タグ

2018年9月5日のブックマーク (14件)

  • 「顔出し写真を勝手にアップされた」……SNS上でありがちなトラブル描いた漫画に反響

    SNS上で起こりがちなトラブル「無許可で顔写真をアップされること」について描いた漫画が話題となり、実際の体験談や自分がとっている対応策が寄せられています。漫画を描いたのはTwitterユーザーのうさぎのみみちゃんさん。 複数人で出かけたときに撮る集合写真。楽しい思い出の一つですが、撮影後の使われ方でトラブルになることも。 おでかけしたときに撮る集合写真 そのトラブルというのが撮影後に無許可でSNSに投稿されること。最近では写真に写っている顔にタグやユーザー名を付ける機能があるため、SNSで使用しているハンドルネームと顔写真がひも付いてしまうことがあります。 勝手に自分が写った写真がSNSにあがっていることが…… 写真を投稿している人は家族や友人だけに見せているつもりでも、SNSに掲載するということは全世界に顔を公開することになるのです。公開範囲を設定できるSNSも一部にはありますが、それで

    「顔出し写真を勝手にアップされた」……SNS上でありがちなトラブル描いた漫画に反響
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    イベントなどで、それほど付き合いのない集団の集合写真に入らないといけないときに、それを断るのも、加工をお願いするのも気が引けるので、何とか隅っこに隠れるようにするんだけど、ああいう場面自体が苦手だ…。
  • 主語を大きくして話すひとは赤ちゃんなのだ

    圧倒的な経験不足なのだよ。 「女とはこういうものだ」「男とはこういうものだ」と気軽に言う。 見ている分には面白い人物だ。 圧倒的な経験不足であり、 その個人特有の問題であるかもしれないのに 1を知り全てを知ったような気になってしまう。 そしてそれを鼻高々とツイッターなどでアピールする。 完全に赤ちゃんそのものではないか。 「そういう人も居る」「そうじゃない人も居る」ということを いい加減学びに行けよ赤ちゃん。そしたら幼稚園児にはなれるから。

    主語を大きくして話すひとは赤ちゃんなのだ
  • 京都初開催!Geeks Who Drink in KyotoのTweetをまとめてみた #GWD_Nulab

    Nulab Inc. | (株)ヌーラボ @nulabjp 【#ヌーラボイベント情報🎪@京都】今週開催😊8月31日(金) #ヌーラボ 京都事務所にて、「Geeks Who Drink」 #GWD_Nulab を開催します!ギルドワークス( @guildworksjp )からは、@yohhatu さんにご登壇いただきます🙌まだまだご参加歓迎です! #Nulab nulab.connpass.com/event/95564/ 2018-08-27 10:00:06

    京都初開催!Geeks Who Drink in KyotoのTweetをまとめてみた #GWD_Nulab
  • 強いからかっこいいのか、かっこいいから強いのか——。 "弱い"と"ダサい"の因果関係|河内一馬

    ※この記事内で使用する「かっこいい」や「クール」、「ダサい」または「センス」などの表現は、全て私の美的感覚に依存し、数字上には表れないものである。よって、私が「かっこいい」と表現するものが、一部には「ダサい」と映る可能性があり、文章で扱うには極めて相性が悪いテーマであるということを前提に読み進めていただきたい。 そしてこの記事が「センスのある人間が勝つ世界」を書いたものであるということも——。 * ■"弱い"と"ダサい"の因果関係2016年、欧州を中心に15程度の国と地域を周り、各国のサッカーカルチャーをこの目で見た私は、このような仮説を立てた。 「全てのサッカークラブはブランド化する」というよりも「しなければならない」と。 欧米各国のサッカーカルチャーに「かっこよさ」を感じた私だったが、それが「なぜ」なのか「なに」が違うのか、当時はその理由がわからなかった。ただそれと同時に、欧米に比べて

    強いからかっこいいのか、かっこいいから強いのか——。 "弱い"と"ダサい"の因果関係|河内一馬
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
  • 日本のサラリーマン経営者がAmazonやAppleに勝てぬ当然の理由 - まぐまぐニュース!

    かつては世界をリードしていたものの、今やすっかり凋落した観のある日企業。取って代わるように躍進したアップルやアマゾンといった企業との差はますます開くばかりです。なぜこのような事態に陥ってしまったのでしょうか。世界的エンジニアアメリカ在住の中島聡さんが、自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』の中で、日企業がアマゾン等に水を開けられ続ける理由を考察しています。 ※ 記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年9月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日法人/マイクロソフト社勤務後、ソフトウェアベンチャー

    日本のサラリーマン経営者がAmazonやAppleに勝てぬ当然の理由 - まぐまぐニュース!
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
  • 『就活ルール廃止より、意味分かんない就活マナーを正してくれ』/『でも、服とか好き勝手で来られると、服装に若干の評価が含まれちゃうよ。 面接官も人間なんだから』

    朝村 @asamura__ @co604153 リプありがとうございます。マナーって、作って広めたもん勝ちですからね…。学生に限らず、就活する人にとって余計な足枷になってしまっているのが、心苦しいです... 2018-09-03 17:56:59

    『就活ルール廃止より、意味分かんない就活マナーを正してくれ』/『でも、服とか好き勝手で来られると、服装に若干の評価が含まれちゃうよ。 面接官も人間なんだから』
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    ルールやマナーなどではなく、まず「応募者や労働者の負荷を軽減し、労務環境をできるだけ快適にする」ということを何よりの主眼として、最も納得度の高い内容の契約条項、規約とすべきだと思う。
  • スキルを身につけるより先に自分の武器を最大限使うところからのほうがよいのでは|けんすう

    若手ビジネスマンや、逆に40歳50歳で職歴がない人とかから相談をされることがたまにあるのですが、だいたいのみんなが「スキルを身につける」話をするんですよね。 スキルを身につけるといろいろな世界が広がるので基的には賛成です。たくさん勉強するといいことがあります。 一方で、今自分の持っている武器を最大限活かしていない人が、やたらとスキルを身に着けても無駄になったりすることも多いんですよね。ゲームでいうと、戦士という職業なのに、攻撃系呪文の弱いやつを覚えるみたいなもんで、「それ使いみちなくない?」みたいなことがあったりするわけです。 というわけで、スキルを身につける前にしたほうがいいんじゃないかということを書いてみます。 --- ✂ --- 僕は、基的には世の中のほぼ全員が「武器を持っている」状態だと思っています。 「職歴がない50歳です。私には何もありません・・・」みたいな人もいるんですが

    スキルを身につけるより先に自分の武器を最大限使うところからのほうがよいのでは|けんすう
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    それはつまり、絶対性高めな「技能」ではなく、相対性高めの「状況」に依存することになるので、持続性がヤバい。目まぐるしく変化する状況へ即妙に適応できるくらいなら、その手の苦境に陥ることもないわけで…。
  • TSUTAYA、食べログ…顧客を虜にするビジネスモデルの「甘い罠」

    慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)後、三菱総合研究所にて新事業開発のコンサルティングに従事。1989年早大に移籍。学術博士(早大)。専門は競争戦略、ビジネスモデル。アステラス製薬、NEC、ふくおかフィナンシャルグループ、サントリーホールディングスの社外監査役・取締役を歴任。主著に『経営戦略 第3版』(共著、有斐閣、2016)、『競争しない競争戦略 改訂版』(日経済新聞出版社、2021)、『異業種に学ぶビジネスモデル』(日経ビジネス人文庫、2014)、『逆転の競争戦略:第4版』(生産性出版、2014)、『ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門』(共著、日経BP社、2012)、『成功企業に潜むビジネスモデルのルール――見えないところに競争力の秘密がある』(ダイヤモンド社、2017)がある 山田英夫のビジネスモデル・ラボ 企業を取り巻くビジネス環境が激変するなか、これまで自社の主

    TSUTAYA、食べログ…顧客を虜にするビジネスモデルの「甘い罠」
  • 世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz

    「“弱者の大義”に対する憤り」とも言うべき現象が世界中に広がっている。巷ではポピュリズムが広がっているとも言われるが、その多くがこの憤りを養分にしている。 つまり、この憤りへの向き合い方を考えなければ、ポピュリズムにしろ社会的な分断にしろ正しく対処することができないのではないか。対処の方法を誤れば、対立の火に油を注ぐことにもなってしまうかもしれない。 アメリカ、ヨーロッパ、日。世界のいたるところで、人々はこんな風に憤る。 なぜ自分たちの生活を犠牲にしてまで難民や外国人、あるいは貧乏人や様々なマイノリティを保護しなければいけないのか。 世の中は「弱者」や「少数派」に対して過剰に配慮しすぎており、それによって自分たちが来受けるべき正当な配慮や承認が妨げられているのではないか。 「公正」や「正義」を語る少数派や人権派、あるいは外国人たちによってこそ、我々が正しく享受すべき「公正」が歪められて

    世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz
  • 台風なのに宅配ピザを頼む人はなんなのか、配達に行かせる店はなんなのか - Togetter

    小栗さくら@講談社『余烈』発売中 @oguri_sakura 台風が来るときは、べ物を事前に買っておいてほしいな…(`;ω;´) 宅配ピザのバイク横転して、乗ってる人も風で飛ばされかけてる映像あったけど、自分が外に出られないということは、宅配の人がどうなるかも分かるはず…😢 店側(企業)も、働いてる人のために休業する勇気も必要😔 #台風21号 2018-09-04 15:03:40

    台風なのに宅配ピザを頼む人はなんなのか、配達に行かせる店はなんなのか - Togetter
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    労働者の安全を蔑ろにして危険な目に遭わせるリスクを冒してまで「返報性」を期待して「抜け駆け」で恩を売り付け、利用者もその非対称性に乗じるというのは、とてもじゃないが公正な取引とは言い難い。
  • プログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察 - Qiita

    先日、サイバーエージェントさんの「身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。」という記事が大変話題になりました。 プログラミングやテクノロジーが大好きでWeb業界で働いているエンジニアの方の多くは、「可能であれば50代以降も現場で"手を動かすエンジニア"として働きたい」と考えてらっしゃると思いますが、平松さんのような方はかなり例外的で、Web業界で多数の現場を経験してきた私でも、50代以上の現役エンジニアの方とご一緒にお仕事をさせて頂いた経験は残念ながら一度もありません。 私は現在、雑エンジニアTVというYoutubeチャンネルで、Web系エンジニアのキャリアに関する情報を色々と発信させて頂いているのですが、視聴者の方から「Web系エンジニアの50代以降のキャリア」に関してご質問頂いても、完全に未知の領域になる&ロールモデルとなる方があまり

    プログラミングが大好きなWeb系エンジニアの50代以降のキャリアに関する考察 - Qiita
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
  • とある会社員エンジニアと裁量労働制

    最近は裁量労働制の職場も増えてきましたね。職場が裁量労働制を導入した、もしくは、転職先が裁量労働制ということもあるのではないでしょうか。そこで今回は、まずは裁量労働制の基礎を説明し、次にとある架空の会社員エンジニアのAさんの例を3つ取り上げます。最後にトラブルに会った時の対処例をあげてみます。 内容に間違いがないように注意して書いていますが、法律は変わったりすることもありますし、私は専門家ではありませんので、実際に労使トラブルにまきこまれた時はちゃんと労働基準監督官などの専門家に確認するようにお願いいたします。 裁量労働制の基礎知識裁量労働制とは「労使協定であらかじめ定めた時間を労働したものとみなす制度」です。仕事のやり方に裁量があるから裁量労働制というわけではありません。ものすごくざっくり説明すると、1時間だけ働いても12時間も働いてもどちらも所定労働時間だけ労働したとみなす制度です(法

    とある会社員エンジニアと裁量労働制
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
  • 【エッセイ】社会学者が自爆を避けるひとつの方法 | monogoto.jp

    先日の盛山和夫書評への追記的な記事。 社会学者や社会学理論のダブルスタンダード、もしくは「ブーメラン」と言われる現象について語ります。 盛山によるルーマン批判の要は”「内部にいる個人にとってあたかも社会システムが意味を付与しているかのように見える」ということと、「実際に、システムの側が意味を付与している」ということとが区別されていない~観察者がどこにいるか、彼にとって世界がどのように見えるか、ということと、世界が実際にどのようであるかということとは、原理的に区別されなければならない”という点にある。 この点に関しては賛同できる部分もあるのだが、フェアではない。ルーマンが「観察者にとって世界がどのように見えるか/世界が実際にどのようであるか」を区別していないわけではないからだ。ルーマンは、「どのように見えるか」の理論は「実際にどのようであるか」という現実に対して責任を引き受けねばならない

    【エッセイ】社会学者が自爆を避けるひとつの方法 | monogoto.jp
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    『自分が自分の理論で他者に要求していることを自分の理論に対しても適用すると破たんするのは、社会学者のお家芸である。』
  • 衝撃! 中国ではなぜ、「配達ドライバー」が続々と死んでいるのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    「最近流行りのフードデリバリーをアプリで注文したんですが、3時間も待たされました」――。 筆者の通う東京都内の美容院の店長がこう嘆いた。注文したのは「うな丼」だが、店に到着したときにはすっかり冷めきっていた。 日では「UberEATS」や「LINEデリマ」が登場し話題となっているが、ウェブやアプリを使って飲店の料理を配達してもらうサービスはまだ緒に就いたばかりだ。市場調査会社のエヌピーディーグループ(アメリカ)によれば、日の外・中を利用した機会におけるデリバリーでのオーダー率は36%(2017年)と、主要13ヵ国の中でも低い。 ところが、中国ではこのデリバリーで日の先を行っている。中国韓国、オーストラリアやアメリカなど主要13カ国の中でも、中国のオーダー率は63%で断トツの1位となっており、13カ国平均の45%を大きく上回る(エヌピーディー)。中商産業研究院(中国・深圳市)

    衝撃! 中国ではなぜ、「配達ドライバー」が続々と死んでいるのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    rAdio
    rAdio 2018/09/05
    あ、「自然状態」だ…。