タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (27)

  • 名人が明かす、「分かりやすいネットワーク図」の描き方

    ネットワーク図は設計や運用、障害対応といった様々な業務に役立つ。ただし、分かりやすい図を描くのは意外と難しい。そこで今回、展示会「Interop Tokyo」の会場ネットワーク「ShowNet」の図を20年以上描き続けているエンジニアなど、図を描く名人たちを取材した。そこから得た、分かりやすいネットワーク図を描く手順やコツ、人気の作図ツールなどを紹介する。

    名人が明かす、「分かりやすいネットワーク図」の描き方
  • わかるネットワーク図の書き方

    心得3 ルールを決めよ シンプルを追求し例外を記録する わかりやすいネットワーク図を作るには,今あるネットワークを忠実に図にするだけでは十分ではない。場合によっては,ネットワーク図をわかりやすくするためにネットワークそのものを直すくらいの心構えが必要になる。末転倒のようだが,そうではない。きちんとしたルールに従って作ったネットワークは,ネットワーク図… 2009.11.27 心得2 大胆に省略せよ 要素を厳選して重要なところを際立たせる ネットワーク図には要素を詰め込んでしまいがち。関係のある情報をすべて盛り込もうとすると,重要なところがわからなくなってしまう。そこで覚えておきたいのが省略の考え方。うまく省略すればずっと見やすいネットワーク図が書けるようになる。論理構成図の中でクライアント・パソコンは大きな面積を占めがちだ。そこで… 2009.11.26 心得1 論理構成と物理構成を分け

    わかるネットワーク図の書き方
  • ネットワーク図に何を書き込むか、ベテランの意見が一致した要素はこれだ

    作図ツールで構成要素同士を結べたら、ネットワーク図を活用する際に必要な情報を書き込む。「何の情報が図に必要か」についてはベテランのネットワーク技術者の間でも意見が分かれる。機器の設定情報をまとめた管理表など、他の資料といかに役割を分担するかで、技術者の好みや所属部署の方針が異なるためだろう。 ただ物理構成図と論理構成図については、多くの技術者が「図に必ず書き込む」と意見が一致した情報もある。順に紹介しよう。 5 大切な情報を書き込む まず物理構成図では、ルーターやスイッチなどの構成要素について「役割が分かるホスト名」「製品の機種名」「インターフェース名(接続しているポート)」などの情報を書き込む(図2-7)。機器を結ぶケーブル(回線)については「伝送速度」「インターフェースの種類」「光ファイバーかメタルのツイストペアケーブル*7かといった媒体の種類」などの情報を盛り込もう。 スタック*8や

    ネットワーク図に何を書き込むか、ベテランの意見が一致した要素はこれだ
  • 全銀システム障害で新事実、本番稼働前から参照テーブルが破損

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月18日に記者会見を開き、「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で発生した障害に関する原因調査の状況などを説明した。コアタイムシステムの中継コンピューター(RC)が保有するテーブルが破損しており、「内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)」の入力・チェックをする際にエラーが発生していたことを明かした。一方でテーブルが破損した原因については調査中とした。 「今回の問題は当法人だけでなく、我が国の決済システム全体を揺るがす大きな問題と認識している」 全銀ネットの辻松雄理事長は記者会見の冒頭、このように述べて陳謝した。全銀システムは10月10日朝に障害が発生。三菱UFJ銀行やりそな銀行など10金融機関で他行宛ての振り込みに関するオンライン処理などが2日間にわたってストップし、仕向けと被仕向けを合わせて506万件の振込処理に影響が出た。

    全銀システム障害で新事実、本番稼働前から参照テーブルが破損
  • 「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態

    プログラミング言語「Python」の大規模イベント「PyCon APAC 2023」が2023年10月27日と28日の2日間にわたって開催された。1日目に行われた京都大学国際高等教育院の喜多一教授による基調講演を中心に、イベントの内容をリポートする。 PyCon APAC 2023は、1日目の基調講演「Why University Teachers Wrote a Python Textbook?」で幕を開けた。京都大学でPythonを使ったプログラミング教育を担当している喜多教授が、その実態について英語で講演した。 喜多教授は、主に大学1年生向けの教養教育の一環として、Pythonを使ったプログラミングコースを2018年に始めた。そのための教科書をつくり、2019年に公開した。誰でも無償でPDFをダウンロードできる。教科書は毎年改訂しているが、一般向けに公開したのは2019年版と2021

    「京大生でもx=x+1が分からない」、喜多教授が明かすPython教育の実態
  • pingやtracert、ネットワークの状態を調べる「王道」コマンドを一挙解説

    ネットワークでトラブルが発生した場合、その初手で疎通を確認するのは「常識」である。「まずping」と言われるくらい王道だ。 PowerShellで疎通確認するコマンドには「Test-Connection」と「Test-NetConnection」がある。PowerShell 7では前者のみとなるので注意したい。 ICMPでネットの状態確認 疎通確認にはICMP(Internet Control Message Protocol)が使われる。ICMPの目的は2つある。 1つはエラー通知。IPパケットが途中で届かなかった場合に、送信元にエラーを通知する。もう1つが問い合わせで、相手の端末に送る「ICMPエコー要求」と、それが届いた相手が返してくる「ICMPエコー応答」とを組み合わせ使う。

    pingやtracert、ネットワークの状態を調べる「王道」コマンドを一挙解説
  • 年320億円投じるNTTデータの戦略投資、顧客を巻き込むPoCで次の一手を探る

    NTTデータグループは技術強化や次世代ビジネスの創出に向けて年間320億円規模の戦略投資を進めている。SIer(システムインテグレーター)の技術投資といえばクラウドサービスの開発や開発環境の整備などがあるが、それだけではない。先進的なシステム開発のPoC(概念実証)を顧客と共に進めることを指す場合もある。NTTデータGはグローバルで顧客とのPoCを積極的に実施している。 どうやって注力すべき技術領域を特定し、次世代ビジネスにつなげようとしているのか。2022年から採用している技術開発のプロセスはこうだ。 全体で4つのフェーズに分けて技術を検証し、実ビジネスに適用していく。同社ではこのプロセスを「ファンネル(漏斗)」と呼ぶ。ファンネルの中には「ゲート」と呼ぶ審査工程があり、ゲートを通過すると先のフェーズに進める。 フェーズ1は注力すべき技術を特定する。調査会社のリポートや論文、投資されるスタ

    年320億円投じるNTTデータの戦略投資、顧客を巻き込むPoCで次の一手を探る
  • GMOペパボが画像処理に「Rust」採用、なぜ「Go」ではダメだったのか

    Rustは米モジラ財団が支援するオープンソースのプログラミング言語だ。強い静的型付けを採用するコンパイル言語であり、型やメモリーの安全性、並行性などを重視している。文法は、中カッコによるブロックの指定、ifやforによる制御など、C/C++に似ている。 では、開発現場はどのようにRustを活用しているのだろうか。Rustを使ったシステム構築を進めるGMOペパボの事例を基に、その導入効果を探る。 できるだけメモリー使用量を抑えたい GMOペパボは2014年からWebサービス「SUZURI」を展開している。ユーザーが作製した画像をTシャツやトートバッグなどのグッズにプリントし、そのグッズを購入・販売できるサービスだ。 同サービスでは、ユーザーが画像をGMOペパボのサーバーにアップロードすると、プレビュー画面が表示される。プリント後のグッズがどのような見栄えになるのかを確認しやすい。例えばTシャ

    GMOペパボが画像処理に「Rust」採用、なぜ「Go」ではダメだったのか
  • KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

    今回の通信障害では、音声電話やSMSが一時つながらなくなったほか、データ通信がつながりにくかったり途切れたりといった状態になった。影響を受けた回線数は7月3日午前11時時点の概算で最大約3915万回線。内訳はスマートフォン・携帯電話が同約3580万回線、MVNO(仮想移動体通信事業者)向け回線が同約140万回線、IoT(インターネット・オブ・シングズ)回線が同約150万回線、「ホームプラス電話」回線が同約45万回線。 通信障害のきっかけとなったのは、メンテナンスの一環としてモバイルコア網と全国各地の中継網をつなぐコアルーターのうち、1拠点で旧製品から新製品へ交換する作業。これに伴い通信トラフィックのルート変更を実施している際に「VoLTE交換機でアラームが発生した」(高橋社長)。確認したところ「ルーターのところで何らかの不具合が起き、一部の音声トラフィックが不通になったことが判明した」(同

    KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中
  • Twelve‐Factor Appをエンタープライズに生かす

    [Twelve-Factor App(12)]運用作業はスクリプトで自動化 モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つである「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ビジネスの変化にICTが遅れずについていくためには、エンタープライズ分野の開発も、このプラクティスを取り入れていくべきだ。稿では、エンタープライズシ… 2014.12.05 [Twelve-Factor App(11)]ログをまとめて利用可能に モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つである「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ビジネスの変化にICTが遅れずについていくためには、エンタープライズ分野の開発も、このプラクティスを取り入れていくべきだ。稿では、エンタープライズシ… 2014.12.04 [T

    Twelve‐Factor Appをエンタープライズに生かす
  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
  • IT維新志士 伊本貴士のスーパーエンジニア養成塾 | 日経 xTECH(クロステック)

    ITエンジニアITコンサルタント、そしてIoT(Internet of Things)や人工知能など最新技術を分かりやすく解説する「エバンジェリスト」として活躍してきた著者が、これからの時代に活躍するITエンジニアに求められるスキルや勉強方法などについて述べていきます。目標はズバリ、国境を越え、世界から仕事が舞い込むスーパーエンジニアITで新しい価値を生み出し、世界を良い方向に変革する技術者の育成に役立つコラムを目指します。 人気のAI/IoTコンサルンタント。日経BP社の「日経 xTECHラーニング」の人気講師でもある。IoTやAIはもちろん、技術に関する洞察力が深い。 NEC ソフト、フューチャーアーキテクトを経て、メディアスケッチ設立。IoT・AIなど最新技術コンサルタントとして企画から、新技術の共同研究開発などを行っている。自社においても、スマート製品や犯罪予測システムなどの

    IT維新志士 伊本貴士のスーパーエンジニア養成塾 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 三菱UFJはAWS移行でコスト6~7割減、「クラウドから離れられない」 | 日経 xTECH(クロステック)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)執行役員で、三菱UFJ銀行の執行役員システム部長兼CISOを務める亀田浩樹氏は2018年10月18日、「日経 xTECH EXPO 2018」で「MUFGにおけるクラウド活用の現状について」と題して講演した。

    三菱UFJはAWS移行でコスト6~7割減、「クラウドから離れられない」 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 開発/実行環境としてのフレームワークを学ぶ | 日経 xTECH(クロステック)

    Part2 Java,.NET,スクリプト言語のフレームワーク Part2では,エンタープライズ・アプリケーションの代表的なプラットフォームとしてJava,.NET Framework,スクリプト言語(PHP/Ruby/Perl)の三つを取り上げ,それぞれのフレームワークを具体的に紹介していきます。なお,Part1ではフレームワークの定義を「制御の反転(IoC… 2007.02.16 Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか フレームワークの使い方を表層的にマスターするだけでも,アプリケーションの開発ができないわけではありません。しかし,フレームワークについて深い知識があれば,アプリケーションの構造が分かるので見通しよく開発できるようにになります。 2007.02.15 開発/実行環境としてのフレームワークを学ぶ 品質・納期・コストへの要求が高まるにつれ,フレームワークをベースと

    開発/実行環境としてのフレームワークを学ぶ | 日経 xTECH(クロステック)
  • テストケースの記述、システム開発現場でバラバラになる理由

    この3つのテストケースは、同じフォーマットを使用しているのに各項目の記述内容が異なっている。テストケースの「分類1」でAさんは「登録ボタン」、Bさんは「入力項目」と異なる画面のパーツを指している。Cさんは「データ登録」と操作内容を示している。分類2や分類3も同様で、3人でバラバラの言葉を書いている。 しかし、読んでみると、どれも入力フォームに金額の値を入力して、登録ボタンを押した場合の挙動を確認させようとしている。これだけ表記のばらつきがあると、テスト実行者が混乱してしまうだろう。 さらに、期待結果(テストケースの「期待値」)の記載粒度が異なっていることも分かる。 Aさんはエラーチェック処理ごとに、エラーメッセージの出力が設計通りに実装されているかどうかを確認しようとしている。Bさんは、エラーチェック処理の入力データの境界値(振る舞いが変わる境目)を網羅しようとしている。Cさんは期待値を「

    テストケースの記述、システム開発現場でバラバラになる理由
  • Java技術最前線

    Javaがソフトウエア開発に欠かせない存在になった昨今,「日経ソフトウエアでも,もっとJavaに力を入れたい」と考え,Javaの最新技術の連載をWebで始めることにしました。1カ月ごとに一つテーマを決め,1カ月分を4回(毎週月曜日更新)に分けてお届けします。 詳解 Java SE 8 第27回 Date and Time APIの日付/時刻クラス その4 前回まで3回にわたって、Date and Time APIの主な日付/時刻クラスを紹介しました。今回は、付随的に使用される日付クラスを紹介していきます。 2015.05.15 詳解 Java SE 8 第26回 Date and Time APIの日付/時刻クラス その3 前回、前々回と2回にわたって時差をサポートしない日付/時刻を扱うクラスを紹介してきました。しかし、日時を扱う上で忘れてならないのが時差やタイムゾーンの問題です。 201

    Java技術最前線
  • 最新Java情報局

    JavaOne 2017レポート、要注目のProject JigsawとVector APIをコードで理解 JavaOne 2017レポートの2回目は、筆者が聴講したセッションのうち興味深かったものを2つレポートします。Java SE 9の注目機能である「Project Jigsaw」と、今後の「Project Panama」で提供される「Vector API」です。 2017.11.02 JavaOne 2017レポート、ここ数年で最も充実していたキーノート 10月1日から5日間、世界最大のJava開発者会議「JavaOne」が開催されました。キーノートや500近くのセッションなどを通じて、Javaの最新情報に触れることのできる5日間となりました。このJavaOneの模様を2回にわたってお伝えします。今回はキーノートセッションを中心にレポートします。 2017.10.19 Java SE

  • 最新Java情報局

    JavaOne 2017レポート、要注目のProject JigsawとVector APIをコードで理解 JavaOne 2017レポートの2回目は、筆者が聴講したセッションのうち興味深かったものを2つレポートします。Java SE 9の注目機能である「Project Jigsaw」と、今後の「Project Panama」で提供される「Vector API」です。 2017.11.02 JavaOne 2017レポート、ここ数年で最も充実していたキーノート 10月1日から5日間、世界最大のJava開発者会議「JavaOne」が開催されました。キーノートや500近くのセッションなどを通じて、Javaの最新情報に触れることのできる5日間となりました。このJavaOneの模様を2回にわたってお伝えします。今回はキーノートセッションを中心にレポートします。 2017.10.19 Java SE

  • RDBMSを捨てたワークス「HUE」でホントに知りたかったこと

    DBMSを正面から取り上げた特集を約10年ぶりに日経SYSTEMS(2015年5月号の特集1)で組んだ。クラウド、ビッグデータというキーワードがITのあり方を大きく変える中、「業務系でデータベースといえばRDBMS」という固定観念にヒビが入っているはずとのヨミでスタートさせた企画だ。脱RDBMSやHadoop活用といった取り組みから、いろいろな“新常識”が生まれているだろうと考えたのである。 記事の冒頭に、ITエンジニアが今、これはちょっと気になるぞと思うDBMS関連のトピックスを置きたい。何がいいだろうか。頭をひねって、あれやこれやと、選択肢を挙げてみた。その中から選んだのは、1000社以上に採用されて盤石ともいえる地盤を築いているのに、自己否定してゼロからERPパッケージを作り直した、ワークスアプリケーションズの取り組み。このネタを選んだのは、自分が今、最も知りたいことだったからだ。い

    r_jimano
    r_jimano 2015/04/28
  • 本当の製造業IT化で目指すは現場知識の共有

    法政大学デザイン工学部システムデザイン学科教授。国内ITベンチャーに6年間勤務し、その後、東京大学大学院先端学際工学専攻にて博士(工学)を取得。1996年東京理科大学助手、2004年マサチューセッツ工科大学客員研究員。2001年に、生産スケジューリング技術の標準化団体であるPSLXコンソーシアムを設立し、仕様の一部をIEC/ISO国際標準とする。現在、日機械学会生産システム部門長として「つながる工場」研究分科会を主査、その他、スケジューリング学会副会長、NPO法人ものづくりAPS推進機構副理事長、IEC/SC65E/JWG5国内委員会主査。 西岡:現在は、大手企業だけかもしれませんが、大分景気が良くなっているせいか、マインドはとても上向いている気がします。ただ、1980年代~90年代の、製造業にもの凄く勢いがあった頃と比較してしまうと、まだまだ内向きな感じはしますね。 だから、私が教えて

    本当の製造業IT化で目指すは現場知識の共有