タグ

2015年7月17日のブックマーク (9件)

  • 君は知っているか? 名古屋を愛しすぎる男のうんちくを 『マンガ うんちく名古屋』棚園正一に聞く

    どこからともなく現れては、うんちくを語り倒す男を描いたマンガ「うんちくシリーズ」の名古屋編が発売。作画は名古屋在住の漫画家・棚園正一さん。『学校へ行けない僕と9人の先生』の棚園さんじゃないですか。お話を聞いた。 私は雲竹雄三。人は私をミスター・ナレッジ(うんちく)と呼ぶ。知っているか――。 KADOKAWAより発売中のマンガ「うんちくシリーズ」に登場する雲竹雄三は、どこからともなく現れては、うんちくを語り倒すトレンチコートの男。そのうんちくがすさまじい。 公式Twitterアカウントで語っているうんちくも、フランス書院文庫編集部のTwitterアカウントばりにハイレベルなうんちくばかりだ。 マンガ「うんちくシリーズ」はこれまで、鉄道、書店、ラーメン、吉野家、プロ野球などさまざまなテーマで刊行されているが、テーマごとに違う作家がイラストを手掛け、それぞれの味が出ているのも面白さの1つ。 そん

    君は知っているか? 名古屋を愛しすぎる男のうんちくを 『マンガ うんちく名古屋』棚園正一に聞く
  • 息子の生命はあたらしい - 未来の蛮族

    息子が生まれてもう一年と半年が過ぎた。非力な自分の血を引いているとは思えないほど、息子はパワフルだ。まさか一歳児のパワーに対抗するために、大人が全力を出なさければならないとは思っていなかった。赤子の手を捻るって、イメージほど簡単じゃない。いっしょに風呂に入ると、赤ちゃんのくせに筋骨隆々なからだに驚く。ミニサイズの力士のような体型なんだ。知力もスゴい。当たり前といえば当たり前なのだが、学習能力は大人の百倍以上だ。当たり前といえば当たり前なのだが、たとえ何であれ、彼のみるものは全てあたらしく、すばらしいものなのだ。その辺に埋まっている測量点を見つけるだけでよろこびはしゃぎまわる。 そんな息子の姿をみていると、月並みな感想だけど、ああ、おれの生命は終わったんだな、と思う。古いからだを火にくべて生まれ変わる不死鳥が、生命のもっとも正確な比喩であることに改めて気づく。生命は遺伝子の乗り物とか、そんな

    息子の生命はあたらしい - 未来の蛮族
  • Goで使える10のテクニック | POSTD

    ここでは、私がたどりついた最善のやり方を紹介しましょう。個人的に過去数年にわたって大量のGoコードと付き合ってきた経験から集めたものです。これらは全て非常にスケーラビリティがあると思っています。私が、スケールする、と言うときは次のような意味があります。 アプリケーションが求める環境は、アジャイル環境の中で変化していきます。開発の3、4か月後に、全てをリファクタリングする必要が出てくるなど、考えたくもないはずです。新しい機能は簡単に追加できなくては意味がありません。 あなたのアプリケーションは多くの人々によって開発されます。可読性が高く、維持しやすいものでなくてはなりません。 あなたのアプリケーションは大勢の人々に使われます。バグは容易に特定でき、修正できなくてはなりません。 長期的にみるとこれらのことが重要になる、ということを私は今までに学んできました。小さなことであっても、多数に影響しま

    Goで使える10のテクニック | POSTD
  • エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン

    駅などでエスカレーターの安全利用を呼び掛ける「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを全国の鉄道事業者などが一斉に展開する。 全国のJR・私鉄、空港などが7月21日から、駅などでエスカレーターの安全利用を呼び掛ける「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを一斉に実施する。エスカレーターで片側を空ける習慣は「危険な事故につながる場合もある」として、「エスカレーターでは立ち止まり、手すりにつかまる」ことを呼び掛けていく。 客がエスカレーターでバランスを崩して転倒したり、駆け上がったり駆け下りたりする際にほかの客と衝突し、転倒させるケースが起きているという。 エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空ける習慣があるが、「片側を空けて乗ることのできないお客にとっては危険な事故につながる場合もある」として、エスカレーターは立ち止まって手すりにつかって利用するよう、ポスターなどで呼び掛けていく。 キ

    エスカレーター「片側空け」は危ない! 鉄道各社が一斉に「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン
    raimon49
    raimon49 2015/07/17
    良い。できればイライラ歩きマンが絶滅するまで恒久的にキャンペーンやって欲しい。
  • iPod touchは何が変わったか? SIMフリーiPhoneよりお買い得? - 新旧性能・価格比較

    7月16日、iPod touchが2年10ヶ月ぶりのモデルチェンジを果たし、第6世代が登場した。第5世代と比べて形状はほとんど変わっていないが、中身は大きく変わっている。ガラケー派だがスマートフォンアプリが気になっているという人にも強く訴求しそうだ。 第5世代のiPod touchが登場したのは2012年の9月で、iPhone 5と同時の発表だった。iPhone 5と同じ4インチ・アスペクト比16:9のRetinaディスプレイを搭載。CPUiPhone 4sと同じデュアルコアのApple A5を採用し、背面側に500万画素のiSightカメラを搭載するなど、登場当時はそこそこのスペックだったが、その後iPhoneiPadが代を重ねる間も変更はなく、気づけばすっかり取り残されていた感があった。 第6世代のスペックは、こうした約3年間の憤を一気に晴らすに十分なものがある。CPUにはiPh

    iPod touchは何が変わったか? SIMフリーiPhoneよりお買い得? - 新旧性能・価格比較
    raimon49
    raimon49 2015/07/17
    プロセッサはクロックダウンしてるけどRAMはiPhone 6同等の1GB載ってるのか。
  • TechCrunch

    Google Maps will soon allow users in India to book metro tickets directly through the mapping app, the search giant announced as it deepens collaboration with the country’s open e-commerce netwo

    TechCrunch
    raimon49
    raimon49 2015/07/17
    Fire HDX 8.9もう一声、という感じで買う気にはなれなかった。
  • 「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の質】 2015.06.17 スキル エンジニアが継続的に成長し続け、自らの価値を高めるためには何が大切なのか。社会に出たばかりの若いエンジニアは、まず何から取り組めばいいのか。 今回、弊誌では上記のような質問を、初来日中だったGitHubCEOクリス・ワンストラス氏にぶつける機会を得た。 GitHubは言わずと知れた、世界900万人以上のエンジニア、デザイナーらが利用する情報共有ツール。このほど同社初の海外法人としてGitHub Japan合同会社を設立し、サービスの日展開を強めている。ワンストラス氏はその設立記者会見のために来日した。 同社のソフトウエアは、世界中にいるエンジニアがリモートで開発しているこ

    「情熱は作り出すことができる」GitHub創業者に聞く、エンジニアが成長し続けるために必要なこと【特集:エンジニア育成の本質】 - エンジニアtype | 転職type
    raimon49
    raimon49 2015/07/17
    >これはエンジニアに限ったことではありませんが、これから社会に出ていく若い人にとって一番良いのは、良いメンターを探すことです。目指したい職種、仕事をしている人を探し出して、質問攻めにすることです。
  • GoogleがOpenStack Foundationに参加。Kubernetesなどコンテナ技術をOpenStackへ統合し、コンテナによるハイブリッドクラウドの実現を狙う

    GoogleがOpenStack Foundationに参加。Kubernetesなどコンテナ技術をOpenStackへ統合し、コンテナによるハイブリッドクラウドの実現を狙う 今後GoogleはOpenStackにKubernetesなどコンテナ技術を統合していくことを明らかにしています。以下は発表を報じたブログからの引用です。 We will be working over the coming months with the community to integrate Kubernetes, as well as complementary container technologies, to create a stronger hybrid cloud. 私たちは強力なハイブリッドクラウドを実現するために、今後数カ月コミュニティと協力し、Kubernetesやコンテナの補完的技術

    GoogleがOpenStack Foundationに参加。Kubernetesなどコンテナ技術をOpenStackへ統合し、コンテナによるハイブリッドクラウドの実現を狙う
  • CCライセンス・バージョン4.0 日本語版の公開

    このたび、クリエイティブ・コモンズでは、CCライセンス・バージョン4.0の日語版を正式に公開いたしましたので、ここにお知らせいたします。 CCバージョン4.0 表示 リーガルコード 同コモンズ証 CCバージョン4.0表示−継承リーガルコード 同コモンズ証 CCバージョン4.0表示−改変禁止リーガルコード 同コモンズ証 CCバージョン4.0表示−非営利リーガルコード 同コモンズ証 CCバージョン4.0表示−非営利−継承リーガルコード 同コモンズ証 CCバージョン4.0表示−非営利−改変禁止リーガルコード 同コモンズ証 CCライセンスバージョン4.0は、2011年ワルシャワで開催されたクリエイティブ・コモンズの国際会合において公式に検討が開始され、メーリングリストやウィキ、国際会議などを通じて意見、要望などを集約し、2013年11月に策定・公開されました。主な変更点には、以下のような点が含ま

    CCライセンス・バージョン4.0 日本語版の公開