タグ

2016年10月17日のブックマーク (11件)

  • 「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp

    2016年現在、なんとなくネット上で使われている「メンヘラ」という言葉。 あなたは「メンヘラ」がいつ・どこで生まれたかをご存知だろうか。私はなんとなく「2chのメンヘル板とかでしょ?2007年ぐらいにはもう知ってた感ある」ぐらいにしか思っていなかった。 しかし、ここはメンヘラ.jpである。そして私は今無職で、無限に時間がある。 「メンヘラ」の起源をじっくりと紐解いていくには今、このタイミングしかない。「メンヘラ」の起源を知りたい。 そこで今回は、2ちゃんねるのメンタルヘルス板の過去ログを丹念に掘っていくことで、「メンヘラ」という言葉が生まれた時期の特定を試みた。 かつて「メンタルヘルス板」は「躁板」だった そもそも「メンタルヘルス板」の事をご存じない方のために、ここで2chメンタルヘルス板について軽く説明する。 「メンタルヘルス板」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の中にある、心の健

    「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp
    raimon49
    raimon49 2016/10/17
    ネットロアだ。
  • ホテル関西

    PICK UP 全客室無料Wi-Fi接続サービス全客室Wi-Fi接続によるNURO回線のインターネット環境を完備。 無料でインターネット接続が可能です。 コワーキングスペース(宿泊者無料)ちょっとした作業や打合せにカフェのようなコワーキングスペースが、ご宿泊の期間無料でご利用いただけます。 スマートチェックイン機(QRコード対応)台帳記入から支払いまでセルフでスムーズにチェックイン手続きができます。さらに、予約確認メールのQRコードを読み取ると、ご予約情報が確認できます。 人気の観光スポットホテル関西周辺の観光スポットなどをご紹介します。 SELLING POINTSホテル関西の選ばれる理由

  • モダン日本語フォント指定

    CSSのfont-familyで游ゴシックを指定すると、Windowsで細くなってしまう問題の原因と解決方法を中心として、最近の日フォント事情をまとめました。 CSS Nite LP47 Coder's High 2016にてお話した内容です。 昔からマークアップエンジニアを悩ませてきたfont-familyによる日フォント指定。OSのバージョンアップとともに、新しいバンドルフォントが増え、@font-face規則も主要なブラウザでサポートされました。それに合わせてフォント指定の方法もバージョンアップしてみましょう。 Web上できれいに見える日フォントを使う方法としてWebフォントがありますが、実際に使うにはさまざまな障壁があります。かといってバンドルフォントはOSによってまちまち……という状況だったところに、WindowsMac OSの両方に「游ゴシック」という日語フォン

    モダン日本語フォント指定
    raimon49
    raimon49 2016/10/17
    内容も実践的でためになるし、いらすとやさんの挿し込みどころがとても上手。
  • 孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由

    2012年7月7日、ソフトバンク社の社員堂は異様な熱気に包まれていた。孫正義社長はじめ、グループ会社の経営幹部約120人が集まり、事も休憩もそこそこに興じていたのは「マネジメントゲームMG」というビジネスゲーム。 (1)プレーヤーは1卓に4~6人。一人ひとりが企業の社長となる。製造業版の場合、何を作る会社にするかは自分でイメージし、仕入れから生産、販売までマネジメントする。 (2)自分以外のプレーヤーは、ライバル会社の社長と想定する。 (3)1期(1年)分として任意の時間(30分や1時間など)を設定し、何期分までを競うか事前に設定しておく。 (4)1期ごとに決算を行い、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成する。 (5)各プレーヤーは売り上げや収益の拡大を図りながら、独自の経営戦略のもとにナンバーワンの利益を上げることを目指す。 「孫社長の強さは半端じゃない。勝負勘が違いすぎるの

    孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由
  • Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?

    [レベル: 中級] 【UPDATE】 この記事は公式発表よりも前に投稿したものです。 Googleから公式発表が出ています。 より具体的な情報は下の記事で説明してます。 Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は? 米ラスベガスで開催されたPubCon Las Vegas 2016でGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)への移行を計画していることを発表しました。 現在は、PC向けページの評価をもとにして検索結果ができあがります。 対して、モバイル ファースト インデックスでは、モバイル向けページ(スマホ向けページ)の評価をもとにして検索結果ができあがります。 モバイル ファースト インデックスに関してさまざまな情

    Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?
  • なぜネット上にはデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのか:研究結果

  • Oracle文化が根強いSIerと一緒にMySQL案件に関わると質問される5つのこと - なからなLife

    タイトル通りですが、とりあえず列挙 STATSPACK的なもの、ないの? ありません。 価格差考えてください。 TuningPack的なもの、ないの? (ry 過去に実行したSQL、誰がいつ実行したか追えないの? いわゆる監査ログってやつ。 無料でやりたいなら、generarl_logで全SQL吐いてください。 あとは有償/無償でプラグイン追加すればできるようになりますよ。 I/Oなり、なんらかのリソースをうけどね。 監査やらない前提で必要スペック見積もっておいて、事故ってから騒ぐのやめてください。 クエリ遅いんだけど! Oracleと同じ感覚で一文でバッチリ取ってくる数百行のクエリ書いて悦に入ってないで、実行計画まず見てくれ。 MySQLで相関サブクエリが死ぬほど遅いってことは、一度でも自分で調べる意思があってググッていれば、嫌でも目に入るだろ。 まさにggrks(死語? この相談を受

    Oracle文化が根強いSIerと一緒にMySQL案件に関わると質問される5つのこと - なからなLife
  • ヘッドランプの進化とLEDが画期的な理由

    国土交通省は2020年4月以降に販売される新車から「オートライトシステム」の装備を義務付ける方針だ。そこで今回は、安全性を高めるためにクルマのヘッドランプがどのようなトレンドで変化してきたのかについて紹介したい。 先週半ばの各社報道によれば、国土交通省は2020年4月以降に販売される新車から、ヘッドランプを自動点灯する「オートライトシステム」の装備を義務付ける方針だという(関連記事)。 問題となっているのは薄暮時の事故だ。ヒトの視覚システムには2系統のセンサーがある。網膜が光を受けたとき、明るい環境では色を見分ける錐体(すいたい)細胞が中心となって働き、暗い環境では物の形を見分ける桿体(かんたい)細胞がメインになる。錐体細胞は鈍感で、暗い場所では機能できないためだ。桿体細胞は色を判別できないので暗い場所では色が分かりにくくなる。 では、この暗い場所のスペシャリストである桿体細胞が光に当たる

    ヘッドランプの進化とLEDが画期的な理由
    raimon49
    raimon49 2016/10/17
    エネルギー効率だけでなく自動車デザインの自由さにもメリットがある話。
  • 子どもの写真をアップしまくって大丈夫なのか 親が知らない「本当の危うさ」

    子どもの写真をアップしまくって大丈夫なのか 親が知らない「当の危うさ」:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 子供の写真をネット上にアップしたことがある、親も多いのでは。セキュリティーやプライバシーなどの問題があると言われているが、オーストリアで自分の子供時代の写真を両親が許可なく掲載した、として訴えを起こす騒動があった。さて、結末は……? 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指

    子どもの写真をアップしまくって大丈夫なのか 親が知らない「本当の危うさ」
    raimon49
    raimon49 2016/10/17
    スマートフォンのカメラがどんどん高機能・高解像になる点も問題に拍車をかけていると思われる。
  • えっ、そんなに!? インスタグラマーのギャラ事情

    インターネットで稼ぐと言えば「ブロガー」や「ユーチューバー」などを想像する人が多いのでは。昨年あたりから「インスタグラマー」という新しい職業が注目されているが、彼ら・彼女たちはどのくらい稼いでいるのか。現役で活躍している女性2人に聞いてみた。 甲斐寿憲のキニナルモバイル: 今やITはビジネスにプライベートに不可欠なもの。特にスマートフォンやタブレット、ノートPCといったモバイル関連は、現代人にとって必須アイテムになりつつある。日常のニュースや何気ない雑談の中にも、モバイルの話題をすることも増えてきているはず。 連載ではモバイルを中心とした気になる話題をライターの甲斐寿憲がメーカーや開発者、ユーザーに直撃取材をし「実際にどうなのか?」を検証を交えて紹介。今話題の人気の製品、気になるメーカーの動向を分かりやすく紐解いていく。ひょっとすると、そこに新たなビジネスチャンスのヒントが隠れているかも

    えっ、そんなに!? インスタグラマーのギャラ事情
  • タミヤのラジコンはこうしてブームになった

    「レーサーミニ四駆」の先駆けとして、1980年代半ばにブームを巻き起こしたタミヤのラジコン(RCカー)。そのブームはどのように作られていったのか。そして、そこにはある他社商品の存在があったこと抜きには語れない。 なぜタミヤの商品はクオリティが高いのか。前回の記事では、商品開発の現場に長らくかかわった体験を基に説いてみた。そこから生まれたヒット商品の1ジャンルが、ラジコン(RCカー)だった。 その当時のタミヤのRCカーが具体的にどれだけ出荷されたかについては残念ながらここでは公開できないが、1984年と1985年には、通常の賞与に特別賞与を加えて計4回のボーナスが支給されるなど、市場の反響やRCカー景気は、全社員へのインセンティブのあり方でも物語っていた。 今回は、そんな1980年代半ば以降のRCカーブームの背景について紹介する。そこでまずは、かつての子どもたちの興味・関心を知る上で、少しだ

    タミヤのラジコンはこうしてブームになった