タグ

ブックマーク / news.ntv.co.jp (177)

  • 小泉進次郎氏が靖国参拝 超党派メンバーも|日テレNEWS NNN

    終戦の日の15日、安倍首相は今年も靖国神社への参拝を見送り、代理人を通じて供え物の代わりとなるお金、玉串料を納めた。 靖国神社には安倍首相の代理として自民党の柴山総裁特別補佐が参拝した。「自民党総裁 安倍晋三」と記帳し、私費で玉串料を納めた。 安倍首相は2013年12月に靖国神社を参拝して以降、参拝を見送っている。 一方、自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が参拝した他、佐藤外務副大臣ら超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバーが参拝している。 また、安倍内閣の閣僚はこれまでのところ誰も参拝していない。

    小泉進次郎氏が靖国参拝 超党派メンバーも|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/08/16
    “みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会”これ超党派って言うの?衛星政党とクネってるだけやん
  • ズボン?スカート?生徒が制服選べる時代に|日テレNEWS NNN

    学校の制服に男女差は必要でしょうか。今年度から制服を一新した都立八王子東高校では、女子生徒は、スカートかスラックスを選択できるようになりました。 榎副校長「時代の流れかなっていうところで、色んなものを自分の考えによって選ぶことができるようになるのは大切ではないかと思います」 新しい制服に新入生は―― 「かわいいなというところがすごくあって、全員が好きな格好をして登校することができているので、毎日楽しく学校生活を送ることができています」 今のところ、スカート着用を希望する男子や、女子のスラックス着用者はいません。 男女差をなくそうとする「ジェンダーレス制服」の販売をはじめた制服メーカーに導入の背景を聞くと―― トンボ デザイナー・奥野さん「トランスジェンダーの方たちや、実際に当事者の方に意見を聞いて、『学校の制服って男女別のしか着ちゃいけないって学校の先生に言われて、毎日コスプレをしているよ

    ズボン?スカート?生徒が制服選べる時代に|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/07/17
    まだまだこれからでしょ。社会の目が変わるまで時間がかかる
  • https://news.ntv.co.jp/articles/398028/

    quick_past
    quick_past 2018/07/08
    医師も看護師も、メンタルのケアをするところまで求めるべきじゃない。ただ病院側としては説明役の人間を雇うにもコストかかるだろうし、家族側が承知しないのかもしれないなあとも思う。。
  • 愛媛県知事「本当なんですかね」怒りあらわ|日テレNEWS NNN

    加計学園問題をめぐる愛媛県の文書について、加計学園は実際にはなかった安倍首相と加計理事長の面会を引き合いに出して、愛媛県などに「誤った情報を与えた」とするコメントを発表した。このコメントを受け、愛媛県の中村知事は怒りをあらわにした。 中村時広知事「まだ何も聞いてないので、コメントしようもない。だって普通の常識で考えたら、当事者が嘘をついたと。もしそれが当だったら、ついた愛媛県と今治市に対して謝罪をして、説明をして、それから責任者が記者会見して発表するっていう手順を踏んでいかなかったら、おかしいじゃないですか。だからありえないんじゃないですか。当なんですかね」 その上で、愛媛県の中村知事は「愛媛県に報告はなく、なぜこのタイミングで発表したのか不可解だ」などと不信感を示し、怒りをあらわにした。

    愛媛県知事「本当なんですかね」怒りあらわ|日テレNEWS NNN
  • 財務省と森友 500ページ以上の交渉記録|日テレNEWS NNN

    森友学園への国有地売却問題で財務省側が学園側などと面会や交渉をした500ページ以上の記録が残っていたことがNNNの取材でわかった。去年国会で当時の佐川理財局長が「ない」と答弁していたもの。 森友問題をめぐっては14の決裁文書の改ざんが明らかになっているが、関係者によるとそれとは別に2014年から16年までに財務省側が森友学園などと面会や交渉をした際の記録500ページ以上が残っていたことがわかった。 記録の中には2016年3月に当時の理財局の幹部と森友学園の理事長だった籠池被告とのやりとりも詳細に記されている。さらに安倍首相の昭恵夫人や複数の政治家の名前もあるという。去年の国会で佐川氏は記録は残っていないと答弁し続けていた。 大阪地検特捜部もこうした記録を把握しており、財務省も来週までに記録を国会に提出する方針。

    財務省と森友 500ページ以上の交渉記録|日テレNEWS NNN
  • 小泉元首相と二階氏ら会談「人心一新の時」|日テレNEWS NNN

    小泉元首相と自民党の二階幹事長、山崎元副総裁らが18日夜、都内で会談した。 山崎氏によると、会談では、森友学園問題などを抱える安倍政権について「人心一新の時がきている」との意見が出たという。また、山崎氏は財務省の一連の問題について、麻生財務相らが責任を取るべきだとの見方を示した。 山崎元副総裁「(前理財局長の)佐川さんでトカゲのしっぽ切りと、(財務次官の)福田さんでトカゲの胴体切り。当然、トカゲのシャッポ(頭)も切らなきゃいかん」 また、会合ではポスト安倍に誰がふさわしいかなどについても話し合われたという。

    小泉元首相と二階氏ら会談「人心一新の時」|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/04/19
    気色悪いなあ
  • “昭恵夫人に頼んだら予算ついた”発言撤回|日テレNEWS NNN

    京都市の公益社団法人の理事が、環境に優しいトイレを海外に普及させる事業について安倍首相の昭恵夫人に依頼したらすぐに予算がついたとする内容の講演をしていたが、公益法人は22日、事実ではなかったとして発言を撤回した。 これは公益社団法人「日国際民間協力会」の松井三郎理事が先月、シンポジウムで、アフリカでエコトイレを普及させるプロジェクトをめぐり、発言したもの。 松井三郎理事「外務省の役人はなかなか理解してくれなくてですね、(首相公邸で)安倍夫人が会ってくれまして、聞いてくれまして、あの人すごいですね、その晩に首相と話をして、首相からすぐ連絡が入ってですね、ググググっと回って、今年予算がつきました。8000万円もらいました」 この発言をめぐっては、国会で野党議員が事実関係をただしたが、外務省は答弁で「今年8000万円の予算をつけた事実はない」と否定した。 また、日国際民間協力会は、松井理事が

    “昭恵夫人に頼んだら予算ついた”発言撤回|日テレNEWS NNN
  • 森友文書“書き換え”は文書の決裁後|日テレNEWS NNN

    森友学園の国有地売却をめぐる決裁文書について、政府は12日に書き換えがあったことを認める方針だが、書き換えは文書の決裁後に行われていたことが明らかになった。 これは複数の政府関係者が明らかにしたもので、書き換えは文書が決裁され、去年、この問題が取りざたされた後に行われたという。 書き換え前の文書には森友学園との交渉経緯や「件の特殊性」といった文言が含まれているほか、複数の政治家の名前も書き込まれているという。 こうした中、麻生財務相は11日午後、調査内容について財務省幹部から報告を受けた。関係者によると、書き換えは国会での追及を逃れるために行われ、広い範囲に及んでいたという。 財務省・太田理財局長「(Q:明日の報告について大臣は何と?)それは今お答えする話ではないですよね」 財務省は、書き換えの時期など詳しい経緯の解明は「捜査当局に委ねる」として報告書には明記しない方針だった。しかし、政

    森友文書“書き換え”は文書の決裁後|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/03/12
    この後に及んでまだ財務省が主犯にしたがるブコメが湧いてるけど、そもそも政府側の答弁がまるっきり嘘だったってのが一番の問題だよ
  • 政府、決裁文書の書き換え認める方針|日テレNEWS NNN

    森友学園の国有地売却をめぐる決裁文書が書き換えられたとの疑惑について、政府は週明けの12日に書き換えを認める方針。また、書き換え前の文書には、複数の政治家の名前が書き込まれているという。 安倍首相「来週早々にはその結果(文書の有無)についてお示しできるよう、全力で取り組んでもらいたいと考えています」 複数の政府関係者によると、政府は週明け12日に行う決裁文書の書き換え疑惑をめぐる国会への報告で、書き換える前の文書が存在することを認める方針。 その文書には、森友学園との交渉経緯や「件の特殊性」といった文言が含まれているほか、複数の政治家の名前も書き込まれているという。 その上で、文書の書き換えが決裁の後に行われたのか、また誰の指示で書き換えたのかが焦点。 決裁文書の書き換え疑惑をめぐっては、佐川国税庁長官が辞任しているが、自民党幹部も「これはトカゲの尻尾切りにしか見えない。中途半端だ」と話

    政府、決裁文書の書き換え認める方針|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/03/11
    「サヨと朝日が暴れるから、政府がやったってことを言わざるを得なくなった!!」ってのがあちこちに湧いてるけどどこまで被害者意識がひどいのやら。多数を良いことに好き勝手やってきたくせに。
  • 両陛下、今月末に沖縄訪問へ 退位前最後か|日テレNEWS NNN

    天皇皇后両陛下は、今月27日から3日間、沖縄県を訪問される。退位前、最後の沖縄訪問となる予定。 宮内庁は5日、天皇皇后両陛下が今月27日から29日まで、沖縄県の沖縄島と日最西端の島・与那国島を訪問されると発表した。両陛下の沖縄訪問は2014年6月以来、11回目で、来年4月の退位を前に天皇として最後の訪問となる予定。 初日は、沖縄島の糸満市にある国立沖縄戦没者墓苑で花を手向け、2日目には与那国島を初めて訪問し、日最西端の碑などを見て、3日目に沖縄島を視察して帰京される予定。過去の歴史と向き合い、離島の暮らしを知るための旅で、両陛下の強いお気持ちからの訪問となる。

    両陛下、今月末に沖縄訪問へ 退位前最後か|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/03/05
    陛下の地道な慰撫すら無にする政府の対沖縄工作
  • https://news.ntv.co.jp/articles/385567/

    quick_past
    quick_past 2018/02/14
    https://ameblo.jp/buddy-sw/ 2016年に店舗の移転改装があったらしい。経営が軌道に乗りつつあったので、急いで拡張したら逆に経営が横ばいになって、借金だけ膨らんだ。みたいな感じだろうか
  • 住民への中傷も…ヘリ部品落下から1か月|日テレNEWS NNN

    今年に入り、沖縄ではアメリカ軍のヘリコプターの事故やトラブルが相次いでいる。去年12月には、小学校にヘリコプターの部品が落下する事故が起きたばかりだ。その事故から間もなく1か月。住民は事故への不安ばかりでなく、いわれなき非難や中傷に苦悩している。 ◇ ■カラオケボックスよりも大きな音で…ヘリが上空を飛行 沖縄・宜野湾市で9日、事故があった小学校でも冬休みが明け、雨の中、子どもたちが2週間ぶりに登校していた。そこは“世界一危険な基地”と呼ばれるアメリカ軍普天間基地に隣接した普天間第二小学校。アメリカ軍機の動きを監視するため、今年に入り、国が校舎にカメラを新しく設置した。さらに、学校側はグラウンドに監視員を立たせることを決めるなど、安全対策を進めている。 事故があったのは先月13日。普天間第二小学校のグラウンドに、CH53大型ヘリの窓が落下した。縦横約90センチ、重さ7.7キロの塊が上空から落

    住民への中傷も…ヘリ部品落下から1か月|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2018/01/12
    某弁護士粘着のノリそのまんまやな・・・しょっぴかれろ
  • 内閣支持率3割台に下落 NNN世論調査|日テレNEWS NNN

    NNNがこの週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は37.8%となり、4か月ぶりに3割台に落ち込んだ。 安倍内閣を支持すると答えた人は前の月より3.3ポイント下落し37.8%、支持しないは前の月より3.9ポイント上がり45.3%だった。内閣支持率が3割台に落ち込んだのは4か月ぶり。 一方、政党支持率は自民党の34.3%に対して立憲民主党が10.5%、希望の党は1.2%、公明党2.7%、民進党2.4%となっている。 また森友学園への国有地売却問題をめぐり、値引きの経緯について再調査をしないなど、政府の姿勢について「納得していない」が80.7%と8割を超えた。納得しているは7.3%だった。 北朝鮮が射程に入る巡航ミサイルを導入する政府の方針については、支持するが38.1%、支持しないが39.1%と拮抗(きっこう)している。 <NNN電話世論調査> 【調査日】12月15日~17日 【全国有権者

    内閣支持率3割台に下落 NNN世論調査|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2017/12/18
    選挙対策だけ上手い党と、選挙対策で乗せられる有権者。
  • https://news.ntv.co.jp/articles/377838/

    quick_past
    quick_past 2017/11/18
    種子の状態だと呼吸してるので、大量のとうもろこしが酸素を消費してってことも考えられるような
  • 人手不足で倒産増 外国人就労拡大を要請へ|日テレNEWS NNN

    人手不足で企業の経営が回らなくなり倒産が増える中、日商工会議所は、政府に外国人の就労受け入れ拡大の検討を求めることを決めた。 日商の調査では、会員の中小企業のうち6割が人手不足としている。そのため、政府に外国人の就労条件見直しを求める意見書を提出する。 現在、日では、外国人の就労は原則、専門的・技術的分野などに限定し、大卒や10年以上の実務経験などを条件としている。しかし、日商は条件が厳しすぎるとしている。 また、建設現場や運送などを念頭に、今は認められていない単純労働の分野の受け入れも検討を求めている。 一方で、外国人の就労条件をゆるめることは治安の面などから反対の声もあり、受け入れの基準をどうするのか議論を呼びそうだ。

    人手不足で倒産増 外国人就労拡大を要請へ|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2017/11/16
    外国人にはちゃんとまともな待遇するのか?しないだろ?日本人相手だってまともな待遇与えればちゃんと人は来るんだよ。それができないならおとなしく淘汰されろ。
  • 森友文書廃棄は違法~佐川氏の罷免求め署名|日テレNEWS NNN

    森友学園をめぐる問題で東京の市民グループが当時の財務省理財局長だった佐川国税庁長官の罷免を求める約1万人分の署名を麻生財務相に提出した。 提出したのは東京大学の醍醐聰名誉教授を中心とする市民グループ。森友問題で財務省は、8億円の値引きをめぐる交渉記録は売買契約が成立した時点で事案が終了したため廃棄したとしている。 要望書では、土地の売買について10年の分割払いや土地を買い戻す特約など、将来、変更する可能性がある条件がついているにもかかわらず、契約成立をもって事案終了として交渉記録を廃棄したのは公文書管理法に違反するなどとして佐川国税庁長官の罷免を求めている。 東京大学・醍醐名誉教授「任期を全うさせない。せめて日の世論の良識をそういう形ででも示すことはやればできるんだと」 署名の提出を受けて財務省は現時点ではコメントを差し控えるとしている。

    森友文書廃棄は違法~佐川氏の罷免求め署名|日テレNEWS NNN
  • https://news.ntv.co.jp/articles/368818/

    quick_past
    quick_past 2017/08/04
    なんでこんなことすんだよ・・・・http://www.ctv.co.jp/newsctv/index_loc.html?id=281609
  • 被ばく事故 核燃料物質を紙くずのゴミ箱に|日テレNEWS NNN

    JAEA(=日原子力研究開発機構)の研究施設、「大洗研究開発センター」で起きた被ばく事故で、核燃料物質を入れていたポリ容器は、核燃料用ではなくゴミ箱だったことが分かった。 先月の事故は、核燃料物質が入ったポリ容器を包んでいた袋が破裂して核物質が飛散したもの。JAEAは21日の会見で、核燃料物質を入れていたポリ容器は、紙くずなどを入れるためのゴミ箱だったことを明らかにした。 ポリ容器が放射線を浴びるとガスが発生するため、これが爆発の一因になったとみている。 JAEA・高野公秀グループリーダー「当時の方々がどういう考えでそういう容器に入れてしまったのか、これから明らかにしていく」 あらためて、JAEAのずさんな安全管理が明らかになったかたち。

    被ばく事故 核燃料物質を紙くずのゴミ箱に|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2017/07/22
    バケツでかき回してみたり、ひょっとしたら北朝鮮より核を扱っちゃだめな国なんじゃないの。
  • 英総選挙きょう投票 大接戦 政権交代も?|日テレNEWS NNN

    イギリスで8日、議会下院の総選挙が行われる。野党労働党が激しく追い上げ大接戦となっていて、政権交代の可能性も否定できない展開となっている。 メイ首相「6議席失えば議会の過半数を失うのです。それはジェレミー・コービン氏が首相になってしまうということです」 労働党・コービン党首「重要なのは国全体のために働く労働党を選ぶことだ」 メイ首相は当初、大差で勝利できると見込み、EU(=ヨーロッパ連合)からの離脱方針を争点に解散に踏み切ったが、マニフェストの一部政策が不評だったことから、一気に差が縮まった。 メイ首相の思惑がはずれた形で、最新の世論調査では保守党は第一党になるものの、過半数を割り込むという予想になっている。 これに対し、さまざまなイベントを賭けの対象にする業者によると、「保守党が過半数を獲得する」との賭け率が1.2倍で、世論調査とは違って一番人気となっている。 一方で、選挙期間中にロンド

    英総選挙きょう投票 大接戦 政権交代も?|日テレNEWS NNN
    quick_past
    quick_past 2017/06/08
    この大一番にジョン・ライドン先生は何を言ってるのかと思ったら、みんな歯を大事にしようね!だったhttps://goo.gl/G5kgiS
  • https://news.ntv.co.jp/articles/361274/