並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 70 件 / 70件

新着順 人気順

rpiの検索結果41 - 70 件 / 70件

  • Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita

    Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場)RaspberryPi 64-bit 版 Raspberry Pi OS が正式リリースとなりました。アーキテクチャーの違いでどのくらい差が出るのかを確認した内容です。 検証環境 共通 Raspberry Pi 4 Model B 4GB microSD: SDSQUAR-032G-GN6MN (32GB/A1) ベンチマークプログラム: 姫野ベンチマーク この条件下で、Raspberry Pi OS 32-bit / 64-bit それぞれで姫野ベンチマークをコンパイル&実行した結果を比較しています。 姫野ベンチマークは、CPUだけでなくメモリ帯域にも負荷がかかる(ような)ベンチマークテストプログラムとして選択しました。 結論 64-bit バイナリーは、32-bit バイナリ

      Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita
    • [速報]reTerminal発表 - Seeed K.K. エンジニアブログ

      Seeed K.K.の松岡です。 本日、Seeed本社からreTerminalが発表されました。 製品コンセプトとポイントを書いておこうと思います。 reTerminalとは? 4/15にSeeedが発表した、工業用IoT端末ハードウェアです。 www.seeedstudio.com Seeed製品の多くは基板むき出し状態です。価格が安くて助かるのですが、オフィスや工場で使うには少し不安がありました。タッパー容器やプラスチックケースを加工して、基板を収納して使用しているという話をときどき聞きます。 reTerminalはオフィスや工場で安心して使える製品ということで、専用のケースを設計し、画面表示やタッチパネル、インターネット接続といった、IoT端末に求められる機能を一体化しました。また、用途に応じて機能を拡張できるように、背面に拡張コネクタを用意しました。 ハードウェア 心臓部は、Ras

        [速報]reTerminal発表 - Seeed K.K. エンジニアブログ
      • 最強の「Pi Zero」はどれなのかを示すベンチマーク結果

        by Arthur Reeder 「Raspberry Pi」に代表されるシングルボードコンピュータをいくつかピックアップし、ベンチマークテストを行ってみた結果について、シングルボードコンピュータ関連のブログを執筆するブレット氏が共有しました。 The Great Pi Zero Showdown - Bret's Tech https://bret.dk/pi-zero-showdown/ まずブレット氏がピックアップした機種と、それぞれに搭載されたチップを記載した表が以下の通り。「Raspberry Pi Zero W」や「Banana Pi M2 Zero」などがピックアップされました。 Raspberry Pi Zero WBCM2835 ARMv7 @ 1.00GHz (1 Core)Raspberry Pi Zero 2 WRP3A0-AU ARMv8 Cortex-A53 @

          最強の「Pi Zero」はどれなのかを示すベンチマーク結果
        • Raspberry Pi4のGPGPUに挑戦(その1) - あざらしなので

          ””””内蔵GPUもったいなくないですか?”””” Raspberry Pi4には計算資源としてCPUの他にVideoCoreⅥ(VC6)と呼ばれるGPUが搭載されています。 GPUを汎用計算に活用するGPGPUは一般的にNvidia社の外付けGPUを用いて行われていますが、組み込みボードやノートPCでもGPUは搭載されているものがあり、GPGPUが可能です。(技術的には) 組み込みボードでは計算資源の拡張が難しいのでGPGPU活用は色々と嬉しいことがあると思います。 今回は組み込みボードの代表格であるRaspberry Piの最新機、Pi4でGPGPUに挑戦します。 VC6-GPGPU プログラミング方法 Python上でVideoCore6のアセンブリを記述&実行できる神ライブラリpy-videocore6がIdein社から公開されています。 github.com アセンブラなのでプロ

            Raspberry Pi4のGPGPUに挑戦(その1) - あざらしなので
          • ラズパイでクラスタリング——Raspberry Pi 4 Compute Module対応4ノードクラスター「Turing Pi 2」|fabcross

            Turing Piは、Raspberry Pi 4 Compute Module(CM4)対応の4ノードクラスター「Turing Pi 2」を2022年1月に発売する予定だ。価格はおよそ200ドル(約2万2700円)で、SO-DIMMスロットに差し込むために必要なCM4用アダプターが10ドル(約1100円)になるという。 Turing Pi 2は、最大4枚のCM4をMini-ITXサイズに集約できるクラスター。Raspberry Pi Compute Module 1/3/3+対応の7ノードクラスター「Turing Pi 1」から、CM4、NVIDIA Jetson Nano/TX2 NX/Xavier NXへと対応モデルを増やしている。外部ストレージや5モデム、LoRaWANゲートウェイといった拡張ボードと接続できるなど拡張性とモジュール性を考慮しており、今後出てくる新たなコンピュートモ

              ラズパイでクラスタリング——Raspberry Pi 4 Compute Module対応4ノードクラスター「Turing Pi 2」|fabcross
            • Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi

              Microsoft’s Visual Studio Code is an excellent C development environment, and now it’s an easy install on Raspberry Pi. Here’s Jim Bennett from Microsoft to show you all how to get VS Code up and running on our tiny computer. Take it away, Jim… There are a few products in the tech sphere that get me really excited. One of them is Raspberry Pi (obviously), and the other is Visual Studio Code or VS

                Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi
              • Raspberry Pi PicoをWSL(Windows Subsystem for Linux)で使う - Qiita

                Raspberry Pi Picoを買ってみました。 環境構築の方法は**Getting started with Raspberry Pi Pico**に載っていますが、開発環境はRaspberry Pi 4上で構築するのが基本となっているようです。Windowsでのやり方も一応載っていますが、コマンドライン上での操作となるとWSL(Windows Subsystem for Linux)を使うのが便利なので、その方法をまとめてみました。 必要なもの Raspberry Pi Pico本体 (できれば2枚) 2枚あると片方をデバッグプローブにすることでJTAGデバッグが可能になるので便利です。 ピンヘッダ Raspberry Pi Picoにはピンヘッダがマウントされていないので、ブレッドボードに挿すためのピンヘッダを別途用意して、基板にはんだ付けする必要があります。 Picoの基板には

                  Raspberry Pi PicoをWSL(Windows Subsystem for Linux)で使う - Qiita
                • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                  RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                    ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                  • Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し

                    by Les Pounder Raspberry Pi財団の創設者であるエベン・アプトン氏が、Raspberry Piの供給が改善しており、在庫状況が2023年第3四半期末までに新型コロナウイルス感染症のパンデミック前にまで復調するとの見通しを発表しました。 Supply chain update - it's good news! - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/supply-chain-update-its-good-news/ Here’s When Raspberry Pis Will Be Back In Stock – Review Geek https://www.reviewgeek.com/139144/heres-when-raspberry-pis-will-be-back-in-stock/ パンデミッ

                      Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し
                    • Raspberry Pi 5の電源回りを確かめてみる

                        Raspberry Pi 5の電源回りを確かめてみる
                      • Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross

                        Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計の自作方法についてRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 Raspberry Piのメイカーとドキュメンテーション担当責任者は、Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計のアイデアについて話していて、自作した人がいないか探してみたところ、自作電子部品などを売買できるオンラインマーケットプレイスTindieで、RP2040ベースの1.28インチTFTディスプレイ付きウォッチ開発ボードを発見した。Tindieでの価格は35.50ドル(約4800円)だが、同様の開発ボードをより安価に購入できるWebサイトもあるようだ。 In today's mailbag, a 1.28-inch TFT watch built around the @Raspberry_Pi #RP2040 microcontroller, https

                          Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross
                        • Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい - あっきぃ日誌

                          いきなりタイトルと違う話題をするのですが、今年もAdvent Calendarの時期がやってきたので、Raspberry Pi Advent Calendar 2022を立てました。Raspberry Piであれやこれやネタ投稿してくださる方を募集しております。なお、他のシングルボードコンピュータは申し訳ありませんが別のところでやってもらえると幸いです。これを注記しなかったため、Rock Piのネタを書こうと登録してくださった方が現れて泣く泣く消しました……。 adventar.org では本題。 Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい Raspberry Pi Picoで工作するネタを考えると、Raspberry Piでやったネタを移植してみたいとかを思いつくなどがあります。10年で様々なHATやuHAT(pHATやBonnetなど)が登場し

                            Raspberry Pi PicoをRaspberry PiぽいGPIOで動かしたい - あっきぃ日誌
                          • How to get started with FUZIX on Raspberry Pi Pico - Raspberry Pi

                            FUZIX is an old-school Unix clone that was initially written for the 8-bit Zilog Z80 processor and released by Alan Cox in 2014. At one time one of the most active Linux developers, Cox stepped back from kernel development in 2013. While the initial announcement has been lost in the mists because he made it on the now defunct Google+, Cox jokingly recommended the system for those longing for the g

                              How to get started with FUZIX on Raspberry Pi Pico - Raspberry Pi
                            • GitHub - rahul-thakoor/balena-rpiplay: Turn a Raspberry Pi into an Airplay server using RPiPlay to enable screen mirroring on tvs, monitors and projectors.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - rahul-thakoor/balena-rpiplay: Turn a Raspberry Pi into an Airplay server using RPiPlay to enable screen mirroring on tvs, monitors and projectors.
                              • RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  RaspberryPi 4 にUbuntu20.04 をインストールして、Kubernetes を構築してコンテナを動かす - Qiita
                                • Raspberry Pi財団が2021年5月24日に新製品「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップにて近日発売予定

                                  Raspberry Pi財団は、2021年05月24日に新製品としてPoE+(PoEプラス)アドオンボード「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、これを近日中に販売開始します。 「Raspberry Pi PoE+ HAT」は、現在販売中のPoEアドオンボード「Raspberry Pi 3 Model B+用PoE HAT」の後継製品として、PoEの上位互換の位置づけであるPoE+にも対応し、新しく設計されました。 本製品にはRaspberry Pi本体を冷却するためのファンも搭載されています。 旧製品と比べ、PoE+にも対応したことで供給できる電流が増え、Raspberry Pi 4でも安定した利用が可能になりました。ピン配置などはそのまま、基板の縦横サイズも同じ、最大高も同じ(ファン部)です。

                                    Raspberry Pi財団が2021年5月24日に新製品「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップにて近日発売予定
                                  • Raspberry PiのストレージをSSD化、Argon ONE M.2を試してみた

                                    Raspberry PiのストレージはSDカード故に、読み込みや書き込みが遅いと感じることは多いだろう。性能の良い高価なSDカードを試すのも1つの手だが、ストレージをSSDにしてしまうのもよいだろう。 ネットで探せばRaspberry PiのストレージをSSDにする方法はいくらでも見つかる。しかし、裸のSSDがむき出しになった状態で使うのはためらわれるだろう。やはり筐体(きょうたい)にきちんと収めて使いたいところだ。 そのような皆さまのために、今回はArgon ONE M.2というRaspberry Piケースを紹介しよう。 Argon ONE M.2の概要 Argon ONE M.2はRaspberry Pi 4のストレージをSSDにするための専用のケースだ。製品名の通り、M.2 SATA SSDをサポートしている。 Raspberry Pi 4からHDMIのポートがマイクロHDMIに変

                                      Raspberry PiのストレージをSSD化、Argon ONE M.2を試してみた
                                    • Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討

                                      Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討 Raspberry Pi財団は、2021年10月19日にLEGO® Educationとのコラボレーションによる新商品「Raspberry Pi Build HAT」を発表しました。 「Raspberry Pi Build HAT」は、Raspberry PiでLEGO® Technicモーターやセンサーを制御する拡張基板です。Raspberry Pi のコンピューティング環境とLEGO® Educationのハンズオン学習のコラボレーションにより、先生とメイカーの楽しくて創造的な学びの体験を可能にします。 株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)でも、取り扱いを検討中です。 ▶︎ 「Raspbe

                                        Raspberry Pi財団が2021年10月19日に新製品「Raspberry Pi Build HAT」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも取り扱いを検討
                                      • Raspberry Pi 5、リリース。 - あっきぃ日誌

                                        火曜日にイギリスから帰国したらのどと鼻の風邪をもらってきていたらしく、ちょっとダルダルになってますが生きています。 そんな中ですが、Raspberry Pi 5が出ましたね。 www.raspberrypi.com という他人事な感じにはなっておらず、例によってサンプルを預かってテストをしていましたし、raspi.jpへの掲載準備もやりつつ、仕事もなぜかこういうときに限って忙しくなり、てんてこまいでした。まいったね。 www.raspi.jp レビューは外観編とパフォーマンス編の2記事をraspi.jpアップしました。よかったらみてね。 www.raspi.jp www.raspi.jp おおたさんの「Pi 5は出ると思う!」という予感から今年のイギリス行きが決まりましたが、出ないと思っていた私の予想は外れ、イギリスではみっちり5について詰め込まれ、さらに土産にPi 5を持たされ帰ってきて

                                          Raspberry Pi 5、リリース。 - あっきぃ日誌
                                        • GitHub - ptrsr/pi-ci: Prepare Raspberry Pi 3, 4 & 5 configurations using a virtual machine.

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - ptrsr/pi-ci: Prepare Raspberry Pi 3, 4 & 5 configurations using a virtual machine.
                                          • Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応) - あっきぃ日誌

                                            日本でまだ出てこないRaspberry Pi Pico Wですが、そう言えばちょっと前にPIPに日本の技適情報が掲載されました。 pip.raspberrypi.com 工事設計認証の取得日が10月7日に対して、技術基準適合認定等証の取得が12月26日のようなので、DBに載った時点では前者だけだった?んでしょうかね。 akkiesoft.hatenablog.jp PIPに載ったということは、あとはリセラーとなんやかんやがあっていよいよ?なんでしょうかね。早く出てくれ〜たのむ〜 あと、Pico Wの未実装だった機能、BluetoothがBETAながらv1.5.0で今日(昨日)リリースされたようです。BLEとか使ったIoT工作ができるようになりますね。日本で発売されたらですが……。速報くらいのノリで雑に書いてるので詳細は見てないのと、見てもベータだし、どうせ日本で使えないし。 github.

                                              Raspberry Pi Pico W近況(日本向けの近況とBT対応) - あっきぃ日誌
                                            • 気温や湿度、気圧などが測れる、Raspberry Pi Pico Wを利用した測定基板キットが発売|fabcross

                                              同製品は、Raspberry Pi Pico Wを用いた環境測定基板キットだ。測定は、気温、湿度、気圧、明暗度に対応している。 測定したデータはWeb上のデータ表示サービス「Ambient」へデータを送信し、ダッシュボードで確認できる。またデータの測定周期は「1分」「5分」「10分」などにカスタマイズできる。Ambientでの表示は無料アカウント内でも表示可能だが、高機能版の有料サービスも利用できる。 基板上にはLEDが2つとタクトスイッチが1つ実装されており、幅広いカスタマイズに対応可能だ。プログラムはMicroPythonで作成されており、ソースはオープンソースで公開されている。 Raspberry Pi Pico Wは付属しないため、別途購入が必要となる。表面の実装部品はないため、はんだ付けができれば組み立て可能だ。セットにはキット部品一式、OLED表示器(32×128ドット、単色)

                                                気温や湿度、気圧などが測れる、Raspberry Pi Pico Wを利用した測定基板キットが発売|fabcross
                                              • GitHub - BCsabaEngine/QemuRpiRunner: Running ARM8 Rpi 3b+ instance in qemu

                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                  GitHub - BCsabaEngine/QemuRpiRunner: Running ARM8 Rpi 3b+ instance in qemu
                                                • Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録

                                                  以前のエントリでRaspberryPiの初期設定はまだまだ簡単にできるよという内容を書きました。 uepon.hatenadiary.com これで初期設定も簡単になったと非常に喜んでいたのです。そんな中RaspberryPiのSDカードなどにOSイメージを書き込むツールRaspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になったよという情報を教えてもらいました。実はこのバージョンにはアドバンスオプションがついていて起動時の設定をImagerで書き込む際に設定してくれるというものでした。MAXさん情報ありがとうございます。 www.tomshardware.com うほ、こりゃやべー。初期設定かもっと簡単になるぞ。ってことで、今回はRaspberry Pi Imagerのメニューを確認してみます。 Raspberry Pi Imagerをインストールする Raspberry Pi I

                                                    Raspberry Pi Imagerのバージョンが1.6になって便利機能が増えたようです! - uepon日々の備忘録
                                                  • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                                                    現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                                                      RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                                                    • Yocto リードオンリーなルートファイルシステムを構築する - みつきんのメモ

                                                      はじめに 組み込みシステムの場合、製品として使用するようなケースではルートファイルシステムをリードオンリーとして、 本体が持つデータを書き換えられないようにすることがある。 Yoctoでは簡単に実現することができる。 実機でやったほうが楽しいのでラズベリーパイ4で試す。 使用するブランチはgatesgarth。 環境構築 下記のコマンドを実行し、環境を構築する。 ソース取得 $ mkdir rpi-gatesgarth && cd rpi-gatesgarth $ git clone git://git.yoctoproject.org/poky.git -b gatesgarth $ source layers/poky/oe-init-build-env build $ bitbake-layers layerindex-fetch meta-raspberrypi local.con

                                                        Yocto リードオンリーなルートファイルシステムを構築する - みつきんのメモ
                                                      • Raspberry Pi Picoの2つのArduinoサポートを比較 - 滴了庵日録

                                                        Raspberry Pi PicoはArduino環境で開発することもできる。Raspberry Pi Pico用のボードサポートパッケージはArduino公式版以外にフィルハワー伯爵版(?)なるものが存在するようだ。 公式版はMbedの上にArduinoの皮かぶせたちょっとやっつけ仕事気味なかんじなのに対して、伯爵版はC/C++SDKベースで作られておりむしろ公式版よりしっかりしてるように感じる。詳しく見てみよう。 Arduino公式版 Arduino公式でサポートしているため、「追加のボードマネージャのURL」を設定する必要は無い。ボードマネージャで pico と入力すれば Arduino Mbed OS RP2040 Boards というのが見つかるので、これをインストールする。するとボードの選択メニューに Arduino Mbed OS RP2040 Boards が追加される。

                                                          Raspberry Pi Picoの2つのArduinoサポートを比較 - 滴了庵日録
                                                        • Reddit - Dive into anything

                                                          I made a prototype miniature stream deck with a pico! Show-and-Tell

                                                            Reddit - Dive into anything
                                                          • 【テキスト】Raspberry Pi Pico について知ろう – ツクレル教材

                                                            このページを閲覧する権限がありません。 既にログインされている方にこのメッセージが表示される場合、 有料教材のページを閲覧している可能性がございます。 有料教材はあらかじめご購入が必要ですので、下記リンク先をご参照ください。 ツクレル – デジタルものづくり SHOP 無料教材はツクレルへの登録・ログインのみでご覧いただけます。 サポートチャットで質問するテキストの内容はいかがでしたか? 内容充実のため、「この部分がわからない」「これについてもっと詳しく説明してほしい」等ございましたら、お教えください。 サポートチャットで質問する

                                                            • iPadがラズパイの小型ディスプレイとして使えるようになりました - karaage. [からあげ]

                                                              ラズパイの小型ディスプレイの最適解はiPad すでに話題になっているので今さらですが、嬉しかったのでブログに書いちゃいます。iOSのアップデートによりiPadでHDMI画像がキャプチャできるようになりました。 カバー画像のようにラズパイの小型ディスプレイとして使えます。もちろん、他のHDMI機器でもOKです。Nintendo Switchのディスプレイ、Macbookのセカンドディスプレイなどにも使えそうですね。 必要なものと方法 好きなiPad 私はiPad Airです。あんまり古いと駄目かもしれませんが、私のやつはOKでした。 アプリは色々あるみたいですが、私はお試しで無料のCamo Studioというやつを入れてみました。ここらへんのアプリは、今後どんどんいいものが出てくるのではないかなと思います。 キャプチャーボード Amazonで評価のよいものを買いましたが、普通に使えました。

                                                                iPadがラズパイの小型ディスプレイとして使えるようになりました - karaage. [からあげ]

                                                              新着記事