2024年3月29日のブックマーク (17件)

  • 【対談】髙城晶平 × okadada 『WALTZ』| 読書/ダンスフロア/連続性

    11/18(土)に開催される渋谷Spotify O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、AZUMAYAを舞台にしたサーキットパーティー『WALTZ』。2021年の11月に第1回が開催され好評を博した当パーティーは、今回もジャンルを越境した多彩な出演陣で発表直後から大きな話題を集めている。稿では『WALTZ』に出演するceroのフロントマン、髙城晶平とDJのokadadaのふたりに話を訊く。テーマは“読書”。とダンスフロア……一見、距離があるように感じるふたつのカルチャーにふたりはどのような関連性を見出すのか。 取材・構成 : 高橋圭太 撮影  : 寺沢美遊 - 今回は11月18日の『WALTZ』に出演するおふたりににまつわる対談をしてもらいたいなと思っていて。髙城さんもオカダダさんも読書家ですし、ダンスフロアやパーティーをイメージさせるようなを選んでいただき紹介できたら

    【対談】髙城晶平 × okadada 『WALTZ』| 読書/ダンスフロア/連続性
  • 日曜日のプレイリスト #004 – imdkm.com

    .@LILUZIVERT RED MOON out now (sampling tek it – acoustic) 🩸🌙 thank you uzi for making us a small part of your musical journeyhttps://t.co/bMPb1oQoc3 pic.twitter.com/xslaYVDkqg — Cafuné (@wearecafune) December 27, 2023 In The Blue Shirt – Time (feat. Stones Taro) アリムラ先生(実際に先生になってしまわれたが)が年末にリリースしたEPではビートのアレンジで京都の盟友Stones Taroとコラボレーション。UKGやドラムンの硬質なビートがひんやりとしたメロウさとジャストフィットしていて、これはナイスコラボやと思いました。ここでピ

  • 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス

    1.労働で「自己実現」を果たす時代 自己実現の時代 自己実現、という言葉がある。 その言葉の意味を想像してみてほしい。すると、なぜか「仕事で自分の人生を満足させている様子」を思い浮かべてしまうのではないだろうか。 趣味で自己実現してもいい。子育てで自己実現してもいい。いいはずなのに、現代の自己実現という言葉には、どこか「仕事で」というニュアンスがつきまとう。それはなぜか? 2000年代以降、日社会は「仕事で自己実現すること」を称賛してきたからである。 思えば、連載冒頭で紹介した『花束みたいな恋をした』も、「自己実現しきれない若者」の物語だった。やりたい仕事であったはずの、イラストレーターでべていけない。好きなことを仕事に、できない。でもそれは生活のためには仕方がないと思っている。 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか

    2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス
  • 気分が落ち込んだときにチェックすることリスト、あるいは発達障害者が一般論に殺されないための心構え - 敏感肌ADHDが生活を試みる

    2023.12.29 追記】 最新版を書きました。 www.infernalbunny.com 明確な理由が見当たらないのにメンタルヘルスの調子が悪いとき、疲れたときに、首を吊ったりする前に個人的にチェックしている事柄をまとめてみた。状態によっては「それができたら苦労せんわ!」となるであろうことも含まれているが、そのときの体調が許す範囲で、できるだけクリアして環境を整えるように心がけている。 できる限りのことをして、簡単な趣味(布団に横たわったままできるものがいい。好きなWebページを読む、音楽を聴く、動画を観る、漫画を読むなど)に触れられそうなら触れて、それもだめなら眠剤を飲んで寝る。調子が悪いときはこれに尽きる。常日頃から、この手のチェックリストや、弱っているときに読むページや聴く音楽まとめを作成しておくとよい。いざ落ち込んだときに、できるだけ頭を使わなくて済むように。 リストは

    気分が落ち込んだときにチェックすることリスト、あるいは発達障害者が一般論に殺されないための心構え - 敏感肌ADHDが生活を試みる
  • 12.他人と他人の恋と、わたし(柴田聡子「後悔」について)

    歌ってくれる人というのは、それだけで心を開いてくれているような予感がする。それが当かどうかなんていいんだ、歌声は話し声よりも「呼吸」に近いように思うし、とても心や体に近いと思う。その人の「その人だけのもの」を、その人が許してくれるから、少しだけ私も聞くことができているような、そんな、友達になるとか恋をするとかとは全く違う、「親しくなる」ことのかけらのようなものが歌を聞く時間、きっと、降りてきている。 そんなふうに感じる歌として一番最初にイメージするのは、柴田聡子さんの歌。 ああ、きた、あの曲がきた ねえ、いま、きみも気づいた? 目深の帽子の奥の まぶたに光が跳ね返る ※ 柴田さんの歌は「わたし」も「きみ」も、私じゃないってわかる。こんなに、「ねえ、いま、きみも気づいた?」って密閉したイヤホンの中で聞こえているのに、とても遠い人の、親しい人との会話が歌になっていると、感じる。でもそれでいい

    12.他人と他人の恋と、わたし(柴田聡子「後悔」について)
  • アマゾンの秘境へ、太田光海が挑んだ新しい映像人類学の冒険 映画『カナルタ 螺旋状の夢』

    ニッポンドットコムおすすめ映画 アマゾンの秘境へ、太田光海が挑んだ新しい映像人類学の冒険 映画『カナルタ 螺旋状の夢』 Cinema 環境・自然・生物 2021.10.02 かつての「首狩り族」が暮らすアマゾン熱帯雨林の村へ、日人の人類学者が単身乗り込み、彼らと生活を共にしながら、日常の細部を映像に収め、異色のドキュメンタリーに仕上げた。「未開」というステレオタイプや「やらせ」を徹底的に排し、部族の「等身大の現在形」を記録した『カナルタ 螺旋(らせん)状の夢』。太田光海監督に話を聞いた。 太田 光海 OTA Akimi 1989年東京都生まれ。映像作家・文化人類学者。神戸大学国際文化学部を卒業後、フランス・パリに渡り、社会科学高等研究院(EHESS)で人類学の修士号を取得。同時期に共同通信パリ支局でカメラマン兼記者として活動した。英国マンチェスター大学グラナダ映像人類学センターに在籍中、

    アマゾンの秘境へ、太田光海が挑んだ新しい映像人類学の冒険 映画『カナルタ 螺旋状の夢』
  • スピらずにスピる – LLC インセクツ

    MENU インセクツからのご挨拶 Online Shop 書店のみなさまへ お問い合わせ ホーム KITAKAGAYA FLEA & ASIA BOOK MARKET スピらずにスピる– column-land –column-landスピらずにスピる 第12回「沼田和也牧師との出会い」(後編) 王子教会への訪問したモリテツヤさん。沼田和也牧師との出会い語らった、今回は... 2023年10月13日 第11回「沼田和也牧師との出会い」(前編) 久しぶりの更新となる「スピらずにスピる」ですが、今回は予告通り、王子教会へ... 2023年9月11日 第10回「メタバースYAZAWA論」 前回、王子教会への訪問の続きを今書いているところですが、結構長くなりそうな... 2023年5月1日 第9回「モリくんはクリスチャンにならへんの?」 思わず、タイトルの語尾「ならへんの?」から、また関西の人間が

  • 「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム

    当たり前に「正社員」を選択しているけれど、今の働き方にしっくり来ているわけではない。転職サイトで見かける転職の経験談や、近ごろ話題の“自由な働き方”に憧れを持つこともあるけれど、自分には縁遠く感じる。 自分に合った働き方が分からず、モヤモヤを抱いている方に向けて、「ちょうどいい働き方」を模索してきた碇雪恵さんの寄稿をお届けします。 現在、フリーランスのライターとして活動しつつ、バーでアルバイトもしているという碇さん。これまで正社員・契約社員・派遣社員など、さまざまな働き方を取り入れてきましたが、以前は「正社員以外ありえない」と思い込んでいたそうです。 そんな碇さんが柔軟な働き方を選ぶに至った経緯や、そこで得た気付きや変化をつづっていただきました。 *** 昼の12時ごろ、自宅から歩いて5分ほどのコワーキングスペースで仕事を始める。コンビニやドラッグストアに行ったり、事休憩をとったりしなが

    「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム
  • 坂本慎太郎と青葉市子の「歌」は、なぜ日本語のまま海外に届いているのか。現場で得た感覚から語りあう | CINRA

    慎太郎と青葉市子。その音楽性から2組をあわせて聴いているリスナーは少なくないのではないか、と思う。じつはこのふたり、対面は実質二度目。前回の現場は小山田圭吾のプロジェクトで、およそ10年前に遡る。 そんなふたりの初対談が『FESTIVAL de FRUE』企画で実現。今年7月8日開催の『FESTIVAL FRUEZINHO』立川公演に出演する青葉市子、2022年に出演した坂慎太郎は、ともに国内のみならず海外からの支持も厚いことから、対談は「両者の歌が国境を越えて聴かれる秘密」をテーマに話が展開した。 ストリーミングサービスの登場をきっかけに少しずつ状況が形成され、2023年現在、国内外に数百万、あるいは1,000万規模でリスナー数を抱える日のアーティストも出てきている。しかし、坂慎太郎と青葉市子の「歌の広がり方」はそういったケースとは異なると言えるだろう(※)。 その様子を対談の

    坂本慎太郎と青葉市子の「歌」は、なぜ日本語のまま海外に届いているのか。現場で得た感覚から語りあう | CINRA
  • スタバの担当者が教えてくれたよ。急冷式アイスコーヒーの基本の淹れ方はね…意外にカンタン! | ROOMIE(ルーミー)

    記事は2022年06月27日に公開された記事の再掲載です。 Text and Photographed by 石上直美 アイスコーヒーが飲みたくなる季節がやってきましたね。ホットコーヒーもですが、アイスコーヒーも淹れ方でまったく香りが変わります。 そこで、スターバックスの方に美味しいアイスコーヒーの淹れ方を教えてもらいました。 「急冷式」で淹れよう 「急冷式」とは、氷を入れたグラスに直接、ドリップコーヒーを注ぐ方法。喫茶店で飲むアイスコーヒーは、この方法で淹れられていることが多いです。 ホットのコーヒーを冷蔵庫などで冷たくしたアイスコーヒーももちろん美味しいですが、苦味が出やすいので、香りや繊細な味わいを楽しみたい人は、急冷式がおすすめ。 また、急冷式で淹れるときに簡単なポイントを2つだけおさえると、さらに味わいが変わるとのこと。 基の淹れ方とポイントを紹介します。 アイス専用ブレン

    スタバの担当者が教えてくれたよ。急冷式アイスコーヒーの基本の淹れ方はね…意外にカンタン! | ROOMIE(ルーミー)
  • マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO

    引越しや断捨離をきっかけにお部屋のインテリアをガラッと変えたいと思ったとき、ポイントになるのが家具のセレクトや配置です。特にマンションの場合は面積に限りがあるためリビングやキッチン、ダイニングがひとつながりのことも多く、空間をどのように区分けするかなど頭を悩ませた経験のある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「インテリアコーディネート」のポイントと実例、そしてプロでなくとも実践できる基礎的な考え方について、インテリアコーディネーターとして活動する秋山麻衣子さんにお聞きしました。 感性だけに頼らない論理的なコーディネートを提案されていらっしゃる秋山さんのお話は、プロでなくても満足度の高い部屋づくりに生かせる考え方が詰まっていました。 インテリアコーディネーターは、「お悩み」をもとに理想の住まいを組み立てていく仕事 ── そもそも、インテリアコーディネーターとはどんなお仕事なのでしょう

    マンションの部屋がワンランク心地よくなる。プロに教わる、論理的な「インテリアコーディネート」の考え方 - マンションと暮せば by SUUMO
  • 「日本は安くなった」はどこから生まれるのか~お金の専門家と街歩き後編

    専門家と街を歩くシリーズ最新回はお金の専門家として田内学さんと渋谷を歩く。 接着剤や広告看板など知られざる世界の専門家と街を歩くことが多かったこのシリーズであるが、今回はダイレクトにお金である。うっすら避けてきたお金の話がみるみるわかってしまう… 「お金は人を動かすチケット」で考える 田内学さんの書いた『お金のむこうに人がいる』は、お金とは人に動いてもらうためのチケットだという考えがもとになっている。 高齢化社会に向けて2000万貯めたところで、動いてくれる人がいないと意味がない。インバウンドで日に残った外貨はいずれその国の人が動いてくれることになる。などなど、その考えで初めてお金のことが体感として分かってきたのが前回(『専門家と街を歩くシリーズ、思い切ってお金の専門家を呼んでしまう』)。 今回はその続きである。私たちはお金でどうやって幸せになるんだろうか? 『お金のむこうに人がいる』著

    「日本は安くなった」はどこから生まれるのか~お金の専門家と街歩き後編
  • 豊かな社会とは - 内田樹の研究室

    『診療研究』というコアな雑誌に標記のような原稿を寄稿した。いつもの話ではあるけれども、こういうことは何度繰り返し語っても足りないのである。 これまでずいぶん長く生きてきたけれども、日の国力がこれほど低下した時期は過去になかった。パンデミック、異常気象、ウクライナ戦争、人口減...など地球的規模での大きな問題が目白押しのところに、国内では、政治とメディアの劣化がとめどなく進行し、経済は衰退局面を転がり落ち、国民生活の最後の支えである教育と医療も気息奄々というありさまである。どこにも希望が見られない。 それでも気を取り直して、よくよく見れば、日の国力にはまだまだ余力がある。列島には豊かな山河がある。温帯モンスーンの温和な気候と肥沃な土壌と豊かな水資源に恵まれ、植物相・動物相は多様で、温泉や桜や紅葉の名所や神社仏閣のような観光資源はいたるところにあり、文化もエンターテインメントも伝統芸能も

  • 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談

    2021.09.10インタビュー・対談 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 「文學界」編集部 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー 出典 : #文學界 ジャンル : #随筆・エッセイ 現代版『森の生活』(ヘンリー・ソロー)というべき著書『土になる』が刊行される。作家、建築家、画家、音楽家など数多くの顔を持つ坂口恭平の活動すべてに通底する思想とは。 絶対に揺るがないものが失われつつあるコロナ禍で、「土」について語るということ。 ロングインタビューの前編です。 坂口恭平インタビュー後編「土、ドゥルーズ、石牟礼道子」はこちら 聞き手●九龍ジョー 構成●辻力 撮影●松輝一 さかぐち・きょうへい●1978年、熊県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。『苦しい時は電話して』『Pastel』『お金の学校』『躁大学』など

    坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談
  • https://reaho.net/magazine/feature/yamakon04/

  • 【永久保存版】ハンドドリップコーヒーのおいしい淹れ方をプロが解説。器具・抽出時間なども徹底ガイド

    こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。 コーヒーの淹れ方として一番ポピュラーなハンドドリップ。なかでも最も手軽なのがペーパーフィルターを使ったハンドドリップです。今回は、上手な淹れ方をカフェ店主の梁川健人さんに徹底解説してもらいました。 「ペーパードリップは手軽でありながら、コーヒーのおいしさを余すところなく味わえるのが魅力。 淹れ方には技術や練習が必要なように思われがちですが、お米を炊くのと同じで、レシピと手順に従って行えば誰でもおいしく淹れられます。最大のポイントは1つ、きちんと計量することですね」 この記事では、ハンドドリップの方法を動画も使って解説。カフェオレやアイスコーヒーの淹れ方、おすすめの道具も解説します! 梁川健人(やながわ・けんと)さん 「喫茶 八蔵」店主。スペシャルティコーヒーの専門店に勤務。コーヒーのドリップや焙煎補助などの業務を

    【永久保存版】ハンドドリップコーヒーのおいしい淹れ方をプロが解説。器具・抽出時間なども徹底ガイド
  • アベノミクスのレガシー|GY

    凶弾に倒れた安倍晋三もと首相ですが、彼の最大の功績は、いうまでもなく"アベノミクス"で停滞する経済を、不十分とはいえ建て直した点です。 詳しくは以下のnoteを参照していただくとして、彼が亡くなったのを機会に、あらためてデータで振り返り、何人かの経済学者の意見を参照してみます。 需給ギャップ。金融緩和、さらに初年度は財政出動で需要喚起に成功し、長らく続いていた供給>需要を、供給<需要に逆転しました。 需給ギャップ(内閣府&日銀)・1991.1Q-2022.1Q 供給>需要を、供給<需要へと転換した結果、1997年以来続いていた物価下落をい止めました。 CPI(All intems, Core, Core Core)・ 1996.1-2022.5 これは成長率の名実比較-名目<実質ならデフレ、名目>実質ならインフレ-にも表れています。 成長率(名目&実質)・1995-2021 需要喚起に成

    アベノミクスのレガシー|GY