タグ

2012年1月23日のブックマーク (8件)

  • stringsコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    などの用途がある。例えば bind (実行ファイル名は named) のバージョンは、オンラインマニュアルに記述されておらず、-v や --version などのオプションも存在しない。そういうときは % strings /usr/sbin/named | grep 'named [0-9]' @(#)named 4.9.7-T1B Wed Jul 22 06:46:59 GMT 1998 .... named 4.9.7-T1B Wed Jul 22 06:46:59 GMT 1998

    stringsコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    grepとセットで。
  • @IT:Security Tips > stringsコマンドの使い方

    UNIXにはstringsコマンドというものがあるが、これはバイナリファイルなどの中に文字化して表示可能なデータがあれば、それを表示してくれるコマンドだ。 例えばcoreファイルがどのプロセスによって作られたものかを調べる場合には、Solarisの場合などはfileコマンドでcoreファイルそのものを指定してやると、どのプロセスが作ったcoreなのかを表示するが、そうした表示をしてくれない場合もある。そういうときは、 とすると、文字化された情報の中にプロセス名らしきものが表示されてくる。 coreファイルが存在する、ということは、そのプロセスがバッファオーバーフロー攻撃に遭った可能性がある、ということでもある。どのプロセスが攻撃された(可能性がある)のか、stringsコマンドを使えば素早く知ることができる(もちろん、ほかの原因で不正終了した結果coreファイルができる場合もあるので、co

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    埋め込まれたASCII情報を表示。
  • mysqldumpの--order-by-primaryオプションについて - SH2の日記

    TIPSです。このようなテーブルがありまして、 CREATE TABLE `link` ( `id1` int(11) NOT NULL DEFAULT '0', `id2` int(11) NOT NULL DEFAULT '0', PRIMARY KEY (`id1`,`id2`), KEY `ix1` (`id2`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4;データは以下のような感じで、このときは2,900万レコードありました。 +---------+---------+ | id1 | id2 | +---------+---------+ | 5 | 69 | | 5 | 1022 | | 5 | 1487 | … | 1081 | 2021414 | | 1081 | 2087813 | | 1082 | 11 | | 1082 | 225

    mysqldumpの--order-by-primaryオプションについて - SH2の日記
    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    主キーでソートした状態でダンプしておくとリストアが速い。
  • MySQL DBマスタのDC間移設 | Ore no homepage

    システムをデータセンターAからデータセンターBに論理移設を行うときのメモ。 肝になるのはDB、特にマスタDBだと思うので、主題の通りおもにDBマスタの切り替えに焦点を当てて手順を書く。 移設先であるデータセンターBではサーバ構築やアプリケーション/コンフィグのデプロイは完了していて、新マスタおよび全スレーブは現マスタにレプリを張っている状態からスタートする。新マスタにはバイナリログ出力など、DBマスタとして振る舞うための設定が入っているものとする。 手順の要約 現DBマスタへの更新クエリをすべてブロックする 全てのスレーブと新マスタでshow slave statusしてログとポジションが一致していることを確認する 新マスタと全てのスレーブでstop slaveする 新マスタと全てのスレーブでreset slaveする 新マスタでreset masterする 全てのスレーブでchange

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    master側とslave側で行うべき作業
  • はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.

    私は はてなが好きだ。 前職のころ、当時近藤さんの書いた「『へんな会社』の作り方 常識にとらわれない『はてな』の超オープン経営」というを読んで、えらく感銘を受けた。多くの情報を外部に対してさえ共有することの背景や技術者が自由に開発するための工夫、ユーザーを中心にした製品開発の考え方など、どれもが大変参考になった。今思えば、Googleやほかのネット企業なども同じような企業文化を持っていたのだと思うが、それでも「へんな会社」であることを厭わず、すべてに対して疑問を持ち、新しいことを工夫する。そんな会社がとても輝いてみえた。 自分でもはてなダイアリーにブログを開設し、はてなブックマークでブックマークを共有した。最近でこそやらなくなってしまったが、人力検索はてなでも積極的に回答をしていた。はてな社内の勉強会がポッドキャストで提供されていたように記憶するが、それも聴いていた。 Twitterとか

    はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜 - Nothing ventured, nothing gained.
    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    >私は移行に加えて、既存のはてなダイアリー側からのリダイレクトを切望する。
  • 「信頼の証」としてパスワードを交換する青少年たち | スラド セキュリティ

    ティーンエイジャーの間で互いへの信頼の証としてメールや SNS アカウントのパスワードを交換することが流行しているそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 交換相手は主に交際相手や親友であり、中には互いに同じパスワードを設定する者もいるとのこと。米非営利調査機関 Pew Internet & American Project が 12 〜 17 歳の 770 人のインターネットユーザを対象に行った調査によると、33 % がこのようなパスワード交換を行ったことがあると回答したそうだ。 専門家らによると交際関係において性交渉を迫るのと同種の「信頼しているなら何でもできるはず」というプレッシャーが生じていたり、禁止されていることだからやってみたいという好奇心が背景に存在するという。子供らはパスワード交換は危険であることは理解しているといい、だからこそ「愛

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    なんだそりゃ…。
  • ゆんばいむんち - ジブリ飲み

    ジ ブ リ 飲 み BIPブログさんでまとめられてた記事、「ジ ブ リ キ ャ ラ で 飲 み 会」が 3レス目ですでにツボったので描いてみたんだけどどうかな! ↓クリックして、できればでかいサイズで楽しんでね!! S:1024 x 768 (490KB) / M:1600 x 1200 (990KB) / L:1920 x 1080 (920KB) いちおう比率16:9でLサイズ描画→リサイズして4:3にしたので、SとMには上下に帯が入ってます。 壁紙に設定したら、帯部分にアイコンもってくるとちょっぴ見やすくなるよ! ただおもいのほかサイズ加工にとまどったので妙に容量でかくてごめんなさい。 ◆こたえあわせ◆ 蛇足かなともおもうけれども「これ誰?」みたいなコメントとかもあったのでいちおう置いときます。 あとまあ、お察しのとおりここは『お酒の場』なので、お子様たちは呼ばれていません。 未成年

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    すごい描き込み。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ワールドワイドでの発売を控えたPS Vitaの勝算

    raimon49
    raimon49 2012/01/23
    PlayStation Suiteの立ち上がりが鍵。