タグ

algorithmとAmazonに関するraimon49のブックマーク (12)

  • かくしてGoogleはスパマーに敗北した » p2ptk[.]org

    Pluralistic 驚くべきことに、かつてAltavistaやYahooをふっと飛ばし、魔法の検索ツールで世界を驚かせたGoogleが、突如クソの山になってしまった。 Googleの検索結果はひどいものだ。ページの上部はスパム、詐欺、広告だらけだ。始末に終えないのは、その広告も詐欺だらけなのだ。時には、資金力のある敵対者がGoogleを出し抜いて大金を稼ごうと大掛かりな詐欺が試みることもある。 https://www.nbcnews.com/tech/tech-news/phone-numbers-airlines-listed-google-directed-scammers-rcna94766 しかし通常、こうした詐欺を働くのは有象無象の、小銭稼ぎの詐欺師たちだ。彼らは資金力があるわけでもないし、洗練された攻撃者でもない。さらに言えばSEO業界の初心者である。その彼らでさえ、Goo

    かくしてGoogleはスパマーに敗北した » p2ptk[.]org
  • サクラチェッカーのサクラ判定がそもそも信用できない という話 - ARTIFACT@はてブロ

    デジタルガジェットのレビュー評価でサクラチェッカーを鵜呑みにしないで! - ARTIFACT@はてブロ サクラチェッカーについての記事を書いたが、反応で話が噛み合ってないなと思った部分があった。たとえ良い製品を作っていても、サクラレビューをしているような企業は信用できないという反応がちらほらあったのだが、あの記事で一番言いたかったのは、サクラチェッカーがいう「サクラ判定」は信用できないという話なのだ。自分の文章の書き方が悪いところもあったが、あの極端な判定結果を出せば、読んだ人はサクラチェッカーのサクラ判定は信用できないと思ってくれるだろうと考えていたのが甘かった。 これはワイヤレスイヤホンのEarFun Air Pro 3のサクラチェッカーの詳細画面だが、こんな人気製品のレビューのほぼすべてがサクラという事態を事実だと思えるだろうか? 普通なら信じないと思うのだが、サクラチェッカーの表示

    サクラチェッカーのサクラ判定がそもそも信用できない という話 - ARTIFACT@はてブロ
    raimon49
    raimon49 2024/03/30
    テレワーク用にポチったマイク製品がサクラチェッカーで高確率サクラ判定だったが何も問題なく使えているから以来サクラチェッカーというサービスを使わなくなった。サクラ度の判定が恣意的って指摘は本当にそう。
  • 「Facebookを責任追及します」と前澤友作氏が激怒……”権利侵害広告”が蔓延るワケ

    「Facebookを責任追及します」と前澤友作氏が激怒……”権利侵害広告”が蔓延るワケ:田雅一の時事想々(1/3 ページ) 怪しい金融商品や情報商材、著名ブランドをかたる偽物商品──。そんなデジタル広告を、多くの人が当たり前のように見ているのではないだろうか。あまりに日常的になりすぎて、見ていないことにしてSNSを使い続けている人もいるだろう。 ここ数カ月は著名人、特にネットで話題になりやすい人物の写真を用いた広告が頻繁に表示されていたが、詐欺商品の販売サイトなどに慣れているせいか「また新手の詐欺広告が増えた」くらいに捉えていた人も多いかもしれない。 その手段はあからさまで、テニスが好きでよく話題にしている人のところには、大坂なおみさんが呼び掛けるタイトルと写真で誘引している。投資資産運用に興味がある人ならば、村上世彰さんの写真とともに投資関連情報と思しきサイトへの広告が。堀江貴文さん

    「Facebookを責任追及します」と前澤友作氏が激怒……”権利侵害広告”が蔓延るワケ
  • ビル・ゲイツもAI分野の必読書と推した『マスターアルゴリズム』邦訳が原著刊行から5年以上の時を経て出る - YAMDAS現更新履歴

    www.kamishima.net ペドロ・ドミンゴスの『The Master Algorithm』は、ビル・ゲイツが AI 分野の必読書に挙げていたので注目し、ワタシも何度か文章の中で引き合いに出している。 ユートピアのキモさと人工知能がもたらす不気味の谷 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 我々は信頼に足るアルゴリズムを見極められるのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) そして、邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2017年版)でも取り上げているが、この原著が刊行されたのは2015年である。それから5年以上経ち、もうこれは邦訳の話は流れてしまったかと半ば諦めていたところ、『マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究極の機械学習」』の邦題で刊行される。ワオ! マスターアルゴリズム 世界を再構築する「究

    ビル・ゲイツもAI分野の必読書と推した『マスターアルゴリズム』邦訳が原著刊行から5年以上の時を経て出る - YAMDAS現更新履歴
  • Netflixを支える推薦システムの裏側|masa_kazama

    イントロNetflixは、スマホやPCがあれば、どこでもいつでも、映画やドラマを見放題で楽しむことができます。今年はお家時間が増えたことで、Netflixをより満喫している方も多いのではないでしょうか。実際に、2020年1月〜3月に会員が全世界で1600万人ほど増え、合計1億8000万人を超えています。 Netflixをいくつかの数字で見てみると、さらにその凄さに驚かされます。 ・全世界のインターネット通信量(下り)の15%をNetflixが占めており、YouTubeを超える世界一の動画サービス ・時価総額が20兆円超え ・サブスクリプション収入が月々約1500億円 そんな多くのユーザーを有するNetflixの魅力の1つに、推薦システムがあります。Netflixのホーム画面には、今話題の作品やユーザーにパーソナライズ化されたおすすめの作品が並びます。 Googleの検索と違って、Netfl

    Netflixを支える推薦システムの裏側|masa_kazama
    raimon49
    raimon49 2020/08/05
    Netflix Prizeコンテストの概要と成果について。
  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
    raimon49
    raimon49 2017/06/12
    Amazonで日用品を買ってると、本記事で解説されてる時間的順序に凄く納得が行くなぁ。
  • Rebuild: Aftershow 169: Olympics Can Sometimes Be Useful (omo)

    Hajime Morrita さんと、カメラ、Amazon Go などについて話しました。 Show Notes YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO Taiwan 2016 - Google Photos How the Pixel's software helped make Google's best camera yet 2016年5月21日より技適マークの無い海外端末が、条件付きで日国内で合法的に使用可能に Amazon Go Episode 730: Self Checkout : Planet Money Dash Replenishment Service The Everything Store Jeff Bezos introduces Fire phone

    Rebuild: Aftershow 169: Olympics Can Sometimes Be Useful (omo)
  • Amazonが日本の物流センターに初導入した“秘密兵器ロボ”「Amazon Robotics」を見てきた(動画あり)

    Amazon.co.jpは12月6日、神奈川県川崎市の新物流拠点「アマゾン川崎FC」(フルフィルメントセンター)に導入した“ロボット在庫管理システム”こと「Amazon Robotics」の稼働を始めた。米国と欧州で先行導入しているシステムで、ロボットが倉庫内を縦横無尽に動き回って商品を運ぶのが特徴。日で初めて導入された“秘密兵器ロボ”の実力を見てきた。 Amazonで働くロボットの正体 フルフィルメントセンター(FC)は、Amazonの取り扱い商品を入荷・保管し、ユーザーから注文を受けた際に出荷までを担う施設。従来のFCでは、広大な敷地に多数の商品棚が固定され、「注文が入ったら人が足を使って商品を棚に取りに行く」という工程が一般的だった。 しかし、Amazon Roboticsの導入を前提に設計されたアマゾン川崎FCは一味違う。その特徴は、商品を収納する棚が全て「可動式のロボット」とし

    Amazonが日本の物流センターに初導入した“秘密兵器ロボ”「Amazon Robotics」を見てきた(動画あり)
    raimon49
    raimon49 2016/12/07
    「迷子品ボックス」「ダメージ品ボックス」とかのラベリング見ると、日本の倉庫や工場の慣例とアメリカからやって来た物流最新兵器のハイブリッド環境になってる感じある。
  • アマゾン、機械学習によるカスタマーレビュー改善に着手

    Amazonはカスタマーレビューにおいて最新の役に立つレビューを重視する方向で米国でのシステムに大きな変更を加え、内部で開発した新しい機械学習プラットフォームを導入しようとしている。 「このシステムは顧客にとってどのレビューが最も役に立つかを学習し、(中略)時間の経過とともに精度が上がっていく」と、Amazonで広報を担当するJulie Law氏は取材に応えて述べている。「全ては顧客のレビューをさらに役立つものにするためだ」 この変更は米国時間6月19日に始まったが、新しいプラットフォームで商品ページの5つ星評価と「最も参考になったカスタマーレビュー」が徐々に変わるので、最初は気付かないうちに進行するだろう。新システムでは、より新しいレビュー、Amazonで実際に購入した認証購入者からのレビュー、参考になったというユーザーからの投票が多いレビューが重視される。 これまで単純に全てのレビュー

    アマゾン、機械学習によるカスタマーレビュー改善に着手
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2014/12/16
    >株式市場でのいわゆるアルゴリズム取引の危うさなど、想定外の連鎖反応で取り返しがつかなくなるシナリオも意外と現実に潜んでいるかもしれません。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    raimon49
    raimon49 2012/03/21
    自社に必要なアルゴリズムや技術を見付けて巨額買収の決断をできるところが凄いよね。
  • ボットはいかにして私から価格付けの力を奪ったのか

    Carlos Bueno / 青木靖 訳 2012年2月25日 Lauren Ipsum——コンピュータサイエンスやその他のありそうにないもののお話 私に降りかかった問題について話す前に、“Computer Game Bot Turing Test”(コンピュータゲームボットのチューリングテスト)という別なの話をしよう。ランダムなWikipediaの記事を元にマルコフチェーンを使って「書かれ」ネット上で法外な値段で売られている10万冊以上ある「」の中の1冊だ。出しているのはBetascriptという、その手の出版社として悪名高い会社だ。 なんかすごいことになっている。Amazonマーケットプレイスには古を持ったフリをしたボットが山ほどいて、誰もいまだ目にしたことのないような価格戦争を繰り広げているのだ。このチューリングテストのでは輝く未来的なナンセンスを目にすることができる。人間の

    raimon49
    raimon49 2012/03/03
    >それから気づいたのは、彼らはただ注文されてからAmazonで買えばよいのであって、連中から買うほど愚かな人がいたら、そのまま彼らの儲けになるということだ。リアルに遅延評価をするわけだ。なんと狡猾なボット!
  • 1