タグ

2010年10月18日のブックマーク (4件)

  • iTunes 10で曲名の横にあるPingボタンを隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iTunes 10では、インターフェイスがかなり変更されました。Pingのサイドバーは隠せますが、すべての曲の横にある「いいね!」とか「投稿...」などのメニューがある、Pingのドロップダウンメニューは簡単に隠せません。今回は、WindowsMacで、このPingボタンを隠す方法をお教えしましょう。 Windowsの方法は、米ライフハッカー読者のsufreakさんが教えてくれました。まず、iTunesを起動している場合は終了し、コマンドプロンプトを立ち上げます。コマンドプロンプトが見つからない人は、スタートメニューの検索ボックスに「cmd」と入力して探してみてください。 コマンドプロンプトを開いたら、以下のコマンドを入力します。 "C:¥Program Files¥iTunes¥iTunes.exe" /setPrefInt hide-ping-dropdown 1 64bitのWin

    iTunes 10で曲名の横にあるPingボタンを隠す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 既存のauケータイを“無線LANテザリング”対応にする周辺機器――「NEX-fi」

    所持するauケータイに差すだけでOK──。新基軸のケータイ周辺機器として登場するのが「NEX-fi」だ。新たなデータ通信端末の契約なしに、au携帯電話の18芯共通接続端子に差すだけで簡易無線LANテザリング機になる手軽さが特徴。発売は2010年12月中旬以降を予定する。 WAN側の通信方式は接続するau携帯電話に順じ(EV-DO Rev.AないしMC-Rev.A)、基は“モバイルデータ通信定額”に対応する(IS Series以外の)au携帯電話とともに使う。無線LANはIEEE802.11b/gに対応。連続通信時で約2時間動作するバッテリーを内蔵し、最大7台まで無線LAN機器を接続できる。 体サイズは約64(幅)×35(奥行き)×13(高さ)ミリ、重量は約27.5グラム。NEX-fiはau WEARロゴマークを配置した「KDDIモバイルソリューションパートナー(KDDI-MSP)製品登

    既存のauケータイを“無線LANテザリング”対応にする周辺機器――「NEX-fi」
    raimon49
    raimon49 2010/10/18
    面白いけど連続通信時間や、料金プランの整備がなぁ。
  • KDDIとSkypeの戦略的包括提携「Skype (TM) au」の提供について | 2010年 | KDDI株式会社

    No. 2010-294 スカイプテクノロジーズS.A. KDDI株式会社 2010年10月18日 KDDI株式会社 (社: 東京都千代田区、代表取締役社長兼会長: 小野寺正、以下KDDI) とスカイプテクノロジーズ S.A. (社: ルクセンブルク、Interim CEO: エイドリアン・ディロン、以下Skype) は、戦略的包括提携に合意したことを日発表します。今回の戦略的包括提携により今後KDDIのあらゆるサービスでSkype™を共同で提供していきます。 戦略的提携の第一弾として、auのAndroid™スマートフォン「IS01」と、2010年11月下旬以降に発売する「IS03」より「Skype™ au」アプリケーションを提供し、以後発売されるAndroid™スマートフォン、2011年にはBREW®のau携帯電話へ、提供の対象を拡大していく予定です。 「Skype™ au」サ

    raimon49
    raimon49 2010/10/18
    BREWアプリでも提供するのか。
  • argparseを使ってみた - そこはかとなく書くよ。

    追記: t2yさんが翻訳してくださいました。 argparseコマンドラインオプションと引数の解析 python 2.7からコマンドラインの引数を解釈するargparseモジュールが標準で入りました。 従来使われてきたoptparseは廃止されます。ただし、広く使われているところから他の廃止されるモジュールとは異なり消されることはなく、警告も標準では出ません。 optparseからargparseに移行する理由や廃止の進め方はPEP 389に記載されています。 以下にPEP 389の和訳を(訳に自信がない場所がありますが)行ないましたので参考にしてください。 http://www.tdoc.info/PEP-ja/389.html というわけで、ざっとargparseの使い方を勉強したのでここに公開します。間違ってたらご指摘ください。 なお、ちゃんとしたドキュメントは http://doc

    argparseを使ってみた - そこはかとなく書くよ。
    raimon49
    raimon49 2010/10/18
    コマンドライン引数の解析モジュール 2.7からはoptparse → argparse