タグ

IPv6とあとで読んだに関するraimon49のブックマーク (5)

  • 覚悟はできてますか? - トンでもなく高価なIPv6

    back 概要: 増えつづける IPv4 の需要に対処するために提案された IPv6 は IPv4 とは互換性がなく、その代用品にはならない。 しかし人々は依然として IPv4 のサービスを必要とする。 したがってたとえ IPv6 が普及しても、その普及率が 100% になるまでは IPv4 の需要は減少しない。そのためサービスを提供する側はつねに IPv4 をサポートする必要にせまられ、IPv6 のメリットはいつまでたっても見えてこない。 結果としてインターネット全体の IPv6 の導入には予想以上の時間とコストがかかり、 普及までには長い忍耐が必要となる。 おことわり: これは Daniel J. Bernstein さん (以下 djb) による IPv6 mess (日語訳) および ngtransメーリングリスト (IPv6 への移行に関する問題を扱っていた) での彼の発言を読

    raimon49
    raimon49 2019/11/05
    鉄道のメタファを用いた解説。
  • IETF homenet co-chair, Mark Townsley氏インタビュー:Geekなぺーじ

    IETF homenetワーキンググループ co-chairのMark Townsley氏(Cisco)に対するインタビューの機会を頂けました(この記事は英語版の日語訳です)。 homenetワーキンググループは、次世代家庭内ネットワークにおけるIPv6環境を実現する技術を議論し、標準化を行う場です。 ワーキンググループの議題として、複数のルータやサブネットを用いてIPv6によるマルチホーム環境をどのように構築すべきかに関するドキュメントの作成も含まれています。 IPv6におけるマルチホーム問題は日においてホットトピックと言えるため、homenetでの議論は非常に興味深いものであると思います。 -- (インタビュー開始。Mark Townsley氏自己紹介から) こんにちは。私の名前はMark Townsleyです。 Ciscoに15年間勤務していますが、その前も子供のとき以来通信に関

  • IPv6 IPoEの仕組み:Geekなぺーじ

    稿執筆現在、NTT NGN(NTTフレッツ光ネクスト)を利用してIPv6インターネット接続サービスをISPが提供するには、トンネル方式と呼ばれているIPv6 PPPoE(旧案2)と、ネイティブ方式と呼ばれているIPv6 IPoE(旧案4)の二通りがあります。 ここでは、IPv6 IPoEの仕組みを解説します。 IPv6 IPoE概要 IPv6 IPoEでは、VNE(Virtual Network Enabler)と呼ばれる事業者がNTT東西とそれぞれ契約し、他のISPに代わってIPv6インターネット接続サービスを提供します(*1)。 VNEは、IPv6ネットワークを運用しつつNTT NGNとの相互接続を行います(*2)。 IPv6インターネット接続に関しては、NTT東西とISPの間に直接的な契約が存在しないのがIPv6 IPoEの大きな特徴と言えます。 つまり、IPv6 IPoEは、VN

  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    raimon49
    raimon49 2012/05/28
    デュアルスタックにおけるフォールバック遅延問題。
  • [新連載]インターネット技術妄想論 [第1回] 結局、IPv6ってどうなのよ?!:Geekなぺーじ

    Software Design 5月号から連載を開始しました。 インターネットの未来を妄想するという内容です。 基的に毎回6ページ前後を予定しています。 個人的に「FREEって、日でどこまで通用するのだろう?」という点も興味があったので、今回、技術評論社のかたにお願いしたところ、第一回のみ特別にということで許可を頂けたので公開しています。 ということで、Software Design 5月号よろしくお願い致します! 第二回以降は、いまのところは恐らく全文公開するのは難しいと思います。 念のため、あらかじめご了承下さい。 あ、そういえば余談ですが、風の噂によると「ギークハウスなう - ニートphaのぶらぶら日記」というのも5月号から連載開始みたいです。 こんにちは。「Geekなぺーじ(注1)」というサイトを運営している、ブロガーの「あきみち」と申します。このたび、「未来のインターネット

    raimon49
    raimon49 2010/04/16
    ネットワーク層が単一でなくなる, イントラネット用途でIPv4は残りそう、などなど。
  • 1