タグ

2010年11月27日のブックマーク (8件)

  • fallabs.com

    fallabs.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 生島さんが考える最強の言語 SQL - ぐるぐる~

    生島さんが誰と闘っているのか知らないけど、ちょっと気になることをつらつらと。 SQLは最も高級言語 - SQLer 生島勘富 の日記 SQLは最も高級言語2 - SQLer 生島勘富 の日記 SQLとはなんぞや? - SQLer 生島勘富 の日記 高級*言語* どうも生島さんは、「SQL は高級言語!」と言いつつ SQL の処理系 (RDBMS) のことを高級だと言っているようです。 言語が高級であることと、処理系の最適化が手厚いことをごちゃまぜにして、この言語高級!と言うのはまずいんじゃないでしょうか。別に、RDBMS を操作するための言語として SQL でなくたっていいのです。例えば Tutorial D/Industorial D もあるし、LINQ を SQL に変換せずに直接 DB の操作を行うような RDBMS/Linq to X と言うのも考えられます。 ここではとりあえず、

    生島さんが考える最強の言語 SQL - ぐるぐる~
  • b-mobile、月2980円でb-mobileWiFiが使えるプランを発表。だけど… :Heartlogic

    b-mobile、月2980円でb-mobileWiFiが使えるプランを発表。だけど… 勢いに乗る(?)b-mobileが、立て続けに新サービスを発表してます。今回のネタは、「b-mobileWiFi」と「B-mobileSIM U300」のセットを、2年契約を条件に月額2980円で使えるようにするというもの。契約期間中に825円の月額割引を実施し、これによって実質的にb-mobileWiFiの料金を無料にするそうです。 今回提供される「b-mobileWiFi 月々払いプラン」は、モバイルWi-Fiルーターと通信サービスをセットにして、月額2980円で利用できるもの。通信サービスの利用料は月額2980円で、端末代金は1万9800円を24分割し、月々825円の24回払い。契約時の事務手数料は3150円で、ユニバーサルサービス料は月額8円。利用料の支払いはクレジットカードのみで、変更・解約の

  • 紅茶屋さんのネットショップ売上公開分析 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    そろそろ年末の足音も聞こえてきて、今年のあたまに立てた目標を振り返ってみて頭を抱えています。そんな午後の一時みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今年の頭に紅茶部門だけで売上を月間60万にしようーと数字目標をたてていたのだけどこのペースだと実現できなそうです。たぶん。紅茶とか物販の荒利は2割前後なので、とてもじゃないが独立採算は遠いです。万年赤字です。 ただ、今年は自分のリソースを紅茶に集中したこともあって(?)売上的には倍増しています。元が少なかったというのは内密にお願いします。ただ、稼げないところに注力した分、俺のお金がなくなりました。ピンチ! 紅茶屋は趣味でやってるんでしょ?といわれてきたけど、なんとか抜け出せそうな気配もようやくしてきました。でも、パトラッシュ・・・ぼくはも(ny ふぅ。 そんなわけで、見て見ぬ振りをしてきたうちのお店のネットショップの業績を見てみようかと思います。

    紅茶屋さんのネットショップ売上公開分析 - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    raimon49
    raimon49 2010/11/27
    どこに出店しても厳しいのか。
  • WiMAXの強みや将来像、エリアなどについてUQコミュニケーションズの野坂社長に徹底インタビューしてみた

    下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの「モバイルWiMAX」を採用した高速通信サービス「UQ WiMAX」が2009年7月に商用サービスを開始して、およそ1年4ヶ月が経過しましたが、2010年11月現在の基地局数が1万1000局を突破したほか、主要メーカー各社から発売されているモバイルノートパソコンのうち70%がWiMAX内蔵パソコンとなるなど、目覚ましい成長を遂げています。 また、トラフィックの増大を受けて各社が導入しているような帯域制限をユーザーに課さないことで、高速なだけでなく大容量通信を実現している上に、新たな料金プラン「UQ Flat 年間パスポート」により、利用料金が業界最安となるなど、格普及へ向けて絶えず前進し続けているというのが現状です。 そして今回、「UQ WiMAX」を展開するUQコミュニケーションズの社長、野坂章雄氏に「UQ WiMAX」の強みや目指すべき将来

    WiMAXの強みや将来像、エリアなどについてUQコミュニケーションズの野坂社長に徹底インタビューしてみた
    raimon49
    raimon49 2010/11/27
    >電波をもらっている以上は効率を最大に上げなければいけない使命がありますから。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ペット課税で飼育放棄防ぐ?民主税制改正チーム : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党税制改正プロジェクトチームは税制改正提言案の中で、犬やなどペットへの課税を検討課題とすることを求めた。 ペットの無責任な飼育放棄などが、行政による処分費用の負担など「負の連鎖」につながっているとして、「地方自治体による登録制を導入して課金も行うことなども含め検討を提言する」とした。 課税を通じてペットの適切な飼育を促し、税収を処分費用に充てることを想定している。ただ、ペットへの課税は今年度の税制改正論議で検討課題に上っておらず、11年度税制改正で実現するかどうかは不透明だ。 過去には自民党も、動物を飼ってもすぐ捨ててしまう飼い主を減らすため「ペット税」導入を検討したことがある。

  • scriptのdefer/asyncを理解し、ページの高速化方法を探る | ゆっくりと…

    Yslow ルールでは、スクリプトはページの最後尾、つまり </body> 直前に置け、と言っています。なぜなら、スクリプトの読み込みや実行により、他のページ要素の読み込みやレンダリングがブロックされてしまうからです。 一方、古くは IE4 の時代から Microsoft はこの問題に対処するため、defer 属性という独自の解決策を実装してきました。これは HTML 4.01、XHTML 1.0、1.1 で仕様として採用され、HTML5 にも発展する形で引き継がれています。 IE 以外のブラウザも既に対応されており、IE の独自仕様という色合いが濃かった従来と異なり、これからは広く利用されていくのではないかと思います。 下のビデオは、スクリプトの位置と defer 属性のあり/なしによる、ページの読み込み/表示速度の違いを Pagetest.com でテストしてみたもので、明らかな差異が