並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

setterの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ

    Javaのgetter/setterのお話。 僕は当時を語るには若すぎるのだけど、過去を振り返って書いてみる。当時を知る人は誤りがあれば指摘してほしいし、情報があればコメントなりトラックバックなりして欲しい。前世紀の話というのは今となっては探すことがなかなか難しくなりつつある。 「privateな変数にpublicなアクセサを定義する」? - ネットの海の片隅で getter/setterとは何か Javaのオブジェクトにフィールドがあったとして、そのフィールドに値を設定するメソッドがsetter(せったー)、そのフィールドの値を取得するメソッドがgetter(げったー)と呼ばれる。慣習としてsetterはsetXXX(int value)といった様にsetから始まる名前をつけ、引数はひとつ。戻り値はvoid型。getterはgetXXX()といった様にgetから始まる名前をつけ、引数はな

      getter/setterとはなんだったのか - プログラマーの脳みそ
    • Getter/Setterを避けて役に立つドメインオブジェクトを作る - かとじゅんの技術日誌

      Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んでます。モデリングに関しては成分薄めですが、よい本だと思います。はい。 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 作者: Robert C.Martin,角征典,高木正弘出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2018/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書の大筋から少し逸れるが、「5章 オブジェクト指向プログラミング」の「カプセル化」が面白かったので、これを切り口にモデリングについて考えてみる。 OO言語のカプセル化はすでに弱体化している オブジェクト指向の三大要素の一つである、カプセル化について、以下のようなことが書いてあります。 「カプセル化」がOOの定義の一部となっているのは、OO言語がデータと関数のカプセル化を簡単かつ効果的なものにしているから

        Getter/Setterを避けて役に立つドメインオブジェクトを作る - かとじゅんの技術日誌
      • オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由

        オブジェクト指向プログラムで getter/setterメソッドを使わなければならない 10の理由 福盛 秀雄 fukumori at m.ieice.org JavaやC++などのオブジェクト指向言語でプログラムを書いているときに、単純なメンバ変数を参照したり操作するために anObject.getX() [以後これをgetterメソッドと呼ぶ] とか anotherObject.setY(y) [以後これをsetterメソッドと呼ぶ] と書くのはなぜだろうと思ったことはないだろうか? int型の変数ひとつを操作するのになぜわざわざメソッドを定義するのだろう? 単純に代入を使えばいいじゃないか? この文章はそんなあなた(かつての僕も含む)が、getter/setterメソッドを使うべきである理由についてまとめたものである。 ということで早速本論へ。 1. クラス内部のデータ表現を変えた場

        • 最近のプログラミング言語にgetter/setterがないのはなぜ?

          Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。 Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

            最近のプログラミング言語にgetter/setterがないのはなぜ?
          • getter/setterがなぜマズいか - kawasima

            getterとsetterは、クラスをみせかけのデータ構造に変える。で、そのデータ構造は独自のAPIをもつことになる。XとYの属性を持てば、getXとsetX, getYとsetYというように。で、これを使う人はこれらを使って業務をどう組み立てなくてはならないかを学ぶ必要がある。 まぁ、これはまだ良いのだが、データモデリングの観点からいうと、問題を先送りできちゃうことがよりマズいのだ。「Xが変わる可能性があるので、Xをセットできる必要があります。このオブジェクトをインスタンス化した後で変更する必要があるかもしれません。」というように。Xをセットするとして、その変更が業務上何を意味するのか? 全く考えていない。「Xがいつ変更されるのか、またどのような条件下で変更するのかを決めるのは、コードの他の部分に任せるつもりです。」

              getter/setterがなぜマズいか - kawasima
            • IE8 の DOM のプロトタイプと Getter/Setter API はどうなるか - IT戦記

              ちょっと前に Microsoft 公式に以下のような発表がありました。 Responding to Change: Updated Getter/Setter Syntax in IE8 RC 1 – IEBlog また、以下のようなドキュメントも公開されています。 Internet Explorer for Developers | Microsoft Docs Internet Explorer for Developers | Microsoft Docs これらの内容での概要を自分なりにまとめてみます。 概略 要点は DOM オブジェクトのプロトタイプが使えるようになる DOM オブジェクトに既存の Getter/Setter API が使えるようになる DOM オブジェクトに ECMAScript 3.1 の Getter/Setter API(PropertyDescripto

                IE8 の DOM のプロトタイプと Getter/Setter API はどうなるか - IT戦記
              • 【レポート】Java SE 7の「プロパティ」が見えてきた - setter/getterのないJavaへ (1) Java SE 7の新文法「プロパティ」とは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                Java SEの次期バージョン(Java SE 7)での導入が検討されている「プロパティ」と、それに伴う言語仕様変更が全貌を現しつつある。java.net内のRemi Forax氏のブログによると、プロパティの仕様は現在ドラフト3を閲覧できる状態にあるという。本稿ではそのドキュメントを基に、プロパティが現時点でどのように検討されているのかを見ていきたい。 まず先に、現在のJava言語において「プロパティ」がどういう扱いなのかを復習しておきたい。 ご存じのとおりプロパティとは、クラスが持つ「状態」に対してアクセスするためのAPIだ。多くの場合、フィールドを実体に持つが、記述できるのはそれだけではない。 クラスの状態が変更された場合、副作用として何らかの処理を実行しなければならないこともある。そうしたクラス実装の詳細をカプセル化するための仕組みを、多くのプログラミング言語でプロパティと呼ぶが、

                • IE 以外の JavaScript で getter setter が使えるようになる! - IT戦記

                  Opera 9.5 では getter setter が使えるようになります。 http://my.opera.com/desktopteam/blog/kestrel-is-coming で Safari 3 でも使えるか試してみたら・・・ alert({ get x() { return 'ok' } }.x); // ok つ、使えた! Firefox でも かなり前から getter setter が使える という事は・・・ IE 以外で getter setter が使えるのはもうすぐだ!!! IE にしかないプロパティを他のブラウザで実装することができるようになる!! たとえば、こんな感じ? // ↓条件付きコンパイル /*@cc_on @if (@_jscript) @else @*/ if (!('returnValue' in Event.prototype)) { Ev

                    IE 以外の JavaScript で getter setter が使えるようになる! - IT戦記
                  • Javaのgetter,setterメソッドは(特に)GUI部品のための規格だった話

                    こんな記事があった。 「 getter/setterとはなんだったのか」- プログラマーの脳みそ JavaBeansはGUIなどで再利用可能なコンポーネントを提供する際の規格のようなもので(僕もあまり詳しくない)2000年ぐらいにGUIのコンポーネントを作るときに意識したような、どうでもよかったような、イマイチ恩恵が実感できなかった代物だった JBuilder2とか3の頃のJava開発といえば、AWTやSwingといったGUIアプリケーションを作ることがまだ当たり前だった時代。「部品」といえば、GUI部品のことを指していました。GUI部品といえば、ペタペタツールの存在を忘れてはなりません。当時のJava IDEは、こぞってVisual Basicの開発環境に追いつけ追い越せという状況だったんです。 それらのIDEが目指したもの、それは「コーディングなしでGUI画面を作れるようにすること」で

                      Javaのgetter,setterメソッドは(特に)GUI部品のための規格だった話
                    • フィールドごとに getter/setter を用意するな - ぐるぐる~

                      未だにフィールドごとに getter/setter を用意しろって言う人がいてびっくりするわけですが。 フィールドごとに getter/setter を用意する人の言い分 そうやれって本/Webページに書いてある フィールドに触れないと不便だろう それが OOP だ 言い分に対する反論 そうやるなって本に書いてある 5章 オブジェクト指向エクササイズ 5.2.10 ルール9:Getter、Setter、プロパティを使用しないこと ThoughtWorksアンソロジー List<Book> getBooks() { return books; } これはクライアントに最大限の柔軟性を提供するが、さまざまな問題を生み出す. コレクションをそのまま返すと, その内容に依存している内部状態が知らない間に無効にされてしまうかもしれない. 略 代わりに, コレクション内の情報への, 限定された, 意味

                        フィールドごとに getter/setter を用意するな - ぐるぐる~
                      • Getter/Setterは悪だ。以上。 | To Be Decided

                        このエントリでは、Yegor Bugayenkoによる記事、Getters/Setters. Evil. Period.を紹介する。 (Yegorから和訳と転載の許可は得た。) 以下はその全文の和訳だが、意訳超訳が混じっているので、もとのニュアンスを知りたければ元記事を読んでもいいし、読まなくてもいい。 2003年にAllen Holubが書いたWhy getter and setter methods are evilという有名な記事に端を発する古い議論がある。それは、getter/setterはアンチパターンで避けるべきものなのか、 もしくはオブジェクト指向プログラミングに必須なものなのかというもの。 この議論に少しだけ私の意見を加えたいと思う。 上記記事の要旨はこうだ。 getterやsetterはひどい慣習で、これらを使うやつらはゆるせん。誤解の無いようもう一度言うが、 私はget

                        • before action setter いる? / Good-bye "before action setter"

                          表参道.rb #38 〜Railsアンチパターン〜 でやった LT です。 https://omotesandorb.connpass.com/event/98377/ 元ネタ: http://osa.hatenablog.com/entry/good-bye-before-action-setter

                            before action setter いる? / Good-bye "before action setter"
                          • RedLine Magazine : PHP修行 「setter/getter」を知るの巻

                            PHP修行 「setter/getter」を知るの巻 2010.02.17追記 PHPでは「カプセル化」でググる 2010.02.17追記 オブジェクト、getter/setterについての解説 この前書いたMVC勉強のコメントにて添削をして頂いてる最中なのですが、その中でまたもや新たなキーワードが出てきまして・・・。添削して頂いてる最中ですが、分からないコトが出てきたので、先にそっちの勉強して出直してきます。先生、すみません。しばしお待ちを・・・。そんでもって、分からなかったのがこの一文。 setterで値セット、getterで値取り出し。setter,getterを使うことで複数人で開発時に"誰かが勝手なルールで"$nameの値を変更してしまうことを防げる。 ちょっと待って。「setter」「getter」は初耳。教えて!google先生(n'∀')η (n ▼ω▼ ) < sette

                            • 結局のところgetter/setterは要るのか?要らないのか? - Qiita

                              Javaを勉強するに当たって表題通りの疑問が湧いたので、色々と調べました。 getter/setterが必要とされる理由に関しては各所で散々解説されているので、"不要派"の意見を重点的にまとめています。 まずオブジェクト指向プログラミングの定石 フィールド=private、メソッド=public フィールドを操作するためにgetterメソッドとsetterメソッドを用意する = カプセル化である。 カプセル化が好まれる理由 メンバ変数のアクセス制御ができるようになる クラス内部のデータ表現を変えた場合でも呼び出し側のコードを変更する必要がない メンバ変数の参照や変更を追跡することができる 値の正当性チェックを入れることができる オブジェクト指向とはそういうものである。 オブジェクト指向プログラムでgetter/setterメソッドを使わなければならない10の理由 プロパティについて C#や

                                結局のところgetter/setterは要るのか?要らないのか? - Qiita
                              • 【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記

                                さっき IE8 Beta 2 が出ましたね! ということで、インストールをしてみました! で IE8 Beta 2 の DOM オブジェクトに以下の Getter Setter 用の関数群を発見! __defineGetter__ __defineSetter__ __lookupGetter__ __lookupSetter__ ちゃんと動いている見たいです! これは本当にすごいです!感動! var body = document.body; // IE にだけ存在しない // textContent プロパティを body に作ってみる body.__defineGetter__( 'textContent', body.__lookupGetter__('innerText')); body.__defineSetter__( 'textContent', body.__lookup

                                  【速報】IE8 Beta 2 で DOM オブジェクトに対して Getter / Setter を追加できるように! - IT戦記
                                • [JavaScript] getter/setterも使えるエコ楽なクラス定義 - もちろん継承も - private変数も - Qiita

                                  ゴール: getter/setterを含むクラス定義をエコ楽に記述できる(get/set) クラスの継承もエコ楽に正しく記述できる(extend) とにかく長いキーワードや余計なものはプログラマには書かせない constructorの代わりに、newを使える様にする prototypeも__proto__もプログラマには見せない書かせない Object.definePropertyやObject.setPrototypeOfなども見せない書かせない ついでに外部からアクセスできないprivateな変数も使える様にする ※npmにbase-class-extendとして登録しました。 ※参考: [JavaScript] そんな継承はイヤだ - クラス定義 - オブジェクト作成 この記事のゴールは、以下の様にクラス定義がエコ楽にできること。 // animal-ex.js 'use stric

                                    [JavaScript] getter/setterも使えるエコ楽なクラス定義 - もちろん継承も - private変数も - Qiita
                                  • SwiftでLens(すごいgetter/setter)を実装してみた - Qiita

                                    Swift Advent Calendar 2015 - Qiitaの20日目の記事です。 遅くなってしまいごめんなさい。 TL;DL 不変性を保ちつつ、ネストしたデータ構造に対するアクセスをLensの合成で扱える きっかけ 以前、Lens&Prism勉強会 - connpass に参加した際に興味を持ったので今回Swiftで簡易的な実装をしてみました。 to4iki/Monocle また、今回間違って説明していることなどありましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです! もともとはHaskellのlensパッケージが存在していて、 今回参考にしたのは、それをScalaで実装したMonocleのLensです。 (MonocleはLens以外もTraversal, Optional, Prism, Isoを提供しています) Java実装: functionaljava/Lens.java

                                      SwiftでLens(すごいgetter/setter)を実装してみた - Qiita
                                    • オブジェクト指向設計 getter, setterを使うなとはどういうことか - Qiita

                                      趣旨 今回は、とかく誤解されたままになりがちなこのテーマについて自分の中での整理も兼ねて書いていきます 内容は特定の言語に限定されるものではありませんが、コード例はJavaで書いています。他の言語をお使いの方は適宜読み替えながら読んでいただければ幸いです 入門書は間違ったことを教えている? 皆さんはどのような本でオブジェクト指向プログラミング言語を勉強しましたか?多くの方は例えば「やさしい~」や「たのしい~」のような入門書から入ったのではないでしょうか(中にはいきなり分厚い言語仕様から入る剛の者も居るようですが) その中で必ずと言っていいほど書かれているワードがあります フィールドはprivateにし、その値の書き換えや読み取りにはgetterやsetterを用意しましょう。これによってカプセル化が維持されます さて一方でコミュニティなどでは次のように言われることがあります getterや

                                        オブジェクト指向設計 getter, setterを使うなとはどういうことか - Qiita
                                      • JavaScript で setter/getter - あどけない話

                                        鶏肋(けいろく)。文字通りに取れば、鶏の肋骨という意味。 三国志演義という「フィクション」の中で、曹操は悪役として登場します。多くの人は演義を多少なりとも知っているものですが、正史は読まないので、曹操に悪いイメージを持っていることでしょう。中国史上、これほど不当に扱われている英雄も珍しいのではないでしょうか? 曹操は、すぐれた政治家であり、孫子を編纂したことからも分るように戦略家かつ文章家でした。また、三国志の時代きっての詩家であり、彼の読んだ短歌行は僕のお気に入りの漢詩です。 曹操は、劉備の漢を攻めあぐんでいるときに、鶏肋とつぶやきました。部下の誰もが意味が分からずにいる中、楊修だけが撤退の準備を始めました。楊修曰く: 「鶏の肋骨は、これを喰らうに肉なく、これを捨てんとするも捨てがたき味あり」 つまり、漢は捨てるのは惜しいが、たとえ攻略できても役に立たないということで、曹操が撤退の意思を

                                          JavaScript で setter/getter - あどけない話
                                        • ActiveRecord::Base の setter メソッドの謎 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

                                          仕事仲間から ActiveRecord::Base#[:属性名]= と ActiveRecord::Base#(属性名)= の違いをたずねられた。 そこでちょっとしらべてみた。 たとえば Entry という AR クラスがあるとして、そこに title という属性があるとしよう。 entry = Entry.find(:first) entry.title # => "Hello World!" entry[:title] # => "Hello World!" entry.title = "こんにちは" v[:title] = "おはよう" のように entry[:title] と entry.title の両方を使うことができるのだ。 ActiveRecord::Base#, ActiveRecord::Base#= の定義は以下のとおり。 def [](attr_name) read

                                            ActiveRecord::Base の setter メソッドの謎 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
                                          • Java Beans の大罪 〜 getter/setter を捨てて美しきオブジェクトの世界で生きよ〜 - A Memorandum

                                            まえがき はじめに Java Beans の誕生 サーバサイドの台頭 Struts と BeanUtilsの興起 Enterprise JavaBeans ORM の台頭 getter/setter は良くない習慣です なぜ getter/setter は悪なのか 悪の囁きに対する処方箋 まとめ まえがき 以下のコードを見てください。 Car car = new Car(); car.getEngine().getFuelContainer.setFuel(Fuel.litreOf(30)); もしあなたが、このコードに違和感を感じたのであれば、以下の記事を読む必要はありあません。 はじめに 開発の現場では今なお、疑問を挟む余地なく Bean という言葉が使われ、それに付随する getter/setter の呪縛に囚われ続けた状態が続いています。 この慣習は広く蔓延し、多くの開発者の思考を

                                              Java Beans の大罪 〜 getter/setter を捨てて美しきオブジェクトの世界で生きよ〜 - A Memorandum
                                            • iPhoneアプリケーション開発: getterおよびsetterと@synthesizeの関係

                                              getterとsetterとは まずは簡単な例として@propertyで外部から読み書きともにアクセス可能な変数について考えてみます。 外部からオブジェクト内の変数などへアクセスする場合、たとえばオブジェクト外部においてmyObjectという名前で宣言したオブジェクトにある、 myValueという名前の変数なら、 myObject.myValueと書いたものを式の右辺におけば現在の値を取り出せます。逆に左辺におけば外部から値を変更することが出来ます。 このときオブジェクトの内部ではゲッターやセッターと呼ばれるものが働いています。例えば先ほどのmyValueがNSInteger型の変数だとすると、 値を入手する場合には

                                              • なぜPythonにはsetter/getterメソッドがないのか? - Qiita

                                                概要 JavaやC++などの他のオブジェクト指向言語ではsetter/getterメソッドの使用が推奨されているが、Pythonには存在しない。 もともとJavaやC++に触れていた僕には「なぜPythonにはsetter/getterメソッドがないのか?」がすごく疑問だった。 さらに、Javaなどの言語の資料では 「クラス内部の変数はprivateにして隠蔽せよ」 と書いてあるが、逆にPythonの資料では 「privateはなるべく使わずpublicを使え」 と書いてあることが多い。 矛盾しているのでは...? 気になったのでいろいろ調べて見た結果、そこには2つの理由があることがわかった。 さらに、Pythonでsetter/getterを使いたい場合の1つの代替案があるということもわかった。 この記事では オブジェクト指向とカプセル化について Pythonにsetter/getter

                                                  なぜPythonにはsetter/getterメソッドがないのか? - Qiita
                                                • Backbone.jsなどのライブラリのgetter, setterがダサい理由と、その解消方法 - Qiita

                                                  Backbone.js, Knockout.js, Ractive.jsどれも素晴しいライブラリですが、モデル等のデータの取得・設定する構文がとてもダサいのが難点ですよね。 Backbone.jsとRactive.jsはget("hoge")やset("hoge", value)という形式。 Knockout.jsは少しマシでhoge()で取得しhoge(value)で設定する形式。 こういうラッパーを必要とする理由はKnockout.jsのドキュメントにわかりやすく書いています。 JavaScript には getter/setter 構文がありますが、残念ながら全てのブラウザで実装されているわけではありません(IEゲフンゲフン...)。 そこで互換性を確保するため、ko.observable オブジェクトの実態は function です。 ドキュメント | Knockout.js

                                                    Backbone.jsなどのライブラリのgetter, setterがダサい理由と、その解消方法 - Qiita
                                                  • 元祖 サトシのブログ : Class::Accessor で setter, getter を自動生成

                                                    しばらく Perl を使っていなかった(ちょこっとしたツールを作るぐらい)のだが、ある目的のために Perl を勉強し直す事にした。これから数日は Perl ネタが続くおそれがある ;-) で、昨晩に色々と見ていてたどり着いたのが、Perl の Class::Accessor モジュールである。これは、オブジェクトの属性を設定したり(setter) 取り出したり(getter)する Accessor をいちいち作らなくても済むようにできる。 例えば、従業員クラスがあって、名前(name)、salary(給料)という属性を set, get するメソッドをわざわざ package Emplyee; sub name { my $self = shift; if(@_) { $self->{name} = $_[0]; } return $self->{name}; } sub salary

                                                    • 3.5 GetterとSetter : Javaのオブジェクト指向入門

                                                      // GetterAndSetterRunner.java /** * GetterとSetterを持つ、標準的なクラス。 */ class GetterAndSetter { // int型変数のフィールドです。privateです。 private int data; /** * フィールドの値を取得します。 */ public int getData() { return data; } /** * フィールドに値を入れます。 */ public void setData( int param ) { data = param; } } /** * 実行用クラス。このクラスを実行してください。 */ class GetterAndSetterRunner { public static void main( String[] args ) { // GetterAndSetterクラス

                                                      • getter/setterを利用してイベントリスナーを動的に切り替える at AS3S.ORG

                                                        AS2では Mouse.addListener(this); とすることで、MouseDown時に、this.onMouseDownメソッドが呼ばれるようになります。 function onMouseDown() { trace("default"); } function test() { trace("test"); } Mouse.addListener(this); this.onMouseDown = test; などとすることで、addListenerした後でもonMouseDownメソッドを動的に切り替えることができます。 AS3で採用されたイベントモデルでは、addEventLisntener時にイベントリスナーの参照を引数として指定するようになり、また、ほかのモダンな言語と同様、参照渡し(call by reference)ができないため、以下のようなコード

                                                        • Lens : Smart setter for immutable data

                                                          A implementation of lens library in Perl

                                                            Lens : Smart setter for immutable data
                                                          • Pref Setter

                                                            Requires Mac OS X 10.3.9 or later Download v2.0 (3.22 MB) Donate Digital Signatures Last Updated July 28, 2008 Pref Setter is an application used to edit plist (Property LIST) files, geared towards viewing / editing Mac OS X's preference files. Very useful for setting those “hidden” preference settings that aren't available directly in an application. Features Easy access to your preferences Pref

                                                            • setter/getter は不要 - とあるソフトの開発記録

                                                              Javaに多いと思うが、こんな例をたくさん見かける。 public class MyClass { private int myField; public int getMyField() { return this.myField; } public void setMyField(int value) { this.myField = value; } } 出典はパッと示せないが、教科書みたいな本にも書いてあって、「内部フィールドはprivateにすべし」みたいなルールがあったりする。 しかし、これは単に次のように書けば良い。 public class MyClass { public int myField; } 簡潔に書けることを簡潔に書いて何が悪いのか。こんな風に言うと、「フィールドへのアクセスを隠蔽しないなんて云々」という話が聞こえてきそうだ。しかしながら、内部に持っているフィ

                                                                setter/getter は不要 - とあるソフトの開発記録
                                                              • PHPのGetter/Setterについて本気出して考えてみた - Qiita

                                                                PHPのGetter,Setterいろんな書き方があると思います。いろいろありすぎて困ってるくらいです。 基本型 class Person{ private $name; public function get_name($name){ return $this->name; } public function set_name($name){ $this->name = $name; } } まぁこの辺は問題ない。気になるのはSetterでtrue返すのん。あれはなんなの?そういうマナー?とりあえずこのドキュメントではreturn true しませんので。 配列型 プロパティが多くなってくると配列になったりする。 class Person{ private $var = []; public function get_name($default=null){ if(array_key_e

                                                                  PHPのGetter/Setterについて本気出して考えてみた - Qiita
                                                                • JavaScript のクラス構文で setter/getter をオーバーライドするとき - Qiita

                                                                  たとえば以下のような 数値 を格納するクラスがあって、それを継承した 整数 を格納するクラスを作る場合。 class NumberHolder { constructor(value) { this.value = value; } set value(value) { this._value = +value || 0; } get value() { return this._value; } } class IntHolder extends NumberHolder {}

                                                                    JavaScript のクラス構文で setter/getter をオーバーライドするとき - Qiita
                                                                  • PDO::FETCH_CLASSとgetter/setterのマジックメソッド

                                                                    「食わず嫌い」とはアレなものでして、長いことPDOでfetchといえばFETCH_ASSOCと思ってたんですが、なんだよ、FETCH_CLASS超便利じゃん、と言うことに気付いたのでいくつか試行錯誤してみるなど。 まぁ便利さ言うならちゃんとO/Rマッパー使えこの野郎という話ですけど、設定が面倒なときもあってついあれなので…FETCH_CLASSとマジックメソッド使ってみたかった的なアレでひとつ。 詳細はこの辺に。 PHP: 定義済み定数 – Manual PDO::FETCH_STYLE – 酔いどれコード クラス名を別途指定してやることで、オブジェクトに値を格納して返す。 サンプル class SampleObject { protected $foo; } $pdo = new PDO('mysql:host=host;dbname=test', 'user', 'pass') $st

                                                                    • Matzにっき(2005-12-26) - Setter/Getterを作るのがめんどくさかった

                                                                      << 2005/12/ 1 1. 壮行会 2 1. Firefox 1.5 3 1. [OSS] ITmedia エンタープライズ:FSF、GPLライセンス改定計画を発表 4 1. [教会]米子 2. 一族集結 5 1. 低レベル 2. [Ruby] Why Ruby is an acceptable LISP 6 1. [教会] Drinking Problem 2. 『わたしたちの田村くん』 7 1. Perl format string integer wrap vulnerability 2. ゾープ・ジャパン、Zope 3のトレーニングコースを実施 8 1. テーマ変更 9 1. W-Zero3 10 1. [Ruby] 名前重要 (Range編) 2. 待合室で無線LAN 11 1. [教会] 松江 12 1. W-ZERO3ふたたび 13 1. 雪 2. [Ruby] Rub

                                                                      • Why getter and setter methods are evil

                                                                        Why getter and setter methods are evil Make your code more maintainable by avoiding accessors I didn't intend to start an "is evil" series, but several readers asked me to explain why I mentioned that you should avoid get/set methods in last month's column, "Why extends Is Evil." Though getter/setter methods are commonplace in Java, they are not particularly object oriented (OO). In fact, they can

                                                                          Why getter and setter methods are evil
                                                                        • getter, setterマジックメソッド__get, __setの変な挙動 - ぎじゅっやさん

                                                                          • PDTでsetter/getterを作るtemplate - Yamashiro0217の日記

                                                                            最近PHPやりはじめた山城です。どうもこんにちは。 一番かける言語はJavaなわけですが、Javaでは「EclipseかわいいよEclipse」 だったので、PHP をやるにあたっても、Eclipse PDT を使っています。 同じように最近 PHP やりはじめた後輩が、 http://twitter.com/aTaGo/statuses/27813136682 「PDTだと、getterとかsetterの自動生成機能は使えないのか」 と言っていたので、そういうプラグイン作るのは大変だけど、テンプレートぐらいならすぐ作れるので書いてみたよ。 テンプレートってのはその名の通り、定型的なコードのテンプレートを挿入できる機能だよ。Javaのエディタにもあるよ。 [Preference(設定)]-[PHP]-[Editor(エディタ)]-[Templates(テンプレート)]からNewで新しいテン

                                                                              PDTでsetter/getterを作るtemplate - Yamashiro0217の日記
                                                                            • JavaScriptのGetter/Setter 〜 JSおくのほそ道 #018 - Qiita

                                                                              var man = { firstName: '', lastName: '', get fullName() { return this.firstName + ' ' + this.lastName; }, };

                                                                                JavaScriptのGetter/Setter 〜 JSおくのほそ道 #018 - Qiita
                                                                              • JavaScriptのGetter/Setter 〜 JSおくのほそ道 #018 - Qiita

                                                                                var man = { firstName: '', lastName: '', get fullName() { return this.firstName + ' ' + this.lastName; }, };

                                                                                  JavaScriptのGetter/Setter 〜 JSおくのほそ道 #018 - Qiita
                                                                                • Mozilla Re-Mix: FirefoxのUIで利用するフォントを簡単に変更することができるアドオン「Font Setter」

                                                                                  Firefoxで表示するページコンテンツのフォントは、オプション→コンテンツから簡単に変更できるようになっています。 しかし、Firefox本体のメニューなどUIで利用するフォントに関してこのようなオプションは用意されておらず、これらもカスタマイズしたいという場合はCSSを編集するなど面倒な作業を行わなくてはなりません。 ヘビーユーザーの方ならどこかでスタイルを探して適用したり、好みのCSSを記述して変更することもできると思いますが、そうでない方にとってはちょっと敷居が高い作業になってしまいますね。 そんな方も、Firefoxに「Font Setter」というアドオンをインストールしておけば、メニューやブックマークアイテムなどUI各部のフォントを簡単に変更することができるようになります。 「Font Setter」は、専用のメニューに表示されるフォントリストから任意のフォントを選択するだけ