並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 554件

新着順 人気順

vimの検索結果321 - 360 件 / 554件

  • Windowsで競プロに必要なNeovim環境を整える - Qiita

    はじめに(2020/10/14追記) この記事ではWindowsでのWSLを用いない環境構築をメインに扱っていますが、WSLを使う選択肢があるならそちらの方が便利な場合が多いので1度考えてみると良いかもしれません。 概要 近頃、多くの競技プログラマがVSCodeなどの万能エディタやIDEを使用しています。私はVimのキーバインドが好きでVSCodeやEclipseにも必ずVimプラグインを入れて使っているのですが、やはりどうしても本家のほうが使いやすいことを証明したいと思い、Vimに戻ってきました。とはいってもVimがIDEに追いつくためにはかなりの量のカスタマイズが必要です。そこで、ここでは競技プログラミングのような単純なコーディングに活用範囲を絞って、「Vimって使いやすい!」と思ってもらえるような設定をお伝えしたいと思っています。 第二の目的として、WindowsでのVimの環境構築

      Windowsで競プロに必要なNeovim環境を整える - Qiita
    • lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~

      1. はじめに この記事では、lazy.nvimを使ったVim起動の高速化について解説します。 移行した後のdotfilesはこちらです 最近、vim-plugからlazy.nvimへ移行し、全てをLuaで書き直すことでVimの起動速度が向上したのと とても可愛い起動画面を作ることができました。 どのくらい早くなったの 整理していくうちに追加したいプラグインが増えたり、新しいプラグインに移行したので、完全な比較ではありませんが、 控えめにみても300ms程度かかっていたものが20msで起動できるように改善できました。 (比較には下記ツールを用いています。) 詳細のプラグインなどは最後の結果の方に記載しようと思います。 before vim-plug を用いたnvim (遅延ロードなし) 総プラグイン数50 計測結果

        lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~
      • Vimで色を直感的に編集するプラグインを作ったので紹介 - rbtnn雑記

        Vim2 Advent Calendar 2019の11日目担当の@rbtnnです。 TL;DR 色を編集するVimプラグインを作ったから良かったら使ってみてください。 ただ、このVimプラグインは256 bit color対応でかつpopup windowが使えるVimが必要です(Neovimの方ごめんなさい)。 github.com このVimプラグインを作った経緯 みなさん、Vimのhighlightやcssのbackgroundなどの色を編集したことありますか? Vim scriptのコード highlight Normal guifg=#e0e0e0 guibg=#203b46 cssのコード .hoge { background-color: #ffea00; } .foo { background-color: hsl(240,50%,50%); } これらの色を編集するとな

          Vimで色を直感的に編集するプラグインを作ったので紹介 - rbtnn雑記
        • GitHub - NvChad/NvChad: Blazing fast Neovim config providing solid defaults and a beautiful UI, enhancing your neovim experience.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - NvChad/NvChad: Blazing fast Neovim config providing solid defaults and a beautiful UI, enhancing your neovim experience.
          • GitHub - nvim-neorg/neorg: Modernity meets insane extensibility. The future of organizing your life in Neovim.

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - nvim-neorg/neorg: Modernity meets insane extensibility. The future of organizing your life in Neovim.
            • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)

              紹介フォーマット 各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 見出しのプラグイン名直後にある (n人) という記述はアンケートにおける紹介人数を表しています。 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なので、各プラグインに短い概要を付けました。 引用している箇所は各プラグインのドキュメントの冒頭からそのまま引っ張ってきたものです。 必要に応じてプラグインの基本機能や補足などを追加しています。 コメント アンケートで回答いただいた理由を羅列しました。 原文をそのまま掲載しています。 プラグインによっては作者本人からのコメントも含まれていることがあります。 プラグイン echasnovski/mini.nvim (2人) 概要 mini.nvim is a collection of minimal, independent, and fast Lua modules ded

                Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)
              • 今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary

                しばらくRubyをあんま触ってない日々が続いてたんですが、オフラインでRubyKaigiに参加したKaigiEffectということでやる気が甦ってきたので、型を真面目に書くための準備を整えようと色々とやってました。 RubyKaigiでモダンなRubyの開発体験のデモをいくつか見たんですが、大体VSCodeだったのが生粋のVimmerである自分としては残念だったので、neovimでも色々やれるぞという環境を整えておきたかったのも一つです。 という訳で色々環境が整ったのでまとめていきます。 ちなみに、今回の題材はrbsとSteepによる型検査です。sorbetとかもありますが、自分としてはrbsの書式の方が圧倒的に好きなのでこちらでやっていきたいと思います。 (sorbetはRubyコードに直接書けるという大きなメリットはあるんだけど……) Steepを動かす まず対象のプロジェクトにSte

                  今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary
                • ブラウザを使わずVimでサクッとMarkdownをプレビューする - Qiita

                  こんにちわ。ゴリラです。 Vim上でMarkdownをいい感じにプレビューしてくれるpreview-markdown.vimを作ったので紹介します。 サクッとプレビューしたいときに便利です。 どんな感じ こんな感じです。 使い方 markdownを開いた状態で、:PreviewMarkdownを実行するだけです。 実行されるとターミナル上でmarkdownがいい感じに表示されます。 オプション デフォルトは水平に画面分割されますが、垂直に分割したい方はlet g:preview_markdown_vertical = 1をvimrcに書いてください。 markdownパーサを変更したいときはg:preview_markdown_parser = {command}で変更できます。好きなパーサを使いたいときは設定してください。 仕組み MichaelMure/mdrというコマンドを使っていま

                    ブラウザを使わずVimでサクッとMarkdownをプレビューする - Qiita
                  • vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita

                    背景 このあいだ勉強会の一環で vim・Neovimのカラースキームについて 紹介したので,それをこちらでも記事として残そうと思います. 自分はカラースキームを探したり,環境にあった色にチューニングしたりが好きです.そこで,そういったことをしている中で培って来た知識を「カラースキームってなに?」という人から,「カラースキームを編集したい」という人まで,広く浅く紹介したいと思います. 他にもcocoponさんの記事なども非常に勉強になると思います. 前提条件 vimの環境によっては異なるカラースキームや設定方法がある可能性があります. 今回はvimとNeovimを使用した場合の2種類で紹介しますが,もし他の設定方法がある場合にはコメント等よろしくお願いいたします) Neovim: NVIM v0.3.4 勉強会の際に作成したスライド: はじめに カラースキームに凝ること,2年.vimの戦闘力

                      vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita
                    • GitHub - mipmip/vim-scimark: Edit embedded markdown tables in sc-im in vim

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - mipmip/vim-scimark: Edit embedded markdown tables in sc-im in vim
                      • Vim 原理主義者である私の最強にして究極の ~/.vimrc を公開する - Qiita

                        この文章のターゲット この記事は、Vim 原理主義者の ~/.vimrc を公開するものです。何か特定のプラグインやキーバインドを紹介するものではありませんので、そこはご注意ください。 原理主義とは コンピュータ界隈には、時に畏れ敬われ、時にあざ笑われような"原理主義者"と呼ばれる人々が存在します。 この語について述べる前に、真逆のものをイメージしてみてください。みなさんの周りには、このような人はいませんか。 Caps Lock と Ctrl を入れ替える Mac ユーザなのに HHKB を使う ~/.bashrc にalias vim='emacs'という記述がある このような設定をしている人々は、原理主義者ではありません。原理主義者というのは、Emacs を使用していてどれほど左小指が痛くなろうと、包み込まれるような打鍵感の誘惑に負けそうになろうと、また Emacs 急先鋒であろうと、

                          Vim 原理主義者である私の最強にして究極の ~/.vimrc を公開する - Qiita
                        • GitHub - iamcco/markdown-preview.nvim: markdown preview plugin for (neo)vim

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - iamcco/markdown-preview.nvim: markdown preview plugin for (neo)vim
                          • Vim の 5 つのタブとスペース関連のややややこしいオプションをできるだけ簡単に解説するよ

                            Vim の 5 つのタブとスペース関連のややややこしいオプションをできるだけ簡単に解説するよ 作成日 2018.08.26 更新日 2018.08.29 Vim Vim の 5 つのオプション tabstop, softtabstop, shiftwidth, expandtab, smarttab は, タブとスペースの入力方法をとても細かく設定できるが故に, やや混乱を招きがちという感じですので, できるだけ簡単に解説します. Vim のバージョンは 8.1 を使用しております. それぞれのオプション 'tabstop', 'softtabstop', 'shiftwidth', 'expandtab', 'smrattab' という 5 つのオプションは, Vim においてタブとスペースをどのように入力するかを決めるためのものです. それぞれ 5 つのオプションの簡単な説明をさせてい

                            • EmacsにおけるTypescript + React JSXの苦悩と良さげな設定について - Qiita

                              これはEmacs Advent Calendar 2020 10日目の記事です。 前置き この記事は淡々と問題を解決する記事ではなく、つらつら苦悩が描写されている。 Typescript + React JSX問題は現在進行形で解決案がドシドシ提案されている。これもその1つとなるといいな。 始まり Emacsのコーディング体験は最高だ。だけど、Typescript + React JSXではいまいちだ。 去年まで会社で利用していたwebのフロントエンド開発はこれだ。 React Redux react-router-dom Emacsのメージャーモードはrjsx-modeを使っていた。 ところが、その1年後の2020年8月。 社内で採用しているフロントエンド周りが大きく変わった。 Typescript Next.js そのためEmacsの構成を大きく見直す必要が出てきてしまった。 下のコー

                                EmacsにおけるTypescript + React JSXの苦悩と良さげな設定について - Qiita
                              • GitHub - iggredible/Learn-Vim: Learning Vim and Vimscript doesn't have to be hard. This is the guide that you're looking for 📖

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - iggredible/Learn-Vim: Learning Vim and Vimscript doesn't have to be hard. This is the guide that you're looking for 📖
                                • LeaderF の紹介 - Qiita

                                  LeaderF とは 候補一覧を雑に絞り込んでコマンドを実行できるプラグインです。 似たようなプラグインには Denite.nvim や ctrlp.vim などがあります。 LeaderF の作者は、インデントの可視化をするプラグインの indentLine も作っている Yggdroot さんです。 README に実際に LeaderF を使っている動画が載っています。 インストール方法 Plug を使っている場合、以下のようにインストールします。 " Linux、Mac の場合 Plug 'Yggdroot/LeaderF', { 'do': './install.sh' } " Windows の場合 Plug 'Yggdroot/LeaderF', { 'do': '.\install.bat' } LeaderF は Python を使って実装されているため、Vim で Py

                                    LeaderF の紹介 - Qiita
                                  • popup windowsで簡易ファイラーを作る - Qiita

                                    ども、ゴリラです。 今年もやってまいりましたVimアドベントカレンダーです。 今日はpopup windowを使ってファイル一覧をpopup windowで選択して開くプラグインを作ってみようと思います。 プラグイン作ってみたい方は、ぜひ読んでみてください。意外とプラグインは簡単に作れます。 はじめに まずどんな機能を作るかを整理します。本記事は次の機能を実装することをゴールにします。 指定パスのファイル一覧をpopup windowに表示 選択したファイルを開く(分割、タブ、カレントバッファ) ディレクトリ構成 プラグインのディレクトリ構成は以下にします。一般的にautoload配下にメインの処理関数を定義して、 pluginでメイン処理の関数を呼び出すコマンドを定義します。 autoloadに定義した関数は、コマンドで呼び出されるまでロードされないようになっています。 これは、Vimの

                                      popup windowsで簡易ファイラーを作る - Qiita
                                    • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                                      はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                                        Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                                      • Vim で起きているイベントを Machinist で可視化する | IIJ Engineers Blog

                                        Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/9(月)の記事です】 昨年のアドベントカレンダーでも紹介した Machinist (マシニスト) は身の回りのあらゆるメトリクスを収集し、管理することを目的として開発されたサービスです。 今年7月に正式版リリースを済ませ、多数の方にご利用いただいています。 この記事では私が普段使っているテキストエディタである「Vim」を例に、コーディング中に発生しているイベントを収集し、Machinist で可視化する方法を紹介します。 コーディング中の細かいアクティビティを取得したい コーディングに関するアクティ

                                          Vim で起きているイベントを Machinist で可視化する | IIJ Engineers Blog
                                        • GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins
                                          • GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer
                                            • Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて

                                              実は Neovim 0.8 以降でいろいろと進化した LSP on Neovim についての記事がなかったので、書いてみます。 長らく Neovim で LSP を導入するには nvim-lspconfig を使うことが推奨されてきました。 というか、nvim-lspconfig を使う前提の解説がほとんどでした。 これを使うと LSP の設定を簡単に行うことができます。 例えば、lua のサーバーであるlua_lsを使う場合は以下のように設定します。 local lspconfig = require("lspconfig") lspconfig.lua_ls.setup({}) この設定を行うことで、lua のファイルを起動すれば自動的にサーバーが立ち上がり、lua ファイルのバッファに対して補完や Diagnostic などの処理を行ってくれます。 またバッファを閉じればサーバーも自

                                                Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて
                                              • ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。

                                                以前はcoc.nvimを用いて開発環境を構築していたが、オールインワン系プラグインならではの過剰性能に思うところがあったのでリプレイスを図ることにした。というのも、CoCが提供する機能のうち僕が絶対に必要としているのはせいぜい下記の3つ程度だったからだ。 ・自動補完 ・LSP ・セレクタ したがって、上記の機能を満たす単機能のプラグインをそれぞれ見繕えば当座の目的は達成できたことになる。僕にとってのVimは小回りの利くサブ武器なので、さしあたり一通りの編集作業がこなせる形に持っていければよいものとした。 ddc.vim ddc.vimは自動補完を行うためのプラグインで、広く人気を集めたdeoplete.vimの後継にあたる。わずか数ヶ月前に公開されたニューフェイスながら既に実用可能なクオリティに達している。ただし仕様上、補完ソースやスニペットの類はすべて分離されているので、各要素の導入と併

                                                  ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。
                                                • Vimを勧めるときのすヽめ

                                                  始めに 最近、業務で自分のVimを使いながら、Vimの良さを伝えています。 そんな中で分かったことが、Vimの良さを伝えるときに相手にとって一番有益な情報は、Vimの中で生活することではないということです。(それは本当にそう、何を当り前のことを…。) そもそも普段VSCodeやIDEといったエディタを使っている方からすると、Vimは不便なエディタであり、サーバーに入ったとき止むを得ず使うエディタなのです。 普段Vimmerが何気なく使っているキーバインドでも、Vimを使い慣れない人からしたら、目から鱗の超絶便利機能だったりします。 この記事ではVimの良さを伝えたいけど、何を教えると喜んでもらえる操作なのか、それに少し気がついた気がするので、それを共有したいと思います。 対象とする読者 ある程度Vimの操作ができる人で、Vimの良さを伝えたいという思いがある人。 注意点 無理に勧めない。

                                                    Vimを勧めるときのすヽめ
                                                  • Modern TypeScript and React Development in Vim

                                                    When I started working in TypeScript and React, I found it challenging to continue using vim. I switched to Visual Studio Code because it was better suited for the task at hand. But what made it better boiled down to the language server integration which provided all the common code actions you would expect from an IDE such as automatic importing, symbol renaming, tool tip display of compiler and

                                                    • iRidgeを退職します。Vimと過ごしたiRidgeの2年間のふりかえり。 - Qiita

                                                      はじめに 本日がiRidge Advent Calendarの最終日。そして私lighttiger2505のiRidge最終出社日(1日前)になります。 会社のAdvent Calendarで退職エントリと聞かれた方は、なんで?と言われるかもしれません。 これは上長から「lighttiger2505。最後にAdvent Calendarを書いていってくれ。」と言れたとき、冗談で「ネタがないですね。退職エントリなら書きますよ25日が最終出社日ですし。」と言ったところ。上長がノリノリで、じゃあそれでと言った結果です。 大丈夫かなとビクビクしながら書いております。 iRidgeに入るまで 私のエンジニアキャリアの開始点は出身地の愛知県にある独立系の大手SIerでした。 その会社ではプログラマで開発キャリアを積んだ後、作業工程でいう上流工程へ徐々にシフトし、ひいてはプロジェクトマネージャとして現場

                                                        iRidgeを退職します。Vimと過ごしたiRidgeの2年間のふりかえり。 - Qiita
                                                      • Amazon.co.jp: マスタリングVim: Ruslan Osipov (著), 大倉雅史 (翻訳): 本

                                                          Amazon.co.jp: マスタリングVim: Ruslan Osipov (著), 大倉雅史 (翻訳): 本
                                                        • Vim と LSP で Java 開発

                                                          Java の開発は VSCode でやっていたのだけれど、最近 Vim プラグインの調子がとてもよくない。 dd とか cc で行削除すると、カーソルが末尾に移動してしまうというもの。issue も立っていた。 'dd' followed by any character jumps cursor to end of file. · Issue #3713 · VSCodeVim/Vim こりゃ本家の Vim に頼るしかないと思って Java の開発環境を整えたメモ。 この記事でできること Vim で Java の自動補完 Java のシンタックスチェック Lombok による生成コードも考慮する この記事でできないこと Java のインストール Java のデバッグ デバッグするときは eclim を使うといいらしい。後日試す。 環境 Vim 8以上。Lua 付きでインストールすること1

                                                          • Vim Plugins That I Use

                                                            This is an alphabetical list of vim plugins that I use. Alternate In C or C++ projects, source and header files often come in pairs. For example, there's utils.c and utils.h and you often need to edit both files at the same time. With Alternate, you can type the :A command and it will quickly switch between .c and .h files. If you're in a .c file, it will switch to the .h file, and if you're in a

                                                              Vim Plugins That I Use
                                                            • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

                                                              Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

                                                                君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
                                                              • Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った

                                                                ちょっと前に自分の使っている Neovim プラグインをまとめましたが、 他にもどういう競合プラグインがあるのか知りたい人もいると思いましたので、競合プラグインも一同に会した Neovim プラグインのリストをまとめてみました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ちなみに目次だけでこの長さあります。 なんで awesome じゃダメだったの? このリスト以外にも似たような用途として利用されるものに awesome があります。 neovim プラグインもまとめれられてるものがあり になります。 Awesome の欠点 私も awesome を結構見るのですが、正直あんまり

                                                                  Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った
                                                                • 新世代のファイラー UI ddu-ui-filer

                                                                  この記事は「新世代の UI 作成プラグイン ddu.vim」の続編となります。 ddu-ui-filer は ddu.vim の UI にしかすぎません。ddu.vim の知識を前提とした話をするので、先に ddu.vim についてはよく理解してください。 ddu.vim の開発が一通り終了し、ようやく ddu-ui-filer の開発にとりかかることができました。 ここにきて一通りの機能がそろいましたので、広くユーザーに使ってもらうフェーズに進めたいと考えています。 私が以前に作成したファイラープラグインである defx.nvim は既に開発を終了しました。 私自身は既に defx.nvim から ddu-ui-filer に移行しています。ddu-ui-filer に defx.nvim の一部機能はまだ実装されていませんが、自分が使うぶんには十分です。 ファイラープラグイン開発の歴史

                                                                    新世代のファイラー UI ddu-ui-filer
                                                                  • Vimで記号や演算子をサクッと補完する

                                                                    この記事はVim駅伝の2024-08-23の記事です。 前回の記事はとんとんぼさんのIdeaVimの設定方法です。 次回の記事はstaticWagomUさんのstatusline隠すとかっこよくなることに気づいてしまった...です。 演算子がホームポジションから遠い問題 プログラミング言語では、各々の処理を行うため、さまざまな記号の組み合わせを使用します。 たとえば、Vim scriptで使われる演算子には次のようなものがあります。 打ちづらくないですか?? 一般的な配列のキーボードであれば、ホームポジション付近にはアルファベットが集中しているでしょう。 タッチタイピングに慣れた方でも、!=?や->といった記号列を流れるように打つのは難しいのではないでしょうか。少なくとも筆者はintと打つように!=?と打つことはできません。各々の記号が離れている上にShiftキーの切り替えもする必要があり

                                                                      Vimで記号や演算子をサクッと補完する
                                                                    • 「らしさ」を瞬間で伝えるビジュアルアイデンティティ(VI)の基礎知識

                                                                        「らしさ」を瞬間で伝えるビジュアルアイデンティティ(VI)の基礎知識
                                                                      • GitHub - sheepla/srss: 📘 A command line RSS/ATOM/JSON feed reader

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - sheepla/srss: 📘 A command line RSS/ATOM/JSON feed reader
                                                                        • VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた

                                                                          みなさんは普段どんなエディタで開発をしていますか?(ちなみに私はvimを使っています) 今回は、Rust製のモダンな「helix」というエディタについて書いていきます。 特徴 Rust製 デフォルトでLSPをサポート モーダルウィンドウなどを使ったモダンなインターフェース tree-sitterを使ったsyntax highlight ダウンロード 以下のコマンドを実行します git clone --recurse-submodules --shallow-submodules -j8 https://github.com/helix-editor/helix cd helix cargo install --path helix-term インストールが完了すると、 hxコマンドが利用できるようになります。 実際に使ってみる hxで起動すると、以下のような画面になります。 基本動作は、v

                                                                            VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた
                                                                          • 実行結果の出力先をモードレスウィンドウとして起動したVimにする - Qiita

                                                                            はじめに Vim上で起動した実行結果は、基本的にはウィンドウ分割された別のバッファに出力されるのですが、 ソースコード用の画面が狭くなる サブモニタに結果を出力したい という個人的な不満がありました。 そこで、あーIDEのようにfloating windowに結果を出せたらなあ、という事をふと考え、実装してみる事にしました。 どんな感じになるかは冒頭のデモ画面の通りです、RustをQuickRunで実行し、本来バッファに出力される実行結果をPythonサーバー経由で別のVimに送信し出力しています。 Vimから直接他のVimプロセスと通信出来れば、例えばメインエディタ側をサーバーに出来ればPythonサーバーは省けるのですが、あまり詳しく調べていないのでVimにもサンプルとして同封されているPythonサーバーを改造しソケット通信で実行結果を渡す方法をとりました。 これらの実装一式はプラグ

                                                                              実行結果の出力先をモードレスウィンドウとして起動したVimにする - Qiita
                                                                            • NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO

                                                                              NeoVim上でCtrl-Vを実行した際に、挿入モードのままESCキーが効かず、且つコントロールコードが出力される状態にしばしばなっていました。状況が緩和した設定等をまとめました。 はじめに AWS公式ドキュメントからPropertyの文字列等をVim上へコピーする際に、慣習的にCtrl-CとCtrl-Vで操作することがよくあります。そしてVim上でCtrl-V操作した時、以下の用にコードの山が入力される状態になることがありました。 挿入モードになったまま、ESCキーでの操作も本来意図したものではなく解除できず、操作する上で致命的な状態です。止む無くvimが動いているターミナルプロセス自体を閉じ、再編集することを繰り返していました。 「コピペができないのならタイピングし続けて覚えればいいじゃない」 とタイピング速度の更なる向上にも繋がりましたが、多少なりに改善して楽したかったため、色々と試

                                                                                NeoVimでCtrl-V実行後にコントロールコードが直出力されるようになった時の対処例 | DevelopersIO
                                                                              • Vimで24bit カラーコードを素早く編集して Colorschemeを作成した話 - Qiita

                                                                                はじめに この記事はvim2 advent calendar 2019 17日目の記事です。 完成物は以下です。 bluewery.vim vim-colorrange 自分で Colorscheme を作りたくなった 私は vim-gotham というcolorschmeを3~4年間ほど使用してきました。 このcolorschemeに非常に満足していたのは 単純に色がいい 端末のAnsi colors の設定も ここ にまとまっていて、Truecolorが使えないvimでも端末さえ設定すれば綺麗な色で使えた。 という点です。 ですが、少しずつ自分の好みとは違うなあと思い始めて、それをどうやって調整していたかというと 端末のAnsicolorを少しずつ調整して、vim側では notermguicolors で使っていたんですね。 これによってColorscheme自体には全く手入れすること

                                                                                  Vimで24bit カラーコードを素早く編集して Colorschemeを作成した話 - Qiita
                                                                                • VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita

                                                                                  はじめに まずはじめにVimConfとは何なのか。 VimConf は、世界初かつ世界で唯一のコミュニティによって定期運営されているVimの国際カンファレンスです。 そう世界初かつ世界で唯一のコミュニティドリブンで開催されるVimの国際カンファレンスなのです。 Vimとは言わずとしれたテキストエディタです。 テキストエディタの国際カンファレンス?そう聞いたら「何じゃそりゃ」と思われるかもしれません。 けどよく考えてください。私達プログラマが最も触るツール筆頭といえばテキストエディタ(IDE含む)なわけです。 テキストエディタを効率よく使えるということはイコール仕事の効率化につながるわけで、 これについて突き詰めて考えることは実は非常に重要なことなのです。 それを示唆するようにVimConfの開催規模は年々大規模になっており、特に国際化の流れは非常に顕著に出ています。 去年開催されたVimC

                                                                                    VimConf2019参加(+LT発表)レポート - Qiita

                                                                                  新着記事