タグ

HTMLと名前に関するraimon49のブックマーク (2)

  • HTMLでもっともよく使われているclass名,id値は「footer」 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー EuroPythonで聞いた,OperaのBruce Lawsonさんのキーノートに出てきた話題。 OperaがMAMAというHTMLマークアップの構造を専門にあつかうクローラーを作って,世界中のHTMLを読んで解析したところ,HTMLで最もよく使われているclass名とid値はともに「footer」だったのだそうです。class名は「menu」「style1」のように続きます。id値は「content」「header」と続きます。 class名の10位までのランキングは。。。 class名 出現回数

    raimon49
    raimon49 2010/07/24
    style1っていかにもオーサリングツールが吐き出しそうな名前。
  • 「フロントエンド・エンジニア」という呼び名のパワー - モジログ

    私の仕事は、Zope/PloneをベースとしたカスタムCMS(その顧客専用のコンテンツ管理システム)を開発するというもので、これは「Web開発」とか「サーバサイド開発」とか呼ばれるカテゴリに入る。 これに対して、HTMLCSSJavaScriptなどクライアントサイドの開発・コーディングを担当する人を、最近のWeb業界では「フロントエンドエンジニア」と呼ぶ場合があるようだ。これはなかなかいい呼び名だと思う。 一般的に「Webデザイナー」と呼ばれる人の仕事は、じつに幅広い。ビジュアル的に「デザイン」すること(どんなサイトにするかの「絵」を作ること)や、サイトの構造・ラベリング・ナビゲーションといった「情報アーキテクチャ」を決めること、そしてHTMLCSSJavaScriptといった技術によってそれらを実装することは、それぞれ異質な作業であり、別種のスキルが求められる。 最近はこうし

    raimon49
    raimon49 2008/06/25
    >HTMLやCSS、JavaScriptを「きれい」に書けるという技術は、一般的にはその価値がなかなか見えにくいけれども、きわめて重要だし、投資対効果の高いスキルだと思う。 / スキルを際立たせるためにも名前が重要。なるほど
  • 1