タグ

2021年2月9日のブックマーク (22件)

  • (編集者がつくった本)「戦後入門」 筑摩書房・増田健史さん:朝日新聞デジタル

    ■ゆっくり考え、広がる眺望 加藤典洋(のりひろ)さんは、特別にゆっくり考えることのできる人だった。周囲が「答え」にたどり着いた後も、自分の中の違和感を手放さずに考え続ける人だった。 『戦後入門』は当…

    (編集者がつくった本)「戦後入門」 筑摩書房・増田健史さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    640頁に及ぶこの新書には、長くゆっくりと考え続けた人だけが描くことのできる広く大きな眺めがある。時間がかかる分、ずっと遠くまで見晴らせるのが本だ。加藤さんを思い出し、時折そう考える
  • (多事奏論)緊急事態の首相 ラケット握らずコートに立っても 高橋純子:朝日新聞デジタル

    スケジュール管理はかたくなに手帳派。新年、革カバーから前年のものを抜いて真っさらを差し込めば、なかなかに厳かな気持ちになる。2年前からは1枚のはがきも帯同するようになった。先日亡くなった作家の半藤一…

    (多事奏論)緊急事態の首相 ラケット握らずコートに立っても 高橋純子:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    大局観や複眼的な考え方の不在▼起こると困るようなことは起きないということにする意識▼失敗を率直に認めず、その失敗から学ばない態度▼情報を軽視した「驕慢な無知」。それは知っていながら無視して固執すること
  • French nun is first woman to get vote at the Synod of Bishops

    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “Pope Francis has named Xaverian Sister Nathalie Bequart, a 52-year-old French religious who has specialized in the youth ministry, as an undersecretary at the Rome-based general secretariat of the Synod of Bishops.”
  • 「事故物件」をあえて積極的に買い取り、販売する元トップ営業マンの挑戦

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    「事故物件」をあえて積極的に買い取り、販売する元トップ営業マンの挑戦
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “山を崩して家を100軒ぐらい建てたり、コンセプトづくりからニュータウンづくりをしたりしていたのですが、だんだんと新築を建てることは空き家をつくるのとイコールなんじゃないか”
  • ‘From Generation to Generation’: History in perspective from the Bible to Pope Francis - LA CIVILTÀ CATTOLICA

    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “ The language of the Bible has 2 words that allow its readers to think of history from its dynamism: tôledôt, “generations,” + dôr, “generation.” The following pages will show how these 2 categories overlap in the Bible; but, they will do so after a digression through the humanities. ”
  • 怒りに駆られたときは、すぐに20メートル「離れる」

    物事が思い通りにいかないと、ついカッとして声を荒らげてしまう、ということはないだろうか。怒りは、自分を乗っ取るほど勢いの強い感情。その性質を見極めれば、勢いを弱めたり、くよくよ引きずらずに気持ちを整理することができるようになる。元・陸上自衛隊心理教官の下園壮太さんは、「怒りが発動したときには、まず、相手から離れるという“体の対処”を取ることが有効です」と言う。第9回では、怒りという感情を手当てするコツを教えてもらおう。 怒りの対象から20メートル「離れる」 前回は、怒りはわが身を守るために発動し、怒りの対象を攻撃しようとする勢いの強い感情であること、しかも、怒りが発動するだけで私たちはエネルギーを大きく消耗して疲れてしまう、というお話を伺いました。このような感情をどう取り扱えばいいのか、今回は、具体的な方法をお教えください。 下園さん 「アンガーマネジメント」という手法などで、「怒りのピー

    怒りに駆られたときは、すぐに20メートル「離れる」
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “怒りの対象がそばにいるままだと怒りは収まらない。そういうことも考えると、逃げる、つまり「相手を視界から消す」ということが有効”
  • うつ休職を繰り返している場合 別の原因が隠れているかもしれません

    第3回 医者も診断が難しい、うつ症状の背景疾患 2021/2/8 五十嵐良雄=精神科医・東京リワーク研究所所長 逆効果の薬を処方してしまう可能性も 例えば、背景に双極II型障害が隠れているのに、それを知らずに、うつの症状があるからと抗うつ剤を処方してしまうということが起こり得ます。 うつの症状を改善させるためには抗うつ剤を用いますが、双極II型障害の場合は躁状態とうつの波をコントロールする必要があるため、抗うつ剤ではなく気分安定剤を用います。双極性障害の患者に抗うつ剤を使っていると気分の波がかえって大きくなることも多く、逆効果になりかねません。

    うつ休職を繰り返している場合 別の原因が隠れているかもしれません
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “「うつによる休職」を繰り返している人がいる場合は、一度、背景に別の原因があるのではないか? と疑ってみてください。現在、全国に200以上あるリワークプログラムを行っている医療機関での相談が可能”
  • うつ休職を繰り返している場合 別の原因が隠れているかもしれません

    FEATURES of THEMEテーマ別特集 ひざの痛みの解消法 なぜあえて「動かす」のがいい? 中高年以降、多くの人が、椅子から立ち上がるとき、荷物を持つとき、走ったときなどでズキズキとひざが痛むようになります。ですが、健康な足腰を保つためにも痛みに一生悩まされるのは勘弁したいもの。実は、痛みはセルフケアでも改善できます。過去の人気記事をもとに、ひざの痛みの改善方法や日常生活での注意点について知っておきたいポイントを見てみましょう。 疑問解決! 健診・人間ドックの上手な受け方 秋は健康診断の季節。「そろそろ人間ドックも受けないといけないかな…」と思案している人もいるのではないだろうか。今回のテーマ別特集では、健康診断での異常値の考え方や、人間ドックのオプション検査選びのポイントなどを解説していく。 どうにかしたい皮膚のかゆみ・痛み アトピー性皮膚炎・帯状疱疹 「かゆくてたまらない。どう

    うつ休職を繰り返している場合 別の原因が隠れているかもしれません
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “プログラムに参加している患者さん達の中に「軽い躁状態の人がいる」ことに気づき、とても能力が高い患者さんだけれど、どうもコミュニケーションをとるのがあまり上手ではなく発達障害の可能性”
  • ローマ教皇、「ミャンマーの人々との連帯」表明

    バチカンで「お告げの祈り」を行うローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(2021年2月7日撮影)。(c)Filippo MONTEFORTE / AFP 【2月8日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(Pope Francis)は7日、ミャンマーで1日に起きた軍事クーデターを受け、「ミャンマーの人々との連帯」を表明し、国軍に対して「民主的な共存」を図るよう呼び掛けた。 教皇は、サンピエトロ広場(St. Peter's Square)を見下ろすバルコニーから恒例の「お告げの祈り(Angelus)」を行った後、ミャンマーの権力者が「公益のために」働くことを祈っていると述べた。 2017年に同国を訪問している教皇は、「社会正義、国家の安定、調和の取れた民主的な共存」を呼び掛けた。 報道によると、ミャンマー各地で7日、新軍事政権に抗議する大規模なデモが行われた。(c)AFP

    ローマ教皇、「ミャンマーの人々との連帯」表明
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “ランシスコ教皇(Pope Francis)は7日、ミャンマーで1日に起きた軍事クーデターを受け、「ミャンマーの人々との連帯」を表明し、国軍に対して「民主的な共存」を図るよう呼び掛けた。”
  • 核兵器と死刑の意外な共通点 コロナの時代に重い教皇の問い 「命守る力はあるか」(47リポーターズ) - goo ニュース

    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “どちらも「正義」どころか、「必要悪」ですらなく、「絶対悪」とみなされつつあるという点でも、似通った立場に置かれている。(「死刑をなくそう市民会議」共同代表世話人=柳川朋毅)”
  • 「日本人は多神教だから寛容」通説は本当なのか

    でよく聞かれるのが、キリスト教にせよイスラム教にせよ、「一神教はどうしても不寛容だ」という意見である。それと対になっているのが、「日は多神教だから寛容だ」という説で、これは床屋談義だけでなく学問的な見解としても論じられることがある。 その発端になったのは、「農耕由来の多神教」と「砂漠由来の一神教」という対比を論じた和辻哲郎である。彼の『風土』論(1935年)は、その後、梅原猛や山折哲雄といった昨今の日研究者たちにも継承され、欧米の対テロ戦争が始まった後はさらに拡散した。 日人は寛容なのか?? 日人のこういう自己理解には、まず統計的な数字を示しておくのがよいかもしれない。2018年に刊行された『現代日の宗教事情(国内編I)』では、編者の堀江宗正が「世界価値調査」のデータを用いて日と他国を比較し、その「惨憺たる」結果を示している。指標に選ばれているのは中国、インド、アメリカ、ブ

    「日本人は多神教だから寛容」通説は本当なのか
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “2018年に刊行された『現代日本の宗教事情(国内編I)』では、編者の堀江宗正が「世界価値調査」のデータを用いて日本と他国を比較し、その「惨憺たる」結果を示している”
  • 難病治療の女性が「チャプレン」から性的被害と訴え 東京地裁:東京新聞デジタル

    キリスト教系の総合病院聖路加国際病院(東京都中央区)で、難病治療に伴う心のケアを受けていた女性患者が、元職員の男性牧師から性的被害を受けたとして、元職員と病院を運営する聖路加国際大に計約1160万円の損害賠償を求めた訴訟の第一回口頭弁論が8日、東京地裁(市川多美子裁判長)で開かれた。(望月衣塑子) 女性の弁護士は「元職員は、病院内の密室でいつまで生きられるか不安を抱えていた患者からの信頼を利用して加害行為に及び、医療を受ける権利を踏みにじった」と意見陳述した。 訴状などによると、女性は、最先端の治療を求めて2016年12月に同病院へ転院。17年5月8日と22日、病院の一室で元職員からマッサージをしてほしいと言われ、それに応じた際に下半身や胸などを触られたと...

    難病治療の女性が「チャプレン」から性的被害と訴え 東京地裁:東京新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “女性は、最先端の治療を求めて2016年12月に同病院へ転院。17年5月8日と22日、病院の一室で元職員からマッサージをしてほしいと言われ、それに応じた際に下半身や胸などを触られた(望月衣塑子) ”
  • 創価学会員が憂う、公明党議員の自民化。まさかの野党と「連立」模索も - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!

    河井案里氏や吉川貴盛氏のように、公の場で説明すらせずに「頬かむり辞職」をしている自民党議員に辟易し、選挙応援をしたくないという創価学会員が増えているのだと推察できる。 加えて遠山氏の問題が発覚した。 真面目な公明党議員が銀座のクラブに行っているなんて……と驚いた創価学会員も多いだろう。 「公明党議員の自民党化」に懸念を持ちつつあるのだ。 2000年まで公明党は反自民であった。 公明党には「創共協定」など共産党との連携を模索した歴史もある。 野党は今こそ、自民党化した公明党議員に疑問を持つ創価学会会員のためにも将来の政権奪取を考えた戦略を練るべきだろう。 石川ともひろこの著者の記事一覧 1973年北海道足寄町生まれ。函館ラサール高校、早稲田大商学部卒。96年2月から2005年7月まで小沢一郎秘書。同年衆院選で北海道11区から民主党公認で立候補して中川昭一氏らを相手に落選、07年3月に繰り上げ

    創価学会員が憂う、公明党議員の自民化。まさかの野党と「連立」模索も - ページ 2 / 2 - まぐまぐニュース!
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “野党は今こそ、自民党化した公明党議員に疑問を持つ創価学会会員のためにも将来の政権奪取を考えた戦略を練るべき”
  • (ひと)塚本悠平さん 290大学に電話で温暖化対策を聞いた京大院生:朝日新聞デジタル

    電話口での言葉は同じだ。「そちらの大学ではどんな温暖化対策してますか」。関西と東京の290の大学に電話をかけ続けた。「スマホはいつも熱かった」 きっかけは2018年夏。環境NGO「気候ネットワーク」…

    (ひと)塚本悠平さん 290大学に電話で温暖化対策を聞いた京大院生:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    京都大大学院地球環境学舎の修士課程に籍を置きながら、国際環境NGO「CDP」の日本部門で働き始めた
  • 著名人らが連日大盛り上がりの「Clubhouse」 音声技術を丸裸に

    仕事柄、音声通信系のアプリは一通り使っている。今をときめく「Zoom(ズーム)」(米Zoom Video Communications(ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ))はもちろん、「Skype(スカイプ)」「Discord(ディスコード)」「Google Meet(グーグル・ミート)」「FaceTime(フェイスタイム」「WebEx(ウェブエックス)」あたりは仕事で日常的に使っている。プライベートも含めると「LINE」や「Facebook Messenger」の音声通話も使う。 だが会話に限るとClubhouseはそのどれよりもやりやすい。音質がよく感じるのもあり、雑談が弾むのだ。筆者だけではない。Clubhouseを使っている友人たちや、他の利用者も異口同音にそうした感想を述べる。その心地よさが人を呼び寄せ、有名人を含む多くの人たちが連日連夜、雑談を繰り広げる新しいプラットフォー

    著名人らが連日大盛り上がりの「Clubhouse」 音声技術を丸裸に
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “ClubhouseはWeb音声アプリやオンラインゲームの音声チャットなどで使いつくされた既存技術を組み合わせて全く新しいユーザー体験を生み出している”
  • The Strength of Being Authentic: Reflections on culture and faith - LA CIVILTÀ CATTOLICA

    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    “it can be said that no matter how degraded or disguised the quest of the individual immersed in a given culture may be affected by relativism, individualism, narcissism, self-referentiality, etc., authenticity rests on a moral force ...”
  • (経済気象台)権力者の嘘とSNS:朝日新聞デジタル

    トランプ氏は米大統領選で敗れた後も、根拠なく「選挙に不正があった」と主張し、議事堂での抗議行動を支持者に呼びかけるなど、最後まで異様な行動をとり続けた。 ただ、民主主義との関係で、それ以上に留意して…

    (経済気象台)権力者の嘘とSNS:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    トランプ氏はまだ任期が残る権力者だった。意見表明したければ、記者会見をはじめいくらでも手がある。それをせず、ツイッターで暴力的行動をあおるような発言をしているなら、法的規制を待たず緊急の対応が必要かも
  • (ニュースQ3)「路上遊びが騒音」――道路族マップの是非は:朝日新聞デジタル

    路上で遊ぶ子どもらがいる場所の情報を地図に書き込むサイト「道路族マップ」への賛否がネットで飛び交った。登録地点は全国で約6千件。大半は「子どもの声や遊びが迷惑」という内容だが、書き込まれた場所に関わ…

    (ニュースQ3)「路上遊びが騒音」――道路族マップの是非は:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    橋本さんは「他人の書き込みをみて自らの怒りを肯定してしまい、不寛容が助長される恐れがある」と指摘する
  • (がんとともに)インタビュー:2 AYA世代がつながる場を 患者会つくった看護師、樋口麻衣子さん:朝日新聞デジタル

    2012年、27歳で甲状腺がんが見つかり、手術を受けるために初めてストレッチャーに乗りました。上から見えた世界はとても怖かった。看護師として何度も手術室に患者さんをお連れしていましたが、「機械的に接…

    (がんとともに)インタビュー:2 AYA世代がつながる場を 患者会つくった看護師、樋口麻衣子さん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    富山県内には、15~39歳の「AYA世代」のがんに関する場がほとんどありませんでした
  • (注目の1問)国会報告義務、法文に明記を 国民・山尾志桜里氏:朝日新聞デジタル

    民主的なコントロールを確保することが大事だ――。1日の衆院内閣委員会で質問に立った国民民主党の山尾志桜里氏が一貫してこだわったのは、国会の関与だった。 昨年3月、当時の立憲民主党を離党したきっかけも…

    (注目の1問)国会報告義務、法文に明記を 国民・山尾志桜里氏:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    「付帯決議は、国会から西村大臣や政府へのラブレターみたいなもの。決して『守ります』と言わないのが付帯決議だ」と指摘した。  質疑後、山尾氏は「立法府である国会として、付帯決議や答弁に頼りすぎている」
  • (現場へ!)19歳シングルマザーとその後:1 支援次々「ひとりじゃない」:朝日新聞デジタル

    昨年12月、私は女性のもとを久々に訪れた。「19歳ひとり親 『ご飯ない』と検索」(昨年10月18日付朝刊1面掲載)で伝えた、乳児を育てながらコロナ禍で困窮するシングルマザーの女性だ。 女性は大阪府内…

    (現場へ!)19歳シングルマザーとその後:1 支援次々「ひとりじゃない」:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    昨年12月、私は女性のもとを久々に訪れた。「19歳ひとり親 『ご飯ない』と検索」(昨年10月18日付朝刊1面掲載)で伝えた、乳児を育てながらコロナ禍で困窮するシングルマザーの女性
  • (文化の扉)見直されるアナキズム 分断の社会批判、「一丸でバラバラに生きろ」:朝日新聞デジタル

    反逆と暴力とユートピア。そんなイメージが強かったアナキズムが、再発見されている。オルタナティブな(もう一つの)生き方や社会のありかたを探り、閉塞(へいそく)を突破していく実践の手がかりとして期待され…

    (文化の扉)見直されるアナキズム 分断の社会批判、「一丸でバラバラに生きろ」:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2021/02/09
    私が働いていた英国の低所得者向け託児所は人の尊厳を守る実践が日々ありました。コロナ禍でも住民同士の様々な助け合いを見ました。上からの指示ではなく、勝手に立ち上がって協働する。アナキズムの本質は、ここ