タグ

GitとLinuxに関するraimon49のブックマーク (25)

  • それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています

    こんにちはこんにちは。一昨日、さくら VPS に Git をインストールするエントリーを書きましたが、実はバージョン管理は etckeeper にもお世話になっています。 etckeeper というのは、Git 等のバージョン管理ツールを用いて、/etc 以下をほぼ自動的に管理してくれる有り難いツールです。下記のタイミングで自動的にコミットしてくれます。手動で任意のタイミングでコミットすることもできます。 -yum コマンド実行の前後 -日付が新しくなったとき << 以下、さくら VPS(CentOS 5.5 -64bit)で etckeeper を使えるようになるまでの手順をまとめてみましたので、よろしければ参考にしてください。 *目次 Git のインストール etckeeper のダウンロード etckeeper の設定ファイルの編集 etckeeper のインストール etckeep

    それ etckeeper でできるよ - /etc 以下を Git で自動的にバージョン管理 - おいちゃんと呼ばれています
  • バージョン管理ツールの選択 - torutkのブログ

    開発組織、プロジェクトの特性で大きく左右されるのが構成管理なので、バージョン管理ツールはその都度選択しなければならないのが現状です。 選択の前提 開発組織またはプロジェクトで標準化された構成管理(バージョン管理)環境が存在していない 開発支援環境(構成管理)に開発組織またはプロジェクトが十分な資金投入をする意思がない これは構成管理環境を専任スタッフが構築し、個々のプロジェクトへの適用・運用をサポートするというあるべき姿が取れていない組織でのバージョン管理ツール選択を考えるということを意図しています。 Subversionで対応可能か否か(分散の必要が当にあるのか) 分散バージョン管理が話題になっていますが、実績/情報/対応ツール/日語対応を考えるとSubversionが最有力候補です。そこで、Subversionでは構成管理上困ることがプロジェクトの特性上あるかを見極めます。 リポジ

    バージョン管理ツールの選択 - torutkのブログ
    raimon49
    raimon49 2011/01/21
    プラットフォーム 日本語コミットログ 日本語ファイル名 比較
  • SVNからMercurialに移行するべき8つの理由

    Git、Mercurial、Bazaarはオープンソースの分散バージョン管理システムで、どれも人気がある。特にGitとMercurialはもともとはLinux Kernelの開発のために作られた歴史からしても、ライバルと言える関係だ。LinuxAndroid OSではGitが採用されたが、MercurialもOpenJDKやNetBeans、Xen、Python等で採用されている。 SVNから分散バージョン管理システムに移行を検討している所は多い。日だと濱野氏がGitのメンテナをやっているせいかGitに人気が集中しているようだ。しかし気軽に分散バージョン管理システムを導入したいソフトウェア開発チームには、あえてMercurialを勧めたい。 1. SVNからMercurialに移行するべき8つの理由 取り扱いが楽で、今すぐ移行できる事がMercurialを導入するべき理由だが、もう少し

    SVNからMercurialに移行するべき8つの理由
    raimon49
    raimon49 2010/12/28
    グラフィックス・デザイナーさんなどに勧めやすい, ブランチを明示的に作る機会が少ないのは過去のチェンジセットに戻ってコミットすれば勝手に名無しブランチに分岐するから, Gitのような履歴改変は許されないので、
  • せっかちな人のための git 入門 - git をインストールし、共同で開発できる環境を整えるまで - 僕は発展途上技術者

    subversion に代わる新しいソース管理システムということで git が注目されているようだ。 » Git - Fast Version Control System subversion と大きく違うところは、分散されたレポジトリがローカルマシンに置かれている点。これは、ネットにつながっていなくてもソースをコミットできるということで、最近は電車のなかでもコードを書いたりする僕にはうってつけ。 マニュアルやチュートリアルは充実しているのだが、僕はとりあえず最初にツールを触ってみて、ざっと全体像をつかみ、それから細部を調べたい質なので、もっとてっとり早く体験できるガイドを探したところ、あまり適切なものが見つからなかった。 そこで、レポジトリを作り、それをリモートにあるサーバーに置いたあと、subversion で言えば svn commit や svn update などにあたるコマン

    raimon49
    raimon49 2009/06/16
    異なるプラットフォーム間でのインストールと協調作業の例。
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    raimon49
    raimon49 2009/04/15
    Gitに向いたプロジェクトという視点