並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 926件

新着順 人気順

scimの検索結果161 - 200 件 / 926件

  • wps-C » sshで、サーバ側へ環境変数を引き渡す方法 – ssh AcceptEnv PermitUserEnvironment

    以前以下の日記で、 sshのX転送を利用してリモートでXクライアントを実行した際、 Xの日本語入力機能が有効にならない、という現象のトラシューを行った。 SSHのX転送利用時に、日本語IMEが有効にならない件 – 2009/03/06 wps-b 原因は、リモートで環境変数(XMODIFIERS)が設定されていなかったため、と解った。 以前の日記では、リモートの.bashrc等に環境変数の定義を行って回避した。 sshでリモートに接続 シェルからxクライアントの起動 以前想定していた操作は上記2ステップでの実施。 上記の順番でアプリを起動する場合は、以前の処置で問題ない。 しかし以下のように実施した場合は、問題がある。 $ ssh -X -Y sshsv firefox sshでsshsvへ接続して直接firefoxを起動する場合の、コマンド入力例。 この場合は、シェルの起動スク

    • rxvt-unicode

      rxvt-unicode is a fork of the well known terminal emulator rxvt. Blurb If you have a problem, please have a look at the FAQ first. Its main features (many of them unique) over rxvt are: Stores text in Unicode (either UCS-2 or UCS-4). Uses locale-correct input, output and width: as long as your system supports the locale, rxvt-unicode will display correctly. Daemon mode: one daemon can open multipl

      • Ubuntu 8.10導入メモ - Kentaro Kuribayashi's blog

        家で使ってるThinkPad X41にUbuntu 8.10をインストールした際のメモ。後述の通り、SandSがまだできていないので、常用できる状態にはなっていない。 ThinkPadのトラックポイントでスクロール Ubuntu Intrepid (8.10)でThinkPadのトラックポイントを有効にする - taiyoh独言にある通り。 /etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi <match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint"> <merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge> <merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string"

          Ubuntu 8.10導入メモ - Kentaro Kuribayashi's blog
        • iBus の風評被害を抑えるよう活動していきたい - Ghosthacks

          Ubuntu 9.10 おいて日本語入力環境に iBus が採用されたそうなのだけど、これまで SCIM を使っていた人達からすると機能不足に見えるようだ。そのため iBus に対する不満があちこちから聞こえてくる。 まず、きちんと説明しておきたいことがある。SCIM はもう過去のものだ。ほぼメンテナが不在な状態に陥っている SCIM をこの先何年も生かし続ける作業は非常に困難だと思っている。実際、Momonga Linux において SCIM を GNOME と KDE のどちらの環境でもストレスなく動かすには、第六感というか、エスパーというか、超常の力を発揮してようやく動いている状態だ。 iBus は SCIM に代わる救世主であることは間違いない。ただ、上記のような不満が出てくるのは、iBus 本体の問題というよりには、おそらく ibus-anthy の機能不足の面があるからだろう。

            iBus の風評被害を抑えるよう活動していきたい - Ghosthacks
          • OpenID ConnectとSCIMの標準化動向

            2. Copyright 2013 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. ID管理システム プロビ ジョニング システム SSO / アクセス 管理 システム OpenID ConnectとSCIM ユーザー・ プロビジョニングAPI (SCIM Server) エンドユーザー向けWeb アプリケーション (OpenID Connect RP) 社内の ユーザー追加・ 変更・削除 サービスAの 利用 管理者 エンドユーザー 利用企業A社 SaaS A社 ユーザー・ プロビジョニングAPI (SCIM Server) エンドユーザー向けWeb アプリケーション (OpenID Connect RP) SaaS B社 サービスBの 利用 SCIM APIに従い、 サービスBの ユーザー追加・ 変更・削除 SCIM APIに従い、 サービス

              OpenID ConnectとSCIMの標準化動向
            • ChaIME: Term-based Yet Another Input Method Editor

              ブラウザから使える IME としては AjaxIME が有名ですが、AjaxIME よりは仮名漢字変換モデルをがんばっているので、多少精度がよいようです。 ATOK 2007 はたまたま失敗する事例ばかり集めているので悪く見えますが、 普段はもっとよいですね。言語モデルを Web コーパスから作り、仮名漢字 変換モデルを新聞記事から作っているので、上記4つの硬い文は ChaIME でも正しく変換できることは予測可能ですが、下記4つは難しいです。 このような文体で書かれたコーパス(ブログデータ?)から仮名漢字変換モデル を学習するとうまく行くかもしれません。 統計的仮名漢字変換 統計的仮名漢字変換について ページを分けました。 既知の問題点(優先度順) unigram によるバックオフ(辞書引き回数が減る) 仮名漢字モデルの Google 日本語 N グラムからの推定 現在2GBの辞書サイズ

              • 日本語対応強化、「Parted Magic 5.2」が公開 | OSDN Magazine

                Parted Magic開発者らは8月3日、ハードディスクのパーティション操作やメンテナンスに特化したライブCD「Parted Magic 5.2」を公開した。日本語をはじめアジア言語対応が強化されている。 Parted Magicは、ハードディスクのパーティション作成、移動、削除、リサイズなどの機能を持つツール「GNOME Partition Editor(GParted)」を搭載したLinuxディストリビューション。ext2/3/4、fat16/32、ntfs、reiserfs、reiser4、xfsなどのファイルシステムに対応する。256MBのRAMが必要だが、ライブモードでは128MBで起動できる。ディスクのベンチマーク、クローン作成、メモリテストなどの機能も備える。 最新版ではGPartedをバージョン0.6.2に更新、MiB(メビバイト)単位に揃えるオプションが再度有効となり、

                  日本語対応強化、「Parted Magic 5.2」が公開 | OSDN Magazine
                • Linuxディストリビューション「Fedora Core 5」が公開

                  米Fedoraプロジェクトは3月20日深夜,Linuxディストリビューション「Fedora Core」の最新バージョンであるバージョン5を公開した。 Fedora Coreは,広く普及しているLinuxディストリビューションの一つで,無償で利用できる。世界中で開発されているさまざまなLinuxアプリケーションや最新機能を実験的に盛り込んでいることが特徴で,通常は年に2回の頻度でバージョンアップされる。前バージョンの「Fedora Core 4」が公開された2005年6月から,ほぼ9カ月ぶりの改定となる。 Fedora Core 5のコンセプトをひと言で表すと,「幅広いユーザーを狙って,使い勝手の敷居を大幅に下げた」となる。従来のFedora Core 4と比べると,デスクトップのデザインが洗練され(写真1),日本語入力環境やアプリケーション・ソフトの導入ツールなどがぐっと使いやすくなった(

                    Linuxディストリビューション「Fedora Core 5」が公開
                  • Slack のアップデートと変更

                    アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                      Slack のアップデートと変更
                    • Ubuntu日本語フォーラム / SCIMが二重起動するせいでしょうか?

                      利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 はじめまして、yoziiiと申します。 「初心者サポート」が新たに立ち上げられたとのことで、早速ですが利用させていただきたいと思います。 デスクトップパソコンにUbuntu6.10の日本語ローカライズ版をインストールし(WindowsXP SP2とのデュアル ブートです)、日本語入力はSCIM+Anthyを利用しているのですが、時々、入力がうまくいかなくなります。 具体的には、キーボードで「あいうえお」と打っても、画面には「aあいうえお」と出力?されたり文字を入 力後、スペースキーで変換、Enterで決定しようとすると、入力した文字が消えてしまうといったことが起こ ります。 なおこの現象

                      • チャンネル名のガイドラインを作成する

                        アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                          チャンネル名のガイドラインを作成する
                        • ひゃまだのテキストで行こう - vim

                          Vim のメモ はじめに(2008-10-04修正) ヘルプは検索できる 快適な日本語入力のために(2008-10-04追記) uim+prime scim+Anthy(2008-10-04追記) 文字コードのセット(2008-10-04修正) タブの表示、入力 (2008-07-20追記) 他のアプリケーションとのコピー&ペースト *レジスタを利用する方法 +レジスタを利用する方法 標準入力を受け取る「-」 ファイルを読み込み専用(readonly)で開く ファイルを操作する gfとgF firefox(iceweasel)でもVim 行頭の文字挿入やインデントの方法(2008-10-05追記) はじめに(2008-10-04修正) Vimに関するページは多数あり、筆者が今さら書くこともないのですが、自分用の備忘録として記載します。 Vimは、何度かチャレンジしましたが、いつもコマンドを

                          • Viva! Ubuntu:Ubuntuマシンを遠隔操作する「freeNX」・・・WindowsからでもUbuntuからでもOK!

                            Viva! Ubuntu | Hasta la "Vista"、初心者にも優しいUbuntuを仕事に趣味に活用していく方法を模索しています。当ブログはリンクフリーです。 Xmingにより、Windows画面上でUbuntuマシンのアプリケーションを動作させる事はできたのですが、全画面モードがうまく行かなくて、何だかなぁと思っていたところ、freeNXというXサーバのアプリケーションがある事を思いだし、試してみました。 こちらはすんなりと接続でき、WindowsマシンからUbuntuにログインしてデスクトップを表示し、アプリケーションをソコソコの速さで動作させることができました。 問題として、そのままでは日本語の入力ができなかったのですが、Ubuntu日本語フォーラムの過去ログのおかげで、ちょっとした手間で、入力できるようになりました。これならば十分に仕事でも使えます。 自宅と会社をV

                            • 国産Linuxディストリビューション「Momonga Linux 6」レビュー | OSDN Magazine

                              Momonga Linuxは、Momongaプロジェクトが中心となって開発している国産Linuxディストリビューションだ。「使う人が作る、『俺に優しい』ディストリビューション」をキャッチプレーズに、個性豊かで開発者自身も使い勝手がよいと感じるディストリビューションを目指している。最新版は、2009年7月27日にリリースされたバージョン6(コードネーム「Touka」)である。カーネルにはlinux-2.6.29.6を採用し、標準ファイルシステムは従来のext3からext4と変更された。また、bash4やGCC 4.3、RPM 4.7など、基幹となるソフトウェアが大幅にバージョンアップされている。 図1 Momonga Linux 6のデスクトップ画面 インストーラはAnaconda Momonga Linux 6のインストールISOイメージはDVD版だけでなく、ネットワークインストール用のC

                                国産Linuxディストリビューション「Momonga Linux 6」レビュー | OSDN Magazine
                              • Result Togel Hongkong dan Singapore Terbaru Online: Informasi SGP dan HK Hari Ini

                                Result Togel Hongkong dan Singapore Terbaru Online: Informasi SGP dan HK Hari Ini Selamat datang di portal terpercaya kami yang menyajikan berita teraktual mengenai hasil togel online, termasuk hasil togel Hongkong dan Singapore. Dapatkan akses informasi terbaru tentang pengeluaran HK Prize dan SGP Prize melalui database HK dan SGP kami yang lengkap. Data kami peroleh langsung dari sumber resmi, y

                                • scim-bridge.el - irie @ ウィキ

                                  #center(){&sizex(7){scim-bridge.elのぺえじ}} *これは何? Emacsで、日本語や中国語などの文字列をSCIMを経由して入力するためのマイナーモード(scim-mode)です。 scim-bridgeのクライアントとして動作します。 ([[スクリーンショット>scim-modeのスクリーンショット]]) GNU Emacs 22, 23用です。XEmacsでは無理だと思います。 scim-bridgeが必要です。素のSCIMでは使えません。 質問・ツッコミはこちらのページへお願いします→[[irieめも@はてな>http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20100626/1277575294]](または[[Softwareのぺえじ>Software]]) *特徴 SCIMの提供する機能はほとんど使えます。一般的なEmacs用のInput Me

                                    scim-bridge.el - irie @ ウィキ
                                  • Winux/Lindows |Google日本語入力を試す on Ubuntu10.04

                                    Winux/Lindows Linspire(旧Lindows)とは何の関係もありません おもにLinuxとの格闘記+その他~k本的に人柱・原sk的に体当たり~ HOME / Linux / Mozc / Google日本語入力を試す on Ubuntu10.04 Google日本語入力を試す on Ubuntu10.04 2010-05-11  22:09  by tmin Comment : 8 Trackback : 0 Google 日本語入力がオープンソースになりました 話題になってるようなので試してみましたよ。 方法はhttp://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructionsの通りに。 On Ubuntu, you can install of of the dependencies by: % sudo apt-get

                                    • 【速報】NTTドコモが倒産寸前 2011年営業利益予想が8500円:hogehoge速報

                                      【速報】NTTドコモが倒産寸前 2011年営業利益予想が8500円 Tweet mixiチェック 194レスまでのまとめ>(^ν^) 1 : (西日本) : 2011/04/29(金) 09:51:59.48 ID:+b71z5Ck0● 山田社長は2011年度の業績予想として、売上高が対前年度比0.1%微増の4兆2300億円、 営業利益が同6%増の8500円と、久々となる増収増益を掲げた。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110428/360017/ 2 :名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/04/29(金) 09:52:24.95 ID:qjXSN17k0 >>1 伝説の呂布 21 :名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/04/29(金) 09:57:01.41 ID:CgA1EL1MP >>1 >営業利益は同1

                                      • 2年ぶりの新版「Vine Linux 4.0」が公開

                                        Project Vineは2006年11月22日,Linuxディストリビューションの新版「Vine Linux 4.0」を公開した(写真)。3.0版の公開から約2年ぶりのメジャー・バージョンアップとなる。対応プラットホームは,x86(32ビット用)系プロセッサ向けと,PowerPCプロセッサ向けの2種類。x86_64(64ビット用)系プロセッサ向けは開発中である。 新版の特徴は,(1)Vine Linuxとしてカーネル2.6を初めて採用,(2)デスクトップ環境をGNOME 2.14に更新,など。カーネル2.6を用いたため,マルチスレッドの実行効率向上が期待できるほか,多数のドライバが標準で組み込まれている。システム構成がシングル・プロセッサであっても,SMP構成であっても,同一のカーネルが利用できる。 デスクトップ環境では,ファイル・マネージャのNautilusなどの機能が向上しただけでな

                                          2年ぶりの新版「Vine Linux 4.0」が公開
                                        • xmodmapでキーマップを変更する - progd

                                          キーボードはHappy Hacking Keyboard Lite2の日本語 .xmodmaprcをつくる ! 無変換キーをAltに clear mod1 keycode 102 = Alt_L add mod1 = Alt_L ! 変換キーをShiftに clear shift keycode 100 = Shift_R add shift = Shift_L Shift_R ! 半角全角を無変換キーに keycode 49 = Muhenkan ! 左AltをWindowsキーに clear mod4 keycode 64 = Super_L add mod4 = Super_L ! Kanaを変換キーに keycode 101 = Henkan ! 右AltをCtrlに clear control keycode 108 = Control_R add control = Contr

                                            xmodmapでキーマップを変更する - progd
                                          • Anthy-YahooJIMService: Yahooかな漢字変換WebサービスをLinuxデスクトップで

                                            Anthy-YahooJIMServiceは、Yahoo!の仮名漢字変換WebサービスをLinux上の仮名漢字変換のバックエンドとして使うためのラッパーライブラリです。 libanthy.so (Anthyの変換コアライブラリ)を再実装し、そっくりライブラリ を入れ替えることで YahooJIMService経由での日本語入力を実現しています。 共用のLinuxデスクトップやキオスク・多目的端末での利用を想定しています。 機能 サポートされている機能 通常の連文節変換 予測入力 (SCIMを使う場合は予測入力の設定をONにしてください) 文節を伸ばす、縮める (JIMServiceの制約から完璧ではありません) サポートされていない機能 学習機能 (候補を修正しても、次回以降反映されません) ユーザ辞書 スクリーンショット 通常の変換. 右画面はYahooJIMServiceが返す変換結果

                                            • greenOS「gOS」を日本語で活用

                                              gOSに搭載されているアプリケーションランチャ/ドックは、「Wbar」。 設定ツールは、左上の「gOS」メニューから。「Applications」>「アクセサリ」>「wbar_util」を開きます。 左下にある「+」ボタンをクリックすると、「Lanchers」のリストに「Unnamed」と項目が増えます。 これをクリック。右側に入力画面が現れるので、上記の要領で指定していきます。3項目だけを指定すればOK。 編集が終わったら、上部メニューの左から3番目のボタンをクリックして、設定を保存します。 (左から1番目のボタンは、設定をオールクリアしてしまうボタンです。注意!) なお、設定ファイルは、/usr/share/wbar/の直下に「.wbar」という拡張子がついたファイルとして自動で生成されます。 これをテキストエディタで開いて、編集してもOK。 すでに書いた、マルチメディア・コーデックを

                                              • Slack 通知のトラブルシューティング

                                                プロフィールと環境設定プロフィールを設定してチームメンバーに自己紹介。さらに環境設定から使いやすいよう設定を自由に変更! アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換

                                                  Slack 通知のトラブルシューティング
                                                • NetWalker立ち寄り所(仮)

                                                  chromium(on 9.04)の状況コーナー chromium-browser-nncをお使いの方は必ず↑をお読み下さい。 ■注意 回線が細いので、ダウンロードに時間がかかることをご容赦ください。 利用状況をみて引っ越しを検討します。 移転先を確保しました。 chromiumの公開の際に移転させます。 2010-06-17 移転致しました。 回線も前に比べればずいぶん早くなりました。 ■インストール準備 ・aptlineの追加 レポジトリを用意しました。 以下のapt lineを追加してください。 >GUIからなら システム->システム設定->ソフトウェア・ソース >or 手動なら エディタを使用して、 /etc/apt/sources.list へ追記でOKです。 >apt line × -----------------------------------------------

                                                  • Ubuntu 9.10 リリース | スラド

                                                    Ubuntu 9.10(Karmic Koala)正式版が10月29日リリースされました(本家/.の記事, リリースノート、TechnicalOverview、ダウンロードページ:Desktop Edition、Netbook Remix、Server Edition)。 主な新機能及び変更点は下記の通り。 カーネル 2.6.31GNOME 2.28Upstartがネイティブジョブになり起動時間が短縮ext4がデフォルトにGRUB 2がデフォルトにhalの廃止 Ubuntu Oneとの連携機能UbuntuソフトウェアセンターFirefox 3.5AppArmorプロファイルの増加(evinceなど)、ufwの機能の強化(outgoing filtering)IMのSCIMからIBusへの変更なおUbuntu Japanese Teamによる"日本語 Remix CD"は数日後から配布される

                                                    • OpenAIが教育機関向けチャットAI「ChatGPT Edu」を発表&非営利団体向けの割引料金も発表

                                                      OpenAIが2024年5月30日に、大学の学生や教職員、研究者、キャンパス運営者向けに既存のChatGPTよりもメッセージ制限が緩く、マルチモーダルなAIモデル「GPT-4o」を備えた「ChatGPT Edu」を発表しました。また、OpenAIは非営利団体向けの料金体系である「OpenAI for Nonprofits」も発表しています。 OpenAI for Education | OpenAI https://openai.com/index/introducing-chatgpt-edu/ Introducing OpenAI for Nonprofits | OpenAI https://openai.com/index/introducing-openai-for-nonprofits/ OpenAIはChatGPT Enterpriseを学生への個別指導や履歴書のレビュー、研

                                                        OpenAIが教育機関向けチャットAI「ChatGPT Edu」を発表&非営利団体向けの割引料金も発表
                                                      • SUSE Linux 10.1 インストール個人的ノート

                                                        SUSE Linux 10.1 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 openSUSE.orgは、 Novell SUSE Linuxの開発コミュニティープロジェクトであり、 最新のSUSE linuxをフリーで配布している。 インストールに必要な情報は次のドキュメントにまとまっている: openSUSE Documentation SUSE Linux 10 インストール、および初期設定 データのバックアップ| SUSE Linux 10 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| パーティションの設定| SUSE Linux 10 のインストール| システム設定ツール YaST| sshの設定| ユーザのシェルを tcsh へ変更| パッケージ管理の設定| nVidiaビデオカー

                                                        • Linux + Vimperator2.x で hint時にIMをオフにする - 備忘録 beta

                                                          Vimperator 2.x 系では hints 時に前回のIMを起動させる IMがオンのときはタイプしても飛んでくれない・・・ というわけで、IM をオフにする方法 環境 OS Ubuntu9.04 日本語版 ブラウザ Firefox 3.0.x Vimperator Vimperator 2.1 IM scim 1.4.6 1. IM側でオフにするショートカットを設定 上記環境の場合、 [SCIM入力メソッドの設定] -> [フロントエンド] -> [ホットキー] -> [終了] で設定可能。 今回はControl + Shift + space を設定 直には触らないだろうから適当に。。。 2. xvkbd を入れる # apt-get install xvkbd今回は Ver3.0 が入った。 3. Vimperatorの設定 noremap <silent> f :!xvkbd

                                                            Linux + Vimperator2.x で hint時にIMをオフにする - 備忘録 beta
                                                          • Slack でメンバーを非表示にする

                                                            プロフィールと環境設定プロフィールを設定してチームメンバーに自己紹介。さらに環境設定から使いやすいよう設定を自由に変更! アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換

                                                              Slack でメンバーを非表示にする
                                                            • Ubuntu 9.10 インストール後にやったことのまとめ - chibilog

                                                              Ubuntu 9.10のインストール後にやったことをまとめておきます。アプリのインストールなどは、9.04の時と基本的には同じなので、過去のエントリーを参照してください。9.10特有の設定や、9.10にしてからこんなことをやったのまとめを書いていきますよ。ちなみに9.10はRC版からそのまま使ってる感じです。 過去のエントリー(Ubuntu 9.04) 【Ubuntu 9.04】 デスクトップ環境のあれこれ Ubuntu 9.04の設定メモ -マルチメディア編 音楽再生- Ubuntu 9.04の設定メモ -マルチメディア編 動画関連- ディレクトリ名を英語表記にする デフォルトでは、[動画], [音楽]・・・と言ったように日本語になってしまっているので、これを英語に変更する。 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update Japanese Teamのパッケージレポジ

                                                              • Ubuntu 7.10 Gutsy インストール - higepon blog

                                                                DELL OPTIPLEX 755 に Ubuntu 7.10 Gutsy をインストールしたときの記録です。 Ubuntu はどんどん品質が良くなっていますね。 パーティション パーティションは手動で以下のように切る。 /boot 100MB EXT3 swap 1GB /home 120GB ReiserFS / 残り残り ReiserFS 色々 アップデートマネージャでアップデート pidgin(メッセンジャ) ビープ音をOFF Caps Lock を Ctrl .ssh/ を持ってくる 基本644、id_dsaの600 sudo apt-get install subversion svn co svn+ssh://monaos@どこか/home/monaos/svn/higepon higepon cd higepon/dotfiles/ ./link.sh sudo apt-g

                                                                  Ubuntu 7.10 Gutsy インストール - higepon blog
                                                                • uim-skk インストールon Ubuntuメモ - YKMbPP

                                                                  ubuntuでもskk使いたいなーと思ったので、色々インストールしたもののメモ。 uimでのskkがいいらしいので、scimをuimに変えた。 UIMのインストール uim、uim-xim(uimとximのブリッジ)、uim-anthy(Anthyプラグイン)、uim-skk(SKKプラグイン)をインストール $ sudo apt-get install uim uim-xim uim-anthy uim-skk 以下を/etc/X11/xinit/xinput.d/uimに追加 XMODIFIERS=@im=uim XIM_PROGRAM_XTRA=uim-toolbar-gtk-systrayしたけど、後の設定で/etc/X11/xinit/xinput.d/uim-systrayを選択することになり、これに書いて意味あるのかなー?と疑問だったので削除。 XIM_PROGRAM_XTR

                                                                    uim-skk インストールon Ubuntuメモ - YKMbPP
                                                                  • 第1回入力メソッドワークショップ(という名の飲み会) - 武蔵野日記

                                                                    昨年と一昨年に引き続き IM (input method) 飲み会。前々回は単に参加しただけ、前回は昼の部を取りまとめただけで夜の部は oxy くんに任せていたのだが、今回は昼の部だけではなく夜の部も取りまとめることになった(京都開催なのに自分は京都住んでいないのでお店もよく分からず……森さんが助けてくれた。深謝!)ので、なかなか緊張する。 出張扱いで来る可能性のある人がいたので、とりあえず第1回入力メソッドワークショップという名前をつけてページを用意してみた(なにか開催するときはこういうものを作っておくと役に立つということを、昨年 Patrick Pantel さんを Yahoo! Labs から招聘したとき学んだ)。去年のものも入れると第2回だけど……。 今回初参加は id:kzk くんの紹介で来た id:naoya さん、tabatee さんの紹介で shinh さん、森さんの研究室

                                                                      第1回入力メソッドワークショップ(という名の飲み会) - 武蔵野日記
                                                                    • クラウドサービスにおけるID管理の理想と現実 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                      こんにちは、システムコンサルティング本部の浅賀です。 システムコンサルティング本部では、サイボウズ製品と他社製品のアライアンス(連携)を強化する取り組みを行なっています。 最近では、OpenID Foundation Japan と JNSA(日本ネットワークセキュリティ協会)が合同で開催している「Enterprise Identity Working Group」に参加しており、今回はその活動について書かせて頂きます。 Enterprise Identity Working Group の取り組み ワーキンググループでは、企業向けのクラウドサービスで ID 連携を普及させるための課題分析と解決策の検討を行なっています。 クラウドサービスを展開するベンダー、クラウドサービスを利用する企業、セキュリティベンダー、ID 管理ツールベンダーなど様々なメンバーが参加しています。 ワーキンググループ

                                                                        クラウドサービスにおけるID管理の理想と現実 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                      • Linuxについて少し調べた

                                                                        実は、私はLinuxについては、だいぶ前、まだコンピューターを持っていなかった頃、少々学んでいた。というのも、当時まだコンピューターを持っていなかった私は、書物(当時はまだ紙の本に価値があったのだ!)の知識から、どうもLinuxの方が優れているOSだと思っていたらしい。宗教論争を引き起こしそうな話題はともかく、当時の私は、結局、日本語環境の貧弱さとゲームとを理由に、Windowsを使うことに決めた。今から10年以上前の話だ。 どうも私は変人と思われているらしく、twitterをエゴサーチしてみると、私がLinuxにダメ出しするだろうというtweetを目にする。まあ、確かに、私は常に物事を否定するところの霊であった。中学時代からの私の友人は、「何事にも否定的」と評した。否定した結果、今の位置にいるのだとすると、あまり否定すべきではないのだろう。 閑話休題、今のLinuxはどうなっているだろう

                                                                        • Greenbear Diary - ゲームセンター 終 了 の お 知 ら せ , Google Chromeのチートっぷりをベンチマークで体感してみた

                                                                          Google Chromeはえええええええwwwwwww なんでこんなに速いの?死ぬの? あとIE7が6より遅くなっててしょんぼりした。 ベンチマーク環境はこんな感じです。 WinXP CPU Celeron D 2.80GHz メモリ 1024MB ■ [linux][lisp] StumpWMをUbuntuで使ってみた StumpWMはCommon Lispで書かれたタイルベースのウィンドウマネージャだ。操作系統はratpoisonに(つまり、GNU Screenに)似ている。 全てがCLで制御されているため、WMを再起動せずに挙動をハックすることができるのがウリらしい。 とりあえずインストールは sudo aptitude install stumpwm でいけた。 んで、起動する前に sudo vi /usr/share/xsessions/stumpwm.desktop として、

                                                                            Greenbear Diary - ゲームセンター 終 了 の お 知 ら せ , Google Chromeのチートっぷりをベンチマークで体感してみた
                                                                          • 2014 年やったこと - Chromium 編 - NyaRuRuが地球にいたころ

                                                                            Chromium 関係,コードはあまり書いていない一年でした.数字としてはコミット 17 回,コードレビュー 13 回となります.一方 Issue Tracker 上での活動はまあそれなりにで,Issue 登録 19 回,コメントを書き込んだり状態を変更したりといった Issue の数は 173 件となりました. 自分でやったこと Windows 版 Chromium の Aura 移行完了後不要になった IME 関連コードの削除 Issue 319122 - chromium - Remove TSFEventRouter[Observer], InputMethodTSF, and related unused code. - An open-source project to help move the web forward. - Google Project Hosting 20

                                                                              2014 年やったこと - Chromium 編 - NyaRuRuが地球にいたころ
                                                                            • Google 日本語入力 TechTalk 2010 ノート - yoriyukiの日記

                                                                              ノートをそのまま公開する。具合が悪い場合はご連絡下さい。 始め 会場ついた。プロジェクタでTweetが表示されている(Tweet Search Stream)。しかし説明用の漫画を作るとかお金あるなあ。「IME開発をしようとする気持ちを新たにしてくださると嬉しい。」ライトニングトークのテーマは入力入力じゃなくて人力だった?!でもOK お知らせ諸注意写真撮影禁止「Google 日本語入力 イベント」と検索すれば出るソースコード:mozcで検索Google C++ style guide ← よめ:例外処理禁止とか。Boostに対する扱いとか。プレゼン資料は公開禁止。ノートはOKGoogle DocumentのGoogle Presentationを使う。便利だよ!Google 日本語入力ができるまで小松さんGoogle 日本語入力Webから自動的に辞書作成サジェスト機能マルチプラットフォーム

                                                                              • Emacs使用時にSCIMやiBusの起動を抑制するには - UbuntuJapaneseWiki

                                                                                対象とするUbuntuのバージョン 7.04 Feisty Fawn 9.10 Karmic Koala Emacs 使用時にマークセットの C-Space を実行すると SCIM や iBus などが起動してしまうのを防ぐには、環境変数 XMODIFIERS を設定する必要があります。 端末から起動する場合 alias emacs='XMODIFIERS=@im=none emacs' というエイリアスを定義する。以後、端末から emacs を実行する際に SCIM の起動が抑制される。 設定を保存するためには、上記のエイリアスを ~/.bashrc 等に記述しておくとよい。 GNOME のパネルから起動する場合 Gnomeパネルのアイコンを右クリックしてプロパティを表示する [コマンド]の先頭に env XMODIFIERS=@im=none を付け加える。 以後、そのアイコンから e

                                                                                • 俺用Ubuntu(9.10)でのskk関連まとめメモ - どらや記

                                                                                  9.10でデフォルトとなったibusには今のところ安定したskkが使えない状況。以前はSCIMのSKKを利用していたが、接頭語などの入力の機能がなかった。なので今回はuimを利用してみようと思う。 uimのインストール 素のリポジトリにあるuimはなにやらFirefoxがハングしたりするバグがあるらしい。しかし日本の開発者向けリポジトリにバグフィクスされたuimがあるとのことなのでskkと一緒にインストールする。 sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install uim uim-skk uim-gtk2.20 sudo rm /etc/apt/sources.list.d/japanese-testers-ppa-karmic.list* synapticでja

                                                                                    俺用Ubuntu(9.10)でのskk関連まとめメモ - どらや記