並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 3531件

新着順 人気順

reactの検索結果561 - 600 件 / 3531件

  • サクッとMUIベースの管理画面が作れる React Admin のチュートリアルを試してみた | DevelopersIO

    React Admin とは ReactとMaterial Designを用いて、REST/GraphQL APIの上で、ブラウザ上で動作するデータドリブンなアプリケーションを構築するためのフロントエンドフレームワークです。 引用元:react-admin REST API から取得したデータを表示するテーブルやダッシュボードを数行のコードの記述で実装できるライブラリです。認証やソート機能、検索機能、CSV エクスポート機能など、管理画面にほしい機能を一通り備えています。Material UI がベースに組み込まれているので UI コンポーネントや Theme 機能などは Material UI の仕様と同様です。 できたもの User データと Post データの一覧を表示するデータテーブルを作成しました。 Getting Started create-react-appで React

      サクッとMUIベースの管理画面が作れる React Admin のチュートリアルを試してみた | DevelopersIO
    • React Queryを使いこなすために試したこと

      はじめに タイトルで大きくふろしきを広げてしまいましたが、結論から言うといろいろと試してみた結果、現時点ではまだ着地点を見出せていません。現時点での自分なりの最適解として、useQuery、usePrefetch、useMutationと楽観的更新の実装例についていくつか紹介させていただきます。 モチベーション 現在、Redux Sagaをふんだんに利用したアプリケーションのメンテナンス・機能拡張に携わっているのですが、ページ数やAPIエンドポイントが多数あることからコード量が多く構造も複雑になっており、メンテナンスコストの増大が懸念されるようになってきました。そこで今後のメンテナンス性の向上、また新規に参画するメンバーにも入りやすいようRedux SagaをはがしReact Queryへ少しずつ移行してくための検証を兼ねてReact Queryの使い方を探っています。 React Que

        React Queryを使いこなすために試したこと
      • React.Context で作る GlobalUI Custom Hooks

        GlobalUI を、React.Context を利用して作る TIPS です。どの Component からも利用しやすい様に Custom Hooks を経由します。何かを更新した際、画面上部に通知を表示する(Notification)よくあるサンプルを元に解説します。(↓ の画像の様なもの) Custom Hooks 利用例 Notification を呼び出す Component は次の様なコードになります。showNotification関数に任意の文字列を与え表示する、というシンプルな作りです。 export const Example = () => { const { showNotification } = useNotificationDispatch(); const handleClick = () => { showNotification("更新しました");

          React.Context で作る GlobalUI Custom Hooks
        • Getting Started – React

          この記事は古くなっており、今後更新されません。新しい React 日本語ドキュメントである ja.react.dev をご利用ください。 新しいクイックスタートガイドでは最新の React がライブサンプル付きで学べます。 このページは React のドキュメント、および関連する資料の概要となります。 React はユーザインターフェースを作成する為の JavaScript のライブラリです。ここのホームページ、またはこのチュートリアルから React がどういうものかを学びましょう。 React を試す React を学ぶ 最新の情報を追いたい人へ バージョン管理されたドキュメント 足りないものがある? React を試す React は当初より、既存のプロジェクトに徐々に追加していけるようなデザインとなっています。たくさん React を使うのでも、少しだけ使うのでも構いません。触りだ

            Getting Started – React
          • バックエンドエンジニアのための(かどうかは本当はよく分からないけど、とにかく書いてみる)React 入門(パート1) - めもめも

            何の話かと言うと enakai00.hatenablog.com 上記の記事を自分用のメモ程度の気分で公開したら、思いの外に多数のブックマークやコメントが付いて驚いた上に、「この内容では結局 React やっている人にしか理解できないのでは?」という趣旨のコメントを目にして残念な気持ちになったので、あらためて、React をまったく知らない方を前提とした React の入門記事を書いてみることにしました。特別に「バックエンドエンジニアのため」という要素はないかもしれませんが、私自身がバックエンドの経験の方が長いので、そこはかとなく、バックエンドエンジニアに伝わる雰囲気が醸し出せればよいかなと・・・と思いつつ書き進めていきます。 今回は、まずは、Mac OS を前提として開発環境を用意します。(今後、バックエンドとの連携まで含めた実装をする際は、Google Cloud を使うつもりなので、

              バックエンドエンジニアのための(かどうかは本当はよく分からないけど、とにかく書いてみる)React 入門(パート1) - めもめも
            • The Joy of React

              Toggle turquoise light (visual effect)Toggle yellow light (visual effect)Toggle purple light (visual effect) So, let’s be real. Learning React is hard. Over the past few years, React has become a “must-have” skill for front-end developers. Just about every job posting lists it as a pre-requisite! If you’ve tried to learn React, though, you know it can be confusing and overwhelming. There’s just so

                The Joy of React
              • Amplify StudioがどのようにFigmaデータをReact componentに変換しているのか

                こんにちは!Amplifyの改善を行っている @watilde です。この記事は AWS Amplify Advent Calendar 2021 と Figma Advent Calendar 2021 の 25 日目の記事です。 Amplify Studio の発表 2021年の12月3日に開催された re:Invent にて Amplify Studio が発表されました。新機能としてFigmaでデザインしたコンポーネントを Amplify Studio にてデータベース内のテーブルのスキーマと紐付けし、可読性の高い React のコンポーネントとして出力する “Figma to code” が追加されました。 https://docs.amplify.aws/console/ 本記事では、amplifyコマンドがどのように Figma, Amplify Studio で設定したコン

                  Amplify StudioがどのようにFigmaデータをReact componentに変換しているのか
                • Web アプリ共通ライブラリ "React Shared Component" の紹介 | Wantedly Engineering Handbook

                  Wantedly のフロントエンドは React で書かれており、フロントエンドコードは複数のリポジトリに分かれています。 元々は一つのモノリシックなリポジトリでフロントエンドも管理していましたが、新規で作成するページの大部分は新しいリポジトリで書かれています。 そして、この新しいフロントエンドのリポジトリも、企業側管理画面、ユーザー側画面とで分かれています。 一方で、ヘッダーやサイドバー、フッターなどといったナビゲーションなど、リポジトリ間で共通の UI があります。 実装が重複しないよう、それらを Wantedly 共通の React コンポーネントライブラリに切り出しています。 以下は実例です。これらのページは異なるリポジトリで実装されてます。 一方、青色で囲われたヘッダーは共通なので、ライブラリの中で実装され、それを各リポジトリで呼び出しています。

                    Web アプリ共通ライブラリ "React Shared Component" の紹介 | Wantedly Engineering Handbook
                  • React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita

                    最近知り合いのエンジニアから「Jotai」という状態管理ライブラリがRecoil より軽くてつかいやすいよ!と教えてもらったので早速「Jotai」をさわってみみました 🐣Jotaiとは? パッケージ名は日本語の「状態」から名付けられた Recoil にインスパイアされたatomモデルを採用しReactの状態管理を行える atom依存関係に基づいてレンダリングが最適化されるためReactコンテキストの余分な再レンダリングの問題を解決し、メモ化技術の必要性を排除している ミニマルなAPIを提供している TypeScriptで開発されている 📝使い方 *https://jotai.org/ より引用 import { atom, useAtom } from 'jotai' // Create your atoms and derivatives const textAtom = atom(

                      React 状態管理ライブラリの超新星?!「Jotai」をさわってみた - Qiita
                    • Web Design System: Migrating Web Components To React | Mercari Engineering

                      This post is for Day 8 of Mercari Advent Calendar 2022, brought to you by Williams Kwan from Mercari Core team and Faisal Rahman from the Mercari Architect team. Intro Mercari internal design systems power the UI in Mercari web apps. It allows Frontend engineers to implement UI changes quickly by providing UI building blocks. The design system is currently built using Web Components but we are in

                        Web Design System: Migrating Web Components To React | Mercari Engineering
                      • ReactのSuspenseを使った非同期処理のエラーハンドリング

                        「フロントエンドLT会 - vol.8」で発表したスライドです。 https://rakus.connpass.com/event/255095/

                          ReactのSuspenseを使った非同期処理のエラーハンドリング
                        • Reactのstate更新におけるバッチ処理と「関数型のstate更新」がなぜ必要なのか?について - Qiita

                          結論から言えばそれは正しくない。より正確には期待通り動かないケースがあるため、「関数型の更新」を使う必要がある。なぜ必要なのかを以降説明していく。 要点 最初に本記事の要点を記載する。 (これだけで理解できてしまう方は、恐らく以降を読む必要は無いだろう。) React は state の更新をバッチ処理する。つまり複数の state 更新リクエストを一括で処理する 通常このバッチ処理の中間の state を参照することは出来ない。「新しい state を前の state に基づいて計算する」場合はこの点が問題になる。 「関数型の state 更新」を使うと、次の state を計算する際に、バッチ処理の中間の state も参照できる。「前の state」を利用したい場合には「関数型の state 更新」を使う方が安全。 state更新のバッチ処理 React では state の更新が行

                            Reactのstate更新におけるバッチ処理と「関数型のstate更新」がなぜ必要なのか?について - Qiita
                          • React に優しい僕でありたい - Qiita

                            注意書き (2019/12/16 追記) こちらのコメント を受けて追記します。 コメントにあるように、React Developer Tools が示している「レンダリング」とは、関数コンポーネントの本体(あるいはクラスコンポーネントの render())が呼ばれること、そして結果として仮想DOMの差分検出処理(リコンシリエーション)が走ることを指しています。よって、緑の枠がなんども表示されるからと言って、そこにかかる処理のコストは多くの場合高くないので、そこを減らすためのパフォーマンスチューニングがコストに見合うことはあまりないかと思いますので、この記事を参考にする場合は注意してください。 ただこの記事で紹介した react-redux の useSelector に shallowEqual を渡す手法や、コメントにある React.memo を使用すること自体は最適化の方法として正

                              React に優しい僕でありたい - Qiita
                            • 5分で分かる React Aria の 良いところ・これからなところ

                              フロントエンドカンファレンス北海道2024 (2024/08/24) でのスポンサー LT 資料 https://fortee.jp/frontend-conf-hokkaido-2024

                                5分で分かる React Aria の 良いところ・これからなところ
                              • Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。

                                制作したもの 概要 React のチュートリアルの三目並べを Next.js 12 + TypeScript + Recoil + @herp-inc/eslint-config の構成で、新しめの記述を取り入れた形に書き直してみた。 (上記のリポジトリにすべてのコードを掲載した。) コンセプトは、 TypeScriptの型チェックと厳しめのESLintルールでバグが起きづらい形にし、スケールしても内部品質を担保。 Next.jsで作ることにより、ブラウザでのパフォーマンスと開発体験の向上 である。 改良したいポイント React のチュートリアルの三目並べ(マルバツゲーム)の公式サイトに掲載されている元のコードは以下である。 この code に関して、以下のような課題が考えられる。 React の書き方が、現在では非推奨のクラスコンポーネントである。(関数コンポーネント + React

                                  Next.js + TypeScript + Recoil + Herp社ESLint Config でReactチュートリアルを作る。
                                • EmacsでTypeScript/React開発する2023 - たごもりすメモ

                                  世間に死ぬほど色々な方法があるのはわかっているがとにかくまっさらな状態から最短手順でEmacsでJSX/TSXが書けるようになりたい! という話。VSCodeとかそういう話には目を背ける。 tsxファイルはweb-modeで起動するようにすればシンタックスハイライトとインデントはうまくいくので、あとはlspを起動するようにすれば快適です!— つかもとたけし (@itometeam) 2023年1月23日 自分で調べつつ試行錯誤したんだけど、最終的にはこのtweetで教えてもらった通りになった。メジャーモードとしてweb-modeを使いつつflycheckとLSPで開発支援。 macOSにインストールしたEmacs*1、およびMELPAにあるパッケージだけで、以下のようになった。 (require 'web-mode) (add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.

                                    EmacsでTypeScript/React開発する2023 - たごもりすメモ
                                  • React HooksとVue Composition APIの比較

                                    概要 Vueの作者であるEvan You氏は、Vueのデフォルトバージョンが2022年2月7日以降3.x系に切り替わる事を開発者ブログにおいて発表しました。 それに伴い、Vue2.x系の最後のマイナーバージョンであるVue2.7が2022年7月1日にリリースされ、こちらの LTS (long-term support)はリリースから18ヶ月であることから、Vue2.x系へのサポートは2023年12月を持って完全に打ち切られる事となりました。 以下の記事でも語られている通りVue2とVue3では破壊的変更が多く、移行コストが格段に高いことから、多くの開発チームがVue3.x系への移行を頑張るかReact等の他のフレームワークへの乗り換えをするかの選択を迫られています。 3.x系へ移行すべきかフレームワークを乗り換えるべきかの是非についてはこの記事では触れませんが、Vueの破壊的変更に伴って多

                                      React HooksとVue Composition APIの比較
                                    • 日本発のReact UIコンポーネントライブラリ 『Yamada UI』

                                      初めまして、プログラマーを始めて3年目の山田です。今回、日本発のReact UIコンポーネントライブラリYamada UIをリリースしたので、その素晴らしい機能の数々を紹介していこうと思います。 ちなみに、Yamada UIのYamadaは山田が名付けたわけではありません。気になる方は、山田に聞いてください。 Yamada UIとは 一言で言うならば、『すべてのUIコンポーネントライブラリを超えた(つもり)』のUIコンポーネントライブラリです。 現在のUIコンポーネントライブラリで代表的なものと言えば、Material UIやChakra UIであり、フロントエンドエンジニアであれば、誰でも知っている知名度だと思います。 しかし、現在主流となっているUIコンポーネントライブラリは数年前に開発されたものであり、色々な面(カラーモード・アニメーション・CSSプロパティ・型安全など)において首が

                                        日本発のReact UIコンポーネントライブラリ 『Yamada UI』
                                      • 拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計

                                        React Aria Components は Adobe によって提供されている Headless UI コンポーネントライブラリです。振る舞いや国際化に, アクセシビリティに関する機能を備えており、Button や Input, TextField, Label などのシンプルな要素から、DatePicker や ComboBox などの様々なコンポーネントが提供されています。 今回は React Aria Components の設計について紹介します。 React Aria Components のコンポーネントの設計 React Aria Components の API はコンポジションを中心に設計されています。これにより、パターン間で共通のコンポーネントを共有することも、個別に使用することも可能です。なお、コンポジションについては React Component Compos

                                          拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計
                                        • 組織戦略としての React Native | DevelopersIO

                                          この記事は React Native Advent Calendar 2020 の 13 番目の記事です。私の視点や感覚をもとに、 React Native を採用する際の現状を記述したものです。 次の方を対象としています。 技術をビジネスの競争力へ転換する責任を負う方 採用の責任を負う方 技術的な詳細については拙著を参照してください。 書いているひと エンジニアリングマネージャーの januswel です。現在は育成をメインに、採用を少し手伝ったり、メンバーのキャリアと組織の方向性をすり合わせるなど、主にピープルマネジメントを担当しています。また、チームでの採用技術の軸足を揃えたり、実案件も少し関わらせていただいてます。 React Native とはなにか React を用いて様々なプラットフォーム上でアプリケーションを構築可能なオープンソースソフトウェアです。開発は Facebook

                                            組織戦略としての React Native | DevelopersIO
                                          • HonoでAPIだけ作って素のReact DOMでSPAを書くアーキテクチャ

                                            という構成を手軽に作れるようになっていて便利でした これを軸に素のReact APIを触って遊ぶ環境が作れそうです(Server APIもworkerdで動く範囲なら使えるかも?) とりあえず以下のソースコードでデプロイまでできるかを試しました プロジェクトのベースはnpm create hono@latestで作りました DEMO: https://hono-spa-react.pages.dev/ react react-dom @vitejs/plugin-react-swc をnpm installしています デバッグ しかしこの構成だと@hono/vite-dev-serverによるvite devは実行時エラーになり動きません(!) react-dom_client.js?v=f8955f15:11222 Uncaught Error: Objects are not vali

                                              HonoでAPIだけ作って素のReact DOMでSPAを書くアーキテクチャ
                                            • React Native is the Future of Mobile at Shopify - Shopify

                                              React Native is the Future of Mobile at ShopifyAfter years of native mobile development, we’ve decided to build all of our new mobile apps using React Native. As I’ll explain, that decision doesn’t come lightly. After years of native mobile development, we’ve decided to go full steam ahead building all of our new mobile apps using React Native. As I’ll explain, that decision doesn’t come lightly.

                                                React Native is the Future of Mobile at Shopify - Shopify
                                              • Next.js App Router / React Server Components(RSC)を紐解いてみた - estie inside blog

                                                デザインエンジニアの表(@HirokiOmote)です。 Next.jsでApp Routerがリリースされて、1年が過ぎました。 弊社では、@hiroppyさんを技術顧問に迎え、Frontendを中心とした長期的な技術選定にご協力いただきました。 本日は、そこで得た学びをご紹介したいと思います。 App Routerについて 2023年5月にNext.js 13.4がstableとしてリリースされ、App Routerが登場しました。 ツリー構造でのファイル配置が基本となりました。 ディレクトリ構成とルーティング page単位・feature(機能)ごとに切り分けたディレクトリ構成が可能になったため、より直感的で再利用性の高い構造が実現しました。 // App Router . ├── dashboard │ ├── components │ │ ├── button.tsx │ │ └

                                                  Next.js App Router / React Server Components(RSC)を紐解いてみた - estie inside blog
                                                • GitHub - aws/aws-northstar: NorthStar is an open source design system with reusable React components for rapidly prototyping intuitive, meaningful and accessible user experience. It simplifies your work and ensures consistent, predictable user experience

                                                  NorthStar is an open source design system with reusable React components for rapidly prototyping intuitive, meaningful and accessible user experience. It simplifies your work and ensures consistent, predictable user experience at scale for your customers. With NorthStar, you can focus on innovation and do more with less.

                                                    GitHub - aws/aws-northstar: NorthStar is an open source design system with reusable React components for rapidly prototyping intuitive, meaningful and accessible user experience. It simplifies your work and ensures consistent, predictable user experience
                                                  • React なんで2回走るの?

                                                    ムーザルちゃんねるのムーです。今回は @zaru さんと「React の StrictMode で処理が2回走ること」について話しました。 React に入門してコードを書いていると「あれ、なんかここ 2 回実行されてない?」となる瞬間、あると思います。それについての話になります。 なんで2回走るのかわからない StrictMode について知らない、知ってるけど2回走る意味がわからない どこの処理が2回走るかわからない という方に向けた動画となっています。 以下に簡単なサマリを書いておきます。 話したこと StrictMode があります なぜ StrictMode は 2 回走らせているのか? どこで 2 回走るの? (え、そこも2回走るの?) StrictMode があります。 これによって、2 回走ります。 off にすれば、2 回走らなくなります。 ではなぜ 2 回走らせているの

                                                      React なんで2回走るの?
                                                    • GitHub - vercel/server-components-notes-demo: Experimental demo of React Server Components with Next.js. Deployed serverlessly on Vercel.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - vercel/server-components-notes-demo: Experimental demo of React Server Components with Next.js. Deployed serverlessly on Vercel.
                                                      • JSXのファクトリ関数を自作する方法と、Reactと全然違う挙動をさせるサンプル - Qiita

                                                        import React from "react"; const Component = () => <div />; ^ JSX

                                                          JSXのファクトリ関数を自作する方法と、Reactと全然違う挙動をさせるサンプル - Qiita
                                                        • Shift-from-React-to-Vue

                                                          独自ツール開発でスタジオ撮影をDX!「VLS(Virtual LED Studio)」 / dx-studio-vls

                                                            Shift-from-React-to-Vue
                                                          • Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える

                                                            公式では制御されたコンポーネントを推奨し、<input type="text" value={this.state.value} onChange={this.handleChange} /> のように onChange を使って更新、value に state を入れて制御するようにしているのですが、推奨は言いすぎではと思っていることについて書きます。 「公式のここがおかしいのではないか」という問いかけはだいたい自分が間違っているだけという場合がほとんであることは自覚していますので、もし間違っていたら """優しく""" 指摘してくれると嬉しいです。 React は制御されたコンポーネントを推奨している まず制御されたコンポーネントについて、公式の定義をみましょう。 HTML では <input>、<textarea>、そして <select> のようなフォーム要素は通常、自身で状態を保

                                                              Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える
                                                            • リアルタイム検索最適化:Reactアプリにdebounce処理を組み込む - Techtouch Developers Blog

                                                              はじめに そもそも debounce 処理って? 本題 今回作りたかったもの 検討したこと useDebounce useDebouncedValue 実装したもの 最後に はじめに テックタッチのフロントエンドエンジニアの ozaan (@shzawa) です。関西 (兵庫県姫路市) 在住のため、普段はフルリモートのメンバーとしてサービス開発に取り組んでいます。 最近はスクラム開発の一環でバックエンドのコード (golang) を触らせてもらっていました。golang だと書き方が統一されているためか GitHub Copilot の補完機能がかなり効くので書いていて面白かったです。 そもそも debounce 処理って? 対象のイベントが発生してから指定した時間が経過するまでは、同じイベントの発生を抑制する仕組みです。 input 要素の onChange イベントのような短い間隔で連

                                                                リアルタイム検索最適化:Reactアプリにdebounce処理を組み込む - Techtouch Developers Blog
                                                              • ReactのRefとRefForwardingを一気に学び直した

                                                                動機 業務でstyled-componentsを触る機会がありました。 styled-componentsは自分の周りではあまり良い噂を聞いていなかったため、少し調べたところこんな記事がHitしました。 記事の内容としては 様々な基礎概念を隠蔽しすぎている 使うことのメリットデメリットや、隠蔽されている部分の理解をしたチームでないと使わないほうが良い という内容です。 なので、しっかりと順を追って復習しました。 環境 viteで作成したReact18のTypeScriptプロジェクトで実施。 Reactの利用は関数型コンポーネントを前提としています。 Refを軽くおさらい 公式Docを見ていただくのが一番正確です。 公式では 一般的な React のデータフローでは、props が、親コンポーネントがその子要素とやりとりする唯一の方法です。子要素を変更するには、新しい props でそれを

                                                                  ReactのRefとRefForwardingを一気に学び直した
                                                                • Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur

                                                                  What we will be working onWe will be working on optimizing the website of the company I work for coatconnect.com. PageSpeed Insights is a very powerful tool by Google. It allows us to analyze our website’s performance and figure out ways we can improve it. The problem with SPAs (Single-Page Applications) is that they show content after loading JavaScript chunks first, so it takes a little while on

                                                                    Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur
                                                                  • サーバサイド ( をメインでやっていた ) エンジニアが React Native と Expo でモバイル開発に入門した話 - カミナシ エンジニアブログ

                                                                    こんにちは!カミナシでソフトウェアエンジニアをやっているくらさわです! 今回は元々、サーバサイドをメインに開発していた私が、カミナシでモバイルアプリの開発に取り組んでみた話を書きたいと思います! カミナシのチームについて React Native について Expo について 超入門 やってみた感想 終わりに カミナシのチームについて カミナシのプロダクト開発では「単一のチームで顧客への価値提供が可能な体制をとる」という思想のもと、フロントエンド、バックエンド、インフラストラクチャーなどの技術的スタックでチームを分けることはしておりません。 参考記事: type.jp そのため、各個人では得意、不得意はありつつも、チームとしては全ての領域を担当しています。 フロントもサーバもインフラも手を出したいタイプの人にとってはめっちゃいい環境だと思います!おすすめです! そんな環境なので、私もずっと

                                                                      サーバサイド ( をメインでやっていた ) エンジニアが React Native と Expo でモバイル開発に入門した話 - カミナシ エンジニアブログ
                                                                    • React 本体のみで Redux フレンドリーな非同期処理を実現するアイデア | Recruit Tech Blog

                                                                      こんにちは。2019 年 10 月に join した kazuma1989 です。スタディサプリENGLISH の Web 版を担当するフロントエンドデベロッパーです。 今回は、React と Redux を用いたアーキテクチャーで問題になる 非同期処理 を扱うアイデアの一つをご紹介します。Redux フレンドリー と題したように、Redux でなくとも(useReducer や unstated-next でも)適用することができます。 アイデアを EffectComponent と名付けました。そもそも Redux において非同期処理の何が問題なのか、そして EffectComponent とは何か説明します。React Hooks と Redux についてある程度知っていることを前提とします。1)言語は TypeScript です。がんばらないで始める のがおすすめです Redux

                                                                        React 本体のみで Redux フレンドリーな非同期処理を実現するアイデア | Recruit Tech Blog
                                                                      • React v17 何が変わった? - Qiita

                                                                        先日、React v17リリース候補がリリースされましたね! 前回のメジャーリリースからなんと2.5年もかかったようです。 ほとんどが公式の意訳になりますが、何が変わったのか重要そうなところをピックアップして自分メモとしてまとめておきます。 全てを網羅しているわけではないので、より詳しく知りたい方は下記の公式リリースノートを参照ください。 公式リリースノート 公式リリースノート日本語版 新しい機能はないよ React開発者は現在新しい機能追加に向けて取り組んでいますが、今回のv17には実は新機能は追加されていません。 v17は言わば、これからリリース予定の大規模アップデートのための踏み石になっています。 段階的アップデート 今までのアップデートには必ず破壊的変更が含まれていました。v15 -> v16の破壊的変更は皆さんの記憶にも新しいかと思います。そのような破壊的変更は、メンテされてない

                                                                          React v17 何が変わった? - Qiita
                                                                        • 7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新)

                                                                          7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新) 9/4 moleculesの実装進める、問題点解決? 9/3 どーしても直せないので方針変更。一度styled-components導入。 8/29 6.6途中。ドロップダウンまで実装。 8/26 わからんところ復習したり。 8/25 6.5章完了まで。しかしわからんことだらけ 8/24 6.5章途中まで。Atoms/TextAreaまで実装。 8/23 6.5章途中まで。Atoms/Buttonの実装に苦戦中。 8/22 5章完了、昨日放置した問題の解決。 8/21 5章途中、storybookインスコした直後まで 8/20 コンポーネントテスト追加、コメント指摘反映 8/19 4章途中(4.4コンポーネントテスト直前まで完了) 8/18 3章完了 8/17 3章途中(React全

                                                                            7/25に発売されたばかりの、TypeScript/React/Next.js本読んでみた感想(随時更新)
                                                                          • Modern Emacs Typescript Web (React) Config with lsp-mode, treesitter, tailwind, TSX & more - Ovi Stoica

                                                                            Table of Contents Introduction Part 1: Treesitter for Typescript & TSX LSP Support Completion setup Linter setup LSP Setup Eslint (Optional) Tailwind LSP Server LSP Performance Emacs LSP Booster Structural editing Formatting buffers with Prettier Other resources Conclusion Introduction I've worked within the JS ecosystem for the past 8 years using editors like Webstorm and VSCode, I started using

                                                                            • React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる

                                                                              こんにちは。ぶっちーです。 普段は kintone というプロダクトの新機能開発を行っており、最近は、フロントエンドの技術刷新に取り組んでいます。 この技術刷新では、Closure Tools から React への置き換えを行っています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。 刷新をする中で、React を書いていくうちに React の設計、特に React Hooks に対する考え方が難しいと感じました。 そこで、React Hooks について学習し、気付いた点があったのでこの記事にまとめます。 命令的 UI と宣言的 UI 技術刷新前の Closure Tools は、class 構文を使用したオブジェクト指向をベースとして、命令的 UI を構築しています。 刷新をする中で、最終的にどのような UI を構築するのかを把握する必要があります。このときに、コードベースから理解をしようと

                                                                                React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
                                                                              • ReactのあたらしいRouterライブラリ「React Location」を試してみた | DevelopersIO

                                                                                React LocationはRouteのルールを記載にオブジェクトの形で記載します。React Routerと同様にライブラリを追加することでJSXスタイルでの記載も可能ですが公式ドキュメントではオブジェクト形式での記載となっているためオブジェクト形式での記載がオススメです。(ちなみにReact Routerもオブジェクト形式での記載をサポートしています) React Location Elements To Routes Router.tsxファイルとしてオブジェクト形式でパスを記載し、App.tsxに組み込んでいきます。elementとして読み込むコンポーネントは別途作成します。 src/Router.tsx import { Route, ReactLocation } from '@tanstack/react-location'; import { Home } from '.

                                                                                  ReactのあたらしいRouterライブラリ「React Location」を試してみた | DevelopersIO
                                                                                • React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介

                                                                                  2020/05 Facebook から新しい状態管理ライブラリ Recoil がリリースされました。 まだ実験的な実装のようですが、これまでの状態管理のアプローチにない魅力があったので試していきます。 Recoil の何が嬉しい? React で一番有名な状態管理ライブラリといえば Redux ですが、 Redux は root コンポーネントなど上位のコンポーネントで Provider を設定し、 1 アプリケーションに巨大な state ツリーを 1 つ持ちます。 これではコンポーネントからでも Redux が持つすべての state にアクセス出来ます。 グローバルな変数が使いやすいのは当たり前で、それが複雑化してくると急に影響範囲がわからなくなったり意図しない副作用に悩まされます。 そんな背景もありコンポーネント内に状態を持つ分割統治がトレンドになってきていて Recoil はこの

                                                                                    React 新しい状態管理ライブラリ Recoil の紹介