タグ

2009年6月16日のブックマーク (8件)

  • subversionを使っていた人がgit便利だなと感じたこと - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年05月25日05:42 Git subversionを使っていた人がgit便利だなと感じたこと 最近は subversion も使いますが、git を使うことも多くなってきました。モジュールの配布なども git のものが多くなってきて、そろそろ git を使えるようになっておかないとまずい気が・・。ってことでちょっと勉強してみたのでまとめてみます。 そもそも「 subversion と git は何が違うの?」っていう話ですが、主な違いは以下の通りです。【参考】に挙げたサイトが分かり易いと思います。 subversion ・単一リポジトリ(リポジトリは一つだけ) ・commit したら即反映 ・add するのは新規にファイルを追加するときだけ ・リビジョン番号は数字 ・考えるのは『ローカル( checkout した場所)』と『リポジトリ』の2つだけ git ・分散リポジトリ(マス

    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    Gitはインデックスを経てリポジトリに記録される。
  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    異なるプラットフォーム間でのインストールと協調作業の例。
  • Git入門 - トップページ

    ※ 翻訳用のリポジトリ、作業状況は「マニュアルの翻訳状況」参照。 翻訳作業に協力してくださる方がいてくれるとうれしいです。

    Git入門 - トップページ
    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    マニュアル日本語訳
  • JavaScriptでCSSパーサーを書くための情報を収集中(1日目) - latest log

    <style type="text/css"> ... </style> CSS ファイルを一化できればステキ。ブラウザ毎に書き分けるのって来の姿じゃない。 CSS3 の機能を古いブラウザで使えればもっとステキ。 古いブラウザに時間を掛けたくない。CSS のバッドノウハウなんてノーサンキュー。やりたいことが表現できればそれでいい。 ブラウザに CSS の解釈を任せなきゃいいんじゃないか? まずは、JavaScriptCSSパーサーを書くための情報収集からです。 わかってること ロード済みのスタイルシートは、document.styleSheets に擬似配列として格納されています。長さは document.styleSheets.length から取得できます。 スタイルシートの各ルールは、cssRules (IE なら rules)に格納されています。 document.sty

    JavaScriptでCSSパーサーを書くための情報を収集中(1日目) - latest log
    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    ブラウザ未対応のCSSをJavaScriptで補う試み。すごいアプローチ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s unusual for three major AI providers to all be down at the same time, which could signal a broader infrastructure issues or internet-scale problem.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    ニッチコンテンツを有料にする。
  • 勝間和代十夜 第一夜 - ぼんやり上手

    第一夜 こんな勝間和代を見た。 散髪に行った帰り道、自分の前を勝間和代によく似た女が歩いている。 こんな夕時の田舎町に勝間和代とは珍しい。自分は勝間和代には関心があるほうだったので、思い切って声をかけた。 「ちょいとお尋ねしますが、あなた、勝間さんじゃありませんか」 振り向いた女は、ほほほ、と笑うだけで、質問に答えようとしない。けれどもその笑い顔がいかにも勝間和代にそっくりだったので、やっぱりそうだ、これは勝間和代だ、黙っていたって自分にはわかるぞ、と思った。方向も同じだったので、自然と女と一緒に歩くような形になった。 しばらくは得意な気分で女の横を歩いていたが、そのうち、だんだんとじれったい気持ちになってきた。 「あなた、あれやってくださいよ、あれ。当の勝間さんならご存知でしょう」 それを聞くと女は立ち止まり、にっこりと笑って言った。ようござんす、ただし決まりがあります。わたしがそれを

    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    >「断る力」「ウィンウィン」「断る力」「ウィンウィン」「断る力」「ウィンウィン」
  • javascript - undefined may not be undefined : 404 Blog Not Found

    2009年06月15日05:00 カテゴリLightweight Languages javascript - undefined may not be undefined これを受けて、nullとundefinedについてさらに調べたのですが.... 404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない typeofでプリミティブかどうか判定する方法ですが、typeof null == "object"なのでその判定が必要だと思います。 とんでもないことを再?発見しちゃいました。 undefinedはただのグローバル変数 定数じゃないんですね。 だから、以下が動いちゃう。 p(undefined); undefined = !undefined; p(undefined); NaNとInfinityもただのグローバル変数 以下も動いてしまいます>< p(NaN

    javascript - undefined may not be undefined : 404 Blog Not Found
    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    上書き可能なundefined, NaN, Infinityを式から確実に得る方法。undefined = void(0); NaN = 0/0; Infinity = 1/0; NaNとInfinityも上書きできるとは知らなかった。
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (1) HTML5仕様の概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H

    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    input要素のtype属性が増えたり、required属性、pattern属性の追加っていうのは良いなー。