はいよいよ、自動運転の“はじめの一歩”を踏み出してみましょう。 線路の上の模型を往復させる まずは写真のような線路を組みました。平行に線路が引かれており、その真ん中にポイントを設けて、上の線と下の線を行き来できるようにしてあります。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import time import RPi.GPIO as GPIO # GPIOの設定 GPIO.setwarnings(False) GPIO.setmode(GPIO.BCM) motor_r = 20 # 右向き motor_l = 21 # 左向き pwm = 12 # PWM GPIO.setup(motor_r, GPIO.OUT) GPI

                                                                            Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その4――タイミングを合わせて車両を走らせる
                                                                          • スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み

                                                                              スイッチサイエンス、「Raspberry Pi Pico W」を販売開始。技適取得済み
                                                                            • 「Raspberry Pi」パワーユーザー向けの冷却ファン

                                                                              「Raspberry Pi」を限界まで酷使すると、過熱に関連するさまざまな問題が発生する。ほとんどの場合、パッシブヒートシンクをチップに貼り付ければ、問題は解決するが、オーバークロックを最大限に活用する人には、本格的な冷却装置が必要になる。 それでは、どのクーラーを購入すればいいのだろうか。筆者は最も人気の高い約10機種のRaspberry Piクーラーをテストし、1つに絞り込んだ。最後に残ったのは、「Raspberry Pi Ultra Thin ICE Tower Cooler」だ。 Raspberry Pi Ultra Thin ICE Tower Coolerの技術仕様 超薄型のクーラー 銅ヒートパイプ技術 40mm、5400RPMの静音ファン ファン速度の調整をサポート 同梱品は、Ultra Thin ICE Tower Cooler×1、スタンドオフねじ×4、ねじ×4、ねじ回し

                                                                                「Raspberry Pi」パワーユーザー向けの冷却ファン
                                                                              • Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。 - Qiita

                                                                                Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。機械学習Python3webcameraRaspberrypi3TurtleBot3 概要 さて、最近話題の機械学習ですが(多分)、画像認識や自然言語処理等、まだまだできることに限りがあるように思われます。すごい人、がんばれ! 背景としまして、(長いので読まなくていいです)元々はFPGAにPcamを刺して画像収集をして手動でラベル付けを済ませて学習させたのですが、その学習済みモデルはなんと学習で使われた角度における白線の角度ではうまくいった(あくまで正答率での話)のですが、高速で推論させるためにラスベリーパイにエッジTPUを刺して、ラズパイをホストにして計算させるためにラズパイにWebカメラをさして演算させようと思ったところ、カメラの位置や角度が大きく変わって

                                                                                  Raspberry Pi 3B + Webカメラを使って機械学習のためのロボット自動走行用データセット(画像+ラベル)を用意しよう。 - Qiita
                                                                                • 「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが

                                                                                    「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

                                                                                  新着記事