2013.01.21 FMよっかいち 四日市世間遺産 2013-1-21オンエア カテゴリ:一言物申す 久しぶりのブログ再開です! ♪な~がいあ~い~だ、ま~たせてご~めん~♪ ようやくブログを更新する気になりました。 本当にきまぐれでごめんなさいね。 今回の四日市世間遺産を紹介します。 鈴鹿川派川の五味塚橋のすぐ真下。 川のど真ん中にあるこの排水口はいったいなに? 川が増水したら水没するんではないのかな? そしたら排水どころではなく逆流するんでないかい? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2013.01.21 21:41:45 コメント(0) | コメントを書く
今年1月7日、毎年恒例の家族4人で雷電神社に参拝をした。今考えるとその頃から皆体調がおかしかったか?妹と甥っ子2人、翌日に熱がでた。喉の痛みもある。すぐに保健所へ。コロナ陽性を告げられる。我が家にてクラスター発生。むろん皆仕事は休む。2日後、ついに私も発熱。40度近い。不整脈も暴れだす。とうとう我もコロナ感染なり。4人ともワクチン2度接種しているのに。1月12日、私は人生初の入院となった。他3人は自宅療養。結局、私が一番の重病人だったようだ。深夜近く、総合病院に急遽入院。すぐにCT検査と血液検査。デルタ型肺炎を告げられる。きつい訳だ。プレハブの個室。感染者多く、最後の個室部屋だったらしい。点滴の管と日々心肺機能を検査するため胸に何ヵ所か装置を装着される。何しろ不整脈心房細動の持病持ちだからな。それにしても、肺炎がこんなにもきついとは。2、3日高熱は続く。その後は平熱に収まる。洗面とトイレ以
INXSの「Never Tear Us Apart」が、映画『The In Between』で使われています。バレンタインデーにあわせ、INXSのYouTubeチャンネルは、1991年にウェンブリー・スタジアムで行われたバンドのパフォーマンスと、映画のシーンを組み合わせた特別な編集のミュージックビデオを公開して、このラヴソングを称えています。 映画『The In Between』はジョーイ・キングとカイル・アレン主演で米国では2月11日より上映。その他の地域ではNetflixで近日公開予定です。 映画は「ボーイフレンドの命を奪った交通事故から生還した10代の少女は、彼があの世から彼女と再びつながりを持とうとしていると信じているのだった」というストーリー。
水谷さんが“旧四日市を語る 第二集”に寄せられた 西町駅のスケッチ。南向きとみられる。 水谷さんに西町駅の話が聞きたくて、お宅へ伺ったがお住まいの様子がなかった。 諏訪駅を出た伊勢電鉄 桑名行は大きく西から北向きに進路を変え天理教会前を通過。遠く西に堀木斎場の煙突を眺めながら速度を上げ、三滝川堤へと上って行く。登り切った三滝川手前に“西町駅”があった。水谷さんの文章では、プラットホームに収まり切れず行き過ぎる若い運転手さんも居たという事だが、登る勢いもあって停車線で停めるのは難しかったと想像される。諏訪駅から西町駅間の距離は約850メートル。西町駅から次の川原町駅までは、わずか500メートル弱である。川原町は万古焼の工場地帯だが、西町駅は、なぜ造らなければならなかったのか? 西町はその名の通り戦前のメイン通り“浜往還”への西の入り口である。前出の菰野在住の金津さんは、リヤカーに乗せてもらい
NATO不拡大は、それを約束した、法的拘束力のある文書はおろか、なんらの証拠もなく言ったもの勝ちのただの寝言になってる。ウクライナのNATO加盟は、ウクライナの主権の問題で米露が決めるような話ではない。ウクライナは既にして、2014年にクリミアを失い、ウクライナ東部での戦闘によって1万人以上の死者をだしており侵略を受けている最中であり、集団安全保障に直ぐにでも加盟したい。 非加盟を求めてるロシアは、当の侵略者で、連続殺人犯が目の前で足に刃物を付きたてつつ110番したら殺すって言ってるようなもんで、ゴミを極めてる。 そんな身勝手なロシアに対して各国は、その主張を全面的に受け入れる気はない。しかしロシアは、NATOをウクライナまで拡大するなら戦争だ、という姿勢は崩してない。 何もしないで撤退すれば、絶対支配者の面目丸つぶれ。 クリミア半島の実効支配を解いてウクライナに返すからNATO加盟を諦め
7日のABEMA『NewsBAR橋下』にゲスト出演した国際政治学者の三浦瑠麗氏が、政治と専門家の役割について橋下徹氏と議論した。三浦氏は先月から、自身の参加する民間有志チーム「CATs」(Collective Analysis Teams)による、東京都での新型コロナウイルス感染症の第6波ピーク予測を連日公開してきた。 橋下:尾身さんたち専門家の皆さんが日々努力をされていることには敬意を表するんだけど、ちょっと“同族グループ”すぎたんじゃないか。尾身さんっていう権威がいて、同じような考え方の、いわば弟子というか、知り合いを引っ張ってきちゃったから。違う考え方の専門家もいっぱいいるわけだし、そういう人たちも含めてどういう会議体にするか、そこは、最後は政治の責任だが、日本のコロナ対応で混乱が起きたことの一番の問題点は、専門家が“同族”すぎるからというところにあると思う。
人気プロゲーマー・たぬかなさんが2022年2月15日、配信中に身長170センチメートル以下の男性に対して「人権ない」などと発言したことが物議を醸した。批判が相次ぎ、たぬかなさんは同日夜に謝罪した。 「165はちっちゃいね。ダメですね。170ないと、正直人権ないんで」 たぬかなさんは、日本人で2人目となる女性プロゲーマー。対戦格闘アクションゲーム「鉄拳」シリーズをメインにプレイし、国内外で高い人気を誇っている。 問題の発言があったのは、たぬかなさんが15日にライブ配信プラットフォーム「mildom」で配信した時のこと。「おかしつくるよ」と題して、手作りのクッキーを作りながらファンからの質問に回答していた。 たぬかなさんはかつて自宅でUber Eatsを利用した際、大学生くらいの年齢の男性配達員から連絡先を聞かれたというエピソードを明かした。 「Uberマジだるいなって思ったんが、今もう置き配
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。 10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。 ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。 プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。 そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。 大軍を展開するプーチンの動機まず、なぜロシアは、大軍をウクライナ国境付近に展開しているのか、その経緯を簡単におさらいしてお
ロシア国防省は16日、クリミア半島に展開していた装備品を積み込んだ輸送列車がクリミア大橋を通過して恒久的な拠点=所属基地に向かう様子を公開した。 参考:Эшелон с военной техникой подразделений ЮВО, движущийся в пункт постоянной дислокации, пересек Крымский мост 参考:Подразделения МТО ЮВО приступили к маршу из Крыма в пункты постоянной дислокации 13万人以上も動員されたロシア軍の内どれだけが恒久的な拠点への移動を開始したのかは以前として不明バイデン大統領は「ウクライナ国境地域からのロシア軍撤退をまだ確認出来ていない、ロシア軍は依然として脅威的な立場を維持したままだ」と15日午後(現地時間)に主張したが、
ネット上には、なぜか「戦前の日本ではいかなる人権侵害も合法だった」と思い込み、「今の価値観で判断するな」などと言う人がいる。だが当時であっても強制労働の手段として使われた「監禁」「傷害」「強要」といった行為は刑法で禁止された犯罪であり、「当時の価値観」でも許されない。
こんな話を真に受けるの馬鹿すぎるだろ。虚偽DVなら立証できないし、立証できなきゃ慰謝料は取れないから、弁護士の商売的にはやるだけ損でしかない。むしろDVを受けたという依頼者の話を信用できても、客観的証拠が足りないからそこの請求はや… https://t.co/7KXzDBSTbz
国内トップシェア※のガーナミルクチョコレートをはじめ、国民的名菓を多数生み出してきたロッテ。独自技術の革新と価値創造を掲げて成果を上げてきたが、近年は多様な立場の人々との対話を通じて、新しい価値を「共」に「創」り上げていく「共創」に注力している。企業・社会における課題解決のカギとされる「共創」のマインドで立ち向かったのは、「カカオの可能性を広げる」こと。そして、今月ついに「DO Cacao Project」として商品を世に送り出した。新たな試みの舞台裏と手応えについて、株式会社ロッテ 執行役員 マーケティング本部長の平井秀治氏に聞いた。 商品発売までに約7年を要した 「DO Cacao Project」 「これまで創意工夫の部分で皆様から注目していただく機会は少なかったかもしれません。しかし、当社は創業当時から、ものづくり精神が受け継がれています」と平井氏。例えば、老若男女に愛される雪見だ
幻覚剤のサイロシビンを含むさまざまなマジックマッシュルーム。サイロシビンは基本的に違法だが、不安やうつなどを緩和するために極微量の摂取、いわゆる「マイクロドージング」を行う人が米国で増えている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 米国ペンシルベニア州ランカスターに住む43歳の栄養士ジャクリン・ダウンズさんが、「マイクロドージング(幻覚剤の超微量摂取)」という概念を偶然知ったとき、すぐに思い出したのは、大学の友人たちが、マジックマッシュルームのお茶をいれてくれたときのことだった。サイロシビン(シロシビン)という幻覚剤を含むキノコだ。ダウンズさんは一口すすっただけだったが、その夜はずっとゆったりと落ち着いた気分で過ごしたという。後から考えれば、あれはマイクロドージングだったと、ダウンズさんは振り返る。 3年前、ダウンズさんは特定の状況に対する備え
米国のバイデン大統領は「ウクライナ国境地域からのロシア軍撤退をまだ確認出来ていない、ロシア軍は依然として脅威的な立場を維持したままだ」と明かして注目を集めている。 参考:The latest on the Ukraine-Russia border crisis ウクライナに侵攻すれば世界はロシアが不必要な死と破壊を選んだことを忘れないだろうロシア国防省のイーゴリ・コナシェンコフ報道官(少将)は「ウクライナに面した西部軍管区と南部軍管区の演習に参加した一部の部隊は鉄道車輌や輸送用車輌に装備を積み込み始めており、恒久的な拠点(駐留基地)に向けて移動を開始する予定だ」と15日に発表、鉄道車輌に装備品を積み込み移動を開始した様子まで公開したのに米国は「ロシア軍部隊の恒久的な拠点への移動をまだ確認できない」と主張した。 バイデン大統領は15日午後(現地時間)、ホワイトハウスで会見を行い「ウクライナ
戦時労務動員における朝鮮人の「強制労働」について、インターネット上では、以下のような書き込みをたくさん見かけます。 「一般的に『強制労働』とはシベリア抑留のような『奴隷的強制労働』を指します。給与がもらえる時点で当てはまりません」 「給与帳簿が残っているから強制労働でなかったことは明らかです」… どうも彼らは、「強制労働」とは給与が支払われない労働のことを指すと考えているようです。しかしこれは全くの間違いです。 なぜなら、賃金が支払われていても、そこに強制があれば「強制労働」だからです。 ILO「賃金や報酬が提供されているかどうかは関係ない」 労働者を保護するため、国際的な労働基準を設定するなどの活動を行う国連の専門機関であるILO(国際労働機関)のサイトでは、強制労働について、以下のように定義しています。 強制労働とは、ある者が処罰の脅威の下に強要され、かつ、右の者が自ら任意に申し出たも
竹富町が発注した海底送水管更新工事を巡り、入札情報を業者に漏えいし入札を妨害したなどとして、県警は、同町長の西大舛高旬容疑者を官製談合防止法違反などの疑いで逮捕した。同時に落札業者JFEエンジニアリング社員3人と、下請け業者ら2人を公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕した。 海底送水は西表島を水源地に、黒島、小浜島、新城などを結ぶ重要インフラである。町長の立場を利用して町民の暮らしに欠かせない事業で不正を働いたことは、公職にある者として決して許されない。 県警は西大舛容疑者と工事関係者との間で金銭や物品の授受がなかったかなど、贈収賄容疑も視野に慎重に捜査を進めている。事件の全容解明を求めたい。 県警によると、西大舛容疑者は、町発注の「竹富海底送水管更新工事」の指名競争入札について、プラント大手のJFE側に最低制限価格を漏らした疑いがある。西大舛容疑者は、入札に関する予定価格などを最終決定する決
のぶ @talk_Nobu ひざ掛けの許可を会議で提案 A「色は?」 私「何色でもいいです」 B「柄物やキャラ物を持ってくるかも」 私「いいと思います」 A「華美なものは禁止でしょ」 私「華美の基準が分かりません」 A「では無地のみ許可しよう」 私「無地なんて売ってないですよ」 B「では…」 ルールを作りたい人が邪魔だ… 2022-02-14 20:33:19
僕が小学校に行ってた頃ね、日本は戦争してたでしょ、戦地の兵隊さんに手紙を書きましょうなんて宿題が出るわけ、僕は何書いていいかわからないんだ、母にそう言うと、自分のことを書けばいいのよと言われる、そこでまた困っちゃうんだ、自分のことって何書けばいいのって言うと、遊んだことでも、勉強したことでもなんでもいいのよと母は言う、そうすると頭に浮かぶのは、朝起きて顔を洗って朝ごはんを食べてみたいなこと、子供心にも全然面白くない、いやいや鉛筆でひらがなと漢字を書いていた。 今考えるとこれは一種のトラウマになったんじゃないかな。文章を書くのはとにかく苦手、それより前に字を書くのが既に苦痛だった。思うように字が書けない、しょっちゅう母親に直されていた、大人になってからも字が上手く書けない。それが字を書いて言葉を操ることで暮らしを立てるようになったんだからわからない。「詩」というものが存在してなかったら、僕は
始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代において、人々はどんな私生活を送っていたのかーーどんな家に住み、何を生業として、如何にして異性との関係を築き、どのように日々の楽しみを求めていたのか? もしも現代人が古代中国にタイムスリップをして、24時間を過ごしたらどうなるかを検証した新書『古代中国の24時間』がヒット中だ。画期的な切り口で古代中国の日常を鮮やかに描き出したのは、早稲田大学文学学術院教授の柿沼陽平氏。同書を著した理由や、古代中国の恋愛事情などについて話を聞いた。(編集部) あまりにも平凡な出来事は記録に残りにくい 柿沼陽平教授 ーー『古代中国の24時間』は、まるでロールプレイングゲームや異世界転生のライトノベルのように、二千年前の中国の1日を追体験するようなユニークな「日常史」の新書です。この新鮮なアイデアはどのように生まれたのですか? 柿沼:もともと僕は実家が客商売
――古代中国の人々は、現代人からすると極めて独特な生活をしているように映りますが、一方で娯楽もあれば恋愛もあり、お酒を飲んで酔っぱらったりと、案外楽しいこともあるように感じました。もちろん身分にもよると思いますが、本書を読んで、意外と暮らしていけそうなイメージも持ちました。 柿沼:もともと、中国古代史の研究者にはマルキストが多く、貧しい階級の人々が上位の階級の人々を倒して、社会が新しい段階に行くという歴史観で論文を書くケースが目立っています。だから、日常史を描くにしても人々の生活の悲劇的な側面ーーいかに民が搾取されているかとか、それに鬱憤をためているとか、そういう話が多くなります。当然、そういう歴史は実際にあったわけですが、今回の書籍で僕が目指したのはむしろ、マルキストさえくだらないと思うような事実に目を向けることです。古代中国の人々もブレスケアをしていたとか、皇帝にほめられたら座布団を増
ここ数年、世界中で猛威を振るい、去年、いったん制圧されたコンピューターウイルス「エモテット」が1月以降、以前の流行期に迫る勢いで感染が広がっているとして、情報セキュリティーの専門機関が注意を呼びかけています。 世界中で猛威を振るったコンピューターウイルス、「エモテット」は去年1月に国際捜査によって制圧が宣言されましたが、その後、11月に活動再開が確認されました。 JPCERTコーディネーションセンターによりますと、国内で、端末がエモテットに感染した可能性のあるメールアドレスの数は、1日平均で70件程度で推移していましたが、1月末から急激に増え、2月8日の時点で1230件にのぼり、感染が最も拡大していたおととし9月の時期に迫る勢いとなっています。 エモテットは送られてきたメールの添付ファイルを開くなどして感染すると、端末の連絡先やメールの内容が盗み取られ、知り合いや取引先と過去に実際にやりと
名古屋市の東山動植物園で飼育されている動物が逃げ出したという想定で、避難や捕獲の手順を確認する訓練が行われました。 名古屋市千種区の東山動植物園では、ライオンやサイなどおりの外に出ると危険な動物も飼育されているため、定期的に動物が逃げ出したという想定で訓練を行っています。 14日は倒木によって壁が壊れて、小型のカバ「コビトカバ」1頭がおりの外に逃げ出し、園内を歩き回っているという想定で訓練が行われました。 カバにふんした職員が園内に逃げると、参加者たちは来園客に避難を呼びかけるとともに、カバが逃げないよう周囲に大きな網を張りました。 飼育担当者によりますと「コビトカバ」は一般的なカバより小さくふだんは草食でおとなしいですが、不安を感じると人間を襲うこともあるということです。 参加者たちは網を張りながらカバを園の隅の区画に追い込み、担当の獣医師が麻酔銃を撃つ動作をしたあと、カバが眠ったことを
立憲民主党は、日本維新の会と国民民主党などとの間で14日に設置した、国会対策に関する実務者協議の場について「共産党外しと言われるのは本意ではない」として、とりやめることを決めました。 国会対策での野党間の連携を図るため立憲民主党は、日本維新の会、国民民主党、それに無所属議員の会派「有志の会」と14日に実務者レベルの協議の場を設置し、今後毎週会合を開いて情報交換などを行っていくことを確認しました。 これに対し、一部の反対で協議に参加できなかった共産党が反発し、立憲民主党は15日朝、「共産党外しと言われるのは本意ではない」として、馬淵国会対策委員長が、共産党と、れいわ新選組に対し謝罪するとともに14日に設置した協議の場をとりやめる方針を伝えました。 馬淵氏は記者団に対し「われわれの配慮を欠いた行動で不快な思いをさせたのでおわびをした。各党と個別の会談を重ねながら共闘を図っていくという、これまで
『週刊新潮』の記事をめぐって、学校法人幸福の科学学園(栃木県那須町)が発行元の新潮社と記事執筆者のフリーライターを訴えていた裁判で、最高裁判所は1月22日、幸福の科学学園側の上告を不受理と決定しました。新潮社側が完全勝訴した東京高裁の判決が確定しました。記事を執筆した藤倉善郎氏は、これを受けて1月31日に都内で「祝勝会」を開催し、その場で、現在も存続している幸福の科学学園の問題についてぶちまけるとしています。 ■“デタラメ授業”“独房懲罰”“恐怖の学園” 問題とされた記事は、『週刊新潮』2012年11月22日号に掲載された〈特別読物 文科省も県もお手上げ! 子供に嘘を刷り込むデタラメ授業! 「坂本龍馬の前世は劉備」と教える「幸福の科学」学園の罪〉。この中で執筆者の藤倉氏は、幸福の科学学園那須本校の元生徒らへの取材を元に、社会科など通常の科目ですら授業中に教師が「坂本龍馬の過去世は劉備玄徳」
エスカレーターの始まり、または終わりの部分が、少しだけ階段になっている中途半端なケースが見られます。近年は、途中で一部水平になるエスカレーターもありますが、それでも解消は難しいようです。 理由は割と単純? 駅などのエスカレーターで、始まりや終わりの部分が少しだけ階段になっているという中途半端なケースが見られます。 全部エスカレーターにできないものなのでしょうか。 エスカレーターが中途半端に終わり、階段でつないでいるケース(乗りものニュース編集部撮影)。 日本エレベーター協会に聞いたところ「長さが合わなかったためでしょう」ときっぱり。エスカレーターは角度が決まっており、既存の階段の一部を削ってエスカレーターを設置したような場所では、どうしても長さが合わず、階段でつながざるを得ないケースがあるそうです。 一方で近年は、途中で角度が水平に変わるエスカレーターも増えています。これなら中途半端に階段
拡散希望!大変お待たせしました。#化学物質過敏症 について、明日の予算委員会第五分化会で、久々に質問します!初めて質問したのは2017年の分化会、あれから沢山の要望をいただいてきました。厚労大臣、文科省、内閣府、消費者庁に質問しま… https://t.co/cPgUiQ4R56
福島県での小児性甲状腺がんの原因をめぐって山口環境大臣は、きょうの会見で「引き続き調査すると言ったことはない」「福島県の専門家のレポート、国連のレポートの判断につきる」などと述べました。今月4日の発言を事実上修正した形です。 この問題は先月27日、小泉純一郎氏ら5人の総理大臣経験者が、EUでの原発活用の動きを受けて福島第一原発の事故の影響の大きさを訴える声明をEU側に送付していたことがきっかけです。 声明の中で、福島第一原発の事故によって「多くの子供たちが甲状腺ガンに苦しみ」などと書かれていたことに対し、山口環境大臣が「誤った情報を広めている」として、5人の元総理らに抗議の書簡を送付していました。 福島第一原発の事故をめぐっては、事故による放射能の影響で小児性甲状腺がんを発症したとして、当時6歳から16歳で福島県に住んでいた男女6人が東京電力に対し、損害賠償を求める裁判を先月、起こしていま
是々非々言うなら、菅直人への抗議での嘘、大阪でのコロナ対策大失敗、からの〜「五類にしろ」大合唱、カジノ、万博、西成ジェントリフィケーションその他諸々について、ちゃんと「非」を突きつけて反応もらってからにしてください。 「是々非々… https://t.co/j5dTHP1yxX
『Dear Esther: Landmark Edition』は、歩行と探索に重きを置く「ウォーキングシミュレーター」と呼ばれるジャンルを世に広めた作品として知られ、『Gone Home』や『Firewatch』、『The Stanley Parable』といった後続タイトルにも多大な影響を与えている。 今回の無料配信は、2012年にリリースされたPC向けの製品版が10周年を迎えた記念として実施されるもの。同作は2016年にコンソール版が、2019年にはiOS版がそれぞれ発売されている。 (画像はSteam『Dear Esther: Landmark Edition』より)(画像はSteam『Dear Esther: Landmark Edition』より) 2008年に生まれた『Half Life 2』のMod作品を元に、「Source Engine」で開発されたスタンドアローン版を「U
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!新型コロナ(4)ワクチン 3回目接種 オミクロン株への効果は? 【2022年2月改訂版】
みや @KEI_Ichinomiya 「知らない人が聞いたら全然に聞こえる経歴」は 「東京工業大学から竹中工務店に就職」 だと思うのだが、マジで関係ない人からみたら 「勉強苦手だから工業大学にとりあえずはいり、手に職をつけるために地元の工務店に就職した」 に見えるよな。 2022-02-14 08:21:01
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く