■ゆっくり考え、広がる眺望 加藤典洋(のりひろ)さんは、特別にゆっくり考えることのできる人だった。周囲が「答え」にたどり着いた後も、自分の中の違和感を手放さずに考え続ける人だった。 『戦後入門』は当…

きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女
物事が思い通りにいかないと、ついカッとして声を荒らげてしまう、ということはないだろうか。怒りは、自分を乗っ取るほど勢いの強い感情。その性質を見極めれば、勢いを弱めたり、くよくよ引きずらずに気持ちを整理することができるようになる。元・陸上自衛隊心理教官の下園壮太さんは、「怒りが発動したときには、まず、相手から離れるという“体の対処”を取ることが有効です」と言う。第9回では、怒りという感情を手当てするコツを教えてもらおう。 怒りの対象から20メートル「離れる」 前回は、怒りはわが身を守るために発動し、怒りの対象を攻撃しようとする勢いの強い感情であること、しかも、怒りが発動するだけで私たちはエネルギーを大きく消耗して疲れてしまう、というお話を伺いました。このような感情をどう取り扱えばいいのか、今回は、具体的な方法をお教えください。 下園さん 「アンガーマネジメント」という手法などで、「怒りのピー
FEATURES of THEMEテーマ別特集 ひざの痛みの解消法 なぜあえて「動かす」のがいい? 中高年以降、多くの人が、椅子から立ち上がるとき、荷物を持つとき、走ったときなどでズキズキとひざが痛むようになります。ですが、健康な足腰を保つためにも痛みに一生悩まされるのは勘弁したいもの。実は、痛みはセルフケアでも改善できます。過去の人気記事をもとに、ひざの痛みの改善方法や日常生活での注意点について知っておきたいポイントを見てみましょう。 疑問解決! 健診・人間ドックの上手な受け方 秋は健康診断の季節。「そろそろ人間ドックも受けないといけないかな…」と思案している人もいるのではないだろうか。今回のテーマ別特集では、健康診断での異常値の考え方や、人間ドックのオプション検査選びのポイントなどを解説していく。 どうにかしたい皮膚のかゆみ・痛み アトピー性皮膚炎・帯状疱疹 「かゆくてたまらない。どう
バチカンで「お告げの祈り」を行うローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2021年2月7日撮影)。(c)Filippo MONTEFORTE / AFP 【2月8日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)は7日、ミャンマーで1日に起きた軍事クーデターを受け、「ミャンマーの人々との連帯」を表明し、国軍に対して「民主的な共存」を図るよう呼び掛けた。 教皇は、サンピエトロ広場(St. Peter's Square)を見下ろすバルコニーから恒例の「お告げの祈り(Angelus)」を行った後、ミャンマーの権力者が「公益のために」働くことを祈っていると述べた。 2017年に同国を訪問している教皇は、「社会正義、国家の安定、調和の取れた民主的な共存」を呼び掛けた。 報道によると、ミャンマー各地で7日、新軍事政権に抗議する大規模なデモが行われた。(c)AFP
日本でよく聞かれるのが、キリスト教にせよイスラム教にせよ、「一神教はどうしても不寛容だ」という意見である。それと対になっているのが、「日本は多神教だから寛容だ」という説で、これは床屋談義だけでなく学問的な見解としても論じられることがある。 その発端になったのは、「農耕由来の多神教」と「砂漠由来の一神教」という対比を論じた和辻哲郎である。彼の『風土』論(1935年)は、その後、梅原猛や山折哲雄といった昨今の日本研究者たちにも継承され、欧米の対テロ戦争が始まった後はさらに拡散した。 日本人は寛容なのか?? 日本人のこういう自己理解には、まず統計的な数字を示しておくのがよいかもしれない。2018年に刊行された『現代日本の宗教事情(国内編I)』では、編者の堀江宗正が「世界価値調査」のデータを用いて日本と他国を比較し、その「惨憺たる」結果を示している。指標に選ばれているのは中国、インド、アメリカ、ブ
キリスト教系の総合病院聖路加国際病院(東京都中央区)で、難病治療に伴う心のケアを受けていた女性患者が、元職員の男性牧師から性的被害を受けたとして、元職員と病院を運営する聖路加国際大に計約1160万円の損害賠償を求めた訴訟の第一回口頭弁論が8日、東京地裁(市川多美子裁判長)で開かれた。(望月衣塑子) 女性の弁護士は「元職員は、病院内の密室でいつまで生きられるか不安を抱えていた患者からの信頼を利用して加害行為に及び、医療を受ける権利を踏みにじった」と意見陳述した。 訴状などによると、女性は、最先端の治療を求めて2016年12月に同病院へ転院。17年5月8日と22日、病院の一室で元職員からマッサージをしてほしいと言われ、それに応じた際に下半身や胸などを触られたと...
河井案里氏や吉川貴盛氏のように、公の場で説明すらせずに「頬かむり辞職」をしている自民党議員に辟易し、選挙応援をしたくないという創価学会員が増えているのだと推察できる。 加えて遠山氏の問題が発覚した。 真面目な公明党議員が銀座のクラブに行っているなんて……と驚いた創価学会員も多いだろう。 「公明党議員の自民党化」に懸念を持ちつつあるのだ。 2000年まで公明党は反自民であった。 公明党には「創共協定」など共産党との連携を模索した歴史もある。 野党は今こそ、自民党化した公明党議員に疑問を持つ創価学会会員のためにも将来の政権奪取を考えた戦略を練るべきだろう。 石川ともひろこの著者の記事一覧 1973年北海道足寄町生まれ。函館ラサール高校、早稲田大商学部卒。96年2月から2005年7月まで小沢一郎秘書。同年衆院選で北海道11区から民主党公認で立候補して中川昭一氏らを相手に落選、07年3月に繰り上げ
仕事柄、音声通信系のアプリは一通り使っている。今をときめく「Zoom(ズーム)」(米Zoom Video Communications(ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ))はもちろん、「Skype(スカイプ)」「Discord(ディスコード)」「Google Meet(グーグル・ミート)」「FaceTime(フェイスタイム」「WebEx(ウェブエックス)」あたりは仕事で日常的に使っている。プライベートも含めると「LINE」や「Facebook Messenger」の音声通話も使う。 だが会話に限るとClubhouseはそのどれよりもやりやすい。音質がよく感じるのもあり、雑談が弾むのだ。筆者だけではない。Clubhouseを使っている友人たちや、他の利用者も異口同音にそうした感想を述べる。その心地よさが人を呼び寄せ、有名人を含む多くの人たちが連日連夜、雑談を繰り広げる新しいプラットフォー
トランプ氏は米大統領選で敗れた後も、根拠なく「選挙に不正があった」と主張し、議事堂での抗議行動を支持者に呼びかけるなど、最後まで異様な行動をとり続けた。 ただ、民主主義との関係で、それ以上に留意して…
民主的なコントロールを確保することが大事だ――。1日の衆院内閣委員会で質問に立った国民民主党の山尾志桜里氏が一貫してこだわったのは、国会の関与だった。 昨年3月、当時の立憲民主党を離党したきっかけも…
昨年12月、私は女性のもとを久々に訪れた。「19歳ひとり親 『ご飯ない』と検索」(昨年10月18日付朝刊1面掲載)で伝えた、乳児を育てながらコロナ禍で困窮するシングルマザーの女性だ。 女性は大阪府内…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く