PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259

PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259
Python3.8の新機能で、これ一番好きかも。このためだけにPython3.8必須にしてもいい。 通常、 f文字列 に変数名や式を指定すると、その値が文字列に埋め込まれます。 >>> foo, bar = 10, 20 >>> print(f'value is {foo+bar}') value is 30 便利な機能ですが、デバッグ用にデータを出力するときには、ちょっと面倒です。たとえば foo と bar の値を確認するときは、確認したい変数名のテキストと、表示したい式を別々に書く必要があります。 >>> print(f'foo={foo} bar={bar} foo+bar={foo+bar}') foo=10 bar=20 foo+bar=30 そこで、f文字列に出力指定方法が追加され、出力したい式に続けて = を指定すると、その式と式の値の両方が文字列に埋め込まれるようになりま
表題の通り Python の本を書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんな本なの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるための本です。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、本書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた
この記事は Python Tips Advent Calendar 2012 24日目の記事です。 Python の正規表現には、便利な機能がいくつかあります。ということで、いくつか見ていきましょう。 コメント機能 >>> import re >>> re.compile(r''' ... ^ # start of a line ... \[font # the font tag ... (?:=(?P<size> # optional [font=+size] ... [-+][0-9]{1,2} # size specification ... ))? ... \] # end of tag ... (.*?) # text between the tags ... \[/font\] # end of the tag ... ''', re.VERBOSE) #doctest: +E
Python3 に特化した専門書という位置付けですが、(Python3 に関した) 言語仕様やその変更、ライブラリの詳細の違いなどを除けば、Python2 でも活用できる知識が大半です。まだ Python2 しか使っていないという方でも十分に役立つ内容だと思います。 ただ、本書を読み進める上で1つだけ忘れてはいけないことがあります。Python 全般について丁寧に解説されていますが 著者名が Python サポーターズとなっていますが、ついったーなんかでは Python モヒカンズなんて言われています。 パーフェクト Python の執筆に参加しました — プログラマのネタ帳 二冊目 と何だかこわい人たちが書いた本だということです。まずはそのことを念頭におくことで本書を楽しんで読み進められる心の準備が整った、言い換えると、覚悟はできたと言えます。そうすれば、途中でこわくなってきても勇気をも
pytest で初めてテストを書いてみました。 今度こそ帰るー、py.test を使って初めてテストを書いた、評判通りすごく良い 2012-02-07 19:48:52 via TweetDeck @t2y noseと比べた感想とか聴きたいです。 2012-02-07 19:55:04 via web to @t2y @methane @t2y テストがこけたときまともなレポートをはくのがpy.testのいいところ 2012-02-07 19:56:34 via twicca to @methane nose と比べて、データ駆動テスト *1 *2 の違いが大きかったのでまとめてみます。 準備 以下の素数判定を行うテスト対象関数があるとします。 PRIME = {2: True, 3: True, 4: False, 5: True, 6: False, 7: True} def is_p
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 以前pudbというCUIベースのソースコードデバッガを紹介した。コンソール環境で利用できてなかなかファンシーなのだが,デバッガをいちいち立ち上げる必要があるので少々面倒だ。今回はより手軽にCUIベースのデバッガを起動する方法を紹介する。 方法は簡単。debugというパッケージを「pip debug」などでインストール,デバッグを開始したい場所に「import debug」とするだけで,プログラムのその位置でシンタックスカラーリングの効いたファンシーなデバッガが立ち上がる。 「n」を押して実行を進めたり,print文を使って実行中の変数の中身を表示したりできる。実行中のプログラムも表示し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く