第1回NTT-WEST学生向けアプリ開発コンテスト(WebRTC)の勉強会資料です。 ※コンテスト情報はFacebookページよりご覧ください! https://www.facebook.com/nttw.w.con

プライベートブラウジングモードのいろいろ - Please Sleep の続き。あるブラウザがプライベートブラウジングモード (Private Browsing, InPrivate Browsing, Incognito) であるか JavaScript で判定する方法について。 browser history sniffing の対策が入りプライベートモードの一般的な判定ができなくなったと思われたが、ブラウザによっていくつかの API の挙動が通常・プライベートモードで変化するため、それを利用して判定ができるということを教えていただいた。 @cou929 http://t.co/1OE9k3kJv9 プライベートブラウズ判定方法あります、SafariだとlocalStorage,DNT Firefox Chromeは https://t.co/mDDRfUeCP9 — ma
歴史認識 だいたい以下のような流れだと認識している。 IE8以前を含むECMAScript 3暗黒時代があった この時代をベースにベストプラクティスが構築 + HTML5ブームが発生した 暗黒時代なんで結構つらいし、IE9じゃないとECMAScript 5使えないし、結局辛い CoffeeScriptを筆頭としたaltJS一派に救いを求めた(結局Coffeeは一過性のカフェインだったわけだけど) 気がついたらECMAScript 6が来そうになっていた ES6でのsyntaxの拡張・標準ライブラリの増強はカッコいい 気がついたらES5当たり前、ES6も使えそうな世界が来そうになっていた(希望的観測が多分に含まれているのは暗黙の了解と化している) ES6、altJSの次のナウい世界として注目を集める だいたいこんな感じで、ECMAScript 5を用いたベストプラクティス的な物が存在しない、
2008年のエントリ http://d.hatena.ne.jp/uupaa/20080413/1208067631 のリニューアル版です。 (ε・◇・)з o O ( 2018年頃にでも、もう一度調べて書きたいと思います。
Abstract “ECMAScript is a standard for object-oriented programming languages. Superficially, its implementations, like JavaScript and JScript, are very similar. They are therefore often discussed in a simplified way. But does this approach hold water against methodical testing? In this work, features of ECMAScript and its common implementations are compared with regard to their standards complianc
Flow.js Version 1.0.1 をリリースしました。 使い方はこちらをごらんください http://www.slideshare.net/uupaa/flowjs リポジトリはこちらです https://github.com/uupaa/flow.js $ npm install flow_js でもインストールできます 既にインストールしている方は、 $ npm update flow_js でupdateできます。 主な改善は、 FlowのargsをJunctionに引き継いでいなかったので引き継ぐようにしました var Flow = require("flow_js").Flow; var junction = new Flow(2, function(err, args) { // この場合の args は = [ [1,4], [2,3] ] です。 // Array
有給を駆使し一足早くクリスマス休暇に突入、ヒャッホイ Ingress やるぜーと 意気込んでいた矢先ノロウイルスにやられダウンした。かなしい。鎮まれ俺の胃袋・・・ そんな腹痛日和の気晴らしとして今日は Garbage Collection Advent Calendar に参加してみることにしました。 Advent Calendar 初体験につきよくわかってないけど勝手に参加していいんですよね? GC というとジェネレーショナルだのパラレルコンカレントだのといった話が目立ちがちだけれど、 現実の問題というかブラウザを相手にするとそれ以外の細々とした面倒が目につく。 GC つき言語 (JavaScript) のコードと C++ で書かれたコードとの連携は最たる面倒の1つ。 たとえば WebKit の DOM は C++ で実装されており、 C++ のオブジェクトは JavaScript 処理
Microsoft is holding an AI Agents Hackathon, and we want to see what you can build with Python! We'll have 20+ live streams showing you how to build AI agents with Python using popular agent frameworks and Microsoft technologies. Then, you can submit your project for a chance to win prizes, including a Best in Python prize!
脳内棚卸 Prototype.js と プロトタイプ汚染(昔話) jQuery が登場する以前、Prototype.js という JavaScript ライブラリがありました。 Prototype.js は、JavaScript OOP の普及期(2005~2007年頃)に多くのサイトで活用されました。 Prototype.js は Object.prototype や Array.prototype 以下に、Ruby 由来のメソッドを拡張することで、 JavaScript に Ruby 感をもたらし、ブームを起こしました。 当時の JavaScript(ES3: ECMAScript262-3rd) には、 言語仕様として Object.prototype を安全に拡張する方法が存在せず、 Prototype.js はしばらく後に 汚染(pollution) と呼ばれる問題を起こしてしま
JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子数値と文字列日付と時刻の表現正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトの利用クラスの使用プロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターリソース管理国際化JavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript objectsAsynchronous JavaScriptClient-side web APIs言語概要JavaScr
ロケーション・ハック (location hack) とは汎用ユーザー・スクリプトを開発する上で(残念ながら)ほぼ必須となる方法のことである。紹介元の記事は英語だが、対応する日本語はなさそうなので、そのままカタカナにした。 ユーザー・スクリプトの通常の役割は DOM ツリーをいじることだが、場合によってはページ側で動いている JavaScript の動きを変更したい場合がある。変数の値を書き換えたり、ページ側で定義されている関数を呼んだりする場合だ。 残念ながら、これらは簡単にはできない。セキュリティ対策のため、サンドボックス (sandbox) と呼ばれる専用の環境でユーザー・スクリプトが実行され、コンテンツ・スコープ (content scope) で実行されているページ側のデータにアクセスできないようになっているからだ。 このあたりの実装はブラウザによって異なるので、主要ブラウザでテ
(ε・◇・)з hasOwnProperty を使った for in ループより 20%~84% 低コストな、うーぱー式 ループのご紹介だよ~ Object.keys を使い、key を列挙することで、hasOwnProperty を使った for in ループよりも速くなります。 var keys = Object.keys(obj), i = 0, iz = keys.length; for (; i < iz; ++i) { var key = keys[i]; var value = obj[key]; ... ベンチマーク http://jsperf.com/perf-for-in-loop-vs-pre-enum-keys-for-loop/8 Browser for_in_hasOwnProperty loop uupaa-looper Chrome 16.0.912.77
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く