タグ

2012年1月24日のブックマーク (6件)

  • Google+、個人でニックネームなどの使用が可能に

    Googleは1月23日(米国時間)、ソーシャルサービス「Google+」の名前に関するポリシーをアップデートし、ユーザーがニックネームやペンネームなどを使用できるようにした。 GoogleGoogle+を利用するユーザーに対して、実際の生活で人と認められる一般名での登録を求めている。人と人のつながりを用いたサービスを機能させ、またなりすましなどによるトラブルを避けるためである。しかしながら、多くの人にとって一般名は名であり、ネット上でプライバシーを保護したいという人や、ブランディングに使いたいという人などから改善が求められていた。 GoogleのBradley Horowitz氏によると、これまでにユーザーがGoogleのポリシーに沿わない名前を登録したケースは、大きく3つに分けられる。最も多かったのは「ニックネームの追加」で約60%、残りは「ビジネス名の使用(Google+ P

    Google+、個人でニックネームなどの使用が可能に
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    ブレブレやん
  • 数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine

    第二回 shinagawa.redmine勉強会で「数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来」を発表させていただきました。資料はSlideShare、SpeakerDeckで公開しております。QAの時間が取れなかったため、質問などがあればTwitterでもなんでもご連絡ください。 数千人が利用するRedmine 来月、第3回RxTstudyでもRedmine事例の発表させていただくのですが、品川Redmineはシステム視点、RxTstudyではタスクマネジメント視点で資料を作りました。 はじまりは、使われてないサーバ上に作った仮想VMを使っていました。ユーザ数も少なかったので、WEBRickを利用し、ポートを分けることで複数Redmineを構築していました。WEBRickが固まることがあったので、cronで一日一回夜間に再起動して運用していました。 自分のグループで使ってみようという

    数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    Jenkinsやリポジトリビューワからの参照はsvnsyncさせているスレーブへ。厳格なルールを敷いてしまうチームが出て来るのは大規模運用ならではの悩みかもしれない。
  • 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏

    私がインターネットサービスを主な事業とするサイバーエージェントを立ち上げたのは、1998年のことである。現在はアメーバピグを中心としたAmeba事業が好調で収益の柱に成長しており、お陰様で「2011年 働きがいのある会社」の第6位にもランクインしている(グレート プレース トゥー ワーク調べ。前年は第7位)。 しかし、サイバーエージェントの歩みは決して平坦ではなかった。00年に東証マザーズに上場した直後にネットバブルが崩壊。先行投資がかさみ04年までは赤字の連続。業績の悪化に連れて社内の人間関係も悪化し、離職率が異様に高い状態が続いた。 このままではまずい。会社を根的に変えなければ……。危機に際して私が参考にしたのは、日的経営だった。即戦力を必要とするベンチャー企業は中途採用に頼りがちだが、日の場合、優秀な人材のほとんどが新卒で就職を決めてしまう。一方で、中途の人材マーケットはそもそ

    人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    社員に働きがいのある会社と言わせる社風を築いた点は素直にすごいと思ってるんだが、後半はワンマン経営者の自慢話に見えてしまった。
  • 今、起こりつつある破壊的イノベーションに、カーナビ業界は生き残れるか? - 日経トレンディネット

    カーナビ業界における破壊的イノベーションとは 毎年この時期に、ある雑誌の「10年後に生き残る企業」という特集に、評者として参加させていただいている。私は今年の検討で、カーナビ業界各社の評価を全て、「ネガティブ」(10年後に生き残るのは難しい)に変更させていただいた。これから大規模な破壊的イノベーションが業界を襲うので、生き残りが難しくなるだろうというのが、私の見立てである。 その特集では詳細について述べる機会がなかったので、今回、このコラムでカーナビ業界に何が起ころうとしているのかをまとめさせていただこうと思う。 破壊的イノベーションというのは、1990年代に、ハーバード・ビジネススクール教授のクレイトン・クリステンセンが『イノベーションのジレンマ』という著書の中で定義した比較的新しい経営用語である。 大型コンピューターにとってのパソコンや、銀塩カメラにとってのデジカメのように、従来主流だ

    今、起こりつつある破壊的イノベーションに、カーナビ業界は生き残れるか? - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    カーナビに関しては、記事の後半で言及されているようなPNDが市場を食い尽くしてスマートフォンは広がらないというのが私の見方。
  • Firefox 12、URLの自動補完機能を強化

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 12ナイトリー版のアドレスバー入力補完機能が強化された。Firefox 11オーロラまでのアドレスバーでは、文字を入力すると候補がリストとして表示されていたが、アドレスバーに入力した内容は補完されないため、タブキーやカーソルキー、マウスなどで候補一覧から対象を選択する必要があった。 Firefox 12ナイトリーではアドレスバー内に補完対象が展開されるため、補完された内容が目的のものである場合にはそのままエンターキーを押すだけで、対象サイトへ移動することができる。

    Firefox 12、URLの自動補完機能を強化
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    browser.urlbar.autoFill
  • ターゲティング情報配信の停止について - au one

    auが提供するポータルサイト。検索、天気、乗換・地図、占いなどの便利なサービスが利用できるほか、時事やスポーツ、芸能などの最新ニュースをリアルタイムにお届けしています。

    ターゲティング情報配信の停止について - au one
    raimon49
    raimon49 2012/01/24
    電話かけさせるのかよ…。