PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259

PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259
Python3.8の新機能で、これ一番好きかも。このためだけにPython3.8必須にしてもいい。 通常、 f文字列 に変数名や式を指定すると、その値が文字列に埋め込まれます。 >>> foo, bar = 10, 20 >>> print(f'value is {foo+bar}') value is 30 便利な機能ですが、デバッグ用にデータを出力するときには、ちょっと面倒です。たとえば foo と bar の値を確認するときは、確認したい変数名のテキストと、表示したい式を別々に書く必要があります。 >>> print(f'foo={foo} bar={bar} foo+bar={foo+bar}') foo=10 bar=20 foo+bar=30 そこで、f文字列に出力指定方法が追加され、出力したい式に続けて = を指定すると、その式と式の値の両方が文字列に埋め込まれるようになりま
蛇行区間にはレールの内側に脱線防止ガードが設置される(本文とは関係ありません)。 こんにちは、エムスリー・エンジニアリングG・基盤開発チーム小本です。 pytest は Python のユニットテストのデファクトスタンダードです。エムスリーでも顧客向けレポートや機械学習でPython&pytest をヘビー🐍1に使っています。 ですが、実は pytest は、意外と入門のハードルが高い。と言うのも、pytest の公式ドキュメント が、fixtureのような新概念も登場する上、詳細で分量が多いからです(しかも英語)。初心者にいきなり読ませると挫折する可能性大です 2。 そこで、とりあえず使い始めるのに必要そうな情報を日本語でまとめました。 pytest ってどんなライブラリ? unittest や nose から簡単に移行できる 書き方がシンプル fixture モックもできる プラグイ
PEP 553 – Built-in breakpoint() Author: Barry Warsaw <barry at python.org> Status: Final Type: Standards Track Created: 05-Sep-2017 Python-Version: 3.7 Post-History: 05-Sep-2017, 07-Sep-2017, 13-Sep-2017 Resolution: Python-Dev message Table of Contents Abstract Rationale Proposal Environment variable Implementation Rejected alternatives A new keyword sys.breakpoint() Version History References Cop
1. qiraとは qiraとは世界的なハッカー、George Hotz氏 (ジョージ・ホッツ - Wikipedia) によって開発された高機能バイナリトレーサーであり、qiraという名は(QEMU Interactive Runtime Analyser)の略である。 GitHub - BinaryAnalysisPlatform/qira: QEMU Interactive Runtime Analyser 略語を見れば分かるがuser mode QEMUを使用したバイナリ解析ツールであり、ELFなどの実行形式バイナリを実際に動作させて各命令のレジスタ、メモリへの操作を逐次記録する。 これらの記録はweb UIを通して好きな命令位置にカーソルを移動させるだけで見ることができ、その時のレジスタ、メモリの記録が再現される仕組みになっている。ソフトウェアのデバッグやCTFにおけるバイナリ解
MacでiPhone上で行われている通信の内容を調べたい。HTTPのときはWiresharkで見られるけれどSSLのときはCharlesでもできるらしいけど、ちょっとだけ使うには少し高めなのでmitmproxyを使います。mitmproxy - SSL interceptionに書いてあるSSLでの使い方をそのままやるだけでできます。 インストールwget http://mitmproxy.org/download/mitmproxy-0.6.tar.gz | tar xf cd mitmproxy-0.6 sudo python setup.py install curl http://excess.org/urwid/urwid-1.0.1.tar.gz | tar xf - sudo python setup.py install OSX 10.7だと問題なくインストールできたけど1
表題の通り Python の本を書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんな本なの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるための本です。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、本書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた
こんにちは。インフラストラクチャー部 セキュリティグループの星 (@kani_b) です。 クックパッドでは主に "セキュリティ" か "AWS" というタグのつきそうな業務全般を担当しています。 ここ数年、クックパッドではいわゆるネイティブアプリの開発が非常に盛んです。 私達インフラストラクチャー部はネイティブアプリの直接の開発者ではありませんが、開発が円滑に進むように色々なレイヤでそのお手伝いをしています。 PC 向けサービス開発と比較して、スマートフォン向け、特にネイティブアプリにおいては、何かトラブルがあった際に どこで何が起きているか、そのデバッグを行うことが若干難しいと感じています。 今回はいわゆる jailbreak や root 化をせず、ネットワークのレイヤからデバッグを行う方法についていくつかご紹介します。 HTTP プロキシによるキャプチャ まずは HTTP プロキシ
長文ですが、よかったら読んでください。 就職面接でプログラムの解読を求められました。そして、就職が決まりました。 皆さん、こんにちは。新しいブログを開設したので、私は今とても張り切っています。週に何度か記事を投稿するつもりです。 タイトルを見れば大体の話の内容は分かると思いますが、これから書くのは、トルコのアンカラで受けた就職面接の話です。 私が応募した職は「ソフトウェアセキュリティエンジニア」でした。面接中、面接官たちは非常に専門性が低い質問をしてきましたが、分かることもあれば分からないこともありました。 その後、その企業からメールが届き、保護および暗号化されたバイナリファイルが添付されていました(「解読してみろ」ということでしょう)。 帰宅後にファイルをダウンロードすると、ファイルを開くために聞かれたのはパスワードだけでした。面接官が私に課した課題は、そのパスワードを探すことでした。
potatotips #1 で LT した内容が好評(?)だったのでもう少し紹介してみようかなと思います。 発表した内容は「Debugger の Tips」です。 当日のまとめは「クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる」がおすすめです。 さてさて LLDB がデフォルトの Debugger となり久しいですね。 しかし Xcode から LLDB を扱う情報をあまりみかけません。かなしいですね。 というわけで今回は LLDB にフォーカスをあてて少し紹介してみようと思います。 (決して GDB もあわせて書くのが面倒くさかったというわけではありませんw) 設定ファイル shell での .~rc ファイルみたいなものですね。 Xcode から起動した LLDB だと以下の2つのファイルのどちらかが読み込まれます。 ~/.lldbinit-Xcode ~/.lldb
この記事は Python Tips Advent Calendar 2012 24日目の記事です。 Python の正規表現には、便利な機能がいくつかあります。ということで、いくつか見ていきましょう。 コメント機能 >>> import re >>> re.compile(r''' ... ^ # start of a line ... \[font # the font tag ... (?:=(?P<size> # optional [font=+size] ... [-+][0-9]{1,2} # size specification ... ))? ... \] # end of tag ... (.*?) # text between the tags ... \[/font\] # end of the tag ... ''', re.VERBOSE) #doctest: +E
Python3 に特化した専門書という位置付けですが、(Python3 に関した) 言語仕様やその変更、ライブラリの詳細の違いなどを除けば、Python2 でも活用できる知識が大半です。まだ Python2 しか使っていないという方でも十分に役立つ内容だと思います。 ただ、本書を読み進める上で1つだけ忘れてはいけないことがあります。Python 全般について丁寧に解説されていますが 著者名が Python サポーターズとなっていますが、ついったーなんかでは Python モヒカンズなんて言われています。 パーフェクト Python の執筆に参加しました — プログラマのネタ帳 二冊目 と何だかこわい人たちが書いた本だということです。まずはそのことを念頭におくことで本書を楽しんで読み進められる心の準備が整った、言い換えると、覚悟はできたと言えます。そうすれば、途中でこわくなってきても勇気をも
■ [vim][dev] Pyclewnを使ってVimからGDBを操作 GDBは--tuiオプションを使って使用していたのだけれど、PyclewnというPythonスクリプトを使うと、Vim上でGDBを操作できるようになることを知った。Vimにパッチを当てる必要もなく、GVim必須でもなくて素晴らしい。使い方などをメモ。 インストール 現在の最新バージョンは1.6。インストーラがあるのでそれでインストール。ドキュメントの通り、 % vimdir=$HOME/.vim python setup.py install --force --home=$HOME を実行し、ホームディレクトリへインストールした。これで、pyclewnコマンドやVimのPyclewnプラグインが使えるようになる。 Pyclewnの起動と終了 Pyclewnは、Vimから「:Pyclewn」を実行して起動する方法と、p
pytest で初めてテストを書いてみました。 今度こそ帰るー、py.test を使って初めてテストを書いた、評判通りすごく良い 2012-02-07 19:48:52 via TweetDeck @t2y noseと比べた感想とか聴きたいです。 2012-02-07 19:55:04 via web to @t2y @methane @t2y テストがこけたときまともなレポートをはくのがpy.testのいいところ 2012-02-07 19:56:34 via twicca to @methane nose と比べて、データ駆動テスト *1 *2 の違いが大きかったのでまとめてみます。 準備 以下の素数判定を行うテスト対象関数があるとします。 PRIME = {2: True, 3: True, 4: False, 5: True, 6: False, 7: True} def is_p
Usage Django: After installation, enable middleware by adding its path to MIDDLEWARE_CLASSES: firepython.middleware.FirePythonDjango. WSGI: After installation, enable middleware firepython.middleware.FirePythonWSGI. Custom: Look for inspiration at middleware.py Real-world examples FirePython added to Bloog (blog engine for GAE) FirePython added to DryDrop (GAE hosting engine for GitHubbers && !Pyt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く