タグ

javaに関するqnighyのブックマーク (42)

  • 「わかる!JavaVM ― 2時間でわかる?JavaVM入門」へ行ってきた - 虎塚

    面白かったー。 で、ブログを書くまでが勉強会らしいので、とりいそぎ、gdgdなメモを貼っておきます。 要約ではなく、チラ裏的なアレですので、ご了承ください。 クラスローダーについて(ashigeruさん) クラスローダーについて ロード処理のこと。 親jarのバージョンが古いとそっちを見ちゃってヤバイ Tomcat5.5〜は、自分を先に見てからTomcatが提供してるクラスローダを見にいく すなわち親の影響を受けにくい OSGiは親から探す。必要なやつだけ選べる ライブラリの衝突をパッケージ名変更で乗り切るとかの話 定義ローダのこと。 親が違うとClassNotFound 定義ローダが違うとキャストしたとき問題がでるよ ドッペルゲンガーは親から探すと起きないよ リローディング技術のこと。 親からクラスファイルのバイナリをパクってくる リローディング用のクラスローダで定義する しかし全部やる

    「わかる!JavaVM ― 2時間でわかる?JavaVM入門」へ行ってきた - 虎塚
    qnighy
    qnighy 2010/08/08
  • JRuby 1.5.0登場、JRuby史上もっともビッグリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRuby - Java powered Ruby implementation JRubyコミュニティは12日(米国時間)、JRubyの最新版となるJRuby 1.5.0を公開した。JRubyはJavaで開発されたRuby実行環境。インタプリタとしてもコンパイラとしても動作し、Google App EngineやAndroidでも動作する。1.5.0はこれまでのリリースと比較して長い時間をかけて開発されたバージョンで改善内容や修正内容は多岐に渡る。 JRuby 1.5.0における主な機能は次のとおり。 より優れたパフォーマンスとFFIサポート実現のために設計された新しいネイティブアクセスフレームワークの導入 UNIX系プラットフォーム向けのネイティブランチャ Rake-Antインテグレーションの実現 WindowsサポートおよびWindowsインストーラの改善 RubyからJavaをコー

  • Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    Javaの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 classの作成 プログラムはclassに記述します。たとえばSampleという名前のclassを作る場合、Sample.javaファイル内に次のように書きます。 public class Sample { } mainメソッドの作成 プログラムはclass内のmainメソッドの先頭から実行されます。mainメソッドは次のように書きます。 public class Sample { public static void main( String[] args ) { // 処理を書く } } System.out.printlnメソッド 文

    Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
    qnighy
    qnighy 2010/01/30
  • Java用デコンパイラー·JD MOONGIFT

    JDはJava製のフリーウェア。Javaはコンパイルする言語なので(コンパイルされるのは中間言語だが)、コンパイルされた内容は基的には見られない。だが以前の担当者が作ったプログラムを修正しないといけない時に元のコードがなくなっていたら惨事になってしまう。 Java向けのデコンパイルツール そんなときに役立つのがデコンパイラーだ。コンパイルの逆、コンパイルされたコードを元のソースに戻してくれるソフトウェアだ。使い方を誤ると問題になりかねないが、使い方によってはとても役立つ。その一つがJDだ。 JDはGUI版とEclipseのプラグイン版の二つが存在する。GUI版についてはWindows/Mac OSX/Linuxそれぞれ用に実行ファイルが提供されている。使い方は簡単で、ただコンパイル済みのjar/classファイルを開けば良いだけだ。 検索ウィンドウ コードはハイライト表示され、階層も分か

    Java用デコンパイラー·JD MOONGIFT
    qnighy
    qnighy 2010/01/26
  • Groovyたんの座り絵バージョンを描きました - 虎塚

    JGGUGの新年会合わせで、という依頼をいただいて、Groovyたんの座り絵バージョンを描きました。間に合ってヨカッタ。 サンプルイメージ 画像 画像は、CC BY-SAの範囲で、どなたでも自由に利用ください。 Groovyたん座り絵(PNG , PSD) http://dl.dropbox.com/u/3779351/MDD/Groovy-tan_sit.zip ウラ話 絵を依頼してくださったbikisukeさんに、最初にお見せしたのは、こちらのラフでした。時間の都合上、昨年は立ち絵しか完成させられなかったので、今回、やっと描けて嬉しいです :-) ありがとうゴザイマシタ

    Groovyたんの座り絵バージョンを描きました - 虎塚
    qnighy
    qnighy 2010/01/24
  • Groovy 1.7、Java VMで動くもっとも人気のあるスクリプト言語 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Groovy - An agile dynamic language for the Java Platform Groovy開発チームおよびSpringSourceは22日(米国時間)、Groovyの最新版となるGroovy 1.7を公開した。GroovyはJava仮想マシン上で動作するスクリプト言語。ひとつ前のバージョンとなるGroovy 1.6で大幅な高速化が実現され、1.7では新機能の追加や機能改善が実施されている。1.7における注目点は次のとおり。 よりJavaとの親和性を増すアノニマスインナークラスおよびネストクラスのサポート imports、packages、変数宣言部でアノテーションを指定できるように拡張 GroovyモジュールシステムGrapeの拡張 読みやすいアサーション記述方法Power Assertsの導入 より柔軟でより俊敏に動作するようにGroovyScript

  • 「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その11

    先週に引き続き,今週もJava SE 6u10に含まれる次世代Java Plug-inがサポートするJNLP APIの紹介をしていきます。 先週は,サービスの取得方法とBasicServiceインタフェースの使い方について解説しました。今週はJNLP APIの中で最も頻繁に使用される,ローカルファイルにアクセスする方法について解説します。 ローカルファイルにアクセスするサービスは次に示す3種類です。 FileOpenService FileSaveService ExtendedService FileOpenServiceとFileSaveServiceがファイルチューザを使用するサービス,ExtendedServiceがファイルチューザを使用せずに直接ファイル名を指定するサービスです。 FileOpenService まずファイルチューザを使用してファイルをオープンするFileOpen

    「Java SE 6完全攻略」番外編 Java SE 6u10の新機能 その11
    qnighy
    qnighy 2009/05/25
  • Javaで世界一短いHello World!? - マイペースなプログラミング日記

    qnighy
    qnighy 2009/05/23
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    qnighy
    qnighy 2009/05/23
  • OpenJDK6 for MacOS X登場 - MacPorts | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenJDK Soylatteの開発者であるLandon Fuller氏が自身のブログにおいて、Mac OS X向けのOpenJDK 6を開発したことを伝えている。Java 6 Update 11に相当するバージョンだ。SoyLatte: Java 6 Port for Mac OS X 10.4 and 10.5 (Intel)においてバイナリパッケージが提供されているほか、MacPorts向けにopenjdk6のportを用意したという記述がある。 SoylatteはFreeBSD Javaの移植パッチをMac OS X向けに適用したもの。パッチはJRLのライセンスが適用されるためOpenJDKへのマージはできないが、同社からGPLへの適用許可を得てマージが実施されてきた。Mac OS Xへの移植はFreeBSD、NetBSD、OpenBSDへの移植を担当するグループの一環として取り

    qnighy
    qnighy 2009/05/18
  • トップ10 Java Twitter - 便利だと感じるコツは適切なTwitterを追うこと | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javalobby James Sugrue氏は24日(米国時間)、JavalobbyにおいてTop 10 Java Twitterersのタイトルのもと、JavaとEclipse関連で追うべきTwitterの10人を紹介している。紹介されている人物は次のとおり (敬称略)。 Ian Skerrett @IanSkerrett - Eclipse Foundationにおけるマーケティングディレクタ Chris Aniszcyk @caniszczyk - Eclipseコミュニティメンバー Alex Miller @puredanger - 優れたJavaの記事をよくアップする Adam Bien @AdamBien - Javaチャンピオン Neil Bartlett @njbartlett - EclipseおよびOSGi関連をよくフォロー Tim O'Reilly @timorei

    qnighy
    qnighy 2009/05/03
    こういうリストはいいと思うけど、Twitterをする人はTwittererですよね
  • Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) いまの仕事に「英語」は無用! 当に? 昨今では、コンピュータ関連の翻訳書や日人著者の書籍も増え、大抵の分野であれば、日語で最先端の技術的情報を取得できるようになりました。ただ、最新の技術情報や、ニッチな領域の奥深い情報の場合、どうしても最新の洋書や、論文、英文のWebページの情報などに頼っているプログラマ・エンジニアも多いことでしょう。 また、海外で開催されるカンファレンスのQ&Aや、BOF(birds of a feather)などのミーティングの場合、英語力が即、理解力や情報伝達力に反映してきます。 自分は日にいて、日人相手に仕事をしているから「英語」なんて関係ないと思

    Podcastでプログラマーに必要な英語をStudyしよう!
  • 第1回 ファイルの扱い方

    最初のテーマは,すべてのアプリケーション・プログラムの基ともいえる「ファイルの扱い方」です。題材として,単純なファイル内検索ツールを作ります。指定したテキスト・ファイルの中から特定の語が何行目にあるかという情報を取得し,別のファイルに出力するプログラムです。このツールを作る過程でJavaでのファイル操作を見ていきます。 皆さんは日々の業務の中でどのような作業をしているでしょうか? ExcelやWordのファイルを編集したり,何かをWebで検索したりといった作業が多いと思います。こうした作業はたいてい煩雑で単調なものです。例えば「いちいちファイルを開いて単語検索したりするのは面倒だなぁ」と思ったことがあるかもしれません。筆者の周りでも,多くの人が「面倒だ,面倒だ」とつぶやきながら単調な手作業を繰り返しています。こうした手作業は,来,人間がすべきものではありません。コンピュータに任せる,つ

    第1回 ファイルの扱い方
    qnighy
    qnighy 2009/04/26
  • 极速168赛车开奖直播免费观看闪电赛车123现场结果-开奖官网开奖结果-历史记录查询 Homepage

    Innovators and explorers in fine Cacao 极速赛车168官方记录历史查询结果 flavour excellence, protectors of its diversity and rooted in French pastry since 1842, Cacao 极速赛车168官方记录历史查询结果 Barry shares the whole cacaofruit experience from nature to plate, with farmers and chefs.

    qnighy
    qnighy 2009/04/21
  • Google App Engine、Java獲得 - JRubyとRails、Groovyも動作 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google App Engine Googleは7日(米国時間)、Google App Engineのサポート言語にJavaを追加したことを発表した。サポートされるバージョンはJava 6およびJava 5。実際の動作はJava 6仮想マシンを使っておこなわれる。このためJava 5も活用できるが、開発にはJava 6を採用した方がいいとされている。 Javaを使ってGoogle App Engineで動作するアプリケーションを開発するには、App Engine Java SDKをダウンロードして使うか、開発環境にEclipseを採用しているならUsing the Google Plugin for Eclipseの説明にしたがってGoogle Plugin for Eclipseをインストールして活用すればいい。com.google.appengineというパッケージが用意されている。

    qnighy
    qnighy 2009/04/12
    Javaはもはやプラットフォーム
  • Twitter、Ruby on RailsからScalaへ | スラド IT

    TwitterRuby on Rails で構築されたそのインフラを徐々に Scala に置き換えているそうだ (Technology Review の記事, 家 /. 記事) 。 Twitter ではフロントエンド、バックエンド共に Ruby on Rails が使われていたが、最近では大量のメッセージを処理できず「Fail Whale」出現の原因となったりしていた。このため Twitter の開発チームは代替言語として Scala を採用、少しずつバックエンドやインフラを Scala に置き換えているそうだ。スイス連邦工科大学ローザンヌ校の Martin Odersky 氏によって開発された比較的新しいプログラミング言語である Scala は並列プロセスの処理に長けている点が Twitter に向いており、また言語としてのフレキシビリティも開発にとっては魅力とのこと。短所として

  • Groovyってどんな言語? JavaプログラマのためのGroovy入門

    Ruby on Railsの登場以後、さまざまな言語でRailsタイプのフレームワークが普及する中、Javaは一人取り残されていました。そこでJavaプログラマ向けに登場したのが、GroovyによるRailsライクなフレームワーク「Grails」です。Groovyは、Javaではありませんが、Javaプログラマなら、ほとんどJavaと同じ感覚でスクリプトを書くことができます。第1回目はまず、Javaプログラマのために「Groovyとはどんなものか」について、ごくかいつまんで説明します。 はじめに Ruby on RailsRails)が登場して以後、さまざまな言語でRailsタイプのフレームワークが登場し使われるようになりました。そんな中、一人ぽつねんと置き去りになっていたのが「Java」でした。Javaの世界では、既にStrutsというデファクトスタンダードとなるフレームワークがありま

    Groovyってどんな言語? JavaプログラマのためのGroovy入門
    qnighy
    qnighy 2009/04/08
    カードキャプターさくらの第1期EDについて
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
    qnighy
    qnighy 2009/03/27
    ふむふむ…
  • GIFを隠れ蓑に悪性Javaを勝手に実行

    クライアント・パソコンを狙った攻撃が巧妙さを増し,対策はますます難しくなってきている。中でもJavaScriptやFlashのぜい弱性を悪用した,スクリプトを使う攻撃は極めて厄介である。スクリプトは静的なWebページだけでなく,動的コンテンツ,画像,ファイルに含まれていることがあり,攻撃を受けた時期の特定が難しいからだ。 そんな中で,今後大きな脅威になると見られている攻撃手法の一つに,「GIFAR」がある。2008年8月に報告された攻撃手法で,2009年2月にホワイトハット・セキュリティのCTOであるジェレミア・グロスマンをはじめとするWebセキュリティの専門家が選ぶ「Top Ten Web Hacking Techniques of 2008」の1位に選ばれた。日ではあまり話題になっていないが,いつやって来るか分からない。今後の影響範囲を考えると,特にWebアプリケーション開発者は知っ

    GIFを隠れ蓑に悪性Javaを勝手に実行
  • 【ハウツー】Groovyでさくさく開発! Grails 1.1新機能レビュー (1) Grails 1.1リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    2009年3月、「Grails 1.1」がリリースされた。GrailsJavaVM上で動作するスクリプト言語「Groovy」をベースに、DIコンテナ「Spring Framework」、O/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」などのオープンソースフレームワーク上に構築されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワークだ。 GrailsのWebサイト また、時期を同じくして「Groovy 1.6」もリリースされている。Groovy 1.6では特に性能改善が重点的に取り組まれており、以前のバージョンと比較して大幅な実行速度の向上が実現されている。 稿ではGrails 1.1の新機能の中から特に重要なものをピックアップして紹介する。 単独でも使えるようになったGORM Grails 1.1での最も大きなトピックはGrails標準のO/Rマッピングフレームワークである「GOR