並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太

    みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前

      新規事業は社内ドキュメント戦略が大事な話|細見 優太
    • レビューが爆速になる!レビュアーに優しいPull Requestの極意

      はじめに こんにちは、JAXA認定の宇宙ベンチャー企業、株式会社 天地人 (てんちじん) でエンジニアリングマネージャーをしている白井と申します。普段は天地人コンパス (Tenchijin COMPASS) のフロントエンドまわりの開発を行っています。 推し人工衛星はだいち4号です(昨年7月に種子島まで打ち上げを見にいきました) レビューを依頼したときにありがちなこと チーム開発を行う上で、Pull Request(以下PRと略します)ベースのコードレビューは当たり前になってきていると思います。 コードレビューは、他のメンバーにあなたのコードを見てもらい、フィードバックをもらうための重要なステップです。 しかし、レビューを依頼した際に以下のような状況に直面したことはないでしょうか? 😇 レビュー依頼してしばらく経っても返信がなく、状況を質問してようやく 「あ、今から見ます」 と言われてし

        レビューが爆速になる!レビュアーに優しいPull Requestの極意
      • 「shadcn/ui」って何が凄いの?実装知らないWebデザイナーが調べてみた|akane

        はじめにこんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 今回は、最近よく耳にする「shadcn/ui」について調べてみました。どうやらUIコンポーネントっぽいことは分かるけど、一体何を指すんだろう?いわゆる「UIライブラリ」との違いって何?といった疑問をデザイナー目線でお話しします。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 「shadcn/ui」って最近よく聞きますよね「shadcn/ui」という単語、最近よく耳にしませんか?たとえば、最近話題になった10Xさんの記事。 なんだかよく分からないけど、UIコンポーネントの話をしているらしい。shadcn/uiはコンポーネントの集まりらしい。それを使うと、スピーディーなプロダクト開発ができるらしい…。 なんとなくは分かる気がするけれど、shadcn/uiって一体何なのでしょうか?UIコンポーネント集に見えるけど、既存のいわゆる「UIラ

          「shadcn/ui」って何が凄いの?実装知らないWebデザイナーが調べてみた|akane
        • PC用ゲームを深く考えずにスマホ移植して気づいたこと|frenchbread

          2024年10月にDungeon AntiquaというゲームをPC向けにリリースしました。 ありがたいことに、紹介ポストなどを見て「気になるけどPC持ってないからプレイできない、Switchかスマホでも出して欲しい」と言ってくださる方がちらほらいまして「Switchは現時点で難しそうだけどスマホなら以前にもリリース経験あるし行けるなぁ」と思い12月末にスマホ版を出しました。 Dungeon Antiquaスマホ版のコンセプト当初、PCならキーボードやゲームパッドでスイスイと十字キーで移動したりコマンド選択したりできるけどスマホ版だとちょっと操作がしづらいかな?くらいは思ったものの、RPGでスピーディな操作を要求されたりはしないので普通にバーチャルパッドで大丈夫だろうと判断し、スマホ版はPC版と同じ内容を環境調整だけ行ってリリースしています。 バーチャルパッドを表示して操作を受け付ける機能は

            PC用ゲームを深く考えずにスマホ移植して気づいたこと|frenchbread
          • “Deep Researchの中の人”を手動でやってみる - laiso

            はじめに:Deep Researchの衝撃 openai.com 先日、ChatGPTの「Deep Research」という機能がProユーザー向けに提供されました。 Deep Researchは、オンライン上の情報ソースからデータを検索し、詳細なレポートを作成してくれる「リサーチエージェント(アシスタント)」と呼ばれるものです。 実は、ChatGPTに先駆けてGoogleのGeminiにも同名の機能が存在していたり*1、Perplexity AIにも検索結果と応答から詳細なレポートを生成する機能がすでに提供されていました*2。 さらにさかのぼると、LangChainユーザーの間ではGPT Researcherという類似のツールとして知られているかもしれません。 私自身は『その仕事、AIエージェントがやっておきました。』という本を通じて、このようなリサーチエージェントの存在を知りました。

              “Deep Researchの中の人”を手動でやってみる - laiso
            • できるだけUIを作らない(新規作成画面編)|toofu

              貿易管理 SaaS を提供している Shippio でプロダクトデザインを担当している toofu です。 最近、機能開発・改善をするときに「なるべく UI つくりたくないなあ」と思うことがよくあるので、その考えを事例とともに共有させてください。 メインオブジェクトの作成機能を設計しました先日、Shippio のメインオブジェクトである「シップメント(貿易案件的なもの)」の作成機能をリリースしました。 メインオブジェクトの作成機能がなかったの…?と思われるかもしれませんが、Shippio にはシップメントを画面上で作成する機能がなく、外部データをインポートすることしかできませんでした。 「プロパティが多い貿易案件をすべて手入力していくよりも、ユーザーが普段の業務で管理している Excel 上の貿易データをそのままインポートしてもらうほうが、より業務効率化に近づくはず」というプロダクト開発初

                できるだけUIを作らない(新規作成画面編)|toofu
              • GitHub Copilot の Agent Mode を試す|ぬこぬこ

                tl;drGitHub Copilot で Agent Mode が使えるようになったよ 現状プレビュー版のため、VSCode Insiders 経由で使う必要があるよ モデルは Claude 3.5 Sonnet / Gemini 2.0 Flash / GPT-4o の三つから選べるよ Agent Mode では使えないけど Edit Mode では o1 / o3-mini も使えるよ GitHub Copilot の Agent Mode について GitHub Copilot にも Cursor や Cline、Windsurf などで使うことのできる Agent Mode が搭載されました。GitHub Edits という Cursor でいう Composer のような機能の中で Agent Mode を使うことができます。 公式のデモ動画が公開されています。 Copilot

                  GitHub Copilot の Agent Mode を試す|ぬこぬこ
                • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog

                  こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は、大変ご好評いただきました【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1の第二弾としまして、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Neovim Neovimの概要 Neovimで開発する コミュニティが活発 おすすめポイント lazygit 主なキーバインド Neovimとの連

                    【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog
                  • 日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

                    「ないなら作りますか!」と日本の開発者たちが立ち上がった 経営環境や顧客ニーズの変化に素早く対応することが企業の重要課題となる中で、柔軟性やスケーラビリティといったメリットを享受できるクラウドサービスを採用する動きが広まって久しい。 こうした時代において、企業の資産となるデータやデータベースを取り巻く現状と課題はどうなっているのか。日本発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」(以下、Tsurugi)を開発したProject Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏はこう話す。 「OLAP(Online Analytical Processing)はクラウドサービスの活用が主流となっており、RDBそのものや、RDBの機能、性能に意識が向くことは減ってきています。そのため、RDBという言葉はOLTP(Online Transaction Proce

                      日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?
                    1