タグ

2016年8月29日のブックマーク (5件)

  • 【インタビュー】エクリブリウム「なるべく早く日本に行きたい」 | BARKS

    最新アルバム『アルマゲドン』をリリースするエクリブリウムをキャッチ、前編に続きバンドのリーダーであるルネ・ベルティオムに話を聞いていこう。 ◆エクリブリウム画像 ──あなたはどのようなメタル・バンドから影響を受けているのでしょう。 ルネ:最近のメタル・バンドから直接的な影響を受けるということはないね。特にメタル・パートを作曲するという点においてはね。影響を受けたメタル・バンドとなると、エクリブリウムを始めた頃よく聴いていた、例えばアイアン・メイデン、ディム・ボガー、ヒポクリシー、モーターヘッドとか…。スタイル的にはバラバラだけど、エクリブリウムを始めた頃、この辺のバンドからはメタルらしいパートを作曲する上で大きくインスパイアされた。今でもこれらのバンドからの影響は、身体に刻まれていると思う。もちろん俺が受けている音楽的な影響というのはメタルだけにとどまらない。映画のサウンドトラックであると

    【インタビュー】エクリブリウム「なるべく早く日本に行きたい」 | BARKS
  • genkaritsu.jp - このウェブサイトは販売用です! - 原価率 研究所 新潟県 カレー 原価 研究 ビジネス オープン リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! genkaritsu.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、genkaritsu.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    genkaritsu.jp - このウェブサイトは販売用です! - 原価率 研究所 新潟県 カレー 原価 研究 ビジネス オープン リソースおよび情報
  • 最近の Vim プラグインマネージャにおける選択肢 - Qiita

    Vim プラグインの歴史 GitHub 以前 (〜2008年) 昔の話です。Vim script で拡張の機能を書いたらそのスクリプトを vim.org にアップして開発者同士で共有したり、ユーザがダウンロードして使っていたようです。いわゆる「プラグイン管理」の始まりなのですが、このときはまだ手動で行われていたようです。 例えば、こんな機能も Vim script で書いた拡張です (autogroup などは考慮してません)。 Vim 7 から Vimball という機能が Vim 体に同梱されて、それからはこれを利用するユーザもいたようです。vim.org からアーカイブされたスクリプトを持ってきて、:so % したり、気に入ったら runtimepath 以下に置いて自動読み込みしたり。その頃の plugins ディレクトリは混沌としていたようです。ペライチのスクリプトが無造作に転

    最近の Vim プラグインマネージャにおける選択肢 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2016/08/29
    pathogenからVundleまで2年も空いていたんだなぁ。
  • ホンダNSX 技術者の本気と経営の空回り

    8月25日、長らく待たれていたホンダNSXが邦でも発表された。既に受付は開始されていて、発売は2017年2月27日から、価格は2370万円とアナウンスされた。 発表会場の東京ビッグサイトでは、取材陣を仮設スタンドのひな壇に上げ、ド派手なレーザー光線とスモークのステージに、6台のNSXが自走して入ってくると、最後の一台からホンダの八郷隆弘社長が降り立つという演出が成された。ホンダの力の入り具合が見て取れる。 「Hondaの根底に、昔もいまも脈々と息づくもの。それは常に高い目標に向かって情熱を注ぐ、技術的な探究心である。沸き立つスポーツマインドと、その結晶たる初代NSXをここに」

    ホンダNSX 技術者の本気と経営の空回り
    raimon49
    raimon49 2016/08/29
    ポルシェの月別販売台数6,674台って半分以上が911シリーズじゃなくてSUVなんじゃ。とは言え日本に富裕層って沢山居るんだなと思わされるし、そういう人たちがNSXを購買候補に入れるかって話なのかな。
  • 『サザエさん』急落は“脱テレビ”時代の予兆!?(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人気アニメ『サザエさん』の視聴率が急落している。 ウィキペディアには「平均視聴率は1989年1月15日から2008年11月時点で22.3%、平均最高視聴率は1979年9月16日放送の39.4%(関東地区)、アニメ全体歴代高視聴率2位」と紹介されている。最高が40%近くで、8年前までは平均で20%も獲るオバケ番組だったのである。 筆者にも思い入れのある番組だ。 NHKの編成にいた時代、こんな分析をした。「もし『サザエさん』がNHK総合で放送されていたら、週間接触率はどれだけ上がるのか」。週間接触率とは、一週間で5分以上そのチャンネルを見る人の比率。2010年頃、NHK総合は6割ほどに留まっていた。ところが『サザエさん』が1つあると、5~6%も比率が上がると出た。すかさず当時の編成局長に、「似たようなアニメを開発すべき」と提言したが、残念ながら一顧だにされなかった。 視聴率急落の現実話を『サザ

    『サザエさん』急落は“脱テレビ”時代の予兆!?(鈴木祐司) - エキスパート - Yahoo!ニュース