タグ

ブックマーク / realsound.jp (31)

  • “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

    “第二次シティ・ポップ・ブーム”までの流れを整理 日の70~80年代のシティ・ポップ(以下、日のシティ・ポップ)が世界的に流行している――こんな話題を耳にするようになってから久しい。“第二次シティ・ポップ・ブーム”とも言われたこの現象は、もはや一過性のものではなくなり、新しい動きを見せながら、定期的にチャートを賑わせている。第二次シティ・ポップ・ブーム、もしくはそこから派生したネオ・シティ・ポップ・ブームは、様々な要素や世代を飲み込み、令和レトロという追い風とともに、新たなカルチャーとして成立しつつあるように思う。まずはこの“第二次シティ・ポップ・ブーム”の流れを簡単に振り返ってみたい。 台湾などを中心に、2010年代後半から注目を集めていた日のシティ・ポップ。そのブームの決定打となった1曲が「真夜中のドア~stay with me」(松原みき)である。2020年後半の時点で「アジア

    “第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目
    quick_past
    quick_past 2024/06/07
    日本での「海外でのシティポップの受容」が、現地の二回りは遅いのはなんなんだ
  • 同人誌、なぜ電子より紙の本が人気? 大人気ぬいぐるみ“だいあぱん”「合同誌」制作者を動かす圧倒的熱量

    やさかはちる氏が主宰者となり、制作した合同誌。表紙のデザインからの体裁、紙質まで、とにかくすべてにこだわった力作。市販されている雑誌のようである。 ■ファンが集まり合同誌を制作! コミックマーケットなどの同人誌即売会は、紙媒体の魅力を存分に感じられる場でもある。特に、同人誌が誕生したころから普遍的な人気がある「合同誌」は、電子書籍が全盛になっても盛んに制作され、衰える気配がない。同じ志や趣味をもつ者同士が集まり、一冊のを作り上げる楽しみは何物にも代えがたいためだろう。『キラッとプリ☆チャン』の合同誌を制作したやさかはちる氏に、その魅力を聞いた。 ――やさかはちるさんは『キラッとプリ☆チャン』に登場する“虹ノ咲だいあ”のぬいぐるみ、通称“だいあぱん”のファン同士で合同誌を制作したそうですね。キャラクターの、しかもぬいぐるみのファンが集まるとは…… かなりマニアックな取り組みだと思いますが

    同人誌、なぜ電子より紙の本が人気? 大人気ぬいぐるみ“だいあぱん”「合同誌」制作者を動かす圧倒的熱量
    quick_past
    quick_past 2024/05/13
    創作系即売会で、たまにマイナージャンルの分厚い資料本を見かけると、その分厚さ重さで「よくぞここまで・・・」と感動して、そのまま買っちゃう。電子書籍はそれがない。
  • 【漫画】沖縄の学校にある「姉妹制度」とは? 思春期の甘酸っぱい関係を描くTwitter漫画が話題

    ーー姉妹制度という新鮮で曖昧な関係を魅力的に感じた作品でした。創作のきっかけを教えてください。 宮城みち(以下、宮城):沖縄の制度や文化漫画として描けたらと思い、作を執筆しました。作を描くにあたり沖縄のことを思い返すなかで、自分が中学生だった頃に存在していた姉妹制度を思い出したことが創作のきっかけです。 ーー宮城さんが通っていた学校にも存在していたのですね。 宮城:はい。沖縄で同年代の女性と話すと姉妹制度に関する話をよく耳にます。文通をしたり、一緒に撮ったプリクラを手帳に貼ってみんなに自慢していました。 ーー小学校から高校まで存在していた制度なんですか。 宮城:中学校で多く見られました。中学生の思春期を切り取った、ほんの一瞬の文化だったのだと思います。中学時代に姉妹関係となり、高校でも仲良く交流する人たちもいましたね。 ーー作中で描かれていた通り、思春期特有の心情と姉妹制度は大きな関

    【漫画】沖縄の学校にある「姉妹制度」とは? 思春期の甘酸っぱい関係を描くTwitter漫画が話題
    quick_past
    quick_past 2024/03/09
    血が繋がってない女性同士のコミュニティ文化は、中国の少数部族にもあって、もともとは男性社会の教育システムから切り離された女性が、女性たちの文化を継承していく手段だったのかな。と考える事がある
  • 【鉄道】祝開業150周年  鉄道漫画界の雄・松山せいじに聞く「美少女もの」を描く理由

    今年は、新橋~横浜間に鉄道が開業してから150周年という記念すべき年である。しかし、JRのローカル線は赤字続きの路線が多く、今後廃線を検討することもあるようで、鉄道ファンからすると不安なことだろう。一方で漫画のジャンルとして、定着した感があるのが、鉄道漫画だ。松零士の『銀河鉄道999』なども鉄道漫画といえるのかもしれないが、2000年代から増加したのは、鉄道の趣味性にスポットを当てた作品である。 アニメ化もされた横見浩彦・菊池直恵著の『鉄子の旅』がブームの火付け役となり、今では「旅行もの」「駅弁もの」「擬人化もの」まで、ジャンルが細分化されている。それは、鉄道ファンが「撮り鉄」「乗り鉄」といった塩梅で分類されるように、漫画の世界でも専門性の高い、濃密な世界が広がっている。 さて、鉄道漫画の世界でも「美少女もの」とでもいうべきジャンルを一貫して描いているのが、漫画家の松山せいじだ。なかでも

    【鉄道】祝開業150周年  鉄道漫画界の雄・松山せいじに聞く「美少女もの」を描く理由
  • 古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史

    始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代において、人々はどんな私生活を送っていたのかーーどんな家に住み、何を生業として、如何にして異性との関係を築き、どのように日々の楽しみを求めていたのか? もしも現代人が古代中国にタイムスリップをして、24時間を過ごしたらどうなるかを検証した新書『古代中国の24時間』がヒット中だ。画期的な切り口で古代中国の日常を鮮やかに描き出したのは、早稲田大学文学学術院教授の柿沼陽平氏。同書を著した理由や、古代中国恋愛事情などについて話を聞いた。(編集部) あまりにも平凡な出来事は記録に残りにくい 柿沼陽平教授 ーー『古代中国の24時間』は、まるでロールプレイングゲームや異世界転生のライトノベルのように、二千年前の中国の1日を追体験するようなユニークな「日常史」の新書です。この新鮮なアイデアはどのように生まれたのですか? 柿沼:もともと僕は実家が客商売

    古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史
    quick_past
    quick_past 2022/02/16
    おいらは現代の知識があったとしても、気色悪くてどうしようもないのに、衛生環境がいまいちで入浴が一般的じゃない時代に性交渉とか、吐き気しか出てこない(;´Д`)大昔の人たちはすごい
  • 古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史

    ――古代中国の人々は、現代人からすると極めて独特な生活をしているように映りますが、一方で娯楽もあれば恋愛もあり、お酒を飲んで酔っぱらったりと、案外楽しいこともあるように感じました。もちろん身分にもよると思いますが、書を読んで、意外と暮らしていけそうなイメージも持ちました。 柿沼:もともと、中国古代史の研究者にはマルキストが多く、貧しい階級の人々が上位の階級の人々を倒して、社会が新しい段階に行くという歴史観で論文を書くケースが目立っています。だから、日常史を描くにしても人々の生活の悲劇的な側面ーーいかに民が搾取されているかとか、それに憤をためているとか、そういう話が多くなります。当然、そういう歴史は実際にあったわけですが、今回の書籍で僕が目指したのはむしろ、マルキストさえくだらないと思うような事実に目を向けることです。古代中国の人々もブレスケアをしていたとか、皇帝にほめられたら座布団を増

    古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史
    quick_past
    quick_past 2022/02/16
    “痰つぼ係の少年”ゾゾッ ズズズッズズバババババ ズルッズルウルルルル(そっちじゃない)
  • 「マツコの知らない世界」で紹介されたワイヤレスイヤホンとは? Amazon人気モデルやヤマハ、Boseなど

    TBSテレビの番組「マツコの知らない世界」にて、2021年9月7日の放送内容でワイヤレスイヤホンが特集された。案内人はスクールウォーズ俳優として子役デビューし、イヤホンの世界にどっぷりハマった丸井大福。 丸井いわく、完全ワイヤレスイヤホンAirPods以来急速増え、今では手頃な値段で、音楽ジャンルごとに聞き分けできるほど特徴あるイヤホンが増えているそう。この記事では、丸井氏が紹介していたワイヤレスイヤホンを、特徴とともに振り返っていこう。 TaoTronics「TT-BH07」 TaoTronics「TT-BH07MK2」 「TT-BH07」は、TaoTronicsのケーブルワイヤレスイヤホン。その迫力あるドンシャリサウンドから、番組ではロックやEDMを聞くのに向いていると紹介されていた。ワイヤレスイヤホン初心者にもオススメのモデルで、ケーブルが付いているため紛失リスクも少ない。 さらに

    「マツコの知らない世界」で紹介されたワイヤレスイヤホンとは? Amazon人気モデルやヤマハ、Boseなど
    quick_past
    quick_past 2021/09/12
    カナル絶滅すべし
  • 乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える

    乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える 『アンジェリーク ルミナライズ』(コーエーテクモゲームス/ 2021年発売)は、別シリーズとして展開された『ネオ アンジェリーク』を除くとシリーズ作品として18年ぶりのリリース(※1)ということもあり、ゲーム専門誌やサイト、SNS等で大きな注目を集めた。『ファイナルファンタジー』や『マリオ』シリーズなどのビッグタイトルとくらべると、プレイヤーの層も数も限られる乙女ゲームというカテゴリーにあって、一般ゲーム誌においてもこれだけ注目を集めたのは、『アンジェリーク』(光栄/1994年発売)が「最初の乙女ゲーム」(※2)としてしばしばこの分野の代名詞として想起されることも一因だろう。近年はアジア諸国や英仏語圏でも制作されるようになってきているものの、乙女ゲーム歴史はおお

    乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える
    quick_past
    quick_past 2021/08/17
    TESシリーズやってて思うけど、性別に偏った表現や、プレイヤー側にジェンダーを背負わせてくる展開があまりなくて、どっちの性別のキャラでもわりと「精神的に」自由に遊べる。日本でそういうゲームは少ない。
  • PS5・Switch間で進む“分断” E3の新作・注目作から考える「ゲーム市場の少し先の未来」

    2021年上半期を代表する2つのゲーム市『Summer Game Fest 2021』『E3 2021』が、6月11日より順次開催された。 稿では、両イベントで情報が解禁となった新作・注目作を通じ、ゲーム市場の少し先の未来を予測する。近い将来、ハードは好きなジャンルによって選ぶものとなっていくかもしれない。 『ELDEN RING』『BotW2』など、開発・最新動向が発表された注目作たち 『Summer Game Fest 2021』『E3 2021』をめぐる動きのなかでは、各社から新作の開発や注目作の動向が発表された。そのなかで特に話題を集めたのが、『ELDEN RING(エルデンリング)』と『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 続編』(以下、『ゼルダの伝説 BotW2』)の2タイトルだ。これらはともに2019年の『E3』で初お目見えとなった注目作で、今年の両イベントのシーズ

    PS5・Switch間で進む“分断” E3の新作・注目作から考える「ゲーム市場の少し先の未来」
    quick_past
    quick_past 2021/06/30
    それはソフトの話であってハードがもたらす決定的な違いではないでしょう。Switchが打ち出してるのは、あくまでハードウェアがユーザに与える「スタイル」であり、「愉しみ方」。PS5やXBOXにもスタイルはある。
  • 『ゼルダの伝説 BoW』から『ポプテピピック』まで 『Skyrim』で広がる再現Mod文化

    日常的にPCゲームを嗜むユーザーなら「Mod」という言葉に見覚えはないだろうか。”modification”を語源に持つModは、PCゲームの内部データ改変・改造を指す用語である。実際に用いられる改変データの種類は様々。ゲーム攻略を快適に進めるための補助ツールもあれば、グラフィックや音声、UIをガラッと一新する大掛かりなものなど、ゲームタイトルを問わず有志の手によって色々なModが作られている。 サイトでは以前『マインクラフト』で動作する「ハリー・ポッター」再現Modをご紹介したが、今回は『The Elder Scrolls V: Skyrim』(以下『Skyrim』)用に制作された「Breath Of The Wildrim」を取り上げる。まずは下記のトレーラーをご覧いただきたい。 Breath Of The Wildrimは、ゲーム内グラフィックを別データに差し替える改変Modだ。開

    『ゼルダの伝説 BoW』から『ポプテピピック』まで 『Skyrim』で広がる再現Mod文化
    quick_past
    quick_past 2021/06/05
    “Breath Of The Wildrim”一年異常動きがないんだけど、開発続いてるのかなhttps://www.reddit.com/r/skyrimmods/comments/ess9jm/breath_of_the_wildrim_showcase_wip/
  • 予想大外れ、興収100億に届きそうにない『シン・エヴァ』 反省しつつその理由を分析

    先週末の動員ランキングは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、土日2日間で動員32万9999人、興収5億2801万7500円をあげて、初登場2位の『モンスターハンター』にダブルスコア以上の差をつけて3週連続1位に。前週の週末との興収比では約78%と、新たな来場者プレゼントの効果もあって下げ止まりの傾向も見られ、3月28日までの21日間の累計では動員396万1480人、興収60億7821万1750円を記録している。 さて、『シン・エヴァ』については、第一報として公開日翌日に書いた3週前に「『シン・エヴァ』、緊急事態宣言下ながら興収100億円超え確実のロケットスタート」と冠した予想記事をアップしてしまった以上、そろそろ落とし前をつけなくてはいけない。「興収100億円超え」の可能性はまだわずかに残っているものの、「確実」はやはり言い過ぎだった。さらに、その文中ではこっそり(と言いつつ、しっかり各

    予想大外れ、興収100億に届きそうにない『シン・エヴァ』 反省しつつその理由を分析
    quick_past
    quick_past 2021/04/11
    とりあえず、いつまでエヴァエヴァ言ってるの?とは思う
  • ポストジブリという問題設定の変容、女性作家の躍進 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【後編】

    年が明け2020年に突入。同時に2010年代という時代も終わりを迎えたリアルサウンド映画部では、この10年間のアニメーション映画を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。10年代を代表するアニメーション作家をトピックに語り合ってもらった。 細田守や新海誠をはじめとするアニメーション監督に注目した前編に続き、後編では、「ポスト宮崎駿」をめぐる議論の変容や女性作家の躍進、SNSとアニメーションの関係性について語り合った。 ポストジブリという問題設定の時代 宮崎駿監督『風立ちぬ』 渡邉大輔(以下、渡邉):「ポストジブリ」「ポスト宮崎」という問題設定がいまでもしばしばなされますが、僕自身はこんな見立てを持っているんです。おそらくそれに関しては、2010年代の前半と後半で、アニ

    ポストジブリという問題設定の変容、女性作家の躍進 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【後編】
    quick_past
    quick_past 2020/01/15
    ジブリって野球の巨人とおなじだよね。一本太いの作り上げて、それにすがって商売するテレビ映画会社と評論。後釜探しがさらに日本のアニメの多様性や可能性を見過ごしてるんじゃないの
  • 声優音楽の“今”は、一体どうなってる? 元祖・林原めぐみから新人注目株・イヤホンズまで徹底解説

    声優とはその名の通り、声の芝居に特化した俳優のことを指す。アニメーション作品における声の出演が彼らにとって最もポピュラーな活動の場となる。しかし彼らは“声のスペシャリスト”だ。アニメのみならず、ゲーム作品のキャラクターボイスや、外国映画および海外ドラマの吹き替え、ナレーション、ラジオのパーソナリティなど、いわゆる“プロの声”が求められるありとあらゆる現場がすべて彼らの戦場となるのだ。 さらに言えば、来は役者であるはずの彼らが近年、歌手としても活動するケースが珍しくない。むしろ、ある程度以上に名前が売れていながら歌手活動をしていない声優を探すほうが難しいほどで、声優の仕事の中に「歌」が含まれることに疑問を持つ人など、現代ではほとんどいないだろう。 特筆すべきは、その多くが音楽的にハイクオリティであり、アニメファンや声優ファンのみならず、熱心な音楽ファンからも好意的に受け入れられている点であ

    声優音楽の“今”は、一体どうなってる? 元祖・林原めぐみから新人注目株・イヤホンズまで徹底解説
    quick_past
    quick_past 2019/10/21
    林原さんは童謡のCDも出してて、より歌手であろうとしてると思う。その前だと櫻井智さんや笠原弘子さん。男性だと古谷さんや神谷さんあたりになるんだろうか。
  • アニメ『けいおん!』が与えた影響とは何だったのか 放送10周年を機に改めて考察

    『けいおん!』(TBS系)が放送された日のことを覚えている人は、いまどれくらいいるだろうか。この作品が放映されてから丸10年が経過した。今この時点から振り返ってみれば、日におけるアニメ作品(特に深夜帯)の受け取られ方や評価の変化によって、日のポップカルチャーシーンもまた幾分か変化したと言っていいだろう。 今回は数ある『けいおん!』楽曲のなかでも、目玉と言えようOP/ED6曲に絞ってレビューしつつ、作がどのような影響を今に残したのか? その一端を振り返ってみたい。 1.情報量過多のサウンドとその破壊力 平沢唯(CV:豊崎愛生) & 秋山澪(CV:日笠陽子) & 桜高軽音部 & 田井中律(CV:佐藤聡美) & 琴吹紬(CV:寿美菜子)『Don't say "lazy"』 『けいおん!』が多くの人に知られるきっかけとなったのは、アニメ編は言わずもがな、「Cagayake! GIRLS」「

    アニメ『けいおん!』が与えた影響とは何だったのか 放送10周年を機に改めて考察
    quick_past
    quick_past 2019/07/02
    世の中の学校の軽音部全てに揉め事持ち込んだのでは
  • キズナアイが“秋葉原バーチャル観光大使”に就任 キズナアイと総勢14名のバーチャルタレントによる『秋フェス2018秋』も開催に|Real Sound|リアルサウンド テック

    バーチャルYouTuberのキズナアイが、合同会社AKIBA観光協議会より「秋葉原バーチャル観光大使」に任命され、彼女と総勢14名のバーチャルタレントが同協議会主催の『秋フェス2018秋』とタッグを組み、秋葉原の約60店舗とのコラボキャンペーンなどを実施することを発表した。 同施策は、「秋葉原をバーチャルYouTuberの聖地に」をコンセプトに掲げた秋葉原の複数店舗連携キャンペーン。株式会社明治がスポンサーとなり、キズナアイと総勢14名のバーチャルタレントとのコラボキャンペーンを実施し、参加店舗でのショッピングでノベルティを配布したり、スタンプラリーを行うなど、秋葉原を盛り上げるイベントを展開予定だ。10月21日には、ソフマップAKIBA4号店 8階イベントフロアにて、キャンペーン参加者を対象にした「バーチャル観光大使就任式」も開催に。キズナアイの就任をお祝いできるようなイベントになってい

    キズナアイが“秋葉原バーチャル観光大使”に就任 キズナアイと総勢14名のバーチャルタレントによる『秋フェス2018秋』も開催に|Real Sound|リアルサウンド テック
    quick_past
    quick_past 2018/10/10
    まあある意味あの街にふさわしいのかもしれないな。オタク文化の象徴としてキズナアイがあるんだ。って言う意思表示なんだろうし、これに何も言わないのならそれを認めたことになるな。
  • リドリー・スコットがアメリカ映画を退廃させた? 荻野洋一の『ゲティ家の身代金』評

    監督デビュー前のゴダールは、批評家として週刊誌『アール』に次のように書いた。「イギリス映画についてなにか言うべきことを見つけ出すためには、まさに頭をひねらなければならない」。このゴダールの当惑(と、おそらくは不信感)は今日でも有効であるように思える。辛辣なゴダールはなおも続ける。「なぜなのかはわからない。しかし、事実そうなのだ。しかもこの規則には、この規則の正当性を証明するはずの例外さえもないのである」。多くの賛否両論に晒されてきた北東イングランド出身の映画作家リドリー・スコットを、讃嘆といささかの当惑をもって眺めてきた者からすると、最新作『ゲティ家の身代金』においてもなお、スクリーン上にただよう違和感の斑点がちらちらと視界をよぎってきて、映画でありながら映画から離反していく何かとしか言いようのない齟齬となっていく。 じつのところスコットが純粋にイギリスの作家であったのは、カンヌ国際映画

    リドリー・スコットがアメリカ映画を退廃させた? 荻野洋一の『ゲティ家の身代金』評
    quick_past
    quick_past 2018/06/07
    アメリカ映画はいつからストーリーテリングをおろそかにし、スマートに効率的にエキサイティングに物語を語ることをやめて、パビリオン効果の品評会に堕するようになったのか?/具体的に何が言いたいのかさっぱり
  • 『火垂るの墓』『この世界の片隅に』は“反戦映画ではない”のか 高畑勲監督の発言などから検証

    『火垂るの墓』は“反戦映画ではない”のか 優れたアニメーション作品を作り続け、アニメ界や映画界に多大な功績を残した高畑勲監督。その代表作の一つが、作家・野坂昭如の短編小説映画化作品『火垂るの墓』だ。親を失った14歳の兄と4歳の妹が、戦時下に地域の共同体からはなれ、2人だけで困窮した生活を営み、死に向かって衰弱していくという内容が、映画の観客やTV放映時の視聴者に衝撃を与えた。その陰惨さに「二度と観られない」と語る人も少なくないほど、真に迫る作品である。 『火垂るの墓』が公開された1988年は、まだ日の敗戦から43年。野坂昭如が自身を基にした主人公の清太が、もし実在し命を落としていなければ、57、8歳だっただろう。当時はまだまだ戦時中の記憶を持った人々が大勢いた。しかし、野坂昭如も高畑監督も亡くなった現在、すでに敗戦から73年の月日が経っている。ここまでの間に日の状況も様変わりした。

    『火垂るの墓』『この世界の片隅に』は“反戦映画ではない”のか 高畑勲監督の発言などから検証
    quick_past
    quick_past 2018/05/02
    愛国ポルノで日本のアニメすげーすげー言ってるネウヨは、火垂るの墓が海外で高い評価得てる事はどう決着つけてるんだろうか
  • 小野寺系の『メアリと魔女の花』評:“ジブリの精神”は本当に受け継がれたのか?

    近年、新作を作る度の風物詩となっていた、宮崎駿監督の「長編引退宣言」。『風立ちぬ』完成時にも、人が「またかと思われるかもしれませんが、今回はマジです」と言いながら、その後また撤回されたわけだが、スタジオジブリの製作部門は、復帰宣言の前に当に解体されてしまった。 『魔女の宅急便』で動員数200万人を突破してから、安定的に大ヒット作品を連発、「ジブリブランド」を確立し、国内の劇場アニメのシェアを握ることになっていった、スタジオジブリと宮崎駿。スタジオ解体という状況のなかで、日の多くのアニメーションスタジオは、その王国に成り代わることを望み、アニメーション監督は、「ポスト宮崎」という玉座をねらう事態が起きている。 そこで注目されていたのが、スタジオポノックである。『思い出のマーニー』でコンビを組んだ西村義明プロデューサーと米林宏昌監督、従業員の8割がジブリの作品づくりに関わってきた人たちが

    小野寺系の『メアリと魔女の花』評:“ジブリの精神”は本当に受け継がれたのか?
    quick_past
    quick_past 2017/07/18
    名前がでかすぎるし宮崎的な物を求められて縛りがきつすぎんじゃないのと
  • 岩里祐穂 × ヒャダインが明かす、名曲の作詞術「重要なのは“いかに言わずして言うか”ということ」

    作詞家・岩里祐穂によるトークライブ『Ms.リリシスト~トークセッション vol.3』が2017年4月16日に開催された。このイベントは岩里の作家生活35周年記念アルバム『Ms.リリシスト』リリースを機に、あらゆる作詞家をゲストに招き、それぞれの手がけてきた作品にまつわるトークを展開するもの。リアルサウンドでは、そのトークライブの模様を対談形式で掲載している。今回ゲストとして登場したのは、ももいろクローバーZやでんぱ組.incなどのアイドルを中心とした幅広いアーティストの作詞のみならず、作曲、編曲も手がけるヒャダインこと前山田健一。両者が手がけてきた楽曲の制作秘話を紐解くと、物語の描き方や言葉の使い方など、それぞれの特徴が浮かび上がってきた。(編集部) ももいろクローバーZ「ワニとシャンプー」 岩里:私がヒャダインさんのことを初めて知ったのが、ももいろクローバーZのシングル『猛烈宇宙交響曲・

    岩里祐穂 × ヒャダインが明かす、名曲の作詞術「重要なのは“いかに言わずして言うか”ということ」
    quick_past
    quick_past 2017/05/22
    ボブ・ディラン「今気がついたのかよ。」
  • 『けものフレンズ』はなぜアニメファンの心を掴むことができたのか?

    映画には、かつてプログラムピクチャーと呼ばれる上映番組ブッキングのシステムがあった。メインの大作・話題作興行に対して、二立て興行の空いた枠を埋めるために量産される低予算作品のことを指す。そのプログラムピクチャー下では多くの人気シリーズが生まれ、各映画会社の事業を支えていた。 プログラムピクチャーは質よりも量という側面があり、そのクオリティはピンキリであった。しかし中には、邦画史に残るような傑作も生まれた。 そうしたノウハウは後にビデオ作品のVシネに引き継がれ、さらに低予算化していったが、今度は黒沢清や三池崇史などの監督たちが、個性あふれる作品を作り上げていった。 プログラムピクチャーもVシネも、玉石混交の中から意外な傑作に出会うという面白みがあったが、プログラムピクチャーは消滅し、Vシネも下火になってしまった。 現在、量産の玉石混交から、予想だにしなかったユニークな作品に出会うことが

    『けものフレンズ』はなぜアニメファンの心を掴むことができたのか?
    quick_past
    quick_past 2017/04/06
    最終回はベタ過ぎてちょっとがっかりしたけどね。そこまで予想からズラしてきてくれたからこそ、余計に。