ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (47)

  • 科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)

    政策決定者は完成症対策と経済活動の「両立」を唱えるが、その政策決定の裏に根拠があるかといえば明示的なものは何もない(写真:ZUMA Press/アフロ) 少子高齢化と人口減少が進むわが国の社会の質を維持し、さらに発展させるためには、データの活用による効率的な社会運営が不可欠だ。一方で、データ活用のリスクにも対応した制度基盤の構築も早急に求められている。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、これまでの経済、社会のあり方は大きく変わろうとしている。 その中で、日が抱える課題をどのように解決していくべきか。データを活用した政策形成の手法を研究するNFI(Next Generation Fundamental Policy Research Institute、次世代基盤政策研究所)の専門家がこの国のあるべき未来図を論じる。 今回は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議のメンバーを務め

    科学的根拠が明示されない日本の感染症対策の咎 【対談】西浦博・京都大学大学院教授×森田朗・NFI代表理事(前編)  | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2020/08/19
    実効再生産数を示すのによく使われる東洋経済のサイトでは全国の実効再生産数は0.82。 https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/ しかし、この記事で西浦教授は1.6から1.7と言っている。どちらが本当?
  • 韓国をなんとかしろ!米国有力議員が国務長官に直訴 トランプ政権の取り組みを阻害し続ける文在寅政権 | JBpress (ジェイビープレス)

    (古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 「韓国の文在寅大統領は、北朝鮮の非核化を目指す米国の取り組みを妨げており、米国の法律に違反している疑いさえある」──こんな重大な非難が、米国上院の超党派有力議員2人から表明された。文政権への不信や不満が米国議会にも満ちてきたことの例証として注目される。 米国上院外交委員会の民主党筆頭メンバーであるロバート・メネンデス議員と、共和党有力メンバーのテッド・クルーズ議員は2月11日、連名でトランプ政権のマイク・ポンペオ国務長官に書簡を送った。2人はそのなかで、文在寅大統領の北朝鮮に関する最近の言動を厳しく非難し、トランプ政権として抗議することを要求していた。 この書簡の内容は、2月15日付のワシントン・ポストの報道などで明らかにされた。ワシントン・ポストの外交コラムニスト、ジョシュ・ロギン記者は、メネンデス、クルーズ両議員から直

    韓国をなんとかしろ!米国有力議員が国務長官に直訴 トランプ政権の取り組みを阻害し続ける文在寅政権 | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2019/02/20
    そうそう、この記事のように「古森義久」と先頭に書いてあれば、後を読まなくて済むから助かる。
  • 日本を「仮想敵」扱いして準備してきた韓国軍 自衛隊機へのレーダー照射は“突然の出来事”ではない | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国国防省で演説する鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相(2018年9月21日撮影、資料写真)。(c)KIM HONG-JI / POOL / AFP〔AFPBB News〕 (古森義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授) 韓国軍による日自衛隊に対する敵性のにじむ行動が波紋を広げている。実は韓国軍は伝統的に日を脅威とみなす軍事強化策をとっており、米国から警告を受けた歴史がある。これは日ではほとんど知られていない重要な事実である。 北朝鮮の軍事脅威が顕著な1990年代、韓国北朝鮮に対抗する軍備として最も必要な地上部隊の強化を後回しにして、日を仮想敵と見立てて海軍や空軍の増強に力を入れた。そして、その施策について米国当局から抗議を受けたという現実が存在するのだ。 今に始まったことではない韓国軍の反日姿勢 韓国軍が日自衛隊に対して挑発的な行動をとっている。現在日

    日本を「仮想敵」扱いして準備してきた韓国軍 自衛隊機へのレーダー照射は“突然の出来事”ではない | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2019/01/30
    古森義久の記事を根拠に説教を垂れるなど、安全保障に関心がないと白状するようなものです。
  • テレ朝の女性記者がつくった財務省セクハラ騒動 オフレコ情報を週刊誌に売り込む自殺行為 | 池田信夫|JBpress(日本ビジネスプレス)

    女性記者に「番記者」を続けさせたテレビ朝日に責任はないのか?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 財務省の福田淳一事務次官が辞任を表明した。今週発売の「週刊新潮」に書かれた女性記者に対する「セクハラ問題」についての責任をとったものだ。これについてはインターネットで音声が公開される異例の展開になっているが、彼はセクハラの事実を否定している。 他方でテレビ朝日は、4月19日深夜に記者会見を開いて、問題の女性記者がテレ朝の社員であることを明らかにした。セクハラの事実関係は彼らも確認できないが、その女性社員が福田次官との会話を無断で録音して外部に音声データを渡したことを認めて謝罪した。 財務事務次官のエッチな言葉 この事件では当初、インターネット上で公開された録音に「胸触っていい?」などの言葉があったことが注目を集めた。この声が自分のものであることは福田次官も否定していないが、

    テレ朝の女性記者がつくった財務省セクハラ騒動 オフレコ情報を週刊誌に売り込む自殺行為 | 池田信夫|JBpress(日本ビジネスプレス)
    questiontime
    questiontime 2018/04/20
    見出しと著者を見ただけで、本文を全く読む必要がないとわかる良見出し。
  • 発覚したロシアとクリントンの不適切な関係 ロシア疑惑に新展開、矛先は民主党へ | JBpress (ジェイビープレス)

    米ニューヨーク市で講演するヒラリー・クリントン元国務長官(2017年5月3日撮影)。(c)AFP/Getty Images for The Foundation for Women/Astrid Stawiarz〔AFPBB News〕 米国の首都ワシントンの国政舞台では、「ロシア疑惑」が新たな波紋を広げている。司法機関と議会の両方で、民主党のヒラリー・クリントン元国務長官らのロシアとの関わりを追及する動きが高まり始めたのだ。 当初「ロシア疑惑」は共和党のトランプ政権とロシア政府機関との不正なつながりの疑いが指摘され、司法長官が特別検察官を任命するに至った。だが今度は、民主党のオバマ政権時代に行われたとみられるロシア側の買収工作に光が当てられている。米国のウラン資源を保有するカナダ企業をロシア政府が購入した際、米国政府が与えた許可に疑義が生じているのだ。 司法省が「新たな捜査の必要性」を検

    発覚したロシアとクリントンの不適切な関係 ロシア疑惑に新展開、矛先は民主党へ | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2017/11/27
    こもりんの記事だからトランプへの援護射撃にしか見えない。もちろん、ここで撃ってもなんの援護にもならんのだが。
  • 立憲民主党で日本から「社会主義の亡霊」が消える 資本主義を取り戻す「保守革命」への道は遠い | JBpress (ジェイビープレス)

    民進党代表代行の枝野幸男氏など左派が、新党「立憲民主党」を設立した。これは民進党が希望の党に合流したときから予想されていた展開で、前原誠司代表も「想定内だ」とコメントした。希望の党の小池百合子代表が憲法改正を否定する左派を公認するはずがなく、それが合流の目的だったと思われる。 共産党はさっそく新党との共闘を表明し、全国で独自候補を取り下げ始めた。もともと小選挙区で共産党が勝つ見込みはないので、その票が立憲民主党に入ると、意外に健闘するのではないか。これで「自民・公明」と「希望・維新」と「立憲・共産」という3極の戦いになるが、この構図には既視感がある。 よみがえる「社共共闘」 55年体制で「革新勢力」が最盛期だったころ、社会党は共産党と組む社共共闘か、民社党・公明党と組む社公民共闘かで揺れていたが、東京都の美濃部知事をはじめとする革新自治体で選挙戦を制したのは社共共闘だった。 その背景には、

    立憲民主党で日本から「社会主義の亡霊」が消える 資本主義を取り戻す「保守革命」への道は遠い | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2017/10/06
    ノビーは敵を弱体化させるから、いつまでも敵の側にいてほしい。立憲民主党が消費税引き上げ凍結を掲げていることすら知らないらしいし、枝野やスタッフの広報戦略を舐めすぎている。
  • 慰安婦問題は永遠に解決しない、韓国をもう相手にするな 慰安婦像でも少女像でもなく、正体は「反日像」 | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国・釜山の日領事館前に設置された慰安婦を象徴する少女像(2017年1月2日撮影)。(c)AFP/YONHAP〔AFPBB News〕 日韓合意は意味があるものだった 慰安婦問題に関する日韓合意がなされたのは、2年前の12月28日だった。日の岸田文雄外務大臣、韓国の尹炳世外交部長による外相会談が行われ、その共同記者発表で、慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認すると表明した。 岸田外相は「当時の軍の関与のもとに多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、日政府は責任を痛感している」と強調、「安倍晋三首相は日国の首相として、改めて慰安婦としてあまたの苦痛を経験され心身にわたり癒やしがたい傷を負われた全ての方々に心からおわびと反省の気持ちを表明する」と語った。一方の尹外相は「両国が受け入れうる合意に達することができた。これまで至難だった交渉にピリオドを打ち、この場で交

    慰安婦問題は永遠に解決しない、韓国をもう相手にするな 慰安婦像でも少女像でもなく、正体は「反日像」 | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2017/02/28
    最初の数行で読む気をなくした。この人、ユダヤ人強制収容所の遺構を更地にすれば、ナチのユダヤ人虐殺問題が「解決」するとでも考えてるのか?忘却と解決は全く違う。
  • いい加減に目を覚まそう、未来がない日本人の働き方 日本企業の生産性向上に必要なのは「容易な転職と配置換え」 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    電通の過労自殺事件をきっかけに、日人の働き方があらためてクローズアップされている。日で長時間残業がなくならないのは、前近代的な社風など社会的な側面もあるが、最大の要因は日企業が高い付加価値を作り出せず、生産性の低い状態を続けているからである。 残業時間規制など、当面の労働時間を減らすといった対策は重要だが、生産性の低い状況を放置したまま、対症療法ばかり繰り返していると、供給制限から生産が減少するといった副作用すら発生しかねない。企業の付加価値という部分にメスを入れなければ抜的な改善は難しい。日人は過去20年、付加価値の問題から目をそらし続けてきたが、それも限界に来ている。 日の生産性は主要国で最低という厳しい指摘 今年9月に公表された2016年版労働経済白書はかなりショッキングな内容であった。日の労働生産性が低いことは以前から知られていたが、それを完全に裏付ける結果となってい

    いい加減に目を覚まそう、未来がない日本人の働き方 日本企業の生産性向上に必要なのは「容易な転職と配置換え」 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    questiontime
    questiontime 2016/10/25
    「容易な転職と配置換え」と言うと労働側の問題みたいだが、実は雇用側の「容易な解雇と左遷」。
  • 北朝鮮国民は心の中で金政権を激しく憎んでいた 米国研究機関が北朝鮮で世論調査を敢行、国民の本音が明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    北朝鮮国民は当は政権をどう見ているのか? 北朝鮮茂山郡を流れる豆満江の洪水で破壊された家々。子ども支援の国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」提供(2016年9月25日撮影、公開)。(c)AFP/Save the Children〔AFPBB News〕 小規模な調査ではあるが、実力行動までは至らずとも北朝鮮の国民が金正恩政権に激しい敵意を抱いていること、政権が国民の経済活動を弾圧することに最も強い反感を持っていることなどが明らかになった。 北朝鮮の一般国民の意見を初めて聴取 米国・ワシントンの複数の民間研究機関が結成した北朝鮮研究組織「境界線を越えて(BP)」は、同組織が北朝鮮国内で秘密裡に実施したという世論調査の結果を10月上旬に発表した。 「境界線を越えて」はワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)や国際経済研究のピーターソン研究所、ブルッキングス研究所、アメリカン・エンタープライ

    北朝鮮国民は心の中で金政権を激しく憎んでいた 米国研究機関が北朝鮮で世論調査を敢行、国民の本音が明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/10/12
    北朝鮮の国民が政府に不満を持ってるであろうことを否定はしないが、n=36で「国民の大多数は」という結論を導き出すのは無理。自分に都合がいい結論にならなんでも飛びつく歴史修正主義者らしいと言えばそれまでだが
  • アメリカ人、差別批判が怖くてうかつに口を開けず エスカレートする「ポリティカルコレクトネス」に四苦八苦 | JBpress (ジェイビープレス)

    カリフォルニア大学は、「バークレー校」や「ロサンゼルス校」など10大学の連合体として、学生23万8000人、教員19万人を抱える大所帯だ。2015年、その頂点に君臨するナポリターノ学長がすべての教員に向けて発した通達が、関係者を驚かせた。 それは、教員は次のような表現を口にしないよう求めるものだった。 「アメリカは機会の土地だ」(America is the land of opportunity.) これは勤勉に働けば報われるという意味の、アメリカ人が誇りにしてきた言葉だ。だが学長によれば、この言葉は「有色人種は怠け者で能力が低いから、より努力する必要があることを暗示」するものであり、人種差別につながるリスクがあるという。 一方で、さまざまな人種・民族の共存を意味する「アメリカは人種のるつぼ」(America is a melting pot)、「人類はひとつ」(There is onl

    アメリカ人、差別批判が怖くてうかつに口を開けず エスカレートする「ポリティカルコレクトネス」に四苦八苦 | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/09/20
    PC自体に問題があるわけじゃない。この記事のようにPCの過激な一面を切り取って、PC自体に問題があるように見せるのは悪質な印象操作。
  • 動き出す日ロ経済協力、領土は安倍の胆力次第 「プーチンはロシアの田中角栄」と認識すべし | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシア極東ウラジオストクで日露首脳会談に臨み、握手を交わす安倍晋三首相(中央左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2016年9月2日撮影)〔AFPBB News〕 9月2日にロシア極東のウラジオストクで行われた安倍晋三首相とウラジーミル・プーチン大統領の会談。それを受けて11月にペルーで行われるアジア太平洋経済両力会議(SPEC)の際の再会談、そして12月のプーチン大統領の訪日(安倍首相の地元山口県長門での会談)と矢継ぎ早に行われる予定だ。 今年6月に安倍首相とウラジミール・プーチン大統領との間で合意した「新たなアプローチ」、つまり安倍首相が提案した「経済協力8項目プラン」で、領土交渉も経済協力もやりましょう、というアプローチを年内に具現化しようというわけだ。 「経済協力8項目プラン」とは、5月の安倍・プーチン会談で安倍首相が打ち出したプランだ。これをロシアが受け入れ合意した。 日

    動き出す日ロ経済協力、領土は安倍の胆力次第 「プーチンはロシアの田中角栄」と認識すべし | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/09/16
    プーチンに関する分析はまぁいいとして、その結果がなぜ「領土は安倍の胆力次第」なのか?「ロシア皇帝」が戦争抜きで、領土を1ミリでも渡すはずがない。
  • 東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月9日、中国海軍ジャンカイ級フリゲート艦1隻が尖閣諸島周辺の接続水域に侵入した。これまで公船(海警)が接続水域や領海に侵入してくることは、しばしばあったが、中国海軍が尖閣諸島周辺の接続水域に入ったのは初めてである。 その6日後の15日、今度は中国海軍ドンディアオ級情報収集艦が口永良部周辺の領海を侵犯した。2004年、中国海軍漢級原子力潜水艦が先島諸島周辺の領海を侵犯して以来、2回目の事案である。 中国国防省は「トカラ海峡は『国際航行に使われている海峡』で、自由に航行できる」と正当性を主張している。だが日政府「屋久島や奄美群島付近のトカラ海峡は国際的な船舶航行がほとんどなく、国連海洋法条約で定める『国際海峡』には該当しない」と反論し懸念を示した。 国際法上、領海内の無害通航は認められている。ただ中国は自国の領海においては、「無害通航」についても事前承認を求めている。今回はダブルスタンダー

    東シナ海で一触即発の危機、ついに中国が軍事行動 中国機のミサイル攻撃を避けようと、自衛隊機が自己防御装置作動 | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/06/28
    ミサイルの射程内で急接近と言っても、中距離のAAMなら50km以上離れている。/こんな、現政権にとって格好のネタを政府が隠蔽する理由がないのだが?
  • 素人には歯が立たなかった国際武器取引マーケット 「そうりゅう」落選、政府主導方式では同じことの繰り返しに | JBpress (ジェイビープレス)

    豪シドニー入港した海上自衛隊のそうりゅう型潜水艦「はくりゅう」(2016年4月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/PETER PARKS〔AFPBB News〕 オーストラリア史上最大の武器取引として注目を浴びていたオーストラリア海軍次期潜水艦選定作業の結論が出た。オーストラリア政府はフランスの「ショートフィン・バラクーダ」(製造はDCNS:造船役務局)の採用を決定し、日の「そうりゅう」(三菱重工・川崎重工)は“落選”した。 崩れ去った安倍政権の目論見 「防衛装備移転三原則」を打ち出して武器輸出禁止方針から大きく舵を切った安倍政権にとっては、「そうりゅう」のオーストラリアへの輸出(厳密には「そうりゅう」をベースにした新型潜水艦の日豪共同開発)の目論見が潰えた打撃は深刻なものと考えられる(採用されれば取引額は4兆円を上回るはずだった)。 しかし、いくら安倍政権の都合(そしてアメリカの圧力

    素人には歯が立たなかった国際武器取引マーケット 「そうりゅう」落選、政府主導方式では同じことの繰り返しに | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/05/06
    武器取引が「政府主導方式」でされないなら、ブラックゴーストにでもやらせろということか?
  • あまりに稚拙な「日本が5日で敗北」シミュレーション 冷戦時のデジャブ、「コミットメント・パラドクス」の罠にはまる? | JBpress (ジェイビープレス)

    1月15日、米国の外交専門誌「Foreign policy」は、ランド研究所が実施した尖閣諸島を巡る日中衝突のシミュレーション結果を公表した。その結果は「日は5日で敗北」という衝撃的な結末だった。 冷戦時、筆者は現役自衛官だったが、「日は極東ソ連軍に1週間で完敗する」とか、「航空自衛隊は開戦後15分で消滅する」とかよく言われたせいかデジャブ感を覚えた。 シミュレーションの詳細が不明なため(「Foreign Policy」はシナリオと結果のみ報道)、この評価は難しい。 「5日」の正否はともかく、日中が直接ガチンコ勝負になれば、結果は同じようになるかもしれない。さりとて、複雑な要因が入り乱れる国際社会の中で、こんなに単純にはいかないというのが率直な感想だ。 それより、ランド研究所は今、なぜこういう衝撃的な結果を発表したのだろう。筆者はその思惑の方に興味をそそられる。 次々発表される「コミッ

    あまりに稚拙な「日本が5日で敗北」シミュレーション 冷戦時のデジャブ、「コミットメント・パラドクス」の罠にはまる? | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2016/02/04
    まともな批評だった。しかし、本質は尖閣諸島が「ただの無人島」ということ。ただの無人島のために、日中両政府が両国民の対立を煽っている。自国への批判を他国に振り向けるために。
  • 中国潜水艦がフランスを見習って米空母を“撃沈” 中国潜水艦の接近浮上は米空母攻撃の演習だった? | JBpress (ジェイビープレス)

    「10月下旬、九州西方沖の東シナ海で中国海軍潜水艦がアメリカ空母『ロナルド・レーガン』に接近浮上した」という情報がアメリカ海軍関係者の間で取り沙汰されていることをコラム(「日周辺海域も「波高し」、中国潜水艦が再び米軍空母に接近」)で紹介した。 その情報を公開したアメリカのニュースサイト「ワシントン・フリー・ビーコン(The Washington Free Beacon)」が、今度は「中国潜水艦のアメリカ空母への接近事件は、じつはアメリカ空母打撃群に対する攻撃シミュレーションであった」という情報を公開し、再び海軍関係者の間で議論が高まっている。 空母攻撃訓練を実施した中国潜水艦 横須賀を母港とするロナルド・レーガン空母打撃群は、韓国海軍との合同演習に参加するため、太平洋から九州沖の東シナ海をへて対馬海峡を釜山沖へと抜けた。その途中、10月24日、東シナ海でロナルド・レーガンの直近(おそら

    中国潜水艦がフランスを見習って米空母を“撃沈” 中国潜水艦の接近浮上は米空母攻撃の演習だった? | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2015/12/24
    中国海軍の行動が、仮に攻撃シミュレーションだったら、ワシントンやペンタゴンが大騒ぎしても止めさせられない。むしろ、極秘裏に対応策を検討すべきところでしょ。
  • これが世界の現実だ~日本の安保法制に真正面から反対する国は1つもない | JBpress (ジェイビープレス)

    安全保障関連法案が成立した日の国会議事堂周辺の様子(2015年9月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO〔AFPBB News〕 先の通常国会は、安保法制を巡って、とにもかくにも大いに盛り上がった。国会外では、60年安保以来とも言えるほど、安保法制に反対する人々が集結した。民主党の岡田代表や共産党の志位委員長、生活の党の小沢代表、社民党の吉田党首らが、国会前の集会で声をからして、「戦争法を廃案に」と訴えた。共産党や社民党は、その後も「戦争法を廃止」とこぶしを振り上げ続けている。だが国会前に集結した人々の熱は早くも冷め始めているようだ。 ネット上で見た、北海道のある組織によるデモ行進は、8月には500人参加していたが10月には7人ほどしか参加者がいなかったという。「ふるえて眠れ、自民党」という横断幕を掲げているが、参加者が寒くて震えていたのではないかと心配になる

    これが世界の現実だ~日本の安保法制に真正面から反対する国は1つもない | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2015/10/27
    別に「外国から反対されるから」安保法案に反対したわけじゃない。そうやって、なんでも相対化した挙句に本当に守るべきものを失った人らしいセリフではある。
  • モスクワに漂う1990年代の香り 経済制裁下のロシア~~物資不足、不動産問題、社会的な不安定性 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は2年以上モスクワに戻らなかった。1カ月前に戻ってみると、真っ先に空気中に非常に馴染みのある何かを感じた。一種のデジャブ(既視感)のようなものだ。それは私たちが1990年代に覚えていたのと同じ感覚だった。 なぜ90年代に戻ったように感じるのだろうか。そんなことを考えていたら、当に驚いたことに、「90年代の島」と題したフェスティバルがモスクワ中心部で開かれるという話を聞いた。 なんて奇妙な偶然なのか! 90年代に入った時、私は大学生で、続いて大学院生になり、新たに受け入れられた「資主義」の下で働くようになり、資主義の負の側面を体験した。明るい面は1つしかなかった。私は若く、エネルギーに満ちていたのだ。 若者が経済自由化を歓迎した時代 いずれにせよ、私たちの世代は、ソ連共産党中央委員会の年寄り連中に我慢がならず、大きなロマンと希望を胸に抱きながら、この新たな時代を受け止めていた。ある日

    モスクワに漂う1990年代の香り 経済制裁下のロシア~~物資不足、不動産問題、社会的な不安定性 | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2015/10/27
    ロシアにとって1990年台は、ソ連崩壊後の、貧しく混乱していても希望が持てる時代だったはず。それでも「そこには戻りたくない」なら、ロシアの「ソ連化」はあまり心配しなくてもいいのかもしれない。
  • 米国が裏で糸を引いていた南京大虐殺という捏造 アジアへの人種差別と戦った日本の大義と名誉は忘れるな | JBpress (ジェイビープレス)

    1 高い評価の戦後70年首相談話、されど火種は残った 終戦70年に安倍晋三首相が出した談話は、各方面から称賛されているが、最も大きな功績は、中韓と米国が導通しやすい「歴史戦争」において、2正面作戦の不利を避け、欧米を味方につけたことである。 さらには、米国の歴史観に乗っ取りつつも、日露戦争の意義を述べ、戦争に至る間に欧米諸国の植民地経済を巻き込んだ経済のブロック化を進めたなどの事実を加味したことは大きな意味がある。 しかし、これで歴史問題に区切りがついたと安心している場合ではない。もう1正面の「敵」が健在だ。火種は残った。 今年の7月からほとんどの日のマスコミは、まるで戦後のWGIP(ウオーギルトインフォメーションプログラム)の再来のように、単に戦争の悲惨さだけを強調し、日の贖罪意識と日民族の劣等感を煽るだけの情緒的なキャンペーンに終始した。 日人自ら「侵略国家であり日民族は残虐

    米国が裏で糸を引いていた南京大虐殺という捏造 アジアへの人種差別と戦った日本の大義と名誉は忘れるな | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2015/09/14
    歴史修正主義者だからこそ「単に戦争の悲惨さだけを強調し、日本の贖罪意識と日本民族の劣等感を煽るだけの情緒的なキャンペーン」と感じる。戦争は美しく、日本人は罪を犯していないと強弁するのが奴らの常套句。
  • パキスタン、世界第3位の核兵器保有国に 年間20発の核弾頭を製造、米国の新報告書 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    パキスタンが核弾頭を年間20発ずつ製造し続けたら、今後10年以内に、米国、ロシアに次ぐ世界第3位の核軍備を持つ可能性があると、新たな報告書が警告している。 米国のアナリスト2人が作成し、カーネギー国際平和財団が公表した報告書は、パキスタンの隣国で競合国のインドは年間5発の核弾頭を製造している模様で、パキスタンがインドを上回っていると結論付けた。 両国の核戦力を綿密に追跡している西側の外交官らは、インドが保有する核弾頭数が約100発で、パキスタンが約120発だと見ている。 報告書の内容についてコメントを求められると、あるパキスタン政府高官は「将来に向けた(報告書の)予想は非常に誇張されている。パキスタンは責任ある核保有国であり、無謀な核保有国ではない」と述べた。 隣国イランが核兵器を開発するのを阻止しようとする取り組みに照らすと、パキスタンの核兵器増強は目を引く。 インドの抑止にらむ核プログ

    パキスタン、世界第3位の核兵器保有国に 年間20発の核弾頭を製造、米国の新報告書 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    questiontime
    questiontime 2015/08/31
    通常兵力で劣る側が、勢力均衡を目指して核軍拡に力を入れた結果、緊張がより高まってしまうのは、冷戦時の「いつか来た道」。結局、軍事力以外の要因で緊張が緩和しないと軍縮もできないというのも冷戦の教訓。
  • 世界最高ブランド「日本」を作った江戸時代の教育 古くからリベラルアーツを重要視してきた日本の凄さ(43) | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、米国の大手旅行雑誌「トラベル+レジャー」が発表した人気観光都市ランキングで、京都が2年連続で世界1位に選ばれました。 また、国際的なブランドコンサルティング会社のフューチャーブランドが毎年発表している国別ブランド指標の最新版でも、日が初めて世界トップに選ばれました。世界で最もブランド力のある国というわけです。 クールジャパンや、2020年の東京オリンピックなど官民で日をプロモーションしている成果もあるでしょうが、一朝一夕に叶う結果でないことは明らかです。 長い歴史の中でコツコツと蓄積された何層にもわたるカルチャーが、表層的ではない厚みのある気風を醸し出しているからだと思います。 日のブランド力は世界ナンバーワン 渡辺京三氏の名著『逝きし世の面影』には、江戸~明治時代に来日した外国人有識者からの賛辞が生活者視点で書かれています。 親切で礼儀正しい、幸福そうな陽気な笑顔、子供を大切

    世界最高ブランド「日本」を作った江戸時代の教育 古くからリベラルアーツを重要視してきた日本の凄さ(43) | JBpress (ジェイビープレス)
    questiontime
    questiontime 2015/08/04
    湖面に浮かぶ自らの姿を見て百合になってしまったような記事。