タグ

2020年12月20日のブックマーク (5件)

  • 新型コロナウイルス 格闘の証言

    未曾有の感染爆発の危機と向き合った、最前線の医師や専門家、行政の責任者たちの証言。新型コロナウイルスの猛威にさらされた現場は、一体どんな事態に追い込まれ、どう命と向き合い、局面を打開しようとしたのか。敵の正体も見えないまま、刻々と事態が変化していく中、何に逡巡し、どこに壁を感じていたのか。そして、その個々の思いを俯瞰し、立体的に捉えたとき、どんな社会の脆弱性が浮かび上がるのか…。 ここには、新型コロナウイルスの危機と格闘した当事者たちがカメラの前で語った、危機の実態と切実な思いが記されている。

    新型コロナウイルス 格闘の証言
  • 「誤解を招いた」という「反省そぶり」を看過してはいけない « ハーバー・ビジネス・オンライン

    政治と報道をめぐる短期集中連載第10回。今回は、菅義偉首相が5人以上で会をおこなった件に関し、「国民の誤解を招いた」という菅首相の発言を取り上げる。記者には「誤解とは、どういう誤解か」とその場で尋ねてほしかったが、その後、改めて官房長官記者会見で問い直されることとなり、「国民の誤解」という表現が都合よく「反省そぶり」に利用されたことが明らかになった。 まず、事実関係を簡単に整理しておこう。菅首相は12月14日の夜に、都内の高級ステーキ店にて自民党の二階俊博幹事長や著名人らと会をおこない、店から出てくる様子がカメラに収められ、報じられた。参加者が8人ほどであったとみられることから、5人以上の会を控えるよう政府が求めてきたことと矛盾する首相の行動が批判されることとなった。 しかし16日午前の衆議院内閣委員会では、大西健介議員の質疑に対し、西村康稔担当大臣が「一律に5人以上はダメだというこ

    「誤解を招いた」という「反省そぶり」を看過してはいけない « ハーバー・ビジネス・オンライン
    raimon49
    raimon49 2020/12/20
    誤解論法の嚙み砕いた解説。朝日新聞の見出しが最も政権に寄り添っているとうのは世間で捉えられているイメージと違ってて興味深い。
  • 巨大IT産業時代の終焉なのか―中国で重大な地殻変動が起きつつある(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    中国で重大な地殻変動が起きつつあるのかもしれない。共産党内部の権力抗争ではない。共産党と新しい民間新興勢力との衝突である。これは、長期的には中国の成長の阻害要因となり、米中バランスに質的な影響を与える可能性がある。 アントの上場中止事件 共産党と新しい民間新興勢力との確執がはっきりした形で現れたのが、アリババ集団傘下の金融会社アントグループの上場停止事件だった。 アントは、電子マネーAliPayの発行主体。中国最大のeコマースアリババの子会社だ。2014年に設立されたばかりだが、急成長。その企業価値は、約1500億ドル(約16兆円)にもなると言われる。これは、日の3大メガバンクの時価総額の合計より大きい。設立されてからわずか4年のうちに、世界最大の金融会社になってしまったのだ。 アントは2020年11月に香港と上海市場での上場を計画していた。これによって345億ドル(約3兆6000億円

    巨大IT産業時代の終焉なのか―中国で重大な地殻変動が起きつつある(野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • 正直、中国にはアメリカを滅ぼしてほしい

    結局、度量衡の統一ってどっかが征服しないとできないよな。 始皇帝が偉大なのは天下統一とかじゃなくて、文字と度量衡の統一だしな。 ヤードポンド法を滅ぼすためなら悪魔にでも魂を売るよ俺は。 1mの長さの棒を見せて「これの長さを答えよ」って一人ずつ聞いていって「さn…」とか「よn」とか言った瞬間に九族族滅されても構わないと思っているよ。 そもそも宇宙人とかに会った時恥ずかしすぎるだろ。 「え、なに、この黄金の円盤はいってた宇宙船に入ってた単位とちがうんですけどw」「単位統一してないとかw」 とか笑われるわけだろ? DNAが燃え滾るほど恥ずかしいだろこんなの…。ホモサピエンスの恥さらしだろ…。 トランプが「ヤードポンド法はディープステートの陰謀」って言えば世界中から投票が殺到して永世大統領間違いなしだろ。 なんでそんな簡単なことをトランプはやらないんだ?これもうトランプはディープステートだろ。反省

    正直、中国にはアメリカを滅ぼしてほしい
    raimon49
    raimon49 2020/12/20
    文才を感じる。
  • マイクロソフト、半導体を自社設計へ サーバーやPCに=関係筋

    米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。写真はニューヨークで2015年に撮影(2020年 ロイター/Mike Segar) [18日 ロイター] - 米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。事情に詳しい関係者が明らかにした。

    マイクロソフト、半導体を自社設計へ サーバーやPCに=関係筋
    raimon49
    raimon49 2020/12/20
    クラウドプロバイダーとしては既にAWSで実績があるわけで、コンシューマー向けのWindowsの方ではどこまで本気で取り組むのか注目。