タグ

2013年6月25日のブックマーク (12件)

  • 短足のスーパーマン - jkondoの日記

    僕の実家は田んぼがどこまでも広がる田舎だったので、犬と言えば軒先でわんわんと吠えまくり、知らない人を見れば追いかける生きものでした。おかげで僕は犬が怖くて、いつもびくびくしていました。父親もそうだったと思います。 のれいこさんと交際をするようになって、まず最初の難関が彼女の飼い犬でした。家に上がると部屋の中に犬がいて、こっちに寄ってきます。い、犬だ…と思いながら、恐々と足を舐められていました。 はじめて二人で部屋から出かけた夜、部屋に帰ってみると、部屋中に引きちぎられたスリッパが散乱していました。れいこさんを、僕が奪っていったと思ったのでしょう。後にも先にも、しなもんがそんなことをしたのは一回きりでした。 しなもんの愛くるしさのおかげで、僕の犬嫌いはすぐに直り、一緒に散歩をするようになりました。僕はどうしてもうんちを拾うのが苦手で、そちらはもっぱられいこさんの担当ということになって、そこ

    短足のスーパーマン - jkondoの日記
  • 図書館デジタル化の波紋、パブリックアクセスと出版は両立するか | カーリルのブログ

    2013年6月22日 図書館デジタル化の波紋、オープンアクセスと出版は両立するか 国立国会図書館が、34万冊以上の著作権処理が完了したや雑誌をインターネットで公開している近代デジタルライブラリー。この図書館資料のデジタル化をめぐって巻き起こった議論を追いました。 刊行中のの公開は死活問題 近代デジタルライブラリー、通称「近デジ」が今月になって、インターネットで話題を呼びました。 インターネットに公開されたデジタル化資料が日出版者協議会の要望により一部が一時公開停止になっているという話です。 この対応をめぐってスラッシュドットやTwitterなどインターネット上では、出版社側に批判の声が集まりました。 そこで、公開差し止めを要望した「大蔵出版」の社長、青山さんにお話を伺いました。 当初は正当だという理由で取り合われなかった 『大正新脩大蔵経』全88巻が突然近デジ上に公開された

    raimon49
    raimon49 2013/06/25
    >大蔵出版は大正時代に出版された『大正新脩大蔵経』をきちんと復刻して出版するという趣旨の会社。それを否定されたら残るものがありません。国立国会図書館の判断は、この部分を尊重してくれたのだと思います。
  • ウィキペディアタウンを作ろう NHKニュース

    地域にある文化財や観光名所などの情報を、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」に掲載することで、より多くの人に自由に利用してもらい、地域の活性化などにつなげていこうという取り組みが始まっています。 ウィキペディア・タウンにしよう 「ウィキペディア」とは、インターネット上で運営されている非営利の百科事典で、一定のルールを守れば誰もが記事を編集することができ、掲載された情報は自由に利用することができます。 22日、東京・世田谷区では、「二子玉川をウィキペディア・タウンにしよう」というイベントが開かれ、およそ30人が参加しました。イベントでは、世田谷区の地域風景遺産に指定されている「駒沢給水塔」など地元の文化財をウィキペディアに掲載する取り組みが行われました。 まず、地元の保存会の人たちが文化財の由来や写真などを紹介したあと、参加者は実際に現地を訪ねて写真などを撮影しました。このあと、保存

  • 「匿名化ツールや暗号化メールを使うと傍受対象に」米国

  • Qt 5をサポートしたQt向けPythonバインディング「PyQt 5」リリース | OSDN Magazine

    英Riverbank Computingは6月17日、Qt向けのPythonバインディングの最新版「PyQt 5.0」をリリースした。Qt 5をサポートし、Qt 5で加わった新機能をPythonから利用できる。 PyQtは、フィンランドDigiaが開発するGUI/アプリケーション開発フレームワークであるQtのPythonバインディング。これを利用することで、GUIを持つアプリケーションをPythonで開発できる。Python用にC/C++のインターフェイスコードを生成するツール「SIP」を利用して開発されており、バージョン2系および3系のPythonをサポート、LinuxおよびMac OS X、Windowsで利用できる。ライセンスはGPLv2/v3で商用ライセンスもあるが、Qtが採用するLGPLは採用していない。 PyQt 5は2012年12月に公開されたQt 5をサポートするメジャーリ

    Qt 5をサポートしたQt向けPythonバインディング「PyQt 5」リリース | OSDN Magazine
  • Eclipse goes to GitHub

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Eclipse goes to GitHub
  • 第51回 開発効率向上を目指してGitHub Enterpriseを導入 | gihyo.jp

    経営部部門に異動して開発環境の整備に専念 アプリケーションやサービスの開発、あるいはWebサイトの制作などにおいて、欠かせないツールとなっているのがバージョン管理システムです。とくに多人数で開発を行う際、いつ誰がどのファイルを編集したのかをすばやく把握できる、あるいはファイルに加えた変更履歴を簡単に参照できるといったメリットを持つバージョン管理システムは、プロジェクトを円滑に進めるうえで極めて有用です。 サイバーエージェントのアメーバ事業では、このバージョン管理システムとしてApache Subversion(SVN)をメインで使っていましたが、エンジニアの間から「Git」を使いたいという声が高まり、それに応える形で「GitHub Enterprise」を導入、2013年4月から格的に運用を開始しています。この導入プロジェクトを主導した奥田順子氏は、そもそものきっかけを次のように説明し

  • 政府統計データ、API提供開始 実際に取得し可視化してみた:オープンデータ情報ポータル

    2013/06/21 データジャーナリズム 総務省では、6月10日から統計データのAPI(Application Programming Interface)提供を開始した。インターネットを通じて機械的にデータを取得し、自社の持つシステムやウェブサイトで活用することができる。 独立行政法人統計センターが運用している「次世代統計利用システム」で試験的に行っているもので、登録すれば誰でも利用できる。現在APIで提供されているのは、国勢調査、住宅・土地統計調査、地域メッシュ統計、消費者物価指数など総務省統計局所管の統計で、データ量は表にして約32,000、約47億セルに及ぶ。 政府から最新データが提供されると、利用者側のウェブサイトでも自動的に同期して更新するようにしたり、政府データとその他のデータをシステム上で組み合わせて分析する、といった利用を想定している。 総務省ではこの試験運用でノウハウ

  • O2OとしてのLINE@

    これまで4回にわたりLINE@の概要を見てきた。短期連載ではあったが、記事に沿って申し込みや設定、操作を行えば、もう顧客への情報発信ができているはずだ。 最終回となる今回は、LINE@のO2O(オンライン・ツー・オフライン=ECと実店舗の連携)ツールとしての側面を確認して連載を締めくくりたい。 メルマガの代替からO2Oツールへ 現在、筆者はブロガーのコグレマサト氏との共著『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』(マイナビ新書)の続編として、LINE@の活用法についての書籍を制作中だ。そのため、連載中も並行してLINE@導入企業や自治体への取材を進めている。 その中で改めて見えてきたのは、「月額5250円からと運営側としては簡単に始められ、一見機能もシンプルに見えるLINE@だが、さまざまな側面を持つあるいは持たせる」ということだ。 (A)QRコードLINE@公式

    O2OとしてのLINE@
    raimon49
    raimon49 2013/06/25
    ロケタッチオーナーズ完全に無かったことにされとるな
  • “おっぱい”をテーマにしたアート展 京都の建仁寺・禅居庵で7/17から開催 - はてなニュース

    “乳房”の芸術作品を展示する「OPPAI ART LAB.πr事情展 2013」が、建仁寺塔頭「禅居庵」(京都市東山区)で開催されます。会期は7月17日(水)~7月21日(日)で、入場は無料。主催は乳房文化研究会、協賛は下着メーカーのワコールです。 ▽ 「OPPAI ART LAB.πr事情展(オッパイアートラボ パイアールジジョウテン)2013」開催のお知らせ | ワコールホールディングス ▽ OPPAI ART LAB.πr事情展 2013(PDF) 「OPPAI ART LAB.πr事情展 2013」は、“OPPAI”や“乳房”をテーマにした芸術作品を展示するアート展です。2001年にも開催されており、今回で2回目。2013年は、100点以上の作品を座布団の上に展示します。 会期中は、さまざまなパフォーマンスやイベントも実施。7月19日(金)~7月21日(日)には、木製オカリナの演奏

    “おっぱい”をテーマにしたアート展 京都の建仁寺・禅居庵で7/17から開催 - はてなニュース
    raimon49
    raimon49 2013/06/25
    >主催は乳房文化研究会、協賛は下着メーカーのワコール
  • VBoxHeadlessTray

    VBoxHeadlessTray VBoxHeadlessTray is simple Windows app that runs a VirtualBox VM as a tray icon: Download Links VBoxHeadlessTray700Setup.exe - for VirtualBox 7.0.x VBoxHeadlessTray610Setup.exe - for VirtualBox 6.1.x VBoxHeadlessTray604Setup.exe - for VirtualBox 6.0.x VBoxHeadlessTray52Setup.exe - for VirtualBox 5.2.x VBoxHeadlessTray51Setup.exe - for VirtualBox 5.1.x VBoxHeadlessTray50Setup.exe -

    VBoxHeadlessTray
    raimon49
    raimon49 2013/06/25
    4.2系で動かなくなったと思ったらそれぞれ違ってた。
  • メディア・パブ: 特異な日本のニュースメディア環境、高齢化がさらに際立てる

    のニュースメディア環境は、欧米の主要国とはかなり異なる。新聞紙やテレビ放送のような伝統的なメディアだけではなくて、オンラインメディアになっても欧米とは趣が異なる。このほどReuters Instituteが公開した「The Reuters Institutea Digital News Report2013年版」でも、多くの調査結果で違いを浮き彫りにしていた。(The Reuters Institute for the Study of Journalism(RISJ)は、2006年秋、the Department of Politics and International Relations at the University of Oxfordに設立.) 今年のレポートもDigital News Reportと題しているように、オンラインを含めたデジタルニュースの現況を調査している