タグ

2023年7月29日のブックマーク (3件)

  • ATMで下ろす金額は?手数料は気にする? | 東証マネ部!

    必要な時にすぐお金が下ろせて便利なATM。コンビニのATMであれば24時間対応している銀行もあり、普段からよく利用するという人も多いだろう。働く会社員はATMをどのくらいの頻度で利用しているのだろうか。ATMの利用の実態と意識を全国の20~40代の会社員1,117人を対象に調査した結果をもとに、ファイナンシャルプランナーの祖父江仁美さんに専門家の観点から意見を伺った。 Q1. ATMで1回に下ろす金額はいくらですか? 10,000円未満 12.5% 10,000~20,000円未満 26.4% 20,000~50,000円未満 29.7% 50,000~10,000円未満 11.3% 100,000円以上 9.8% ATMを使わない 10.3% ATMで1回に下ろす金額について訊くと「20,000~50,000円未満」が最も多く29.7%であり、次いで「10,000~20,000円未満」が

    ATMで下ろす金額は?手数料は気にする? | 東証マネ部!
    raimon49
    raimon49 2023/07/29
    >1円も支払いたくないので、0円になる条件(時間や預金額など)でお金を下ろしている 66.6%
  • テスラ、航続距離を水増しか 「クレーム黙殺部門」も設置 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ロイター通信は27日、電気自動車(EV)大手の米テスラが、自社製EVの航続距離を実際より長く表示するよう計器パネルをプログラムしていたと報じた。航続距離が表示より短いことに気付いてメンテナンスを予約した所有者に対しては、予約をキャンセルして対応していたという。 ロイターは従業員の話として、テスラ車の航続距離を予想するソフトウエアが、1回の充電で走行可能な距離を水増しするようプログラムされていたと報道。電池残量が50%を切った段階で、より現実的な予想を表示する仕組みとなっていたと伝えた。このプログラム設計は、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が直々に発案したものだったという。 調査会社リカレントのスコット・ケースCEOはロイターに対し、同社の分析結果として、テスラ車のパネルに表示されていた予想航続距離は、天候や、道路の勾配、向かい風、エアコンの稼働といった外的要因を無視したものだったと

    テスラ、航続距離を水増しか 「クレーム黙殺部門」も設置 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?

    いろいろなところからマサカリが飛んでくるのはわかっているが、以前から感じていた疑問について書いてみたい。「データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?」である。だって、ググれば所在地は出てくるんですよ。いろいろ秘密の多いデータセンターだが、インフラ界隈での内輪受けみたいな感じになっていやしませんかね。 実は制約の多いデータセンター取材 ITインフラ系の記者は、たまにデータセンター見学ツアーに招待される。エクイニクスやさくらインターネット、NTTコミュニケーションズなど、私も相当データセンターは見ている方だ。Coltテクノロジー(旧KVH)はシンガポールまで、IIJはコンテナ型データセンターを見に島根まで行っている。IDCフロンティアに至っては北九州も、白河も、府中も見ている。 5月には大阪までデジタルエッジのデータセンターを見にいった。関西のデータセンター事情までいろいろ説明し

    データセンターの所在地ってやっぱり書いてはいけないのか?