タグ

ブックマーク / bunshun.jp (298)

  • “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン

    登山家の栗城史多さんがエベレストで亡くなった。これを書いている5月22日現在では、死因などについての詳しい情報が入ってきていないので、事故についてはなにもわからない。現時点で言えることは、栗城さんが亡くなったことは間違いないようだということだけ。事故の詳しい状況は、おいおい明らかになっていくと思うので、その時点で、なんらかの論評はできるのだろう。 栗城さんというのは、なにかと物議を醸してきた登山家だ。世界7大陸最高峰の無酸素単独登頂をめざして活動し、注目され始めたのは、2009年ごろ。6大陸の最高峰に登り、残るエベレストに挑戦を始めたころだ。このころから、彼を取り上げたテレビ番組が数多く放送され、著書はベストセラーになり、現役の登山家としては圧倒的な知名度を獲得していった。一方で、その登山の内容や発言には疑わしいものが目立つとして、激しいバッシングも受けていた。これほど評価の振れ幅が大きい

    “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/23
    ほったらかすと自分をも食い尽くす自己承認欲求
  • 西城秀樹が遺したメッセージ「2度の脳梗塞には感謝している」 | 文春オンライン

    歌手の西城秀樹さんが5月16日、急性心不全で亡くなりました。享年63。 西城さんは2度の脳梗塞を経験していました。48歳のときに倒れ、生活を改善して予防に努めたにもかかわらず、56歳で再発。2度とも言葉を発しにくい後遺症が出たため、「歌えないなら、死んだほうがましだ」と諦めかけた日もあったそうです。そんな中リハビリを続け、年間70回ものステージをこなしていた西城さんが残した手記を追悼とともに掲載します。 (出典:文藝春秋2016年12月号) 最初に発作を起こしたのは、2003年6月。ディナーショーのために訪れていた韓国・済州島でのことです。猛烈にだるくて眠くて、翌朝目が覚めたら左の頬が右より下がっていました。ろれつも回りません。 東京の慶應病院に勤める知り合いの医師に電話で相談したら、「脳梗塞の疑いがありますね」。仕事を終えて翌日、急いで帰国して病院へ行くと、そのまま入院。「ラクナ梗塞」と

    西城秀樹が遺したメッセージ「2度の脳梗塞には感謝している」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/17
    不摂生は確実に体を壊すなあ
  • 山奥の寺で行われたブラック企業の「最悪な新人研修」 | 文春オンライン

    新卒で入った会社の新人研修が、「寺修行」でした。 入社式の次の日、新入社員全員で、1泊2日。電波も入らない、人の気配もほとんどない山奥で。今時そんな研修、まだあったんですね。なんとなく嫌な予感がしていた研修合宿だったのですが、案の定、その予感は大当たりしました。 1時間の自己紹介で幕開け 都心から2時間ほど移動して到着した寺は、「寺」というよりも「民家」と言うほうがふさわしい外観でした。ただの民家に、「●●寺」という簡易な看板がかかっているだけ、という印象。「当に大丈夫なのか?」と思いながらも、ここまで来て「帰ります」ということもできず……。研修の内容は「寺で修行をする」以外に事前に知らされておらず、その場その場で指示に従うような形でした。 修行僧だという少年に案内されて通された広間には、値段が貼ってあるたくさんの仏像が置いてありました。少年は丸刈り頭に真面目そうな顔立ちをしていて、年の

    山奥の寺で行われたブラック企業の「最悪な新人研修」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/15
    こういうのを「どこもそんなもんだ、諦めろ」でただただ追認してきたよね。メディアも
  • かわいいだけじゃない、セントポールプラザ書籍店の看板猫の貪欲 | 文春オンライン

    屋さんに行くと、フリーペーパーが気になる。「週末の旅は屋さん」でも、大盛堂書店の「大盛堂書店2F通信」、TSUTAYA寝屋川駅前店の「ぶんこでいず」、丸善津田沼店でゲットした「晴読雨読(はれどく)」などを紹介してきた。 最近、あちこちの屋で、「屋でんすけ にゃわら版」というフリーペーパーを見かけるようになってきた(進駸堂中久喜店)。店名も作り手の名前も書いていないが、気合いの入ったイラストと手描き文字の、ていねいな作り、中身も、パンのレシピから政治学、外国文学まで幅広い。伝手をたどっていくと、立教大学池袋キャンパス内の書店員さんが作っているという。連絡を取ってみると、お名前も年齢・性別も非公開なら、という条件付きで取材OKが出たため、セントポールプラザ書籍店にペンネーム「でんすけのかいぬし」さん(「でんすけ」はフリーペーパーに登場するキャラクターの名前)を訪ねた。

    かわいいだけじゃない、セントポールプラザ書籍店の看板猫の貪欲 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/05/05
    個人の成果を奪い、対価は与えないブラックな組織の象徴的お話でしたとさ
  • 安倍首相に見捨てられた「維新の会」 消滅へのカウントダウン | 文春オンライン

    橋下徹元大阪市長の政界引退後、永田町ですっかり影が薄くなった「日維新の会」に衝撃が走った。頼みの綱だった安倍晋三首相に見捨てられたのだ。 “事件”が起こったのは13日。首相が大阪に入り、自民党府連幹部に、維新が推進する大阪都構想に反対する考えを表明した。維新が目論む都構想の住民投票にも「(首相から)『何度もやるもんじゃない』と言っていただいた」(左藤章自民党府連会長)。 再び住民投票で都構想実現を狙うが…… ©共同通信社 「安倍首相は、支持率が20%台に低迷し、3選は風前の灯。9月の総裁選を見据え、都構想に反対して大阪での党員票獲得を狙っているのです。今の安倍首相には、他党へ配慮している余裕はないのです」(政治デスク) 安倍首相の変心に、維新の松井一郎代表(大阪府知事)は、記者団に「(府連への)リップサービスが過ぎるかなと思う」と早速不快感を示したが、後の祭りでしかない。 国会で自民を

    安倍首相に見捨てられた「維新の会」 消滅へのカウントダウン | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/04/19
    何度もやるもんじゃないもくそも、前回の投票で完全に撤回するって話になってたと思うんですけど。大阪維新みたいな便利な世論センサー、安倍自民が手放すわけ無いでしょ。人脈の一端を担ってんだし。
  • 「女性問題」という仕事の能力とあんま関係ないトラップで轟沈する人について | 文春オンライン

    新潟県知事の米山隆一さんが女性スキャンダルで知事退任に追い込まれ、また、財務省の事務次官・福田淳一さんは女性記者へのセクハラ発言とされる音声を暴露されて大変なことになっています。 あの曲芸みたいなワークライフバランスと、この問題 私個人の考えとしましては、男の出世と女性の問題というのは抜きがたい複雑な関係があるものだと感じていまして、結婚して子供ができてみると「この家庭をきちんと守りたい」という気持ちの延長線上に「仕事と家庭ってなかなか両立せんよな」と思ったりもします。ワークライフバランスっていうじゃないですか、あの曲芸みたいなやつ。幸せな暮らしを追求しようとすると仕事が疎かになり、仕事で立身出世を目指すとどうしても家庭が犠牲にならざるを得ない、両方を追い求めようとすると睡眠時間がおおいに削れて体調を悪くするし、趣味の時間を減らすと人間として味気なくつまらない存在となり、生きている価値が無

    「女性問題」という仕事の能力とあんま関係ないトラップで轟沈する人について | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/04/19
    本性丸出し。誰だって弱いしミスるって言い方で権力者の擁護図る人はよくいるけど、その実不祥事の扱いの酷さには口紡ぐよな。問題の矮小化が卑猥すぎる。内面の可愛そうな純朴なボクちゃんと一生クネクネしてろよ
  • 女子大生が告白 新潟県知事・米山氏「買春」辞任へ | 文春オンライン

    米山隆一新潟県知事(50)が出会い系サイトを利用し、複数の女性といわゆる援助交際の関係にあったことがわかった。「週刊文春」の取材に対し、女性の1人・A子さん(22)は、米山氏から1回あたり3万円を受け取っていたことを証言。月に一度ほど会う関係だったことを明かした。女性は名門私立大学の学生だった。 「彼とは出会い系サイト『ハッピーメール』を通じて知り合いました。もちろん、最初からお互い援助交際が目的。彼はお金を持っていそうな雰囲気だったし、『こういうこと(援助交際)に慣れているんだろうな』と感じました」(A子さん) 米山氏は「週刊文春」の取材に対し、A子さんも含めた複数の女性との援助交際について、事実関係を認めた。 米山氏の名刺。実家は肉店 4月17日(火)に開いた緊急記者会見で、米山氏は自身の女性問題に関連して週刊誌から取材を受けたことを明かしていた。その上で、進退については「まだ結論は出

    女子大生が告白 新潟県知事・米山氏「買春」辞任へ | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/04/18
    こういうことがあると、どんな成果もその過程で何が行われてきたのか、全く信用できなくなる。
  • 江戸前鮨の名匠が警鐘を鳴らす「本当は危険な海外の鮨」 | 文春オンライン

    Sushi」はヘルシーな日として海外でも大人気。世界中の都市で鮨屋が次々とオープンして人気を博しているが、もちろん、そのすべての店で日人の鮨職人が握っているわけではない。2016年9月、ハワイで「すし匠ワイキキ」を開店した「江戸前鮨」の名匠・中澤圭二氏が、「世界で広がる鮨の危うさ」について警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「Sushi」が社会問題になっている 海外での日レストランの増殖がとまらない。世界的な健康ブームの流れのなかで、2006年に2.4万軒だったものが2017年には11.8万軒にまで急増。この日レストランのなかには、当然、「もどき」も数多く含まれるのだが、この11万余軒の日レストランでは、当然、メニューの一品として「Sushi」が提供されるケースも多い。 国によって異なるが、「日レストラン」のうち、鮨のみに特化した専門店は、数%~20%ほどと推測される。そんなな

    江戸前鮨の名匠が警鐘を鳴らす「本当は危険な海外の鮨」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/04/15
    これ言い始めると国内の寿司も危険だと思うけど、何がどうすれば安全なのかって、流通のレベルから考えないといけないだろうし海外のほうが比較的危険だとは言えるのかな。
  • 「ぼっち」でいじめられていた少女が“三浦瑠麗”になるまで | 文春オンライン

    国際政治学者、三浦瑠麗さん。1980年生まれの彼女の発する言葉は常に注目の的だ。「ワイドナショー」でのスリーパーセルに関する発言で“炎上”したのも記憶に新しいが、良くも悪くも大衆の感情を刺激する影響力を持った人物だということだろう。東大卒の美女で絵に描いたようなエリートコースを歩んできた──と思いきや、子どもの頃に受けたいじめ、「ぼっち」だった学生時代、東大も当初進学したのは農学部と、意外にも遠回りしたり、少数派に身を置いたりしながら現在に至ったのだという。三浦さんの国際政治学者としての思想を形づくったバックグラウンドに迫る。 近畿財務局職員の自殺をめぐる炎上発言騒動の真意 ──国会は森友学園問題をめぐって紛糾しています。先日、近畿財務局の50代の職員が自殺するという痛ましい出来事がありました。このとき、三浦さんはテレビで「人が死ぬほどの問題じゃない」と発言して……。 三浦 炎上してました

    「ぼっち」でいじめられていた少女が“三浦瑠麗”になるまで | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/04/04
    ぼっちでLGBTの権利がという人が、なぜそのほかの弱者や少数者に寄り添えないのだろう。成功したのはすごいことだろうけど。
  • それでもわれわれが「右でも左でもない」を目指すべき理由 | 文春オンライン

    これは、両極化しやすいこの世界でバランスよく自由にやりたい多くのひとにとっても、役に立つ視座になるはずである。 「赤旗から聖教新聞まで」 もう4年近く前のことだが、ある編集者に「書き手として、赤旗から聖教新聞まで出られるように」といわれたことがある。そのときはそんなものかと軽く受け流していたが、年々そのことばの重要性を痛感するようになった。現在では完全に座右の銘となっている。 もちろん、これは「日共産党や創価学会に配慮せよ」ということではない。「両極端なメディアからともに声がかかるぐらい独自路線でやれ」ということだ。わかりやすく「右のメディアにも、左のメディアにも出られるようにせよ」と言い換えてもいいかもしれない。 もっとも、日共産党と創価学会の対立は、ときに左右のイデオロギー対立よりも熾烈なものだから、「赤旗から聖教新聞まで」はよくできた比喩ではある。

    それでもわれわれが「右でも左でもない」を目指すべき理由 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/27
    右が左がよりも自分が何に疑問や不満を持っていて、それを解消するにはどうすべきか、何を学んでどう発言するかを考えろよ。右も左もだめだとか言ってるから、自分の問題も直視できなくなるんだ。
  • 安倍政権の足を引っ張る昭恵夫人の「罪深き言葉」たち | 文春オンライン

    森友学園問題が一向に収まらない。国有地売却に関する決裁文書の改ざんの真相は一向に明らかにならず、国会は空転を続けている。一連の問題にまつわる言葉を振り返ってみたい。 ◆ ◆ ◆ 太田充 財務省・理財局長 「それは基的に、総理夫人だということだと思います」 朝日新聞デジタル 3月19日 19日の参院予算委員会で、財務省の太田充理財局長は、改ざん前の決裁文書に政治家ではない安倍昭恵首相夫人の動向について記載されていた理由について、「総理夫人だということだと思います」と述べた。質問を行った共産党の小池晃氏は「まさに国会議員以上に配慮しなきゃいけない存在だから決裁文書に登場した」と指摘。昭恵夫人の森友学園への深い関与が、忖度の原因となっているというわけだ。 改ざん前の文書には、森友学園側から「安倍昭恵総理夫人を現地に案内し、夫人からは『いい土地ですから、前に進めてください』とのお言葉をいただいた

    安倍政権の足を引っ張る昭恵夫人の「罪深き言葉」たち | 文春オンライン
  • 慰安婦合意反故「法より正義の国・韓国」 | 文春オンライン

    国内に“韓国疲れ”が広がっています。「どうして約束を守らず、ゴールポストを勝手に動かすのか」。慰安婦問題には同情的だった人たちさえ、さすがに呆れています。 文在寅(ムンジェイン)政権が日韓慰安婦合意(以下、日韓合意)について、年頭に「新方針」を発表したためです。「両国が公式的に合意をした事実は否定できない」故に破棄や再交渉は否定しながらも、「日が真実を認め、被害者の女性たちに心を尽くして謝罪し、それを教訓に再発しないよう国際社会と努力するとき、(元慰安婦の)おばあさんも日を許すことができる。それが完全な解決だ」と、日側に追加措置を促しました。また、日が元慰安婦の支援財団に拠出した10億円は使わず、韓国が同額を支出すると述べました。 2015年12月に朴槿恵(パククネ)政権下で結ばれた日韓合意で、韓国政府は「この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認」したはず。ところが文

    慰安婦合意反故「法より正義の国・韓国」 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/16
    おいらの中で文春の本道はこういうヨタ記事。
  • 加計学園問題でも公文書書き換え疑惑 | 文春オンライン

    疑惑が持ち上がったのは、今治市職員による市長宛の復命書。2015年6月5日に東京出張した際、内閣府で国家戦略特区ワーキンググループ委員から受けたヒアリング内容を報告したものだ。ところが不思議なことが起きた。 「私は何度かこの文書の開示請求を行いました。ところが同じ内容の復命書のはずなのに、明らかに異なる2つの文書が出てきたのです」 そう語るのは開示請求を行った今治市民ネットワーク共同代表の村上治氏だ。 日付も書き出しも同じ。だがひとつは黒塗りで、ひとつは議事要旨が開示されている。議事要旨が開示されているほうは分量が2ページ分も少ないため、書き換えが強く疑われた。 印影が異なる“同一文書” 不審に思った村上氏が復命書の起案者である市企画財政部の課長補佐に尋ねたところ、驚くべき答えが返ってきたという。 「その職員は、『内閣府の指示を受けて書き換えた』と言うんです」(村上氏) 「男たちの悪巧み」

    加計学園問題でも公文書書き換え疑惑 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/15
    ギリギリまで政権にしっぽふってた弱い者いじめメディアがあざといんだよなあ・・・
  • 西部邁自殺 警視庁が事件性の疑いで再捜査 | 文春オンライン

    今年1月21日に多摩川で入水自殺を遂げた評論家の西部邁氏(享年78)。西部氏の死をめぐって、警視庁捜査一課が再捜査に動き始めたことが「週刊文春」の取材で分かった。 「事件当初、警視庁田園調布署は、現場に遺書が残されていたことから自殺と判断しました。しかし、その後、いくつもの不可解な点が見つかった。自殺を手助けした人物がいる可能性が高いと見て、捜査一課の捜査が続いています」(捜査関係者) 遺体発見の前夜、西部氏は新宿の行きつけのバーでウォッカを痛飲。深夜11時過ぎ、長女をタクシーで帰した西部氏は7時間後、帰らぬ人となって発見された。 最大の謎が西部氏の遺体の状況だ。多摩川から引き上げられた遺体は、工事現場用のハーネスで固定され、白いロープが結び付けられていたという。 西部氏の親族が語る。 「邁さんは手が不自由で、事をするときは箸ではなくスプーンです。それにシャツのボタンを留められず、長女が

    西部邁自殺 警視庁が事件性の疑いで再捜査 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/15
    よし、近畿財務局職員の自殺も捜査しよう
  • 若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン

    コンビニや屋で、レジを打つ人が買った人のおおよその年齢と性別を入力するボタンを押すじゃないですか。しかも、はすから見ると、店員さんがどのボタンを押すのか見えちゃうわけです。興味津々ですね。当然観察するのです。お前にとって私は何歳に見えているのかなーって。今日のラフな格好だったら30代に見てくれるかもしれないなーって。そんな45歳の私を見て、店員さんが男性59歳以上を意味する青い「59」ってボタンを押したときに、血圧が上がって頭が爆発してコンビニが壊滅してコンビニチェーン部で経営陣が土下座して詫びる図を思い浮かべるんですよね。ま、実際には顔色一つ変えずに「ありがとうございました」と言ってコンビニ袋ぶら下げて店を出るだけなんですけどね。 ©iStock.com 「若い人が貴重」な時代の旧態依然 たまに子供連れて歩いていて「お爺さんと孫」扱いをされて血圧を上げたり、電車で立っていて席を譲られ

    若者には、いまの年寄りの人生アドバイスが役に立たない理由 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/08
    おっこんどはワカモノを解ってるおっさん気取りですかい
  • 伊調馨<悲痛告白> 「東京五輪で5連覇は今のままでは考えられない」 2018年3月8日号 | 週刊文春 | 文春オンライン

    quick_past
    quick_past 2018/03/02
    “働き方改革混迷 またもや安倍首相の足を引っ張る“お友達””/まるで安倍さんが騙されたかのような見出し
  • 裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン

    人手不足も深刻化してくると、活況になるのは転職市場であります。 利益なき繁忙というか、景気回復の実感がこれと言ってない人にとっては、たいして手取りも増えない割に社会保障費だけはガッツリと取られる昨今は、嘆くしかない状況ではないかと思うんですよね。そういう人に限って高値でビットコイン買って暴落して売るに売れない状況になって、だから真面目に働いておけば損しないですんだのに、っていう局面に陥ってるみたいですね。ご愁傷様でーーす^^ ベンチャー企業までもがプロパー信仰する日の病 まあ終身雇用なんて、そもそも日の戦後には言うほど無かったわけですし、今では最初入った会社で定年まで勤め上げるなんて話はかなりの少数派になってきています。確かに一つの会社で最後まで、というのはある種の日人の美徳みたいに言われ、中国の「二君に仕えず」みたいな武将忠誠度のような、転職を悪とする文化がずっと続いていたようにも

    裁量労働制は、働かないおっさん対策にもなるはずなのに | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/03/01
    あんたはこの法案で死ぬ思いするような立場じゃないからいいよな。スキル持ちもそうじゃない人も全員追い詰めていく法案だよ。 | いや、昔からこうだよ。世間の外に身を置いて弱者煽りばっかしてきた人↓
  • 1977年に東大不合格だった「開成」の神童は、大人になってどうなったのか? | 神童は大人になってどうなったのか? | 文春オンライン

    岸田は1957年生まれ。1年浪人したのち、早稲田大法学部に進んだ。大学卒業後、銀行員を経て、1993年に初当選した。安倍総理と同期である。 岸田は何ごとにもソツなく仕事をこなしてきた。ハデなパフォーマンスもなく、いたって堅実な政治家だ。 岸田の答弁の手堅さは永田町随一だ 地元後援会が発行する冊子では、岸田はこう描かれている。 「また岸田の答弁の手堅さは永田町随一だ。記者に『最も失言しない政治家は誰か』と問うと多くの記者が岸田の名を挙げる」(「FK翔」2014年)。 それゆえ、永田町では信頼が厚く、いまや総裁選出馬が取りざたされている。人はまんざらでもないようだが、沈黙を保ったままだ。野田聖子ほどの大胆さはない。かつて派閥の親分、加藤紘一の「加藤の乱」を目の当たりにしたからだろうか。思い切った行動は禁物という、加藤を反面教師とする姿勢によって、地味という印象をばらまいているフシがある。コメ

    1977年に東大不合格だった「開成」の神童は、大人になってどうなったのか? | 神童は大人になってどうなったのか? | 文春オンライン
  • “工作員妄想”と批判された三浦瑠麗氏「大阪やばい」発言の情報源 | 文春オンライン

    三浦瑠麗 国際政治学者 「テロリスト分子がいるわけですよ。それがソウルでも、東京でも、もちろん大阪でも。今ちょっと大阪やばいって言われていて」 『ワイドナショー』 2月11日 今週の珍言、暴言、問題発言を振り返る。平昌冬季五輪が開幕し、あらためて韓国北朝鮮との関係がクローズアップされている中、国際政治学者の三浦瑠麗氏がテレビ番組『ワイドナショー』に出演し、「スリーパーセル」と呼ばれる北朝鮮の暗殺部隊が大阪に潜伏していると発言した。 番組での三浦氏の発言の概要は次のとおり。 「実際に戦争が始まったら、テロリストが仮に金正恩さんが殺されても、スリーパーセルと言われて、もう指導者が死んだっていうのがわかったら、もう一切外部との連絡を断って都市で動き始める、スリーパーセルっていうのが活動すると言われているんですよ」「テロリスト分子がいるわけですよ。それがソウルでも、東京でも、もちろん大阪でも。今

    “工作員妄想”と批判された三浦瑠麗氏「大阪やばい」発言の情報源 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/02/18
    そもそもが普段弱小国と侮ってるくせに、核兵器持ってるから先制攻撃してくるだのビビり、なのにアメリカには一瞬で制圧されるはずと思い込み、報復で日本を転覆できるテロリストを送り込んでるとか、奇々怪々ですね
  • 論客・西部邁が遺した「はい論破!」しない態度 | 文春オンライン

    今月21日、評論家・西部邁の自殺と見られる訃報が流れると、SNSでは西部が『私の死亡記事』(文春文庫)に書いた原稿が注目された。これは2000年に出版社が各界の102人に自分の死亡記事を創作するよう依頼し、それをまとめたもの(文庫化に際して12人を追加)。「カラス駆除中、転落死」するナベツネや、「若者グループと乱闘、死亡」となる筒井康隆らの死亡記事が並んでいる。 『私の死亡記事』より 西部邁は自殺を選んだ理由を書いている 週刊文春の連載陣では、阿川佐和子は「昨夜遅く、自宅ベッドの上で死亡しているのを、弟、阿川淳之さんによって発見された」と書いており、執筆時には17年後に結婚するとは思ってもおらず、生涯独身の心積もりであったと見て取れる。また「人生エロエロ」のみうらじゅんは「最後のマイブーム『出家』で、高野山に籠るが帰らぬ人」となる。 ここで西部邁は「死因は薬物による自殺であります。銃器を使

    論客・西部邁が遺した「はい論破!」しない態度 | 文春オンライン
    quick_past
    quick_past 2018/01/28
    はい論破!は議論がヘタだった日本人に深々根付いてきたもので、朝まで生テレビがそれを後押ししてしまった。あとこの一点だけでこの人を評価する気にはなれないし、神格化の動きには与したくない。