タグ

ブックマーク / yudoufu.hatenablog.jp (3)

  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
    raimon49
    raimon49 2014/02/06
    こんな手が
  • 自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ

    以下のように.*shrcに記述しておくと、自分のshellで設定した内容のほとんどをsudo後にも引き継ぐことが出来て、ちょっと便利。 alias sudo='sudo -E ' これだけ。これは2つのことをやっていて 実行ユーザーの環境変数の大部分をsudo後も引き継ぐ 実行ユーザーのalias設定をsudo後も引き継ぐ という効果がある。 環境変数の引き継ぎ 前者の、環境変数の引継を実現しているのは、-Eオプション。 これは、正確には環境変数を引き継いでいるのでは無く、sudoersで設定されているenv-resetを無効にする効果がある。 そのため、$USER/$LOGNAME/$PATHなどの環境変数は(defaultでは)rootで上書きされるのだが、$HOMEは実行ユーザーのままだったり、$LV/$EDITORなども引き継がれたりする。 もちろん、これはsudoersのenv周

    自分好みの環境をsudo時にも使えるようにする - 絶品ゆどうふのタレ
    raimon49
    raimon49 2011/06/16
    -Eオプション。env_reset無効化。 http://linuxjm.sourceforge.jp/html/sudo/man8/sudo.8.html
  • 携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて - 絶品ゆどうふのタレ

    先日の勉強会での発表内容に関して、ke-tai.orgさんのところで入力モードについて突っ込まれたので、せっかくだし書きかけの記事をきちんとまとめてみることにしました。 元々、wideの%MobileStudyで入力モードの話が出た際、意外と情報が間違って知られていたりすることが多いようだったので、特にはまりやすいあたりを中心に、入力モード指定についてざっくりと書いておこうと思って、まとめたかけでそのまま放置していたwものがあったんですが、それがベースです。 そんなわけで、記憶頼りが中心であんまり検証しないで書いてるので、間違いが含まれてたらごめんなさい。 では題。 入力モードとは まず、入力モード指定って何のことかという話からすると、みんな携帯をいじる時に「全角かな」とか「数字」とか「英小文字」とかいろいろ端末の文字入力を切り替えると思うんですが、あれのことです。 サイトを作る時にin

    携帯XHTMLでの入力モードのまとめと、ちょっとしたハマりどころについて - 絶品ゆどうふのタレ
    raimon49
    raimon49 2009/12/01
    分かり易くて素晴らしい。これハマるんだよなぁ。
  • 1