タグ

2007年4月21日のブックマーク (7件)

  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 パソコン購入の第三の選択肢、メーカー認定整備済みパソコンを知ろう 2024.02.06

    PC
    raimon49
    raimon49 2007/04/21
    > もしこれからWebサービスやってみよう!と思っておられるなら、想定されている予算の倍は覚悟された方がいいと思います。 現実は「Web化するから開発費と運営費下げられるよね」
  • ユーザーが作り上げる取扱説明書 | [コラム]長谷川恭久のCGM海原と共に

    電化製品を買うと付いてくる取扱説明書ですが、最近では取扱説明書をオンラインで公開しているところも増えて来ており、検索すれば欲しい情報をすぐに見つけられるようになってきました。また、最近はソフトウェアのアップデートや仕様変更のように、発売してから変動する情報が増えてきています。年々複雑になってきている家電の操作に関する疑問に応えるには、印刷媒体のみでは不十分になってきています。 いっぽう、取扱説明書に書かれているような基的な操作方法を理解しただけでは“使いこなしている”とはいえない場合もあります。携帯電話やパソコンをはじめとした「ガジェット」と呼ばれる種類によく見られる傾向ですが、こういった製品は、自分のライフサイクルに取り込み、自分なりにアレンジして使うことによって、取扱説明書を超えた、ガジェットのもつ隠されたポテンシャルを引き出せるものです。しかし、こうしたTipsは、メーカーのサイト

    ユーザーが作り上げる取扱説明書 | [コラム]長谷川恭久のCGM海原と共に
    raimon49
    raimon49 2007/04/21
    製品の使い方に最も精通しているのは、ユーザだからね。
  • 稼動中のブラウザフォン約490機種を調査『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    実稼働中のブラウザフォン約490機種を調査 フルブラウザ対応とアプリの大容量化が加速 『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 ハイライト 2006年11月にインプレスR&Dのシンクタンク部門、インターネット生活研究所が発行した『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』では、実稼働中のインターネットにアクセス可能なブラウザフォン約490機種の現状の分析を行っている。記事は、その内容から、キャリア別のフルブラウザ搭載データや、Cookie、SSL対応状況などの端末機能アクセスシェアを抜粋したものである。ユーザーの閲覧環境を知ることで、今後のコンテンツ開発の参考にしてもらいたい。 インプレスR&D インターネット生活研究所 インターネットのウェブサイトを閲覧できる携帯端末、いわゆるブラウザフォンは、1999年、NTTドコモの501iシリーズから始まった。近年は毎年8

    稼動中のブラウザフォン約490機種を調査『ケータイ端末プロファイル分析調査報告書2006秋版』 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
    raimon49
    raimon49 2007/04/21
    2004年第3四半期以降の機種が80%という数字は、XHTML BasicやMobile Profile採用を推す時の良い材料になるな。ドコモの外部スタイルシート無視は腹立つけど楽するためには採用したい。
  • GoogleのJavaScript APIがこっそり統一されてきている件について。 - Ogawa::Memoranda

  • 外来生物(外来種)問題

    外来種の問題 この地球上では、クジラやゾウなどの大型哺乳類から微生物に至るまで、ありとあらゆる野生生物が、数十億年もの時をかけて複雑な生態系を築いてきました。複雑な網の目のような生物の多様性は、私たち人間に、料や燃料、薬品に衣料品など、さまざまな分野で恩恵をもたらしてくれる貴重な資源の宝庫です。 しかし現在、人口増加や人間による活動が原因で、急速に多くの生物種が絶滅、もしくはその危機に追いやられています。生物種は、一度絶滅してしまえば再び人の手で造りだすことはできません。滅んでゆく種の中には、まだ人類によって発見されていないものも数多く、医薬品など、人類の将来にとって大きな役割を担う価値をもつ生物も含まれています。種の多様性の喪失は、将来の世代に大きなリスクを残すことになりかねません。 さまざまな生物が生きることのできる、その土地独自の生物の多様性を維持することは、今の社会に課せられた大

    外来生物(外来種)問題
    raimon49
    raimon49 2007/04/21
    これは洒落にならんな。
  • バスごと使ったちょっと面白い広告を集めてみました - DesignWalker

    バスごと使ったちょっと面白い広告を集めてみました - DesignWalker
  • 求む、ピエロになれるITエンジニア ― @IT自分戦略研究所

    企業各社にとって、人材戦略は非常に重要な課題だ。人材の育成に当たって、トップは何を思うのか。企業を担う若いITエンジニアに何を求めているのか。 サイボウズの代表取締役社長青野慶久氏のブログ「サイボウズ青野の3日ボウズ日記」に、次のような一節があった(2006年3月16日)。 最近、サイボウズの人事制度を取り上げていただく機会が増えております。 産休6年や年功重視など、流れの速いIT業界では珍しい制度を取り入れているからだと思います。 青野社長自身が認めるとおり、IT業界の流れは速い。 経験が浅く、若いITエンジニアであっても、実力があれば、年齢を重ねたITエンジニアを超える年収を獲得することも珍しくない。常にそうした実力主義がいいというITエンジニアが多いだろう。しかし一方で、バリバリと働きたいときもあれば、少し余裕を持って仕事をしたい、プライベートを重視したいという人もいるはずだ。どちら

    raimon49
    raimon49 2007/04/21
    > 日本ではプログラマを何年か務めた後、システムエンジニア(SE)になって、その後にプロジェクトリーダー、マネージャになって、といった通念がありますが、それは本当にそうあるべきなのか。