
さくさん @ch3cooh クラスのみんながプレステ持ってる中 わざわざサターンを買った陰キャが持ってるの現代の Android 、という悪意あるツイートを見てしまい具合が悪くなってしまったおっさんのワイ 2025-05-25 12:41:02 さくさん @ch3cooh 子が「AndroidだといじめられるからiPhoneが良い」って言ってきたときの立ち振る舞いって難しくないか? Android の良さを説くのも違うし、ただiPhoneを買ってあげるのもそういう環境を是としているみたいだし。でもみんなゲームボーイを持ってる中、親がゲームギアの良さを説いてきたら一家離散だな 2025-05-25 19:36:10
セガ責任者・佐藤秀樹氏の証言 AI(人工知能)向け半導体を手がけ、世界でもっとも注目される会社の一つとなったエヌビディア。しかし同社の歴史は必ずしも順風満帆であったわけではない。1990年代、苦境に瀕していたエヌビディアの実態を、当事者である佐藤秀樹の証言から引用する。 「1995年の第1四半期(※4~6月)ごろだったと思いますが、エヌビディアがセガのためにNV3の研究開発をするには、8ミリオン(注:当時のレートで勘案して約8億円)くらいの資金が必要でした。当時はホンダ出身の入交昭一郎さんが副社長で、入交さんはホンダ出身だから、8ミリオンという金額は大きな金額ではないと判断して出資してもいいんじゃないかということになったんです。ただ、私としては8ミリオンというお金を出したところで、どうなるかわからないという風に思っていたんです。 エヌビディア向けの8ミリオンの稟議書を中山隼雄社長のところへ
セガ(7964)は2日、生産中止を決めた家庭用ゲーム機「ドリームキャスト(DC)」の在庫処分のため、本体価格を3月1日から9,900円(現行1万9,900円)に値下げすると発表した。DCは現時点で、日本の28万台を含め世界で約200万台の在庫があり、セガは周辺機器なども含め2001年3月期に約800億円の撤退費用を特別損失に計上する予定。 セガは同時に、DC用のソフトコンテンツ開発は積極的に推進する方針を明らかにした。2002年3月期では同社およびソフトライセンシーから70強のタイトルが売り出される予定という。このうち、セガは「サクラ大戦3」(2001年3月22日発売)、「シェンムーII」(2001年中発売)などを投入する計画で、約30タイトルの開発を進めている。 値下げににより、DCはソニー・コンピュータエンタテインメントの「PS2」(本体3万9,800円)のほぼ4分の1の価格になる。“
いまから25年前の1999年12月29日、セガ・エンタープライゼス(当時)から1本のソフトが発売された。『シェンムー 一章 横須賀』という名のゲームは、ジャンル“FREE”を称する自由度の高さで、作り込まれた日本の街を探索し物語を進めていく。 父の死の謎を追うという本筋がありながらも、街にはガチャガチャやゲームセンターなどの寄り道要素、『バーチャファイター』のバトルシステムを活かした戦闘も搭載されており、町の住民にはすべて異なる姓名と行動パターンが設定され、そのすべてがフルボイスでしゃべるなど、異常なまでの設定の練り込み、あまりに先進的なつくりが注目を浴びた。当然のことながら制作費は膨れ上がり、総製作費70億円という数字は当時“もっとも高額な製作費がかかったゲーム”とギネスブックにも登録された。 『シェンムー』とは何か。『シェンムー 一章 横須賀』がどのようなゲームだったか、どんな文脈を背
『シェンムー』が発売されて25周年だから『シェンムー』について語りたい。 本稿の主旨は以上となる。『シェンムー』についてただ語る。 今日で『シェンムー』発売からめでたくも四半世紀が経って、『シェンムー』について詳しく知らない、まったく知らない若い読者も多いことだろうと思う。 また、ゲーム概要やストーリーについては現在でも検索すればある程度ヒットするけど、当時の空気感であるとかゲーム業界全体の流れみたいなものがあまり記録されていない気がする。この機会に、“『シェンムー』とは何か”ということについて語るのがいいだろうと思ったからだ。 書いているのは2018年に“2代目シェンムーリスペクトチャンピオン”なる名誉称号を手に入れたファミ通.com編集者の堅田ヒカル。発売当時は中学生でドリームキャストを手に入れたばかり。ハイグラフィックとインターネットの未来性に頭がクラクラするほどの衝撃を受けつつ遊ん
シャドウは初登場から主役級『ソニックアドベンチャー2』 それでは早速、シャドウの初登場作品から見ていきましょう。彼が初めてソニックシリーズに加わったのは『ソニックアドベンチャー2』(以下、『ソニアド2』)。 2001年に発売されたこのゲームは、3Dステージをハイスピードで縦横無尽に駆け回れる『ソニックアドベンチャー』の続編にあたる作品です。 そのストーリーは、ヒーローであるはずのソニックがある日突然「軍施設からの逃亡者として逮捕されてしまう」という衝撃的な展開からスタート。 ソニックが軍に拘束されてしまった理由は、彼によく似た姿の謎のハリネズミ、シャドウと間違えられていたから。シャドウがソニックの前に姿を現したのと時を同じくして、周囲では怪事件が次々と起こり、ソニックの宿敵であるDr.エッグマンも世界征服宣言を打ち出します。 シャドウとDr.エッグマンの繋がりを知ったソニックは、仲間である
日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は2月27日・28日に2015年度年次大会を芝浦工業大学大宮キャンパスで開催しました。基調講演では「大宮ソフトの歴史を紐解く ~経営デザイン・技術の視点から~」と題して、大宮ソフト取締役社長の鈴木英夫氏が登壇。同社の歴史や『カルドセプト』シリーズの変遷などが語られました。 基調講演は『ことばのパズル もじぴったん』シリーズの生みの親として知られる、神奈川工科大学情報メディア学部・中村隆之氏との対談形式を通して展開しました。中村氏は「『もじぴったん』は大企業内での小規模プロジェクトで、大宮ソフトのゲーム作りと似て非なる部分もあり、そこが興味深い』と語り、さまざまに話が展開していきました。 ◆大宮ソフト作品履歴 (大宮ソフト前史~メサイヤ時代) 1989年 モトローダー(PCエンジン) 1990年 ガイフレーム(PCエンジン) 1990年 重装騎
地図上にドット絵のラクガキができちゃうサービス『wplace』がSNSで話題に。著名な作品の聖地はドット絵で溢れ、「どこが聖地なのか一目みてわかる」「ずっと眺めてしまう」「ドット絵職人がいる」と多数のコメント
[インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! サクラ大戦をドット絵から“今の感じ”に転換させたグラフィッカー,吉田 徹氏(58歳) 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 セガ ジャパンアジアパブリッシング事業本部 マーケティング本部 Webデザイン部 部長の吉田 徹氏 ゲーム業界では秀作を生んだクリエイターが名を上げ,いつしか会社の顔となり,界隈の代弁者として,業界の印象を形成してきた。 しかし,彼らの総数は業界従事者の1%ほどだろう。その裏には開発のみならず,広報や経理,社内エンジニアにカスタマーサポートなど,名を上げずとも人生を生きる99%側の“名もなき戦士たち”がいる。 言い換えればそれは我々であり,世界の大多数だ。 ゲーム業界自体,未成熟ゆえの輝きがあった昭和・平成時代とは違い,今では就業規則に福利厚生にコンプライアンスにと成熟した。大手を中心とする一部メーカーでは徐々に“定年退職者”
2024年2月に発表された決算情報ではNVIDIAの年間売上高は600億ドル(約9兆3500億円)で、時価総額2兆ドル(約312兆円)を超える巨大企業となっていますが、そんなNVIDIAでも創業直後は貧弱な企業であり、かつて入交昭一郎という日本人に救われた歴史があるとWall Street Journalが報じました。 The 84-Year-Old Man Who Saved Nvidia - WSJ https://www.wsj.com/business/nvidia-stock-jensen-huang-sega-irimajiri-chips-ai-906247db 入交昭一郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BA%A4%E6%98%AD%E4%B8%80%E9%83%8E 入交氏は大学卒業後に本田技研
何年も前から出回っている3種類のロゴ。国/地域によって色が分かれているという情報とともに出回っていますが、これは間違いです。 発端 日本版とUS版は同じ色 正しい色は なぜ間違った情報が広まっているのか 目の錯覚 画面に表示される色 配布されているロゴデータ wikipediaの情報間違い まとめ 発端 Which swirl do you most connect with? For me is Orange! 🍊 Orange = Japan Red = USA Blue = UK/European#dreamcast #sega #retrogaming pic.twitter.com/fRQ0vUc3jQ — SuperSisi (@supersisi_) 2024年5月3日 こちらのpostが回ってきたので。コミュニティノートも付いて、投稿した本人も間違いを認識したようなのです
セガサターンや初代Xboxを今,遊びたい! とアップスケーラーで環境を構築した話。まさかケーブルが問題になるなんて…… ライター:BRZRK 突発的に数世代前のゲームを遊びたくなる。そんな経験をした人も,4Gamer読者であれば決して少なくないだろう。かくいう筆者もむかぁぁし購入したセガサターンやドリームキャスト,初代Xboxが突然遊びたくなってしまって悶絶していた。 しかし,今の環境でそれらを遊ぶには,いくつかのハードルを越える必要があり,実現には四苦八苦してしまった。この経験は誰かの参考になるかもしれないと考え,今回はその時のことをまとめてみた次第である。 押入れから引っ張り出したセガサターンのコレクションの一部。遊び倒しておきたいゲームがまだまだイッパイあるぜ! まずは映像を映し出せるようにしたいね レトロなゲーム機を現代の環境で遊ぼうとすると,問題になってくるのが映像関連だ。昨今の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く