タグ

ブックマーク / qiita.com/b4b4r07 (2)

  • 最近の Vim プラグインマネージャにおける選択肢 - Qiita

    Vim プラグインの歴史 GitHub 以前 (〜2008年) 昔の話です。Vim script で拡張の機能を書いたらそのスクリプトを vim.org にアップして開発者同士で共有したり、ユーザがダウンロードして使っていたようです。いわゆる「プラグイン管理」の始まりなのですが、このときはまだ手動で行われていたようです。 例えば、こんな機能も Vim script で書いた拡張です (autogroup などは考慮してません)。 Vim 7 から Vimball という機能が Vim 体に同梱されて、それからはこれを利用するユーザもいたようです。vim.org からアーカイブされたスクリプトを持ってきて、:so % したり、気に入ったら runtimepath 以下に置いて自動読み込みしたり。その頃の plugins ディレクトリは混沌としていたようです。ペライチのスクリプトが無造作に転

    最近の Vim プラグインマネージャにおける選択肢 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/08/29
    pathogenからVundleまで2年も空いていたんだなぁ。
  • bash によるオプション解析 - Qiita

    すこし記事が長いため、簡単なアウトラインを書いておきます。要点だけ掴みたい場合は、最終項の「まとめ」を読むのがいいかもしれません。 コマンドライン引数の一般的な解析手法 それぞれの特徴 〜 getopt と getopts の違い getopts(メリット・デメリット) getopt(メリット・デメリット) 自前で解析しちゃう(唯一のデメリット) まとめ ============================= コマンドライン引数を処理する一般的な手法として、 getopts getopt shift などで自力で解析 といった具合に、上から順に考えつくかと思います。getopt(3) は UNIX において、コマンドの引数を処理する一般的な C 言語のライブラリ関数です。それを用いて実装されたコマンドが getopt(1) です。Bourne シェル系だと内部関数になりますが、同系統の

    bash によるオプション解析 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2014/12/21
    getoptのBSD系とか。
  • 1