タグ

2014年9月29日のブックマーク (7件)

  • 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) L'eclat des jours(2012-04-11)

    _ 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) さてやっと1998年春を迎えて『ノウアスフィアの開墾』だ。おそらく、伽藍とバザールにくらべてがくんと知名度は落ちる(つまり、みんな2項対立は大好きだけど、協調の話や未知の用語には興味がないんだろうなぁと勝手に推測しているおれだった)。 ノウアスフィアとは、『ヌースフィア』(でぐぐれ)のことで、ぐぐればわかるが、すさまじく怪しい用語だ。もっともこの論文の中ではソースコードが存在する思考空間を意味している。 この論文のテーマは、なぜハッカーはソースをオープンにするのか、なのだが、内容はむしろ、「なぜオープンソースは、ソースの自由な改変を許すライセンスなのに、改変したソースが元に戻るのか?」の解明に軸足がある。 推測だが、ネットスケープをはじめとする企業が自社のコードベースをオープンにした場合に、そこから知らないうちにフォークされてもっとうまいこ

  • Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き

    業務でソースコードレビューを行う機会が増えたので、複数回指摘した項目や気になった実装などをまとめてみました。 こういう観点をできる人と共有できるといいなあ…。 2014/09/29 23:00 一部修正しました。 業務上ソースコードレビューの名目で仕様・デザインまで見ることになっていたためこれらを先頭に書いていましたが、わかりづらかったため最後にまとめました。 Fragment関連 FragmentとActivityの密結合 Fragmentが特定のActivityから呼ばれることを想定して書かれている場合、そのFragmentとActivityは密結合である場合が多いです。 具体的には、以下の様な実装です。 ActivityのViewを参照する Activityのメソッドを直接呼び出す なぜダメか Fragmentの利点のひとつは優れた再利用性にあります。 Fragmentが特定のAct

    Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き
    raimon49
    raimon49 2014/09/29
    なぜダメか明示されている。
  • Living as engineer

    Living as engineer

    raimon49
    raimon49 2014/09/29
    良いスライドだった。消耗してる時に読み返したい。
  • ラガー、ピルスナー……クラフトビールが注目される今、覚えておきたい“ビールの分類” - 日経トレンディネット

    「やっぱりラガーはコクがある」「ピルスナーはキレがあっておいしい」――。ビールの良さを表すためによく出てくる言葉だ。しかし世の中で「ラガー」と呼ばれているビールを飲んでみるとスッキリしている気がしたり、「ピルスナーの原点」と呼ばれているビールを飲んでみると深みのある甘味があり、しっかりした飲み口を感じたりする。さらにここに「エール」なんて出てくると、もうよくわからなくなってくる。「クラフトビール」に注目が集まっているいま、ビールの分類についておさらいしておこう。 基は「ラガー」「エール」「自然発酵」の3つだけ 「ラガー」「ピルスナー」「エール」のいずれも、ビールの分類を表している言葉だ。ビールは発祥した国・地域や製法によって実にさまざまな特徴を持っている。分類法によっては150を超えるカテゴリーを使っているものもある。しかしそこには、ある程度のルールがある。このルールを押さえておけば、冒

    ラガー、ピルスナー……クラフトビールが注目される今、覚えておきたい“ビールの分類” - 日経トレンディネット
  • 巨乳JCがおっぱいで縦笛挟んでる画像wwwwwwwwww:キニ速

    raimon49
    raimon49 2014/09/29
    24歳のグラドルらしい。その次に登場するマトリックスの動きやる人も面白い。
  • Swiftの名前空間とは | tsuchikazu blog

    今月の13、14日にペパボのお産合宿で音楽位置情報アプリ「Limu」を開発しました。というか、まだ完成していないので開発しています。 iPhoneアプリ格的な開発は今回が初めてでわからないことばかりでしたが、@nakajijapanに色々教えてもらって、アプリの作り方がわかってきた今日このごろです。 LimuはSwiftで開発しており、その中で作った一部をライブラリに切り出したりしてるうちに(tsuchikazu/iTunesSwift)、 Swiftの暗黙的な名前空間(namespace)ってこういうことだったのか、と実感できたのでそれをまとめました。 ここでいう名前空間とは 名前空間はソースコード上で冗長な命名規則を用いなくても名前の衝突が起こらないようにし、しかもそれを容易に記述できるようにするためだけの概念 のことを指しています。特にクラス名の衝突について触れていきます。 Ob

    Swiftの名前空間とは | tsuchikazu blog
    raimon49
    raimon49 2014/09/29
    Xcode target単位で暗黙的に定義されている。
  • 日本の地震年表 - Wikipedia

    地震年表では、前後の時代と比較し9世紀に地震が増加している。これは、実際に地震が多く発生したのではなく、中央集権体制が整い為政者側が積極的に情報を収集し、六国史に天変地異が多く収録された背景があり、人為的効果の可能性が考えられている[14][15]。 六国史の編纂が終了した887年から、近世の1586年頃までは記録が著しく減少する。これは政治体制の未熟さに加え、室町時代から江戸時代初期の検地・刀狩でそれ以前の地方文書(じかたもんじょ)が回収・処分されたらしいことが原因として考えられる[16]。江戸時代から地方の記録も次第に増加し、1884年に郡役所からの地震報告が開始されて漸く全国的な観測体制が整備された。 1996年以降は、計測震度の正式導入、震度観測点の大幅な増加により、高震度が観測されやすくなっているため[17][18]、年表の掲載基準に達する地震記事が大幅に増加している。 したが

    日本の地震年表 - Wikipedia