タグ

APIとMetroに関するraimon49のブックマーク (3)

  • 「Windows 8.1」の“納得感”と今後の課題

    現在のWindows 8世代から、毎年その時代に合わせた改良を加えた中規模のアップデートを継続して行うと発表している米Microsoft。いわば「○○年型」のWindowsということになるが、2013年型となる「Windows 8.1」のプレビュー版は、既報の通り、同社の特設サイトから配布が開始された。 アップデート内容は多岐に渡り、これまで不足していたAPI機能が数多く追加されている。その数は5000と発表されているが、API数というよりは機能数と数えたほうがいいかもしれない。テクニカルセッションでは、開発者たちからの声援を得る部分も多く、言い換えればそれだけ従来は、やりたくてもできないことが多かったのだろう。 長い歴史を持つデスクトップアプリケーションのAPIに比べ、全画面ユーザーインタフェースのModern UIを採用するアプリ(Microsoftの言い方では“Windowsストアア

    「Windows 8.1」の“納得感”と今後の課題
  • Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で

    Twitterの10万トークン制限に達した無料版TweetroがWindows Storeから削除された。Windows 8で利用できる公式Twitterアプリはまだリリースされていない。 Windows 8向けの公式Twitterクライアントがまだリリースされていないこともあって人気を博していたサードパーティー製Twitterクライアント「Tweetro」が11月13日(現地時間)、Windows Storeから削除された。開発元の米Lazyworm Applicationsは、米Twitterが9月に開始したAPIの利用制限の10万トークンに達したためとしている。 TweetroはWindows 8がまだプレビューリリースだった5月に、Liveデザインに対応したアプリとしてWindows Storeで公開された。10月26日のWindows 8発売後に急激にユーザーを増やし、11月10

    Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で
    raimon49
    raimon49 2012/11/20
    スクリーンショット見る限りかっこいいクライアントなのに勿体無いな、開発者にはどうしようもないとは言え…。
  • Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ

    昨日、今日とWindows Developer Days(WDD)に参加してきた。二日間セッションに参加して感じたのは、「Metro UIは『UXアプリ養成ギプス』だ」ということである。 デザインの原則がある。 例えば原則のひとつに、”Content before Chrome”というものがある。これは、「コンテンツを主役にし、ツールバーやメニュー等のコンテンツへの没入を妨げるものは最小限にする」というものだ。 こうしたデザインの原則やガイドラインがきちんと決められている、ということは重要なことではあるが、それ自体はさほど驚くべきことでもない。先日ブログに書いたように、最近の主要なプラットフォームには、大抵UX/UIのデザインガイドラインが定められているからだ。 では私が何に驚いたかというと、Metro UIではこのデザインガイドラインが「半強制」されていることだ。 UX/UIに意識の高い

    Metro UIは「UXアプリ養成ギプス」 : 小野和俊のブログ
    raimon49
    raimon49 2012/04/26
    外部リソースとのやり取りでは非同期を徹底。awaitが言語レベルに組み込まれているのは、さすが。
  • 1