タグ

2011年5月8日のブックマーク (7件)

  • 冷凍食品レベル上がりすぎワロカッチンwwwwwww炒飯なんか手製のより断然うまくてわろた死にたい : 暇人\(^o^)/速報

    冷凍品レベル上がりすぎワロカッチンwwwwwww炒飯なんか手製のより断然うまくてわろた死にたい Tweet 8:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 14:40:50.01 ID:KDDPXqD3O スレタイカオス過ぎわろた 197:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/07(土) 15:37:06.81 ID:12bHGLbT0 ワロカッチンのカッチンは冷凍を表現しているの? 19:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/07(土) 14:41:46.88 ID:UTRWj9ze0 >>1 ウピョwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロカッチンワラタqwwwwwwwウェィww 5:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/07(土) 14:40:17.74 ID:DKnKX9py0 冷凍品をべ続けるといつか死ぬぞ 7:

    冷凍食品レベル上がりすぎワロカッチンwwwwwww炒飯なんか手製のより断然うまくてわろた死にたい : 暇人\(^o^)/速報
    raimon49
    raimon49 2011/05/08
    >>75の達人チャーハンを冷凍食品工場で再現する工程の動画がめっちゃオモロイ。
  • これからの「パスワード」の話をしよう

  • なぜ凄腕ハッカーvsスクリプト厨という認識のギャップが生まれてしまうのか - 極楽せきゅあブログ

    ソニー長谷島CIOが約7700万件の個人情報漏えいを説明、「巧妙な手口防げず」 | 日経 xTECH(クロステック) 「(日時間の)4月21日に不正アクセスの報告を受けた。調査を進めるにつれて、対応が容易ではない巧妙な手口だということが分かってきた。どのようなデータが漏えいしているかの判断すらも困難な状況になった」 こういうとき、どうしても自己弁護的に「相手がすごかったから自分たちじゃどうしようもなかった。ベストは尽くしていた」と言いたくなるものだよね。サウンドハウスのときもそうだったけど、今回なんか既知の脆弱性ってとこから下手するとスクリプトな人じゃないかと思われるのに、相手を超ウィザード級ハッカー(今チラ見した攻殻機動隊でそんなフレーズが出てきましたよw)であるかのように形容して失笑を買ってしまう。今はtwitterのようにデマも真実も等しく強力に伝播させるツールが存在するので、そう

    なぜ凄腕ハッカーvsスクリプト厨という認識のギャップが生まれてしまうのか - 極楽せきゅあブログ
    raimon49
    raimon49 2011/05/08
    >ソニーも被害者なんだけど、本当の被害者って預けていた重要個人情報をダダ漏れされてしまった利用者
  • yebo blog: Inside Apple

    2011/05/08 Inside Apple フォーチューンが500号の特集の中で、Apple社がどのように運営されているのかについて興味深い記事を載せているそうだ。iPad版フォーチューン[itunes]でも読む事ができる。Phillip Elmer-DeWittさんが最も興味深い目玉を要約しているとの事。2008年の夏、MobileMeがローンチした際の不具合が連続して起きた際に(GizmodoがiPocalypseと呼んだ)、ジョブズがMobileMeのチームを呼び出した後に説教をして、新しい幹部を任命したジョブズは、VPレベルになった全ての幹部社員に対して、「管理人とバイス・プレジテントの違い (Difference Between the Janitor and the Vice President)」という訓示を話す一般とは大幅に掛け離れたAppleの"P&L (損益計算)"

    raimon49
    raimon49 2011/05/08
    少数のコア人材としか会ってない。
  • yebo blog: JavaScriptの生みの親、将来を語る

    2011/05/08 JavaScriptの生みの親、将来を語る 今もっともコーディングされているプログラミング言語はCでもなくJavaでもなく、JavaScriptである。JavaScriptの生みの親ともいえるブレンダン・アイク氏がJSConfの短い公演でその将来について語ったそうだ[slashdot]。彼の講演はCoffeeScriptの作者であるJeremy Ashkenasの「JS/NextとしてのCoffeScript」の土壇場で行われたそうだ。彼は、ECMA TC39によるJavaScriptの標準化に懸念を持っており、ECMAScript4での失敗を繰り返さないためにも、一般のJavaScriptプログラマにもっと関与して欲しいと思っているそうだ。開発者もブラウザに合わせて考えるよりも、CoffeeScriptを使う事で、どういった言語の機能を必要としているかを伝えることが

  • 安全と安心 その2 - Nothing ventured, nothing gained.

    「安全と安心」で書いたように、安全は科学によって客観的に証明され、安心は人によって主観的に決められる。 福島県の野菜は放射能に汚染されているからべるべきでないと言う人が少なからずいる。だが、その人たちを含む多くの人は「県」という単位で語ることの無意味さを知っている。来ならば福島県という大雑把な単位ではなく、基準値を超えたところならば、福島だろうがどこだろうが出荷制限をするべきであるし、基準値以下であるならば福島産だろうがどこだろうが流通に制限をかける必要はない。 そんなことは皆分かっているのに出来ていない。何故か。 それはこの作業が科学的に行われていないからだ。基準値が何故そう決められているかを科学的に説明出来ていない。後出しジャンケンのように、基準値を変えたりしてはいけない。基準値に問題が無かったとしても、データのサンプリングが十分に行われていない。サンプリング数は足りないし、頻度や

    安全と安心 その2 - Nothing ventured, nothing gained.
    raimon49
    raimon49 2011/05/08
    >福島県民以外が漠然とした不安によって福島を敬遠することが、今、世界では日本に対して行われている。
  • 「友達100人できるかな」完結 : ヤマカムセカンド

    raimon49
    raimon49 2011/05/08
    単行本は5巻で完結