タグ

2015年5月11日のブックマーク (27件)

  • オーダーについて知っておくべき5つのこと - わさっきhb

    研究室のゼミ発表で,「オーダーのことはよく分かっていませんが…」という前置きで計算量の見積もりをしているものを,昨年,今年と見かけました. この日記が役に立つか,余計な御世話になるか分かっていませんが,ここに整理を試みてみました. 1. ビッグ・オー記法 「アルゴリズムの計算量をオーダーで表してみなさい」と指示されたときのオーダーは, 注文,発注という意味でもなく, 順番*1,順序,秩序という意味でもなく, 「百万のオーダー」*2というような使い方でもなく, 数学の位数という意味でもなく, ビッグ・オー記法,あるいはwikipedia:ランダウの記号を用いて表すものを言います. 2. 一番次数の高いもの以外,それと係数は無視 ビッグ・オー記法では,基的に,一つの文字に関するできるだけ簡単な数式に,「O( )」をかぶせます.このとき, 複数の項の足し算なら,次数の最も高いものだけを残し,他

    オーダーについて知っておくべき5つのこと - わさっきhb
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 50代におすすめのマッチングアプリは

    病院は時間がかかりますが、皮ふ科に行ったら40代の人に今日は2時間以上かかると言われました。マッチングアプリ 50代というのは混むものだと覚悟してはいるものの、相当な会える人がかかるので、ホテルの中はグッタリしたマッチングアプリ 50代になってスタッフさんたちも平謝りです。近頃はマッチングアプリ 50代のある人が増えているのか、50代のシーズンには混雑しますが、どんどん人が長くなっているんじゃないかなとも思います。会える人は以前より増えて今年も近所に出来たのですが、ぼっちゃりの数が多すぎるのでしょうか。困ったものです。 先週、おかずの添え物に使うつもりでいたら、マッチングアプリ 50代を使いきってしまっていたことに気づき、かるめとパプリカと赤たまねぎで即席の付き合いたいを作ってその場をしのぎました。しかし20代にはそれが新鮮だったらしく、マッチングアプリ 50代なんかより自家製が一番とべ

    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな

    一部始終を15歳の少年人がネット配信していました。併せて、同型機を持っている友人の証言も含めて直前の状況が見えた気がするのでチラ裏ブログにメモっておきます。 要するに体トラブルでもなく、Wi-Fiの途切れでもなく、不幸なヒューマンエラーやったんや…… 落ちる3秒前の配信キャプ。配信カメラに向いていてコントローラから注意が逸れてます。 公式サイトのキャプ。 彼の右親指があるボタンに注目。このボタン、糸が切れたマリオネットのようにストーンと堕ちるそうです。実際にこれ押して同型機落とした友人から聞きました。 この3秒後、「いてっ」と言いながら彼は軽く転びました。……力んだ親指が何をやらかしたかはご想像にお任せします。 なお、このシーンは電池が切れる安全マージンを考慮して早めに引き返そうとした矢先の出来事でした。しかも緊急事態が起こった時に確実に停止させるための機構が招いた緊急事態という不幸。

    善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 効率の良いテストシナリオ

    quodius
    quodius 2015/05/11
  • Friendly ハンズオン 12 TestAssistant(キャプチャリプレイもできますw) - ささいなことですが。

    今回はTestAssistantというツールを使ってみます。 タイトルは若干釣りです。 キャプチャリプレイ好きな人もいるのでw TestAssistantとは Friendlyとその上位ライブラリを使ったテストの作成の効率を上げるためのツールです。 何ができるの? 意外と多機能なのです。 画面の解析 タイプの解析 メッセージ解析 キャプチャリプレイ スクリプトの実行 C#とFriendlyについての理解が必要です。 「そんな便利なものあるなら先に言ってくれればいいのに」って思うかもしれませんね。でもこれも順番があるのですよ。C#はもちろんFrienldyについての理解が無ければ逆に誤解を与えるのです。ていうか、使いこなせませんしね。最初のころは、このツールもまとめて説明していたので、混乱させてましたね。人によってはこのツールのことをFriendlyって思ったようです。 もちろんそうではなく

    Friendly ハンズオン 12 TestAssistant(キャプチャリプレイもできますw) - ささいなことですが。
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • Friendlyの「功」と「罪」 - 亀岡的プログラマ日記

    この記事は、Friendly Advent Calendar 2014 - Qiitaの12/14日分の記事となります。 https://github.com/Codeer-Software/Friendly ここでは、僕なりのFriendlyの強力さと、その強力さ故の落とし穴について話しておこうと思います。割と妄想込みです。ハイ。 Friendlyが可能にしたこと Friendlyの当の強力さ Friendlyはとても強力です。これは当に、心からそう思います。 過去の恥を晒しましょう。実は僕、最初にFriendlyのLTを見た時、そんなにすごいとおもいませんでした。 なぜなら、これはWindowsAPIに詳しい人ならば、Friendlyが実現していることは昔からそこそこ試みられていたことだからです。 すなわち、WinAPIによるDLLインジェクション + インジェクションしたDLLに

    Friendlyの「功」と「罪」 - 亀岡的プログラマ日記
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly

    2. 石川達也 株式会社Codeer代表取締役 Microsoft MVP for .Net Windowsアプリテスト自動化歴9年 Windowsアプリ操作用ライブラリFriendlyの開発者 自己紹介 http://www.codeer.co.jp/ http://ishikawa-tatsuya.hatenablog.com/

    価値あるシステムテスト自動化の実現By friendly
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 共働きの夫婦ゲンカはなぜ起きる? 夫婦コーチング平田さんインタビュー(前編) - kobeniの日記

    きょうのテーマは久々に「夫婦(ゲンカ)」。私は自分が「働くママ」でありますので、いつもどうしても「ママ」に肩入れしてしまう。Twitterでもついついママたちとキャッキャウフフしてしまいます。しかしそれでは、現実を正しく掴めないので、もっとフラットに「夫」「」を見ることができている人に話を聞いてみたいな…と思いました。最近は、「夫」さんの気持ちにも寄り添いたい、そういうふうに考えています。また、私は常々、「家庭」内の問題が、私的領域だからという理由でアウトプットしづらい・あまりに外から見えづらい状態は時に不健全だし怖いなと思っていて、なにかしら家庭を「外」へ開くことに興味関心を持ち続けています。そこで、以前に夫婦コーチングを受けさせて頂いたことのある平田香苗さんに、久々にチャットでお話をうかがいました。 (平田さんのHPはこちら) karikacoaching.net kobeni.ha

    共働きの夫婦ゲンカはなぜ起きる? 夫婦コーチング平田さんインタビュー(前編) - kobeniの日記
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 共働きの夫婦ゲンカはなぜ起きる? 夫婦コーチング平田さんインタビュー(後編) - kobeniの日記

    お待たせしました!後編です。今の時代や社会の影響を受けて、夫・の関係に「ランク」ができてしまう、こともある…という話の続きです。前編はこちら。 * ■ 「二人の関係の『外』にある要素」を、切り離す kobeni/ でもね、私、「仕事」を「お金」だけに換算して話をしちゃいけないと思うんですよね。あ、こういう風に考えるヒントになったのは、角田光代さんの「紙の月」っていう小説なんですけど。ドラマや映画にもなってるので、ご存知の方も多いと思うのですが。 紙の月 (ハルキ文庫) 作者: 角田光代 出版社/メーカー: 角川春樹事務所 発売日: 2014/09/13 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (27件) を見る 奥さんが働きに出て、稼ぐようになったら、凄く不機嫌になる夫が出てくるんです。奥さんは、自分も稼ぐようになってから、いろんな場面で強気に発言するようになる。長期の海外出張についてこ

    共働きの夫婦ゲンカはなぜ起きる? 夫婦コーチング平田さんインタビュー(後編) - kobeniの日記
  • 「カンファレンス運営の本当の裏側」座談会完全版【Kindle】 : D-7 <altijd in beweging>

    最近カンファレンス運営についてのノウハウをちょっとずつアウトプットしていたりします。 今回は Web+DB Press #85 でもその一部が掲載されていたものなのですが、YAPC::Asia Tokyo, RubyKaigi, PyCon JP, JANOGという技術カンファレンスの運営陣を集めた座談会の完全版をKindleで出しました。(表紙画像についてはすみません、素人なもんで… もうちょっとがんばって直してみます) カンファレンスに参加してるだけでは見えてこない運営側の心配、希望、楽しさなどについて読めるかなり貴重な資料だと思います。是非お手にとっていただければと思います!

    「カンファレンス運営の本当の裏側」座談会完全版【Kindle】 : D-7 <altijd in beweging>
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
  • テスターは朝会から何を知るのか - CAT GETTING OUT OF A BAG

    わたしはちょっと意地悪らしい。 例えば、あるテストケースを思いついたとする(しかもかなりの高確率でうまく動かなそうなやつ)。それをね、モノが出来上がって自分の目でちゃんと動くこと(気持ち的にはちゃんと動かないこと)を見届けるまで、プログラマに話さない。*1 とあるイベントのパネルディスカッションか何かで @m_seki から「それは意地悪だなー」と言われて、はじめてそれが意地悪なんだってことに気がつきました。そういうテストを思いついたらすぐに言ってよ!てことみたい。もしプログラマがそれを考慮しないで実装してしまったら確実にバグになるわけで、黙っていることは開発にとって何のメリットもない。 なぜ話さないのか。話せなかったのか。それなりに理由はあったんだけど、まあ、それはいいや。意地悪は良くない。それからは思いついた嫌なシチュエーションや心配事は、なるべく言うようにしてる。 ということは、わた

    テスターは朝会から何を知るのか - CAT GETTING OUT OF A BAG
  • 5月17日(日)開催! にっぽんネットショップ祭

    全国各地から集まった、 すてきなネットショップのずらりと並ぶ空間。 店長さんとふれあい、お気に入りのアイテムと 出会える楽しい時間。 このイベントでは、 選りすぐりの雑貨や品を集めたマーケット 子どもと一緒に楽しめるワークショップ、 ネットショップ店長さんを表彰するコンテストなど ふだんはWEBでしか体験できないワクワクを、 リアルで体感することができます。 詳しくはこちら

  • Redmineのアジャイル開発向けプラグイン - torutkのブログ

    Redmineを使ってチケット駆動開発を管理する際、開発プロセスにアジャイル開発(Scrumなど)を採用すると、開発タスクを「かんばん」で管理し、イテレーション(Scrum用語ではスプリント)の進捗をバーンダウンチャートで可視化するというのが定番です。 Redmine標準機能では、イテレーションをバージョンで定義し、開発タスクのチケットをバージョン毎に一覧化するロードマップで可視化することができますが、「かんばん」の一目瞭然にはかなわないですし、バーンダウンチャートがないのでロードマップとガントチャート(稲ライン)で把握することになります。アジャイル開発するには不満が出るところなので、いくつかアジャイル開発のプラグインが出ています。 アジャイル開発のプラグインで有名なのが「backlogsプラグイン」です。 http://www.redminebacklogs.net/ ただし、Redm

    Redmineのアジャイル開発向けプラグイン - torutkのブログ
  • シンガポール首相、自作のプログラミングコードをFacebookで公開

  • 人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.

    ロイターに面白い記事があった。 Special Report: Silicon Valley's dirty secret - age bias | Reuters シリコンバレーにおける職探しで年齢差別がはびこっているという記事だ。 記事は、現在60歳のRandy AdamsがCEO職をシリコンバレーで探していた時のエピソードから始まる。CEO職を探すという時点で、すでに日の状況とはだいぶ異なっているが、それはさておき、彼はいくつものポジションを断られた。採用されたのは彼よりもずっと若いが、経験も少ない若い人間たちだ。 白髪混じりの髪を剃り、ローファーをコンバースに履き替えたことで彼は職を得たが、その後もボタンダウンシャツをTシャツにしたり、常に最新のガジェットを所有するようにするなど、イメチェンを余儀なくされている。 記事では、シリコンバレーでは若い人、具体的には40歳以下、が好まれ

    人材流動性と年齢差別 〜 米国シリコンバレーの事情 - Nothing ventured, nothing gained.
  • 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ

    でっかい主語で入ったが、要するに2月にあちこち会社巡りをしたときに感じたことについてつらつら書こう、というのが目的。 特定の会社について書いてもしょうがないので、あれこれ*1回ったうちから少なくとも2〜3ケースで該当するなあ、と思ったことについて書く。特定の1社のみに該当する事項はこのエントリにはひとつも出てきません。 またエントリの主旨からして超上から目線になりますが、どうかご容赦ください。 これから成長が格化するのでインフラを支えられる人材がほしい 正直に言ってこれが一番多かったパターン。スタートアップ的にサービスを作ってきたがその一方でデプロイや監視などの運用まわりが後手後手になっており、そのあたりを支えられる人物がほしい。 話としてはわかるのだが、気になったのは、これを聞くとき、詳しい内容を突っ込んでみると、どうも実際にはそう困ってはいない、というケースがほとんどだったように思え

    小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメモ
  • 最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    TypeScriptでは、コンパイルが必要です。プログラムをブラウザーとNode.jsの両方で使おうとすると、さらに加工が必要です。ミニファイだの文書も作るだのすると、ちょっとしたビルドプロセスとなるので手作業では辛くなります。 今更Makeでもないよなー、と思い、最近のビルドツールを試してみました。 内容: 流行りすたりが激しすぎる gulpを使ってみる:こんなサンプル gulpのビルドスクリプト タスクランナーってのはビルドツールとは違うのか? ビルドツールは進化したのか 参考資料: 例題のファイルとコマンドの一覧 ソースファイル 追加の話: gulp問題ひきずり:ウォッチがまたおバカ過ぎる 流行りすたりが激しすぎる 「確かGruntってツールがあったよな」と、インストールと使い方を調べていると、やたらにgulpって単語が目立つんですよね。Gruntのライバルの新興勢力らしいです。 「

    最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di

    フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション
  • 僕は結城さんのことが好きなんだなぁ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    僕は結城浩さんのことが好きなんだなぁ。彼の書いた「文章を書く心がけ」は自分が執筆をするときにも何度もお世話になった。彼の日記などに時々かいま見える「読者によりよいものを届けよう」という真摯な態度には好感を感じる。以前の僕は宗教と名の付くものが全て嫌いだったのだが、敬虔なクリスチャンである彼の日記を読んでいるうちに、その嫌悪感が軽減した。結局のところ、どんな集団にもいい人もいればわるい人もいるということなんだ。 では、わるい人に対してどう対処するのがよいのか。1601年生まれの哲学者バルタザール・グラシアンはこう言っている。 人の中傷は無視せよ。黙殺で答えることが賢明だ。身の潔白を明かそうとしてペンの力に訴えてはいけない。書かれたものはいつまでも残るから敵を懲らしめるどころかその名を留める手助けをしている。忘却に勝る復讐はない。 なるほどね。400年も経つけども、人間の社会はあんまり変わって

    僕は結城さんのことが好きなんだなぁ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2015/05/11
    連載再開楽しみ
  • HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)

    HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル

    ヘッドライトの基はハイビーム。意外と知られていないこの原則。守っていれば、今年の3月までに大阪府で起きた夜間の交通事故の死者29人のうち、5人の命を救えたかもしれない。 「突然、左前方に人影が見えた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」 2月21日午後8時半ごろ、大阪府茨木市の市道で歩行者の男性(当時81)がワゴン車にはねられて死亡した。運転していた男性会社員(44)は直後の府警の調べにこう話したという。 現場は片側1車線の直線道路。右側には工場跡の更地が広がる。左側は解体中の倉庫。夜は薄暗く、行き交う車もまばらだ。当時も付近を走る車はなかったが、ヘッドライトはロービーム(下向き)だった。 道路交通法によると、夜間は前照灯をつけなければならない。「走行用前照灯」と呼ばれるハイビーム(上向き)のことで、国土交通省令の基準で前方100メートルの人や物を確認できる性能が求められている。 道交法

    夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • VisualStudio2010 SP1 + NUnit + Moles の環境を構築する - メモ的な思考的な

    C#のテストを書いていたら、.NETのクラス自体のモックを作成したくなりました。 調べてみると、Molesを使えばできるとのことでした。 neue cc - Rx + MolesによるC#での次世代非同期モックテスト考察 ただ、ほとんどの記事はMSTestと組み合わせて使っているものであったため、NUnitと組み合わせて使えるようにした時の方法をメモします。 注意 すでにMolesの次の世代、Microsoft Fakesが登場しており、Molesのサイトにも以下のように記載されています。 The Fakes Framework in Visual Studio 2012 is the next generation of Moles & Stubs, and will eventually replace it. Fakes is different from Moles, howeve

    VisualStudio2010 SP1 + NUnit + Moles の環境を構築する - メモ的な思考的な
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話

    なんとなくそれっぽい画像をチョイス。 僕は結婚をして、授かった子供も今春小学生になったわけなんですが、この頃ちょっと実感している事が一つあります。 それは「男は家庭を持って初めて一人前」と言う前時代的な、老害的な考えです。 誰だったか、チンピラなおっさんに「悪いけど、やっぱり子供を育ててもいない男は、どうしても子供を育てた男に比べると…まだ半人前だなぁと思ってしまう」と言われた事があります。 当時は「そんなもんすかw」と流しつつ内心「何を言ってやがる」と思ったものですが、今は過去の自分を振り返るとちょびっとだけその気持ちがわかる気がします。 それはやっぱり自分が子持ちになって様々な事を学んだからだと思う。今回はそんな老害的な意見を書いておきたい(笑) 【追記】「家庭を持ってない男は半人前」ってのはあくまで僕の事、僕が言われた事です。 スポンサードリンク 誰にでも親がいる事に気付いた僕は昔

    「家庭を持ってない男は半人前」って言われた理由が結婚してちょっとわかってきたって話
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • 子供のために親がやりたいことを我慢するのは正しいことなんですか

    おはようございます。 今日は5時に起きました。3日目に復活しました。 朝型になると一日が長いし、なんか有意義に生きてるような錯覚にも陥る事ができます。 「俺は朝型なんだからデキるやつだ」みたいな優越感は何にも代えがたいですね。いやー今日も早起きしたし良い一日でした。 もうなんか早起きしただけで一日をやり切ったような気さえします。 こんな記事を朝に見つけてしまって 朝から僕はコンテンツマーケティングについて書く必要があったのですが、それはもう僕の琴線に触れまくるような記事が流れてきてしまったのでつい反応してしまいました。 すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 http://ameblo.jp/toki718/entry-12023939853.html 内容は読んでもらいたいところですが、まぁざっくり言うと 「就学前の子供がいるのに「なんた

    子供のために親がやりたいことを我慢するのは正しいことなんですか
    quodius
    quodius 2015/05/11
  • TypeScript、台頭か | POSTD

    JavaScriptのコミュニティがツールやフレームワークを統合する頻度は、ニコラス・ケイジがいい映画を作るのと同じくらいの頻度です。何が言いたいのかというと、 あることはある のですが、あったとしたら注目を集めるぐらい稀だということです。 だから私は、AngularのチームがAngular 2の開発に使用する言語を自社の AtScript から TypeScript に 切り換えるという決断をした のは非常に興味深いことだと思いました。これまでも、AngularのチームはTypeScriptのチームと共に開発を行ってきてはいますが、直接TypeScriptを使用するという決断は、TypeScriptプロジェクトを強く支持しているということに他なりません。 また、TypeScriptを活用しているプロジェクトAngularだけではありません。全くの偶然ですが、私たちTelerikはAn

    TypeScript、台頭か | POSTD
    quodius
    quodius 2015/05/11