
愛知県、全国初となる共同収蔵庫を常滑に整備へ。一般公開も視野愛知県が、全国でも初めてとなる大規模な共同収蔵庫の整備に乗り出す。 日本のみならず世界でも大きな課題となっている、ミュージアムの収蔵庫問題。これを解決すべく、愛知県が全国でも初となる政策に乗り出した。 愛知県は、同県が運営する愛知県美術館、愛知県陶磁美術館、そして愛知県立芸術大学が、今後も美術品等の保存及び収集活動等を継続するための収蔵スペースを確保していくため、全国初となる共同収蔵庫の整備を推進する。 整備候補地となったのは、常滑市奥栄町(元愛知県立常滑高校敷地)。敷地面積は5万9043平方メートル。完成は2030年度となっており、世界的なトレンドとしても注目される収蔵環境の一部公開する機能(見せる収蔵庫)を付与する予定だ。 現在、それぞれの収蔵点数は愛知県美術館が約9100件、愛知県陶磁美術館が約8800件、愛知県立芸術大学が
「アメリカのポップカルチャーは衰退しつつある」説をとるとしよう.では,どうして今,日本はアメリカと真逆の経験をしているんだろう? どうして日本はポップカルチャー大盛況の時期を迎えているんだろう? それこそ,日本のポップカルチャーが世界中で成功している秘訣だ スペンサー・コーンハーバが『アトランティック』に寄稿したエッセイ「アメリカ・ポップカルチャー史上最悪の時代が到来か?」が公開されてから,2週間で大きな反響がうまれている.友人のW・デイヴィッド・マークスやノア・スミス〔当サイトでの翻訳はこちら〕をはじめとして,多くの人たちがこれに触発されて議論に参加してきた――「アメリカは本当に『文化の暗黒時代』に入ったのか?」「もしそうだとしたら,理由は?」 そこで展開されている主張は,こう続く.「アメリカのテレビ・映画・音楽は後ろ向きになっている.昔から続いていてもう味がしないシリーズを繰り返したり
TOPPANホールディングス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO:麿 秀晴、以下TOPPANホールディングス)が運営する印刷博物館では、2025年4月1日(火)付で小説家の京極夏彦氏が新館長に就任しました。 京極夏彦新館長就任の背景 印刷博物館は凸版印刷(現 TOPPANホールディングス)創立100周年事業の一環として2000年10月に開館し、以来、印刷全般を扱う日本初の本格的な博物館として、国内外から年間3万人以上の入館者を集める施設です。印刷の文化的側面を研究する印刷文化学を提唱しつつ、多数の企画展を開催し、館内の印刷工房を中心とした教育活動などを通して、社会/文化の発展に貢献してきた印刷の役割と意義を広く発信しています。 京極夏彦氏は、小説家として1994年、『姑獲鳥の夏』でデビュー以降、独自の世界観を持つ作品を次々と上梓し、直木賞をはじめ日本推理作家協会賞、山本周五郎
パワー・メタルがはじめて芸術に昇華した瞬間: BLIND GUARDIAN "Imaginations From The Other Side"30周年! パワー・メタル最高のアルバムは?と問われれば、そこには多種多様な答えがあるでしょう。しかし、パワー・メタル最高の芸術は?と問われれば答えはひとつ。今年で30周年を迎える、BLIND GUARDIAN の "Imaginations From The Other Side" に違いありません。 1995年、この作品が世に出るまでパワー・メタルは (ジャーマン・メタルと言い換えても構いません)、そのキャッチー極まるメロディ、勇壮なシンガロング、疾走感の快楽で特にここ日本で大きな人気を博していました。しかしグランジ全盛のダークな世相にあって、その耳に優しい現実逃避のファンタジーが "幼稚" "ダサい" と揶揄されることも少なくはなかったのです
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
歴代最年少での個展はチャレンジングな内容に愛知県の豊田市美術館で、1月18日〜5月18日に「玉山拓郎:FLOOR」が開催される。 玉山拓郎は1990年岐阜県多治見市生まれ。立体的な造形や光、映像、音を組み合わせたインスタレーションで、現在もっとも注目を集める気鋭のアーティストだ。 本展は、同館にとってかつてないチャレンジングな展覧会。驚くべきことに、2〜3階にわたる5つの展示室を使い、たったひとつのインスタレーション作品が展示される。目の前に現れたのは美術館に貫入するような超巨大な構造物。絵画や立体作品が空間に展示されるのではなく、この構造物による空間の変容そのものが作品となっている。 豊田市美術館といえば、昨年死去した美術館建築の名手・谷口吉生による建築として名高い。同館の高橋秀治館長は「美しい建築に作家がどう対決し、解釈したのかを見ることができる。建物との格闘と建築家へのリスペクトの両
現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する 変わる公共空間、芸術の行方 都市を歩けば、ふと目に入る彫刻がある。ブロンズや石膏でかたどられた裸婦像だ。商業施設の前、公園の一角、駅前のロータリー。無言のまま佇むこれらの像が、近年「時代遅れ」と指摘される場面が増えている。 「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います 静岡市や宝塚市での議論をはじめ、各地で裸婦像の存廃が問われるなか、本当に「現代の価値観にそぐわない」のかを再考する必要がある。 裸婦像の存在は、都市のあり方そのものと密接に結びついている。 ・都市景観 ・公共空間の役割 ・移動する人々の視点 芸術と都市の関係を見つめ直すことで、この問題の新
フジテレビの日枝久という人がいて、どうやら資本関係的には全然オーナーでもないのにすごい権力を握っているらしい(ホリエモンの買収を阻止するべく暗躍したのもこの人らしい)…という話は聞いた事ある人も多いんですが、一体何者で、どういう理由でそんなすごい権力を持っているのか?とかは知らない人も多いと思うんですよね。 で、フジテレビのこの問題に対する 『決定版』 と言ってもいいぐらいすごい本があるんで、それを紹介したいんですよ。 メディアの支配者(講談社文庫) 中川一徳 この本、フジテレビの歴史についてものすごくものすごく詳細にわかると同時に、とにかく単純に「面白い」ので、本当にオススメです。 この問題の「当事者w」の一人といっても過言ではない堀江貴文さんが、Newspicksの動画で特番みたいなのを組んでましたが… この動画で堀江さんや後藤さんをはじめとする出演者の人たちですら「これってどうしてこ
大正ロマンチシズム、大正モダニズムなどと言う言葉を聞くたびに、何とも言えず心地好い微風が吹き抜けるのは、私たちがそこに現代文化の源流を感じるからかもしれません。 高畠華宵は、正統な美術教育を受けながらも、日本画壇に属することがなく、画風上でも、 ライフスタイルのでも、日本文化と西洋文化が交じり合う新しい時代の文化を体現してみせました。 当時は印刷技術の進歩が著しく、大量に印刷される華宵美人や美少年は大衆のお茶の間に入り込み、 かの「華宵好み」と呼ばれたスタイルは、人々の憧れの的となって、暗い封建社会からの脱皮を求めていた人々を 自由意識へと導きました。 高畠華宵大正ロマン館は、大正文化の本質と推移を探りながら、華宵の全画業を追って館蔵品を中心とした年4回のテーマ展と年2回の特別展を開催しています。 そして、華宵やその時代の人々が求めていた様に、 伝統や体制から常に自由でありたいと願っていま
令和7年1月21日(火)~1月26日(日)名古屋市民ギャラリー栄第8・9展示室で新春玉信小品展が開催されます。併催 第64回 玉信児童生徒書初展 岡本苔泉遺墨展 第73回記念玉信書展 ご挨拶 玉信会は愛知教育大学名誉教授、日展参与、故岡本白濤が昭和26年数名の会員によって発足いたしました。現在は300名ほどの会員が在籍する中部書壇有数の書道団体です。本会は、日本・中国の漢字・仮名古典を学び、作品表現と書教育に反映させて当初から平易で美しい書を目標にして研究を続けております。今後も会を挙げて、書の表現の可能性の追求と書教育への努力を続けて参ります。 書道研究会としての活動 書壇で活躍する会員も多く、日展、読売書法展、謙慎書道会展、日本の書展、 中日書道展、道風展などの公募展に参加して研鑽を積み、毎年開催する玉信 書展で日頃の成果を発表しています。一方で高校生以上の一般を対象に準会 員展を、児
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
「たとえ贋作でも絵を見て感動したならそれでいいではないか」 私たちを前にそう語ったのは、世界的に有名な“贋作師”ヴォルフガング・ベルトラッキ氏。 徳島や高知の美術館で発覚した贋作疑惑に関与したとされ、多くの美術関係者を翻弄し続けてきたベルトラッキ氏だが、彼の発言は、ある問いを私たちに突きつけているようにも思える。 「芸術に私たちが求めているのはいったい何なのか」と。 彼はなぜ贋作を作り続け、そしてなぜ私たちはそれに気づくことができなかったのか。ベルトラッキ氏の“告白”を元にその答えに迫る。 (贋作問題取材班:徳島局記者 能智春花/高知局記者 竹村知真/松山局記者 伊藤憲哉・ディレクター 御巫清英) 徳島で贋作疑惑が浮上
www.codastory.com 以前、ティム・オライリーの経済指南「なんでイーロン・マスクはそんなにリッチなのか」というエントリを書いたことがあるが、我々の世界の経済とイーロン・マスクのような超富裕層の世界の経済はまったく別物だから、がその答えだった。 Atossa Araxia Abrahamian の The Hidden Globe という新刊を受けて行われたインタビュー記事だが、この本はまさに超富裕層とその秘密の世界を取材したものである。 超富裕層の世界の経済が我々のと違うだけでなく、超富裕層にはいろんな「抜け穴」があるという話をしている。 例えば、彼女の生まれ故郷であるスイスのジュネーブ、国際金融センターとしてのドバイ、投資対象としての美術品、テック業界のエリートが持つ被害者意識、迫害コンプレックスによる政府の規制が及ばない管轄区域を作りたいという「バンカー・メンタリティ」な
企業が保有する美術品は誰のもの? 2024年9月も終わりにさしかかった週末の午前、千葉県佐倉市の川村記念美術館(インキ大手DIC運営)では、脇道にある入場券売り場に長蛇の列ができていた。美術館前の並木道には車が列をなして、第2駐車場の空車待ちをしている。 館内のギフトショップは、このところ人が殺到したために休業中だ。まだ11時45分だというのに、併設されたレストラン「ベルヴェデーレ」入口前のスクリーンには「待ち時間181分」の文字。美術館の公式サイトは「弁当の持参」を呼びかけている。 川村記念美術館は2024年8月27日、2025年1月下旬をもって休館することを発表した。すると、これは一大事だと慌てた芸術愛好家らが、のどかな地区にある同美術館に大挙して押し寄せた。しかし、芸術愛好家とは比較にならないほどこの事態を重く受け止めているのが、多くの日本企業だ。 知名度が高いとは決して言えない川村
緻密かつ大胆な歴史考証と、リアルな「合戦」の描写が話題を呼び、累計1000万部を超える人気歴史漫画『センゴク』シリーズ。しかし驚くべきことに、作者の宮下英樹氏(以下、宮下氏)は連載を開始するまで、歴史に関する知識がほとんどなかったという。 そんな宮下氏の「歴史もの」の原点にして、最大の影響を与えた作品は、なんとゲーム『信長の野望』シリーズ。言わずと知れた、コーエーテクモゲームスを代表する歴史シミュレーションゲームである。 古今東西、「歴史もの」のコンテンツは無数に存在してきた。小説、ドラマ、映画、漫画……しかし、宮下氏にとっては「ゲーム」こそが原点であり、他のコンテンツが物足らなく感じてしまうほど価値あるものであり、今もなお、目指し続けている表現の形でもあるというのだ。 なぜ『信長の野望』というゲームが、他の歴史ものでは満たされなくなるほど宮下氏を刺激したのか。そして、幼き日の宮下氏が感じ
大峰 @yuukaoomine 同じく石川県出身なんだが大学進学で地元出てから周囲の人間の性格の明るさにびっくりしたんだよな。何度でも言うけどロシアでサンバは生まれないしブラジルでドストエフスキーは生まれない。 x.com/miyukii_tw/sta… 2024-11-20 12:44:53 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw わたしが上京をおすすめする理由のひとつは天気。地元の石川県も曇天や雨が多い地域だから、晴れの日が多い東京に来てからマジで性格・考え方・行動すべてが前向きに変わった。日本海側の天気の悪い地域の人は、晴れが多い太平洋側の地域に引っ越すだけで、大袈裟でなく本当に人生が変わるよ。 x.com/scp47649545/st… 2024-11-20 11:59:33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く