並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

readonlyの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers

    はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日は Playwright を使ったE2Eテストの導入について、紹介させていただきました。 今回は作成したテストをAWS 基盤上で動かす方法を紹介させていただきます。 前回の記事 tech.uzabase.com E2Eテスト実行のタイミング NewsPicksでは 下記のタイミングで E2Eテストを実行させています。 ①リリース時のカナリーデプロイ後 NewsPicks ではカナリーリリースを採用していてカナリーへのデプロイが完了した後、カナリーに向けてE2Eテストが動きます。 ②開発環境デプロイ後 動作確認をしたい場合に feature ブランチなどでデプロイ後 E2Eテストを実行できるようにしています。 本記事では主に 「②開発環境デプロイ後」 を例に紹介します。 実行方法 具

      Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers
    • Readonly 使ってますか?

      ムーザルちゃんねるのムーです。今回は TS の Readonly を使うか否か zaru さんと会話しました。 以前の zaru さんのこちらの記事 Reactのpropsはreadonlyにするべきか?で、Readonly については記載していますが、今回会話をする中で改めて気づいた知見などがあったのでシェアしたいと思います。 動画本編の中でも Readonly の罠として二つ紹介していますが、それらについて書いておきたいと思います。 その1 immutable なオブジェクトを mutable なものにアサインすると、変更できてしまう。 これはよく知られている挙動だと思います。 具体的には以下のようなコードです。 interface Cat { readonly name: string; } const cat1: Cat = { name: "Alice" }; cat1.name

        Readonly 使ってますか?
      • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

          RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
        • 株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

          株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました こんにちは、仙台支社のいがらしです。インフィニットループは前回、前々回に引き続き、今年も会社として、The PHP Foundation に寄付をしました。 TL;DR この記事では以下について述べています。 The PHP Foundation は PHP そのものの開発を支援する団体で、多くの成果をあげてきました 言語の継続性と更なる発展には私たちに限らず、多くの企業からの支援が必要です PHP の存続と発展のため、みなさんの会社でもぜひ寄付を検討してみてください 勝率を上げる賭け方がある 現代人はとても忙しく、世にはありとあらゆる種類の情報があふれており、限られた時間の中で読める文章の量は限られています。 今、冒頭の 3 行まとめを乗り越えてこの記事を読み進めているあなたは、きっと PHP

            株式会社インフィニットループは今年も The PHP Foundation に寄付をしました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
          • Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話

            はじめに こんにちは! Yahoo!知恵袋の津村です。去年の11月からYahoo!知恵袋のフロントエンドシステムのリアーキテクトに取り組んでいます。この記事では、これまで抱えていた技術的な問題と、それらをどう解決したかについて説明します。この結果、開発効率向上やレビュー時間短縮などの効果がありました。 Yahoo!知恵袋は利用者登録者数5,200万人、質問総数2億8,000万件、回答総数は6億5,000万件以上(2024年4月3日現在)ある、日本最大級のQ&Aサイトです。2004年からサービスを開始し、今年20周年を迎えます。 Yahoo!知恵袋はモバイルクライアント、バックエンド、フロントエンドの3つのシステムで構成されています。今回対象とするフロントエンドシステムは、ブラウザやYahoo! JAPANアプリからアクセスされる際のWebページを提供するシステムです。 Yahoo!知恵袋の

              Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話
            • Power Automate DesktopでExcelとWordを動かす!~書類作成の自動化~ - Qiita

              こんにちは! デジタル学び始めて2ヶ月、駆け出しプログラマーのおみえです。 普段パソコンで作業していて、「これ、地味に手間だなぁ」と感じたことはありませんか? 例えば、前に作成したデータをコピーして、中身を手作業で修正するような場合です。 以前、この春異動してきた新人さんに、今やってる業務で手間だなと思うことは何かあるかを聞いたところ、「書類を郵送する時に、住所調べたり、送付状作ったり、封筒準備したりやることが以外に多く手間です!」と答えていたのを思い出し、自動で作成できないかと考えました。 そこで、既存のExcelデータから値を抽出して、Wordのテンプレートに自動で転記する方法をPower Automate Desktopを使用して作成してみました。 やりたいこと 使用ツール ・Power Automate Desktop ・Excel ・VBA ・ChatGPT ・Word 完成品

                Power Automate DesktopでExcelとWordを動かす!~書類作成の自動化~ - Qiita
              • AWS Backupで継続的バックアップを有効化したときのRDSとAuroraのバックアップの挙動を確認してみる | DevelopersIO

                自動バックアップを有効にしているものは、バックアップウィンドウを以下のように設定しています。 RDS DBインスタンス : UTC 21:00 - 21:30 Aurora DBクラスター : 自動割り当て (Aurora DBクラスターをマネジメントコンソールで作成する際はバックアップウィンドウを明示的に指定することはできない) メンテナンスウィンドウについてはいずれもJST 9:00 - 9:30 で設定をしています。 また、AWS Backupのバックアッププランではいずれも1時間に一度動作するようにしています。 作成したAurora DBクラスターとRDS DBインスタンスは以下のとおりです。 aurora-1 aurora-2 rds-1 rds-2 rds-3 rds-4 rds-5 RDSで自動バックアップを有効にしていつものについては作成時にスナップショットが取得されるよう

                  AWS Backupで継続的バックアップを有効化したときのRDSとAuroraのバックアップの挙動を確認してみる | DevelopersIO
                • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

                  Comments (GitHub discussion) Comments (Hacker News) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge o

                  • 最近いい感じだと思っている個人開発のアーキテクチャっぽい何か

                    はじめに Unityで個人開発をしていて、個人的にそこそこしっくりくるアーキテクチャ的な何かを考えているので、その内容を共有します。 前提 DIちょっとわかる / DIコンテナ使ったことがある VContainerを使っていることを前提としたコード例を書きます Data-View-System 最近やっている開発では、主に以下の3つの要素(レイヤー?)に分けて開発を進めています。 Data View System ECSの設計をちょっと参考にしています。 Data Dataは、ゲーム内で扱うデータを管理するクラスです。状態変数は基本的にすべてDataに配置します。 ただ、もちろんViewにてMonoBehaviourを継承する以上このやり方には限界があるので、ある程度はViewにも状態変数を持たせることもあります。 public sealed class PlayerMovementDat

                      最近いい感じだと思っている個人開発のアーキテクチャっぽい何か
                    • Storybook で Apollo Client の useFragment を扱う

                      Apollo Client 3.8 から useFragment という React hook が導入されました。 今回はこの useFragment を利用している Component を対象としたテストや Storybook の書き方についての覚書です。 先日に別のエンジニアから、Storybook の記述に際して相談を受けた際のやり取りを元ネタとしています。 なお、途中のコードが長くなりそうなため、先に記事で取り扱いたいトピックを挙げておきます。 useFragment を利用している Component の Storybook が記述できるようになることStorybook で扱う Fragment のスタブデータの構築に一定の柔軟性を持たせること各トピックに対応する解として、この記事では以下の方式について解説します。 Apollo Cache を用意し、Story 描画前に所望の状

                      • Securing Amazon ECS workloads on AWS Fargate with customer managed keys | Amazon Web Services

                        AWS Compute Blog Securing Amazon ECS workloads on AWS Fargate with customer managed keys As Amazon CTO Werner Vogels said, “Encryption is the tool we have to make sure that nobody else has access to your data. Amazon Web Services (AWS) built encryption into nearly all of its 165 cloud services. Make use of it. Dance like nobody is watching. Encrypt like everyone is.” Security is the top priority a

                          Securing Amazon ECS workloads on AWS Fargate with customer managed keys | Amazon Web Services
                        1