並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 740件

新着順 人気順

usb type c 変換の検索結果361 - 400 件 / 740件

  • 映画録音について Sound for a Film - Sound Design YURTA

    映画を中心とした録音に関するコラムを不定期に掲載していきます。 筆者も順不同に変わっていきます。 クリックすると各コラムに飛びます 1.録音部について 2.映画の音関係の仕事の種類 3.Dialogue editでの環境 4.シグナルとノイズ 5.Pre Fader & Post Fader 6.録音部としての映画のワークフロー 7.My Sound Cart 8.Time Code Sync 9.撮影現場で使用されるMicrophone 10.録音助手の現場バッグ 11.音響効果の仕事 12.ハリウッドゴムの作り方 13.現場で使う代表的な音声コネクター 14.撮影現場の録音部用語 15.iPad/iPhoneでのSound Report 16.iPadでの台本 17.録音データのバックアップ方法 18.録音部として便利なアプリ 19.モニターの音量 20.リバーブとIR 21.Dant

      映画録音について Sound for a Film - Sound Design YURTA
    • データコンペサイトを作る: フロントエンド編 - nykergoto’s blog

      この記事はオンサイトデータコンペ atmaCup のシステムぐるぐる https://www.guruguru.ml/ のフロントエンドの話です。 atmaCupとは? オンサイトデータコンペatmaCupとは実際に会場に集まり、準備されたデータをテーマに沿って分析・予測を行い、その精度を競うイベントです。 データコンペで有名なのはKaggleですが、みんなで実際に集まり、かつ時間もその日のうち8時間など短いのが特徴で、 参加者のスキルがオンラインのデータコンペより強く結果に表れます。 直近 atmaCup#4 はリテールAI研究会様 との共同開催でした。期間が 3/1 ~ 8 の1周間、すべての分析はAzure上で行うというものでした。 今までのatmaCupでは1日でかつ環境は自由というものだったので、期間・環境ともにはじめての試みでした。 環境構築が大変だったかたや途中トラブルなども

        データコンペサイトを作る: フロントエンド編 - nykergoto’s blog
      • 一眼カメラやデジタルビデオのHDMI映像でテレビ会議やライブ配信ができる「GV-HUVC」

        (写真)HDMIキャプチャーデバイス「GV-HUVC」を使って一眼レフカメラのHDMI映像をPCに取り込む (記事公開日:2020年6月10日) テレビ会議や動画配信するときにPC内蔵カメラや外付けWebカメラを使われている方がほとんどだと思います。ただ、現状のPCカメラでは物足りず、もっと高画質にしてくっきり鮮明にしたい、もっと寄せてアップにしたい、など考えている人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介するキャプチャーデバイス「GV-HUVC」を使えば、一眼レフカメラやフルHD対応ビデオカメラのHDMI出力映像をWebカメラのように利用できます。 ここで、「多くのPCにはHDMI端子が付いているので、直接接続すれば良いのでは?」と思われる方もお見えかもしれません。残念ながらそれはできません。その理由は、ほとんどのPCがHDMI端子は出力専用で入力ができないからです。 (写真)PCが備える

          一眼カメラやデジタルビデオのHDMI映像でテレビ会議やライブ配信ができる「GV-HUVC」
        • 最大1080p・60fpsでのビデオ入力が可能なAnker初のシンプルなウェブカメラ「Anker PowerConf C300」を使ってみた

          モバイルバッテリーや充電器、防犯カメラといった幅広い製品を展開するAnkerより、2021年5月13日(木)からウェブカメラ「Anker PowerConf C300」が登場しています。フルHD・60fpsでのムービー入力に対応し、高速なオートフォーカス機能も搭載したという本機を実際に使って、Anker初のウェブカメラの実力を確かめてみました。 Anker PowerConf C300 | ウェブカメラの製品情報 | Anker (アンカー) Japan公式サイト https://www.ankerjapan.com/category/OTHER/A3361.html ◆開封&フォトレビュー 「Anker PowerConf C300」のパッケージはこんな感じ。 iPhoneやiPadのパッケージのような、上方向にフタを引っ張って外すタイプのパッケージです。 フタを外すと説明書が入っていま

            最大1080p・60fpsでのビデオ入力が可能なAnker初のシンプルなウェブカメラ「Anker PowerConf C300」を使ってみた
          • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

            イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

            • 5000円のMIDIキーボードが楽しい!どこでも気軽に演奏できる | 女子SPA!

              ●M-AUDIO USB MIDIキーボード32鍵 価格:5245円/サイズ:幅418×奥行き105×高さ20mm/重量:453g 筆者はPCを使って音楽を作っているが、PCデスクに座ってじっくり音楽と向き合うのではなく、もっと気軽な気持ちで演奏したいと常々思っていた。今回紹介する「M-AUDIO USB MIDIキーボード32鍵」は、そんな用途にピッタリのデバイス。MIDIキーボードとはPCやシンセサイザーなどに繋いで使用する鍵盤装置で、大小さまざま。MIDIキーボードは本体に音源が内蔵されておらず、PCなどに繋ぎ内蔵されている音源を鳴らすために用いられる。 オーディオ製品を手がけているM-AUDIOブランドのMIDIキーボード。500g以下の軽量薄型ボディで、自宅だけでなくスタジオや旅先など、どこにでも持ち出せる 本機は、数あるMIDIキーボードの中でも非常にコンパクトな部類にあたる。

                5000円のMIDIキーボードが楽しい!どこでも気軽に演奏できる | 女子SPA!
              • レコーディングスタジオ御用達、プロが愛用するKensingtonのトラックボールの新モデル、ワイヤレス対応のSlimBlade Pro Trackballが誕生|藤本健の"DTMステーション"

                レコーディングスタジオ御用達、プロが愛用するKensingtonのトラックボールの新モデル、ワイヤレス対応のSlimBlade Pro Trackballが誕生 みなさんは、Kensington(ケンジントン)というメーカーをご存知でしょうか?音楽業界との関わりとしては、レコーディングスタジオによく置かれているトラックボールが有名で、SlimBlade Trackballというものが長年デファクトスタンダードのように世界中のスタジオで使われてきました。そのKensington。昨年末に、SlimBlade Trackballのワイヤレス接続版であるSlimBlade Pro Trackball(16,500円税込)を発表・発売しています。色味が少し変わっていますが形状や、操作感はまったく同じながら、2.4GHz無線接続、Bluetooth接続、そして従来通りのUSB接続も可能なトラックボー

                  レコーディングスタジオ御用達、プロが愛用するKensingtonのトラックボールの新モデル、ワイヤレス対応のSlimBlade Pro Trackballが誕生|藤本健の"DTMステーション"
                • キャンドゥで110円の「micro USB→Type-C変換アダプター」が意外と便利! 家で留守番していたケーブルが復活

                  関連記事 キャンドゥで110円で買える懐かしのアニメっぽい「土管」のミニチュア スマホを立てかけるのに便利 100円ショップのガジェットを実際に購入し、試してみる連載。今回は、キャンドゥで110円で購入できる「ミニチュア 土管2」をスマホスタンドとして使えるかどうか検討してみた。 キャンドゥで売っている「スマホスタンド&スピーカー」を試す 特徴的な形状だがとても便利! 昨今の100円ショップでは、いろいろなガジェットが販売されている。今回はキャンドゥで110円で販売している「スマホスタンド&スピーカー」を試す。白、青、赤と鮮やかなカラーバリエーションが特徴で、スマホを置いて置き時計のように使うには十分なサイズだ。 キャンドゥの「導電繊維タッチペン」を試す 通常操作は難なく行える一方、細かな作業は苦手 100円ショップで販売されているガジェットを実際に購入し、試してみる。今回はキャンドゥで1

                    キャンドゥで110円の「micro USB→Type-C変換アダプター」が意外と便利! 家で留守番していたケーブルが復活
                  • 【2020年版】有線AppleキーボードをWindows10で使う方法 まとめ - らいちのヒミツ基地

                    Windows10でUSBの有線Appleキーボードの「かな」「英数」、shiftキー無しでのアンダーバー入力、テンキーの「=」「,」を設定し、快適に使う方法です。次に同じ設定をもう一度やることになったときに絶対覚えきれてないのでメモを残しておきます。 「AppleキーボードをWindows10で使う方法」で出てくるApple Keyboard bridgeではダメだった KeySwapは管理者権限がないと起動できない AutoHotkeyが決定版 IMEの設定で英数とかなキーの挙動を制御 まとめ 参考にしたサイト 普段Mac使ってるとWindowsのキーボード配列の微妙な違いに作業効率が落ちることがあります。 常駐先のクライアントの支給PCがWindows10だったので、2週間で辛抱たまらなくなって自前のAppleキーボードを持ち込みました。 使っているUSB 有線Appleキーボードは

                      【2020年版】有線AppleキーボードをWindows10で使う方法 まとめ - らいちのヒミツ基地
                    • ニンテンドースイッチでドックの代わりにテレビへ出力できる変換アダプタを紹介

                      今日の記事は、「ニンテンドースイッチのドックをもう1個購入したい。」「持ち運びしやすいドックの代わりはないか。」という方に向けて書いてみました。 ニンテンドースイッチ(NINTENDO Switch )を手に入れましたか。 ニンテンドースイッチは、本体に画面があり単体で遊べるのですけど、やはりドックからテレビにつないで大画面で楽しむのが一番ですね。 ただ、家などで別々の部屋にある2台のテレビにつなげようとすると、ドックとACアダプタを持っていくか、もう1台ドックセットを購入する必要があり、値段も高くつきます。 そこで、ドックの代用品となるものを見つけたので、実際に使ってみた結果などを解説したいと思います。 ニンテンドースイッチのドックセット ニンテンドースイッチをテレビに接続するには、専用の「ドックセット」を中継しないと接続できません。 今は各部屋ごとにテレビがあるという方も多く、理想はす

                      • Mac mini 2023 年モデルを購入 - カラーひよこのブログ

                        タイトル通り。Apple のデスクトップパソコン「Mac mini」を購入。 それまで家でも外でも使っていたノート機の MacBook のバッテリーにお迎えが来て。なんでもそのバッテリーの交換修理に4万円くらいかかるそうで、それであればあと3万円ばかし上乗せして新しいマシンを買っちまおう、と。 しばらくは苦肉の策で、さらにそれ以前に使っていた iMac を引っ張り出したり、99 % 電子書籍リーダーとしてしか使用していなかった iPad Air で慣れないブログ書きなどをしてみるも、2週間ともたなかったです。 結果、部屋のテレビに繋いでいた MacBook と入れ替わる形で Mac mini が出窓のテレビ横に据え置かれている。 箱裏面。先代モデルと外観は全く一緒らしいが、CPU の? M1 チップが?M2 チップに?変わり何かが向上したらしい。8GB ユニファイド?メモリと 256GB

                          Mac mini 2023 年モデルを購入 - カラーひよこのブログ
                        • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                          はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                            私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                          • 《保存版》今さらだけど、2019年の買ってよかったもの&個人的ベストコスメまとめ - 雨宮美奈子、美徳はよろめかない

                            作家・ライター シンガポール出身,元気なシングルマザー 鬱々とした陰気な感情を, 軽やかでポップな文章にするのが得意です 今年もいよいよ終わりますね、2019年。 ……と書こうと保存していたこのブログ記事いつの間にか2020年。なんなら1月も終わり、2月も終わり、コロナに揺れながら3月も終わりそうですね。 自宅待機をしながらゆっくりと生きています、どうも雨宮美奈子です。 さて、この1年間(2019年のことね)を振り返ってみて、個人的にプライベートで「買ってよかった!」と思うさまざまなアイテムや、「これはヒット、2020年も買う」と思った化粧品などを総まとめしてみようと思います。 化粧品に興味ないという人は、前半のアイテムだけチェックしてくださればこれ幸い。 今更だけど、コロナで暇しているいまだからこそみんなに届けるために私は筆を取る。本気を出したので、1万字以上あります。 こういうのをTw

                              《保存版》今さらだけど、2019年の買ってよかったもの&個人的ベストコスメまとめ - 雨宮美奈子、美徳はよろめかない
                            • M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]

                              M1 MacBook Air購入しました M1 MacBook Air買いました! 2020 Apple MacBook Air ノートパソコン: Apple M1 Chip、13インチ、8GB RAM、512GB SSD、バックライトKeyboard、FaceTime HDカメラ、Touch ID、iPhoneとiPadに対応; ゴールド Apple(アップル)Amazon 今年に入ってから、AirPods Pro、iPad Airと購入してきましたが、いよいよApple Air三種の神器(?)が揃ってしまいました。 だって、自分の周りの人たちがM1 Macを次々と買っていくんですもの。 【レビュー】M1 MacBook Air(2020)を購入しました!最安モデルでも最強の噂は本当だった…!【触るな危険】 在宅勤務(WFH)の環境アップデート2021年冬 - Images & Word

                                M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]
                              • タイプCのHDMIアダプター買ってみたらタイプCの分かり難しさを実感した件まとめ|mc_kurita

                                MacBookから、HDMIのプロジェクターとか外部ディスプレイに繋ぐのに、タイプCのアダプターをよく使うので、小さいやつを買ってみたら何かとタイプCの厄介なことに気づいてしまったことをメモに残してみました。 結論は、タイプCという規格はない!?結論からいうと、タイプCというのはコネクタの形状を表してるだけで、通信規格や電源電圧の規格とは全く別のものであること、一概にタイプCと言っても何者だかわからない。見た目もわからないものだということが分かったし、注意せねばならないことが多かった話です。 今回購入したものはこんなやつですPC側が、タイプC、そこに接続できる端子は、USB3.0/HDMI/TYPE C ポートである。ここでタイプCという端子ってだけでは何もわからない事にのちに気づく。私の意志的には、ここから電源を取れるものだと思っていた。 こちらがMacBookの唯一の口、タイプC側 相

                                  タイプCのHDMIアダプター買ってみたらタイプCの分かり難しさを実感した件まとめ|mc_kurita
                                • New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた

                                  レビュー New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた デルはXPSシリーズを「3年先を見据えた最先端のラインアップ」と主張しています。しかし、このところのXPSはInspironシリーズとの差別化が分かりづらくなっているなど、最上位ラインアップという訴求が難しくなっていたというのが正直なところ。また、競合するノートPCベンダーが投入するハイエンドノートPCもデザインに配慮し、外装パネルも高級感のある素材やカラーリングを採用するようになると、XPSシリーズの「特別感」はだいぶ弱まっている、というのが超私的に思う最近の印象でした。 しかし、2019年8月に発表(製品公開はCOMPUTEX TAIPEI 2019に合わせた5月末)した「New XPS 13 2-in-1」は、冒頭で紹介したXPSのコンセプト「3年先を見据

                                    New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた
                                  • 【大容量&コスパ&安全】大人気ポータブル電源3選【2020年版】 - SYUMI RABO

                                    ファミリーキャンプや車中泊、屋外での撮影やドローンの充電。釣り好きなら夜釣りの電源に!DIYや現場仕事にも。何かと心配な災害時にも防災グッズとして、あれば安心なポータプル電源。 ポータブル電源があれば、かなり遊びの幅も広がります!今回はオススメなポータブル電源を、3つご紹介していきますが 安全でないと困るので安全面が第1 ファミリー・グループ使える大容量 ソロキャンプ用の小さい容量などは改めて違う記事にまとめておきますので、今回は上記2点が気になる方は参考にして貰えると嬉しいです 皆さんが気になる、ポータブル電源おすすめポイントも踏まえて、紹介させて頂きますので是非最後までご覧下さい! (紹介する3選は全て、ソーラー充電にも対応&大容量&安全に対する認定を複数取得しています!) ポータブル電源の選び方 【Power ArQ2】キャンパーに大人気! 6色展開! モニター付き 最新機能に対応!

                                      【大容量&コスパ&安全】大人気ポータブル電源3選【2020年版】 - SYUMI RABO
                                    • Rakuten Mini レビュー:1円で買って1年間無料で使えるモバイルWiFiルーターと考えたら最高のスマホなのでは!?

                                      ホーム楽天モバイルRakuten MiniRakuten Mini レビュー:1円で買って1年間無料で使えるモバイルWiFiルーターと考えたら最高のスマホなのでは!? Rakuten Mini レビュー:1円で買って1年間無料で使えるモバイルWiFiルーターと考えたら最高のスマホなのでは!? 2020 6/04 少し前に【衝撃の投げ売り】Rakuten Miniが1円に!Rakuten UN-LIMITの申し込み方法なども紹介します。という記事で紹介した「Rakuten Mini」が届いたので簡単にレビューを書いていきます。現在開催中のキャンペーンを使えば本体価格1円。さらに月額2,980円のプランが1年間無料になるので申し込みが殺到しているそうです。 超小型で防水、防滴。おサイフケータイも使えるスマホと聞くと最高だと思いますが…実際はバッテリーの持ちも悪くスペックも低くメインの端末として

                                        Rakuten Mini レビュー:1円で買って1年間無料で使えるモバイルWiFiルーターと考えたら最高のスマホなのでは!?
                                      • 衝撃のスタート、「Amazon Music HD」聴くならiPhoneよりAndroidが有利 - Phile-web

                                        Amazonが運営する音楽ストリーミングサービス「Amazon Music」は、ファイルフォーマットがMP3ということもあり、積極的に使おうというオーディオファンはこれまで少数だったかもしれません。 しかし、9月17日にいきなり登場した「Amazon Music HD」は、その認識を一変させました。ロスレス(44.1kHz/16bit)のHD音質と、最大192kHz/24bitのULTRA HD音質を用意、6,500万曲超が1,780円/月〜で聴き放題というリーズナブルな料金体系もインパクト大です。契約を更新すれば、従来のスマホアプリがハイレゾ対応に早変わりします。 このAmazon Music HD、iPhoneとAndroidのどちらで再生したほうが音質的に有利かというと、Androidに軍配が挙がります。外付けのUSB-DAC(ヘッドホンアンプ)を用意する場合は別として、Lightn

                                          衝撃のスタート、「Amazon Music HD」聴くならiPhoneよりAndroidが有利 - Phile-web
                                        • ポータブルソーラーパネルでポータブル電源の充電は現実的か? - キャンピングカーの車窓から

                                          ソーラーパネル コルドバンクスには220Wのソーラーパネルを設置しています 購入時に最初から付いていたのですがオプションだと20万円くらいします エンジンを切って駐車していてもグングン充電してくれるのはとても便利 天気のいい昼間は走行中もソーラー優先にしてほしいくらい 実際にバンテックオーナーの中には走行中も走行充電とソーラーのどちらを優先するか切替できるようにしている人もいるようです リレーをかませるだけの素人工事ではダメみたいですが・・・ ポータブルソーラーチャージャー いまやポータブル電源はなくてはならない装備になりました 照明、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ以外のテレビ、ドライヤー、炊飯器、パソコンなどは全てポータブル電源の守備範囲です 充電はコンセントやシガーソケットからも出来ますが 夏は旅先でサブバッテリーの充電を最優先にしたいこともあろうかと これ専用にポータブルソーラーパネル

                                            ポータブルソーラーパネルでポータブル電源の充電は現実的か? - キャンピングカーの車窓から
                                          • 【シャニマス】シャニマスの楽曲をハイレゾで聴くと凛世の吐息が感じられるという話|ぶさお

                                            どうも。みんな。 今日は外から失礼させていただくよ。 キアヌPだよ。 今日はシャニマスの楽曲をハイレゾで聴いてみた感想と、 ハイレゾで聴いてみたいけど、ハイレゾってよくわからんなあって人に、 ハイレゾってこんなに素晴らしいよ。 是非ハイレゾ音源のシャニマス曲を買ってね。 でも、ハイレゾって言葉にほいほい騙されちゃいけないよ。 と言ったことを皆さんにお伝えできればと思う。 ハイレゾってなんなん?なんかえっちな響きだよね///まずは、ハイレゾの基本的な知識について語ります。 ハイレゾとハイレグの違いについて、400文字以上語れる人と、 めんどくせええええええ早く凛世ちゃんの吐息聞かせろやああああ という人は、 で、で、で、で、ようやくシャニマスのハイレゾ音源についてだけど まで飛ばしてください。 ハイレゾ前に、まず音って何ってところから話したい。 音って言うのは、空中を伝播する波で、 この波を

                                              【シャニマス】シャニマスの楽曲をハイレゾで聴くと凛世の吐息が感じられるという話|ぶさお
                                            • デュアルディスプレイ用のHDMI 2個付き4K対応USB TypeCハブを求めて

                                              少し前に新居に引っ越ししました。その都合でPC環境もドサクサに紛れて更新することになり、 2モニター用ガススプリング式のモニターアーム(激安) 4K液晶モニター(激安) USB Type-Cハブ(HDMI端子2個付き) USB type C 延長ケーブル USB 3.1 Gen2(10Gbps)対応モデル USB C HDMI 変換アダプター を調達しましたが、うちのこのUSB Type-Cハブが曲者でした。珍しくハズレを連続して引いてしまい買い物に失敗しました。しかも2連続で。。。 ちなみにUSB Type-Cハブを買う理由としては、 2個のHDMIをUSB Type-Cにまとめたい 有線LANで安定した通信を確保したい PD給電でPCへの接続はケーブル1本の接続で終わらせたい というワガママの極みのようなことを理想として選定してみました。 そんな状況で欲にまみれた選定の結果、ハズレを引

                                                デュアルディスプレイ用のHDMI 2個付き4K対応USB TypeCハブを求めて
                                              • 次のAmazonレビューを確認してください: マウスコンピューター iiyama モバイルモニター 15.6型(1920×1080フルHD/IPS方式パネル/ノングレア液晶/USB Type-C ケーブル付/3年保証)X1670HC-B1

                                                デスクトップマシンのサブモニタとして使いたく購入しましたが、認識しませんでした。 MB:ASUS H170-PRO、GB:NVIDIA Quadro M2000 HDMI→USB Type-C、DisplayPort→USB Type-Cの変換ケーブルも新しく購入して試しましたが、どちらもダメでした。ケーブル代も含めて手痛い無駄な出費で終わりました。 国産メーカを応援したくて中華製品ではなくこちらの製品を選びましたがとても残念です。

                                                • テキスト変換はAIにお任せ!「AutoMemo(オートメモ)」ボイスレコーダーが使い勝手良すぎる! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト

                                                  AutoMemo(オートメモ)の同梱物 外箱はシンプルで清潔感があります。シンプル路線のパッケージ、流行ってますね。私は好きです。開封も至って簡単。 同梱物の紹介です。 AutoMemo(オートメモ)本体充電用のケーブルスタートガイドユーザー登録カード&保証書はじめにおよみください 以上5点のとてもシンプルな構成。スタートガイドも見開きのみなので、わかり易さによほどの自信があると伺えますね。 外観の仕様 次に外観の仕様です。底部にはUSB-Type-Cの充電端子と、PCに接続してWeb会議などを録音するためのステレオミニプラグの端子がひとつ。 右側面には電源ボタンとWi-Fiランプ。 上部には無指向性マイクが搭載されています。 インターフェースは上が録音開始&ストップボタン。下のボタンは録音中に押すことで自動起こしされたテキストにブックマークを打つ事ができます。 実際にAutoMemo(オ

                                                    テキスト変換はAIにお任せ!「AutoMemo(オートメモ)」ボイスレコーダーが使い勝手良すぎる! | ガジェットマニアZ | 最新のおすすめガジェットニュースブログサイト
                                                  • ライブ配信のキモである“エンコーダ”について考える【導入編】|Makoto Kaga (Project92.com)

                                                    この1年で一気に拡大したライブ配信。エンコーダの選択・設定ゆえの事故や、みていてもっと画質が向上できるのではと思う配信もまだまだあります。新規参入したライブ配信プラットフォームでは、推奨されるエンコーダの設定などの情報が不足していたり、そもそもプラットフォーム側の担当者、技術者もよく理解していないケースも存在します。 いろんな配信現場で、「エンコーダって何がいいんですか?」と訊かれることも多く、また技術的な裏付けなく“なんとなく”配信管理をしているケースも散見されるため、基本に立ち返って、ライブ配信におけるエンコーダについて、まとめてみたいと思います。 筆者もすべてのエンコーダを触ったことがあるわけでもないですし、たまにレンタルでいじるくらいの機材もあるので、ここでは「これを使って、こう設定すれば間違いない」というような話ではなく、あくまでエンコーダ選択や設定の背景となる基本的な知識や、ト

                                                      ライブ配信のキモである“エンコーダ”について考える【導入編】|Makoto Kaga (Project92.com)
                                                    • Debian on Pomera DM200/DM250 – 記録

                                                      2022/9/27 FrameBufferの色深度はもともとのカーネルの設定では16bppでした。Pomera標準ソフトは白黒表示なのでそれで全く問題はありません。 DM200のkernelをさわりだした当初に、パネルが24bit対応だとわかったためせっかくならということで32bppに変更していました。 ただこれにより描画のためのデータ転送量が大幅に増えてしまい表示が遅くなる原因にもなっています。そのため16bppに戻したkernelを作成しました。 色深度32bpp->16bppへの変更でもパネルの性能のせいか見た目はほとんど変わりがわからないように見えるので、今後作成する場合も16bppで作成しようと思っています。 2022/9/27 Device TreeでCPU速度上限が通常より低く設定されている部分をkernel上で強制的に上書きしたものを以下のインストーラの項目のところに置きま

                                                      • Pixel 6a 充電仕様調査

                                                        Pixel 6aを買ったので、対応している急速充電規格やDisplayPort Alternate ModeなどUSB Type-Cポート周りの仕様を調べてみました。 測定環境 この記事に記載されている内容は、すべて以下の条件で測定しました。 Pixel 6a 型番: GB17L SKU: GA03714-JP Android 13.0.0 / TP1A.221105.002 / セキュリティパッチレベル2022年11月5日 Adaptive ChargingはOFFにしています。 急速充電 公式スペック まずは公式スペックから確認していきます。Googleのサポートページによると、Pixel 6aは以下の仕様のようです。 https://support.google.com/pixelphone/answer/7158570?hl=ja 「急速充電」のところについている注釈7には以下の記

                                                          Pixel 6a 充電仕様調査
                                                        • 【レビュー】HDMIキャプチャー「UP-GHDAV2」ゲーム配信で使用

                                                          最近You TubeやTwitchでゲーム配信してます。ゲーム配信するためにはキャプチャーボードが必要。というわけで、HDMIキャプチャーユニット「UP-GHDAV2」を結構前に購入して使っています。いろいろ使用感も分かってきたのでちょこっとレビュー。 UP-GHDAV2 詳細 製品仕様 型番 UP-GHDAV2 インターフェース USB2.0(USB Type-C 形状) 入力解像度 480i / 480p / 720p / 1080i / 1080p / 2160p(4K)※1 出力フォーマット H.264 AVC(音声キャプチャーはPCMのみ対応) キャプチャー解像度 480p / 720p / 1080p ※2 入力出力端子 HDMI 入力(HDMI タイプA メス×1) HDMI 出力(HDMI タイプA メス×1) PartyChat 端子(3.5mm 4 極ミニジャック×1)

                                                            【レビュー】HDMIキャプチャー「UP-GHDAV2」ゲーム配信で使用
                                                          • スマホでライブ配信する時にあると便利な機材 - ギターとスマホとSNSと

                                                            近年SNSなどで「ライブ配信」が増えてきています。 配信する側、見る側ともに需要が高まっている中で、スマートフォン(スマホ)で配信する際にクオリティを上げる機材を紹介します。 もちろん、スマホのみでも十分配信は可能なのですが、 ・他の配信者とは差をつけたい ・プロクオリティの配信をしたい という方には参考になると思います。 そもそもライブ配信とは? 主なライブ配信サービス ライブ配信に必要な機材は? ライブ配信のクオリティを上げる機材 マイク デスクトップ型 ハンドマイク型 ピンマイク型 スマホ一体型 照明 配信者を照らす照明 部屋の中の照明 オーディオインターフェイス ライブ配信セット スマホでライブ配信する時にあると便利な機材まとめ そもそもライブ配信とは? 「ライブ配信」は通常の動画配信とは異なります。 YouTubeなどで様々な動画が配信されていますが、その動画の多くは収録・編集さ

                                                              スマホでライブ配信する時にあると便利な機材 - ギターとスマホとSNSと
                                                            • DeepstreamでストリームAI処理する方法について

                                                              2020年1月7日に行われた第4回 Jetsonユーザー会 「Jetson Nano超入門」著者パネルディスカッション+LT大会に登壇させていただきました。 関係者のみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 で、資料をSlideShareにアップしたのですが、基本的には口頭で説明するためのベースとしての資料として作ったものですので、ブログ記事として解説をアップすることにしました。 まず、なんでDeepStreamを紹介しようと思ったかと言いますと、以下3つの理由からです。 何か話してよと言われたのが12月半ばで1か月未満でできることを考えた ちなみに、依頼が来てから慌ててJetson nanoを買いました。 DeepStreamに関して、NVIDIAさんのプレゼンでしか見たことないよという声があった 「Jetson Nano超入門」にはさらっと紹介程度にしか触れられてい

                                                                DeepstreamでストリームAI処理する方法について
                                                              • 3ピンプラグもUSB Type-Cケーブルも挿せる急速充電対応電源タップ「Anker PowerPort Strip PD 3」&「Anker PowerPort Strip PD 6」レビュー

                                                                急速充電に対応したUSB Type-AポートとUSB Type-Cポートと備えた上で、3口・6口のコンセントがそれぞれ接地極付きの3ピンプラグに対応している電源タップ「Anker PowerPort Strip PD 3」「Anker PowerPort Strip PD 6」が2020年11月10日(火)に登場しました。Ankerとしては初だというUSBポート搭載電源タップを、実際に使ってみました。 Anker PowerPort Strip PD 3 | 電源タップの製品情報 | Anker (アンカー) Japan公式サイト https://www.ankerjapan.com/item/A9133.html Anker PowerPort Strip PD 6 | 電源タップの製品情報 | Anker (アンカー) Japan公式サイト https://www.ankerjapan

                                                                  3ピンプラグもUSB Type-Cケーブルも挿せる急速充電対応電源タップ「Anker PowerPort Strip PD 3」&「Anker PowerPort Strip PD 6」レビュー
                                                                • 【2023年最新版】2023年から始めるイラストAI「Stable Diffusion」ローカル環境を作ってイラストマイニングを始めよう

                                                                  あけましておめでとうございます。 昨年の後半に登場したStable Diffusion そしてその数ヶ月後に登場したNovel AI により 「AIによって美少女イラストを描く」 ということが可能になりました。 今まではいつかコミケで本を出そうとイラストの書き方の本を買っては本棚の肥やしに、ペンタブを買ってはOSU専用機に、最後に買った液タブは無惨な姿に… これはマイニングリグを管理するための小型モニター。またの名を「液タブ」 世間では、これで絵を書いたりする目的外使用が横行しているよ。 pic.twitter.com/6NSMHMWuME — taron88@趣味アカウント AIイラスト/マイニング/VR/Beatsaber (@taron32739087) February 10, 2022 そんな絵を描けない大半のオタクがテクノロジーの力で神イラストレーターになれる時代がやってきまし

                                                                  • ARグラスの「Nreal」が「XREAL」に社名変更。新幹線の車内で行われた「Nreal Air」体験会をレポート

                                                                    ARグラスの「Nreal」が「XREAL」に社名変更。新幹線の車内で行われた「Nreal Air」体験会をレポート 編集部:小西利明 2023年5月25日,AR用ヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)の「Nreal Air」などを手がけるNreal(エンリアル)は,社名およびブランド名を「XREAL」(エックスリアル)に変更すると発表した。これに合わせて製品名も変わり,たとえばNreal Airは,「XREAL Air」になるという。 改名に先立つ5月16日には,東海道新幹線の車両のうち2両を貸し切りで,ブランド変更に関する説明会と,XREAL Airの体験会が行われた。本稿では,説明会および体験会の様子を簡単にレポートしたい。 サングラス感覚で着用できるARグラス VR HMDやサブディスプレイ的に使うことも ゲーマー向け特化の製品ではないということもあり,4Gamerではこれまでき

                                                                      ARグラスの「Nreal」が「XREAL」に社名変更。新幹線の車内で行われた「Nreal Air」体験会をレポート
                                                                    • 『あらゆるデバイスやスマホに対応!USB変換マルチカードリーダー』

                                                                      ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net ◆特別お得なセール 開催中です!!◆ 便利なデータ移動ツール!AndroidとiPhoneに対応したカードリーダー! ※説明書は付属しておりません。 ※英語のパッケージとなります。 【らくらく簡単設定】 設定の仕方がご不安な方、当店にてできる限りサポートさせていただきますので ご自身で接続が出来なかった場合は、お気軽にお問い合わせください。 (順次ご返答しておりますため、ご返答までにお時間をいただく場合がございます。) ※30日間初期不良保証付き ・Lightning、USB 、Micro USB、Type-Cを同時に搭載しているので、99%の電子機器に対応します。 SD/

                                                                        『あらゆるデバイスやスマホに対応!USB変換マルチカードリーダー』
                                                                      • アウトドアや災害時に電力を生み出せるコスパ抜群のソーラーパネル「BigBlue Solarpowa 100」を使ってみた

                                                                        現代人に必須なものといえば電気。モバイルバッテリーはそんな電気をいつでもどこでも供給してくれるありがたいガジェットですが、モバイルバッテリーにできるのはあくまで「貯蔵しておいた分を放出しての給電」なので、ひとたび電気を使い切ってしまえばもはや役に立ちません。しかし、抜群のコスパを誇る大容量ポータブルバッテリー「BigBlue Cellpowa 500」の純正ソーラーパネル「Solarpowa 100」ならば世界中どこでもタダで手に入る「日光」を電力に変換でき、万が一の時にも役立つはずなので、実際に使ってみました。 【楽天市場】【15%OFFクーポンあり!】【2点セット】BigBlue ポータブル電源 ソーラーパネル セット リン酸鉄ポータブル電源 Cellpowa500 大容量 168000mAh/537.6Wh 2000回充放電サイクル PSE認証済 100Wソーラーチャージャー 非常用

                                                                          アウトドアや災害時に電力を生み出せるコスパ抜群のソーラーパネル「BigBlue Solarpowa 100」を使ってみた
                                                                        • JSAC2022開催レポート~DAY1~ - JPCERT/CC Eyes

                                                                          JPCERT/CCは、2022年1月27日、28日にJSAC2022を開催しました。当初は、ハイブリット開催を予定していましたが、東京都が「まん延防止等重点措置」の適用地域となったことを考慮し、オンライン開催となりました。本カンファレンスは、日本国内のセキュリティアナリストの底上げを行うため、 国内のセキュリティアナリストが一堂に会し、インシデント分析・対応に関連する技術的な知見を共有することを目的に開催しています。今回が5回目の開催であり、講演募集(CFP、CFW)に応募いただいた18件の中から9件の講演、2件のワークショップを採択し、講演いただきました。 今年は、昨年とは異なり、トラックを分けずに、1日目はConference Day、2日目はWorkshop Day として開催しました。質疑応答はSlack上で行われ、講演者との活発な意見交換が行われました。講演資料はJPCERT/C

                                                                            JSAC2022開催レポート~DAY1~ - JPCERT/CC Eyes
                                                                          • HDMIをUSB Type-C DP Altで出力できるデバイスまとめ | 鴨屋

                                                                            最近ではモバイルディスプレイなどで「USB Type-Cケーブル一本で接続可能」といったデバイスが増えてきました。一般的に「USB Type-C→HDMI出力」に関してはUSBハブや変換コネクタなど多数ありますが、逆の「HDMI→USB Type-C出力」についてはカメラなどの映像系、AR/VR、液晶ペンタブレットなど「映像の入出力を行う機器のオプション」として販売されているものと他少数があるのみなので、情報まとめてみました。 USBはデータ通信、給電(充電)などに使われる規格ですが、USB Type-Cの規格には「オルタネートモード(Alternate Mode/Altモード)」というものがあり、USB Type-Cのケーブルで映像信号(Display Port)を流せるようになっています。 つまりUSB Type-Cという規格は「電源供給」、「データ通信」、「映像信号伝達」の3つの機能

                                                                            • RAVPower RP-PB055レビュー:AC出力搭載の大容量モバイルバッテリーを車中泊&防災用として買ってみた - I AM A DOG

                                                                              先月AmazonのタイムセールでRAVPowerの大容量モバイルバッテリーRP-PB055を買いました。モバイルバッテリーカテゴリの製品ながら、100WのAC出力まで搭載したちょっとしたポータブル電源です。 しばらく動作チェックで自宅で使った後、先日出掛けた際に車中泊時のモバイル電源として使ってみましたがかなり活躍してくれたので紹介してみたいと思います。 大容量モバイルバッテリーとポータブル電源の中間位なバッテリーが欲しい RAVPower RP-PB055 本体各部とバッテリー容量について 車移動なら気軽に持ち運べる(?)ギリなサイズ感 PD対応を含む3つのUSB出力とAC出力 PD給電、AC電源使用時にファンが回ることも 車中泊で使ってみたけど、とにかく頼もしい RP-PB055の充電はPD充電器が必要なので注意 こちらもどうぞ 大容量モバイルバッテリーとポータブル電源の中間位なバッテ

                                                                                RAVPower RP-PB055レビュー:AC出力搭載の大容量モバイルバッテリーを車中泊&防災用として買ってみた - I AM A DOG
                                                                              • 机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ

                                                                                最近15インチMacBook Proをクラムシェルモードで外付けモニターで自宅で使うにあたって、理想のSDカードリーダーを探していたところ、良い物を見つけたので紹介します。 MacBook Proの画面を閉じ、外付けキーボード・トラックパッド・モニターのみでデスクトップPCのように使える「クラムシェルモード」。現在の自宅の作業環境はこれでUSB type C(Thunderbolt)ケーブルでLG UltraFine 5K Displayを繋ぐ事によって、1本のケーブルでMacBook Proの電源・映像出力を完結できるミニマルなデスクトップを構築しています。 そこで悩みの種になるのがSDカードリーダー。LG UltraFine 5K Displayの裏にはUSB type C端子があるためそこにSDカードリーダーをぶら下げる事はできますが、単にぶら下げるだけでは見栄えはイマイチ。MacB

                                                                                  机に溶け込むORICOの「クランプ式SDカードリーダー」レビュー。無駄なケーブルを排除したい方にはオススメ
                                                                                • iOS17でiPadをモニターにしたい人が選ぶべきHDMI・UVC変換キャプチャーボードの基礎知識【動画実況者は何を買うべきか?】|Sepia

                                                                                  先日のiOS17のアップデートで、USB-TypeC搭載型のiPadがUVC(USB VIdeo Class)に対応しました。 そこでいろいろなガジェット系動画や記事が上がっていますが、実際のところ多くの人は何を買えばいいのか分からないと思います。 そこで、情報整理のついでにどういう人はどの商品を買えばいいのかをお伝えします。 1. そもそもUVC(USB Video Class)とは?簡単に言うと映像をUSBで送る規格です。 例えば、これまでHDMIケーブルなどでモニターやPCのキャプチャーボードに映像を送っていたのが、対応する機器ならばUSB同士で映像をやりとりできるようになります。 1.1. 映像出力がUVCの機器の場合例えばカメラなどがUVCに対応している場合、そのままあるいはUSB-typeC変換ケーブルを用いてiPadに接続し、UVC対応アプリを起動すれば即モニターとして使用で

                                                                                    iOS17でiPadをモニターにしたい人が選ぶべきHDMI・UVC変換キャプチャーボードの基礎知識【動画実況者は何を買うべきか?】|Sepia